やっすい腕時計の話。

やっすい腕時計の話をします。CASIOの時計が好きです。

復活するクラブ・ラ・メールの話

ご無沙汰しています。

 

 

クラブ・ラ・メールというシチズンが出していた腕時計ブランドをご存知でしょうか。自分は知りませんでした。どうも自分の親世代(50代)あたりの人の間では名が通ったブランド名だとか、昔流行ったとか。そういう話を父親から聞きました。

 

休日になると時計をいじっている自分を見た父親が「もう使っていない古い腕時計があるので譲る。自分で直して使え」ということで腕時計を2つ寄越してきたうちの片方がまさにそのクラブ・ラ・メールだったわけであります。

 

f:id:watchwatcher0825:20181014104449j:plain

父親から譲り受けたクラブ・ラ・メール。

f:id:watchwatcher0825:20181014104502j:plain

裏蓋。保護シールが貼りっぱなしだったので剥がした。おかげで新品同様にピカピカ。

f:id:watchwatcher0825:20181014104453j:plain

側面から。シチズンの腕時計はなんといっても薄い。

自分は腕時計の厚みに妙にうるさい人なのですが、このクラブ・ラ・メールの薄さには驚きました。ノギスで測ったらたったの7mm。先日ご紹介したCASIOのGD-350が厚さ18mmなのでその半分以下ということ。このクラブ・ラ・メールを二枚重ねてもまだG-SHOCKより薄いというんですからなかなかのものです。

G-SHOCKなんて分厚いから比較したら薄っぺらいのは当たり前だろボケ」というご意見もあるでしょうが、ネットレビューで「着けているのを忘れるほど薄くて軽い」と言われているCASIO F-91W(前の記事で氷漬けになった不運なモデルです)でさえも厚みは8.5mmほど。バンド交換の記事でご紹介したTIMEXのT78587が厚さ10mm。その他自分が持っているすべての腕時計と厚さを比べてみてもやはりクラブ・ラ・メールの7mmを超える薄っぺらい腕時計はありませんでした。

我が家で最薄の腕時計、それがクラブ・ラ・メールです。ショボい肩書きにシチズンもお怒りのことでしょう。

 

ちなみに父親から受け取った時はサイズがあっていないボロボロの黒いラバーのバンドが付いていたのですが(多分元々のバンドがダメになってから一度父親が交換したんでしょう)、格調高いと言われるローマンインデックス(ローマ数字の時刻表示)で金色ケースというドレッシーな腕時計にペラペラの黒いラバーバンドってナンセンスとかいうレベルじゃないので(そういうモデルもあるでしょうけど少なくともこれには合いません)速攻で外して捨てました。なので実質的に本体とバンド固定用のバネ棒2本のみを貰うこととなったのです。そしてもちろん電池切れしています。

 

使えるようにするには、電池の交換とバンドの取り付けが必要なわけです。

 

 

 

f:id:watchwatcher0825:20181014104509j:plain

f:id:watchwatcher0825:20181014104620j:plain

買ってきました。

それぞれ池袋のビックカメラと地元の電気屋で交換バンドとボタン電池を買ってきました。ボタン電池が二種類あるのは、2つもらった腕時計のうちもう片方に使うぶんのそれです。

 

腕時計に使うボタン電池ですが、型番の末尾が「SW」はアナログ腕時計用で、「W」がデジタル時計用っていうの知ってましたか? 自分はかつてホームセンターでバイトしてたので無駄にそういう知識があります(自慢

 

「W」のボタン電池は「SW」と比べて高電圧(?)なのでアラームとかタイマー機能とか色々ついてて高負荷がかかるデジタル腕時計にも使えます、みたいな理由だったと思います。もしかしたら語弊があるかもですが、同じ数字のボタン電池でも末尾の型番が「W」のものは「SW」の上位互換と言ってもいいかもしれません。アナログ腕時計に「W」を使っても問題ないのですが、逆にデジタル腕時計に「SW」を使うとパワー不足で動作が不安定になる、という話を聞いたことがあるので。

 

さて脱線しました。

買ってきたバンドの方にも触れておきます。そこまで高額でなくて、品質がしっかりしていて、色はバンドがネイビーで尾錠が金色(ケースが金色なのにバンドの金具がシルバーだと色がチグハグでクソダサいので)、そしてもちろんサイズがしっかり合っているもの…という条件で探したところ、それなりに苦労しました。Amazon楽天市場のようなネットショッピングでは、腕時計の交換用バンドを探すのは妙に難しい(あるいは交換用バンドは種類が多すぎてネットショップでも取り扱いきれない)ので、一応少し検索してみたのですがやはり見つからず…。これはもう品ぞろえのそこそこ良い実店舗に足を運んだ方がよかろう、という判断でビックカメラに行って買いました。

 

f:id:watchwatcher0825:20181014104519j:plain

f:id:watchwatcher0825:20181014104522j:plain

f:id:watchwatcher0825:20181014104536j:plain

安心と信頼のBAMBI。よく似合っている。

裏蓋の型番でググったところ、おそらく元々は黒い革バンドだったらしいんですが「クラブ・ラ・メール」というブランド名がそもそも海に関係しているらしいので「ネイビーブルーの方が似合う、絶対そうだ」と信じて正解でした。

 

 

さて次は電池交換です(というか本当はこっちを先にやるべきでした)。

 

電池交換をするには腕時計の裏蓋を開けるわけですが、ものによって蓋のタイプが様々なので、開ける方法や使う道具も同様に色々です。

 

 

f:id:watchwatcher0825:20181014104543j:plain

f:id:watchwatcher0825:20181014104551j:plain

これは一番シンプルなスナップタイプと呼ばれるもので、裏蓋に設けられた切り欠き部分(写真だとクソほど見分けづらい)に専用の工具を押し込んでこじ開けるタイプのもの。

f:id:watchwatcher0825:20181014104458j:plain

Amazonで買ったオープナー。左側のものは手で持って切り欠きをグイっと押すようにして開ける。右側のものは切り欠きにあてがって、ハンマーで叩いて打ち込むようにして開ける。

f:id:watchwatcher0825:20181014104556j:plain

今回使ったのは手で持ってグイっと押すタイプ。撮影のため左手でカメラを持ってるだけで、実際は左手で腕時計を抑えつつ切り欠きに工具を差し込んで押し込むことで蓋を開ける。

f:id:watchwatcher0825:20181014104600j:plain

クラブ・ラ・メールのクォーツムーブメント。元々の価格は知らないし時計のムーブメントも詳しくないが、少なくとも数千円くらいの安物ではなさそうな感じがする。部品がミッチリしていて外観とは裏腹に重厚感さえある。

f:id:watchwatcher0825:20181014114907j:plain

ムーブメントの刻印。シチズン製であることや、9JEWELSの文字から部品にルビーも使ってることがわかる。やっぱ安物ではなさそう。


「安物ではなさそう」と繰り返し言ってますが完全な素人考えですし「父親から譲り受けた高級感のある古い時計」というバックグラウンドから「安物ではない良さげな時計(であってほしい)」という願いがそういう判断をさせている部分もあるので「ググったけど3000円だったよ笑」とかそういうツッコミが来るのを何より恐れています。勘弁してください。

 

何はともあれ電池とバンドの交換を終えたので写真を撮ります。

f:id:watchwatcher0825:20181020110803j:plain

着けてみると薄さと小ささに改めて驚く。レディースと言っても通るくらい華奢なサイズ感。


どれくらい小さいのか気になったのでG-SHOCKと一緒に。

f:id:watchwatcher0825:20181020105930j:plain

上段がGD-350、下段がGA-400との比較。いや、G-SHOCKこんなにデカかったか? なんだこれ?

f:id:watchwatcher0825:20181020105933j:plain

バンド外して重ねてみたらG-SHOCKの風防ガラス面積だけでクラブ・ラ・メール本体が収まるレベルの大きさの違い。

さてうまい締め方がわかりませんが書くことも写真もないので終わりです。 

 

最近はすっかりデジタル時計にハマってしまっていてこういうクラシカルなアナログ腕時計は自分で金出して買わないものですから譲り受けるかたちで入手してレビューができるのはいい機会だと思いました。

もうひとつ父親からもらった腕時計があるのですが、それはまたの機会に。

 

CASIO F-91Wと冷凍の受難

ハリーポッターシリーズ作品みたいな記事タイトルですね。こんにちは。

 

最近、youtubeG-SHOCKに関する動画をよく観るのですが、「G-SHOCK」だけで検索してみると商品の開封動画の他、その耐久性を試すようないわゆる「検証動画」的なものが多くヒットします。

 

航空機の下敷きにしてみたり、冷凍してみたり、沸騰したお湯で茹でてみたりと内容は様々ですが、大抵のテストは難なくこなしてしまう様子はさすがG-SHOCKといったところです。

 

言ってしまえばG-SHOCKは耐衝撃・耐静電気・20気圧防水という特徴があるわけで、そりゃまぁ多少荒っぽいことしても無事なのは予想の範囲内なんですね。

 

じゃあ同じようなテストを、同じCASIOの時計で耐衝撃や高度な防水性が保証されていないG-SHOCK以外のモデルで試したらどうか? と思ったわけです。やりましょう。

 

実験台として使うのは先日東京に遊びに行った帰りに池袋でなんとなく購入してしまったこちらのモデルです。

 

f:id:watchwatcher0825:20180930180644j:plain

CASIO F-91W。テロ組織アルカーイダのビンラーディンが着用している写真で有名になったとかいうモデル。

f:id:watchwatcher0825:20180930180650j:plain

f:id:watchwatcher0825:20180930180657j:plain

f:id:watchwatcher0825:20180930180712j:plain

低価格・レトロフューチャーなデザイン・シンプルな機能・画面の見やすさなどカシオスタンダードの王道を征く性能と外観。風防を取り外して再塗装したりバンドを取り替えてオリジナリティを出すカスタマイズのベースとしても人気らしい。

そしてこのF-91Wを用いて行う耐久性実験は、ズバリ「半日冷凍実験」です。

 

CASIO G-SHOCKの公式プロモーションビデオでも、冷凍して氷の中に閉じ込められたG-SHOCKが問題なく動作している様子を映してその耐低温性をアピールする一幕があります(6:45から)。

 

youtu.be

 

これと同じようなことを、G-SHOCKではなくF-91Wで試したら果たして耐えられるのか? 実験してみたいと思います。

 

f:id:watchwatcher0825:20180930180738j:plain

f:id:watchwatcher0825:20180930180743j:plain

タッパーを用意して、水を張る。そしたら中にF-91Wを沈めて、冷凍庫に入れる。準備はこれだけ。酷く地味。

 

写真のF-91Wが示すように水没させて冷凍庫に入れたのはだいたい夜の9時30分なので、半日後―つまり翌朝の9時半ごろを目安に冷凍庫から取り出し、ハンマーで氷を砕いて彼の安否を確かめる、という段取りでいきます。

 

 

 

f:id:watchwatcher0825:20180930180745j:plain

はい翌朝です。

冷凍庫から取り出してみると、ちょうど液晶画面のあたりが白く結晶化(?)していて、外からでは無事なのかどうか判断が付きません。自然とそうなるものなのか、タッパーあるいはF-91Wが気を利かせてくれたのかわかりませんが、割って確かめざるを得ない状況になったのは良いですね。割りましょう。

 

youtu.be

 

 

 

 

 

 

 

 

 

無事でした。

 

ちなみに動画だと液晶画面表示の移り変わりが音に対して遅れているような感じがしますが、カメラの問題で肉眼では問題なく動いていました(解凍直後はカメラ越しにしか確認できていないので多分そうだろう、っていう話ですけど…

 

 

f:id:watchwatcher0825:20180930184622j:plain

無事に冷凍の受難を退けたF-91Wの雄姿。ちょうど今月発売のG-SHOCK、グレイシア・ゴールドシリーズのビジュアルっぽい(全然似てない)。

G-SHOCKと同じようなテストを…ということで凍らせてみましたが、今回行ったもの以外にもG-SHOCKの耐久性実証実験はまだまだ多岐に渡りますので、今後はそれらを無理のない範囲で追随するようにこのF-91Wあるいは同じカシオスタンダードシリーズで試していきたいと思います。無理のない範囲で! 壊れたらイヤだし!!!(ビビリ

 

 

 

 

おまけ

f:id:watchwatcher0825:20181002212246j:plain

f:id:watchwatcher0825:20181002212251j:plain

氷がくっついたまま部分的に残った。このまま腕に巻けそう。

f:id:watchwatcher0825:20181002212259j:plain

f:id:watchwatcher0825:20181002212242j:plain

巻けた。世界初の氷による冷却機能付き腕時計である(馬鹿

 

 

 

それではまた。

 

ダイソー・BLUE PLANETの話

チープカシオのカスタムをする予定、と言っていましたがあれは嘘です。

 

TIMEXに続いて今度はダイソーの時計です。もうCASIOのレビューする気ないだろお前。

 

「安い腕時計の話」と打ち出して初めに1万円ほどのG-SHOCKのレビュー、次いで8000円程度のTIMEXときてとうとう今回は300円のダイソー製腕統計です。「安い」のレベルが文字通り桁違いの域にやってまいりました。

 

f:id:watchwatcher0825:20180929150655j:plain

ダイソー BLUE PLANET。前回のTIMEX同様、CASIOのA158をパクったのか? と言いたくなるようなデザイン(というかもはやこれは完全にパクってる)。パクリ元のA158は防水性があるものの、こちらはパッケージに「非防水」の文字が。

f:id:watchwatcher0825:20180929150418j:plain

A158と並べてみると、バンドやケースのデザインだけでなく、液晶表示のアイコンや数字もそっくりである。

f:id:watchwatcher0825:20180929150633j:plain

風防は黒塗りに銀色の文字というシンプルなデザイン。悪く言えばつまらないデザインだが、大人っぽい雰囲気もする。液晶の文字の映りは、CASIOの方が濃くハッキリしていてキレイだ。

f:id:watchwatcher0825:20180929150309j:plain

裏面は材質(STAINLESS STEEL)と使用電池(CR2016)の刻印といった感じで至ってシンプル。A158同様にネジの4点留め。「G212」は型番だろうか?

 

ざっと外観の写真を載せましたが、ダイソーのBLUE PLANET(長いので以下「ダイソーBP」とします)は見ての通りCASIOのA158そっくりです。遠目から見たらわからないレベルで似てます。しかし全く同じというわけではなさそうです。

 

f:id:watchwatcher0825:20180929161110j:plain

f:id:watchwatcher0825:20180929161114j:plain

横から見てみると、ダイソーBPがA158よりも僅かに厚いことがわかる。

厚さをノギスで計ってみると、ダイソーBPが約9.3mm、A158が約8.7mmでした。コンマ以下の僅かな差ですが、裏蓋が大きく盛り上がったような外観から数字以上にダイソーBPの方が大きく、分厚い印象です。というかそもそもケースの大きさもダイソーBPの方が大きい…?

また、細かいところまで見てみると品質にアラが目立ちます。

 

f:id:watchwatcher0825:20180929165040j:plain

新品でありながらバンドに傷や凹みが目立つ。あと金属のサビっぽいニオイもする。

f:id:watchwatcher0825:20180929165406j:plain

バンドのコマ同士の隙間に茶色っぽいゴミ(サビの塊?)が挟まっていて、バンドの動きに干渉するため腕に巻きづらい。個体差はあるのかもしれないが、バンドは傷や凹みに加えて値段相応(むしろ値段以下…)の品質といった印象を受けた。

悪い部分も載せるのがレビューだと思ってるので書きますが、バンドの品質はハッキリ言ってヒドいです。新品で開封直後なのに傷だらけで、コマの隙間にゴミが詰まっていて巻く時にガタつきます。使い古した歯ブラシなど使ってガシガシ毛先で押し出すようにして取り除きました。サビっぽいニオイの原因はこれだったようで、取り除いてから異臭は無くなりました。

値段の割に良い品が揃う最近のダイソーにしては「安かろう悪かろう」な感じが否めないクオリティです。

 

ダイソーBPで一番驚いたのはライト機能です。A158と同様、緑色のLEDが液晶画面左側に付いていて、それで画面を照らすのですが、光の強さが尋常ではありません。

 

f:id:watchwatcher0825:20180929181011j:plain

薄暗い机の下で同じように撮影してもこれだけ違う。というか写真だとまぶしすぎてもう表示が見えない。なにこれ。実際はかなり明るく鮮やかな緑色でA158よりも格段に見やすい。後述するが残照機能も付いている。

ダイソーBPのライトには残照機能が付いているのも特徴です。

残照機能というのは要するにライトボタンを押したら、押しっぱなしにしなくてもしばらくの間ライトが点灯し続ける機能のことです。

 

 

youtu.be

A158など多くのカシオスタンダードには、ライト機能こそ付いていても残照機能までは備えていないので、強烈な明るさとあわせてダイソーBPが地味にCASIOに勝っている点と言えるかもしれません。

 

あとめちゃくちゃ細かい話、操作音も微妙に違います。

youtu.be

 

A158と比較してのレビューでしたが、総評としては「買い」だと思います。

 

新品で既に傷や汚れがあるのはマイナスですが、考え方によってはむしろその方が気兼ねなくガンガン使えるし、何よりただでさえ1000円程度で買える安いカシオスタンダード(のパクリ)がさらに半額以下で手に入ると考えると、相当お買い得な気がします。

 

写真載せ忘れましたが非防水という割には裏蓋の内側に防水用と思われるゴムパッキンが装着されていますし、ライトは本家CASIOのものを見慣れていると思わず笑っちゃうくらい明るいので、CASIOというブランドや外見の美しさに関心がない方にはむしろカシオスタンダードよりもオススメできますね。

 

以上、300円のダイソー腕時計・BLUE PLANETの話でした。

 

TIMEX Classic Digitalとバンド交換の話

三連休が2週連続というスケジュールのカレンダーを見てニコニコしています。まるでちょっとしたシルバーウィークのようです。

 

さて「CASIOの時計が好きです」と自己紹介に載せておきながら時計レビュー始まって2回目でまさかのTIMEXです。とんでもない裏切り行為です。

 

なぜ早くもCASIO以外の時計をチョイスして記事を書くかというと、CASIOのレビューだと熱が入り過ぎて文章がクッソ長くなるからというのはもちろん今考えたテキトーな理由でして実際はつい先日、TIMEXの時計に使おうと思ってネットで購入した時計のバンドが届いて交換作業をしたところだったのでそのことを書いてみようか、と思った次第であります。腕時計のレビューだけでなくカスタムの話も書く、というブログなので手軽なバンド交換なんてその最初のテーマとして妥当なんじゃないか、という考えです。まず今回バンド交換をするTIMEX Classic Digitalについて軽く触れておきます。

f:id:watchwatcher0825:20180916161711j:plain

TIMEX Classic Digital T78587。CASIOのA158Wをそのままパクったのか? と言われがちなデザインだが、あちらよりもややサイズが大きく操作ボタンの数も多い。見る角度によって画面が緑色に輝くのがとても良い。

f:id:watchwatcher0825:20180916165207j:plain

TIMEXと言えば文字盤全体が光るELバックライト、INDIGLO Night-lightである。T78587に至ってはそもそも画面が緑色にギラギラしているのでやや地味な印象だが、せっかく特許も取ってる機能なので載せておきたい。

TIMEXといえばアメリカを代表する時計メーカーでCamper(キャンパー)やIRONMAN(アイアンマン)などのミリタリーウォッチ・スポーツウォッチで有名ですが自分はこのClassic Digitalがお気に入りです。

 

写真のキャプションにも書いたようにCASIOのA158Wに似ていますが少し大きめサイズで、またケースが僅かにカーブしていて丸みがあるので高級感があります。そして何よりA158Wと違う点は、まさしく交換しようとしている部品、バンドにあります。

 

f:id:watchwatcher0825:20180916162406j:plain

その外観から蛇腹バンドと呼ばれたり、エクスパンションベルトと呼ばれたりエバーバンドと呼ばれたりする。どれが正しい呼称かはハッキリしない。結束バンドをタイラップと呼ぶかインシュロックと呼ぶかみたいなものだと思う。知らんけど。

T78587のバンドは一つ一つの金具の間にバネが仕込まれていて伸び縮みするタイプでして、サイズ調整が不要(実質的にフリーサイズ)なのが特徴です。どうも昔の時計にこのタイプのものが多かった(?)らしく「ジジくさい」と言われたり、(体毛が濃い人は特に)腕の毛が隙間に挟まって痛いといった特徴もあるので好き嫌いが分かれるのです。自分としてはデザインは好きですがたまに毛が挟まるのでなんとも言えません。まぁ交換するということはつまりそこまで好きではないのでしょう。

写真たくさん撮ったのでもうしばらくは地の文じゃなくキャプションで解説しながらいきます。

 

 

f:id:watchwatcher0825:20180916164534j:plain

f:id:watchwatcher0825:20180916164656j:plain

BAMBI BSB4550-S。楽天市場で2200円ほど。ステンレス製だが薄いのでかなり軽い。パッケージ内でバンドが動かないようにプラ製の固定具に留めてあった。芸が細かい。スタンダードな三つ折れバックル式。

f:id:watchwatcher0825:20180916175510j:plain

ちなみにバンドのデザインだが、先ほどから度々名前が出てくるCASIOのA158Wとそっくりである。ただA158はフリーアジャスト中留式なので構造が違う。

 

f:id:watchwatcher0825:20180916180448j:plain

f:id:watchwatcher0825:20180916180436j:plain

バンドの交換には専用の「バネ棒外し」なる工具を使う。基本的にヒヅメ型の先端部分を、写真2枚目で赤く囲ったバネ棒の溝に引っ掛けて内側に押し込みつつ引っ張って外す。意外と難しい。指が痛くなる。

f:id:watchwatcher0825:20180916181652j:plain

買ってきたバンドをそのまま取り付ければ交換完了! ではない。バンドが長すぎる。もうダルンダルンのユルッユルである。ここからさらに、バンドを構成するコマと呼ばれる部品を必要な数だけ取り外してサイズ調整をしなくてはならないのだ。

f:id:watchwatcher0825:20180916183145j:plain

バンドの裏面。これは板バネ式と呼ばれるタイプのコマで、赤く囲ったところの隙間部分に千枚通しのような、先端が硬くて細いものを突っ込んでコマに刻印されている矢印方向へ押し込む。力を入れないと外せない上に、バンドが動かないように押さえる手の位置に注意しないと思いっきり自分の手を千枚通しでブッ刺してしまう事故にもなりかねないので非常に難しい。

f:id:watchwatcher0825:20180916183611j:plain

f:id:watchwatcher0825:20180916183648j:plain

グイグイ押し込むより、瞬間的に強い力を加えた方が外しやすい。ビニル製の透明なテーブルクロスのような滑りにくい素材を敷いた上にバンドを置き、左手で千枚通しを突っ込んで押さえつつ小さいハンマーで釘を打つように叩くとかなり素直に外れた。先端が飛び出たら指で引っ張るか、それで外せないならペンチでつまんで同じようにすると外せるはず。

f:id:watchwatcher0825:20180916184049j:plain

板バネを外すとコマが分解できる。3つ外すならこれのさらに4つ隣のコマを同じように分解して、不要な分を外したらまた板バネを差し込んで、ハンマーで叩いて戻す。直接だとバンドに傷が付くのでティッシュや薄い布を間に挟んで叩くとよい。

f:id:watchwatcher0825:20180916184649j:plain

コマ詰めが完了。ほんの少し隙間に余裕のある、ベストな長さに調整できた。

 

f:id:watchwatcher0825:20180916184959j:plain

f:id:watchwatcher0825:20180916194146j:plain

バンド交換後のお姿。見た目は大して変わってないように見えるかもしれないが、元の蛇腹バンドよりもかなり軽くなり、着け心地が良くなった。腕の毛が挟まる心配もない。


 

「手軽なバンド交換」と冒頭で述べましたが全然手軽じゃなかったですね。革ベルトに換えるのとはワケが違います。非常に手間でした。
時計のバンド交換は、大抵売ってる場所(ホームセンターとか)で頼めばやってもらえるので、今回の記事で「コマ詰めってどういう風にやってんだろう」とか「自分でやるならどういう道具が要るんだろう」とかそういうのがわかったんじゃないですかね(適当

 

次回はチープカシオのカスタムの話をする予定です。

G-SHOCK GD-350の話

「腕時計のレビュー記事、最初に書くならどれがいいだろうか」といった感じでブログ開設前から「もしも腕時計のレビューのブログやるなら」と妄想したりしていました。

今持ってる中で一番古い順に…最近購入したものを…いや改造に関する記事を…と色々考えた挙句、比較的最近買ったものでなおかつブランド的に知名度があって写真もたくさんあってそれなりに書きたい特徴や面白さがあるCASIO GD-350-1JFについてレビューをしたいと思います

 

f:id:watchwatcher0825:20180911223120j:plain

f:id:watchwatcher0825:20180911223138j:plain

GD-350。定番の5600系ほど四角くもなければ、6900系ほど丸いわけでもない。人気のBIG CASEシリーズよりは小さいが、存在感は強い。なんとも言えない顔つきが気に入った

f:id:watchwatcher0825:20180911232403j:plain

GD-350背面。裏蓋はネジ留め式で、耐衝撃・防水・モジュール番号や型番などの刻印がある。特に珍しい部分はない。

f:id:watchwatcher0825:20180911232835j:plain

f:id:watchwatcher0825:20180911232840j:plain

着けてみるとそんなにデカくないのに、実際デカい。謎のサイズ感がある。5600系は薄く小さいためスーツとワイシャツに着用しても邪魔にならないが、このGD-350はタテ・ヨコどちらにもふっくらしているのでフォーマルな衣服には干渉する。着用したままワイシャツの袖に腕を通すことはほぼ不可能

ものすごいたくさんの種類があるG-SHOCKですが、いわゆる定番モデルや売れ筋モデルというのがありまして、DW-5600(通称スピードモデル)であるとか、DW-6900(通称三つ目モデル)であるとか、AW-591であるとか、GA-100/110であるとか、そういうのは大抵(G-SHOCKを取り扱っているお店なら)どこでも売っています。

自分は「人と同じものはイヤ!」という陰キャラあるいはひねくれ者あるいは「人と違うオレ、かっこいい」の病気を患っていますので、そういった売れ筋・人気・定番のアイテムにはあまり手は出さないのです(かといって全く持ってないわけじゃないけれど)。

なので「どうせG-SHOCK買うなら、やっぱあんまり見かけないモデルがいいな」という考えに至るのはもちろん、外観だけでなく機能もユニークで、そしてなるべく低価格で…というワガママな条件でG-SHOCKを探した時、目に入ったのがこのGD-350でした。ちなみに買ったのは今年の6月ごろです。

 

GD-350は電池式、デジタル表示、耐衝撃構造、20気圧防水、定価税別13500円。

基本的なスペックとしては他のG-SHOCKと大きく変わった点はありませんが、その他の機能の細かいところでちょっと変わった点がいくつもあるのでそのあたりをご紹介できれば…と思います。

 

 

GD-350、まずタイマー機能が便利です。まぁぶっちゃけて言うとこれについてはG-SHOCK公式HPでも一番の特徴として紹介されています。

タイマーをスタートさせ、設定した時間が経過すると報知音が鳴るカウントダウンタイマー機能は多くのG-SHOCKに備わっていますので、この機能そのものは特別珍しくもありません。

 

GD-350のタイマー機能の特徴は大きく3つあります。

・カウントダウンタイマー(とアラーム)の報知を音ではなく、設定でバイブレーション(振動)にすることができる

・画面をタイマーモードに切り替えなくても、通常の時刻表示モードでもワンプッシュでタイマーが作動できる

タイマー始動のボタン(右下)だけ銀色で丸型のアルミ製(※)。他のボタンと異なるデザインは、外観的にも良いアクセントになっているだけでなく、触るだけでそれと理解できるので手元を見ずとも操作が容易

※公式サイトでは削り出しアルミと紹介されているけれど、実際に見て触れるとメッキ塗装した樹脂のようにしか思えないのでハッキリしません。なにより、販売店向けカタログの材質表記にアルミが書いていないので…

 

バイブレーション機能を備えているのは数あるG-SHOCKの中でもかなり珍しいと思います。タイマーやアラームを音ではなく振動で教えてくれるので、音が出せない場所でこれらの機能を使いたい時には非常に便利です。

たとえば、実際に自分はこの機能を電車でめちゃくちゃ使います。仕事柄、通勤はもちろん業務においても電車を利用することが多々あるのですが、長時間の電車移動で座っているとどうしても眠くなってしまうものです。もし居眠りをして、うっかり降りるべき駅を寝過ごしてしまったら…という時、このバイブレーションタイマーが役立ちます。

スマートフォンの乗り換え情報アプリではおよその電車移動時間が表示されるので、乗る前に移動時間マイナス3分くらいにササッとタイマーを設定して乗車します。これでもし居眠りしても、降りる駅に到着する少し前には「自分にだけわかるようにバイブレーションが作動」するので、寝過ごし防止はもちろん、周りの乗客にも迷惑をかけずに済みます。静かな電車内だと、デジタル腕時計の「ピッ」という操作音やアラームの音は案外響きますので…。

 

 

それとベルトの構造が特殊で、平置きが可能だったり着用時のフィット感が良いのも特徴です。

f:id:watchwatcher0825:20180912221814j:plain

多くのG-SHOCKと異なり、ベルトの向きが固定されていないので平置きができる。平置きする機会があるかはともかく、珍しいことに違いはない。

f:id:watchwatcher0825:20180912221820j:plain

ベルトの付け根にはベルトと独立した樹脂製の羽型のパーツが付いている。先述のバイブレーション機能の振動をより伝えやすくするための機構だが、単純にフィット感の向上に役立っている。

比較としてBIG CASEシリーズのGA-400を同じように腕に着けて写真を撮ってみました。見ればわかるように、腕の輪郭に沿ってこの羽型のパーツがフィットしているのがわかると思います。

f:id:watchwatcher0825:20180912224544j:plain

GA-400との着用時の比較。腕が太い人なら問題なくフィットするのだろうが、あいにくヒョロヒョロの腕の自分では隙間が空いてしまうし、ピッタリとフィットさせようとベルトをきつく締めると少し痛い。

はっきり言うとGA-400は腕を動かしたときに時計がズレないように締めると、数十分で腕が苦しくなります。あんまりユルく締めるのが好きではないのですが、長時間着用するうえではやむなく少しゆるくして着用していたので、きつく締めずとも無理なく馴染むGD-350の着け心地は地味に優れたポイントだと思います。

 

 

GD-350はライト機能にも他のモデルであまり見られない特徴があります。本機はライトの光源に高輝度LEDとやらを採用しており、やたら明るいのです。光源がLEDの機種はそれほど珍しくもありませんが、GD-350はライトを点灯させると液晶画面中央が帯状に赤く光るのが特徴的です。特に意味はないですが、ただかっこいいので自分はこのGD-350のライトがすごく気に入っています。

 

f:id:watchwatcher0825:20180913214155j:plain

液晶画面、左右の下方向2箇所にLEDが点灯している。白色のライトは明るく見やすい。そしてなにより中央が帯状に赤く光るのがかっこいい。

f:id:watchwatcher0825:20180913214511j:plain

TIMEXの有名な広告、「馬鹿な時計だ、自分を電球だと思ってやがる。」風に撮ってみた(似てない)。実際GD-350のライトは暗い所ではかなり明るく感じる。

そしてこのライト機能、なんと点灯時間が1.5秒/3秒/5秒の三種類から設定できます。妙に融通が利きます。

f:id:watchwatcher0825:20180914185212j:plain

設定画面でのライト点灯時間の項目。LT(ライト)1が1秒、3が3秒…といった具合。正直3秒で固定しても何も問題なさそうなものを、妙なところにオプションを設けるCASIOの変態っぷりが感じられて非常に好感が持てる

腕時計のライト機能、自分が知っている限りでは1秒(1.5秒)あるいは3秒のものが多いと思います。5秒点灯に設定してみるとめちゃくちゃ長く光ってるように感じます。かなり雑ですが動画にしました(初めて使いましたが、動画編集がスマホアプリでできるってすごいですねホント)。

 

youtu.be

 最初が3秒点灯、次が5秒点灯。どうですか、5病だと妙に長く感じるでしょう? ただそれだけです。でも特徴は特徴なので載せました。

 

 

以上のように、バイブレーション機能ベルトのフィット感ライトの色合いや設定の自由度などなんだか微妙と言えば微妙なところで個性を発揮するG-SHOCKシリーズの隠れた名機がGD-350なのです。

限定モデルでもなければ売れ筋モデルでもないこういった機種は店頭で見かけることは少ないと思うので(強いて言うなら都内の大型家電量販店の時計コーナーは割と置いてある気がします)、レアといえばレアです。そしてこれは想像ですが、個性的だけど特別売れてるわけでもないこういった機種は何年かすると人知れず定番から外れ(生産終了となり、入手が困難になり)ますので、万が一こんな長ったらしいレビューを見て欲しいと思った方はぜひご購入を検討ください…!

 

初めてのレビュー記事で文章量やらビジュアル資料のさじ加減がよくわからなかったので、次回はTIMEXのアッサリとしたレビューとクッソ簡単なカスタム(というかベルト交換)のことでも書こうと思います。それではまた。

 

ごあいさつ

 

ブログをやるのは高校生以来です。もう7、8年くらい前のことです。

 

今や自分も友人もブログよりTwitterですとかInstagramですとかいわゆるSNSで自分の近況や考えを発信するのが当たり前になっていて(少なくとも自分は)もう個人が日記や趣味の話をするためにブログというツールを利用することが前時代的とまでは言わないまでも「なんだかイマドキって感じがしない」「なつかしい」といった印象を受けるのです。実際そうでもないのでしょうけれど。

 

ブログのことをそんな風に思っていながらなぜこうして記事を書き始めたかというと、これには先述したTwitterInstagramには無い非流動的な側面と掲載する情報の自由度が有ったからだと思います。

 

現にここまでの文章で既に294文字でした。Twitterのツイート(140字)に換算して2ツイートみっちり打ち込んでもなお、わずかに文字数が足らないといったところでしょう。

Instagramではこれといった文字数制限は無かったと記憶していますが、あれは写真を載せて、ついでにその説明やタグ付けにキャプションを添えるという形式のツールだと思っているので長文を書き連ねたところで読んでくれる人は少ないと思います。

はてなブログが1つの記事でどのくらいまでの情報を詰め込めるかは確認していないところですが少なくともTwitterよりはたくさんの文章を打ち込めるしInstagramほど写真の占める比重も大きくないだろうというところで、ブログ開設するに至ったといった感じです。

 

もうひとつ理由として、SNS(ここでは主に上記2つ、TwitterInstagramのこと)が流動的でブログはそうではないという点があります。

SNSというのは自分と自分がフォローしているアカウントの投稿がある度にその最も新しいものがトップに掲載され、古いものは下へと流れていきます。古い投稿はその内容で検索をかけて引っ張り出すこともできますがこれが案外難しかったり手間がかかったりします。これも個人的な感想ですがTwitterにおけるツイート検索は更新を重ねるうち、いつの間にかどんどん調べたいこと以外の情報が混ざるように―平たく言うと不便になっていっている―という印象があります。

 

そういうわけで自分が最近のちょっとした趣味としている「比較的安い腕時計を買って集める・改造する」ということをWeb上に載せて記録したいと考えた時、例に挙げたようなSNSでは自分の望む形でそれを達成することができないと思ったのも、数年ぶりにブログをやろうと思った理由のひとつでした。

 

上で述べたようにこのブログでは主に自分が購入した安い腕時計(安いの定義は人それぞれでしょうがひとまず定価5万円以下とします)のレビューや改造に関しての記事を載せていきたいと考えています。

 

「5万円以下なんて十分高額じゃないか」と思った方も多いと思います。はっきり言って自分も高いと思います。当方5万円もする腕時計が安いと思えるような金持ちでは到底あり得ません。たぶんここに載せるのは(=自分が持っているのは)せいぜい高くても定価で2万円程度です。上限として指定した額の半分もいかないような時計のレビューばかりが更新されていくでしょう。ご安心ください(あるいは落胆なすってください)。

 

ブログあるいは長い文章の終わらせ方というものもすっかり忘れましたがひとまずこれでこの記事を締めくくってこのブログのごあいさつとしたいと思います。