脚を冷やすと内臓まで冷える

さて、鍼灸師が開発に携わった靴下というものがあります。


 

最初は「三陰交(ツボの名前)をあたためる靴下」という名前だったらしいですがあまり売れませず。

そりゃそうだ。三陰交ってなんだよ( `ー´)ノ

それが何かあんのか (・・?

って話だったようですが「まるでこたつ」というのが当たってグングン売れているらしい国産靴下です。

 

足首を温めると何が良いかって?

運ばれた血液がふくらはぎのあたりで冷えると勿論足先まで熱が行きにくいし、体内に戻るときに冷えると下腹部を冷やすします。

下腹が冷えると下痢を起こしやすくなったり生理痛を悪化させたりするので足首辺りを冷やさないのは大切なことですね。冷えで差し込みが痛くなったり、筋がつったりしやすくなるからぎっくり腰の予防などにも有効ですよ。

薬の効かない肩こりに

www.daiichisankyo-hc.co.jp

 

この記事の中では肩こりの原因として血行不良が挙げられています。

 

痛み止めや湿布は、痛みを伝える物質を邪魔したり量を減らしたりしてくれますが血行は良くしてくれません。薬を飲むと痛みは治まるけど繰り返すのは原因になるものが無くなっていないからです。一方で血行が良くなると、これらの肩こりの原因になる物質は押し流されてなくなります。その結果痛みもひいてきますし、薬も効きやすくなります。ということは、血行を良くするためにお風呂に入ったり運動することが有効そうですね。しかし凝り固まった部分を動かすことは痛みを伴ったりして結構難しい。

 

鍼とお灸の刺激はからだに血管を広げる成分を出してもらい、血行を良くするお手伝いをします。

血行が良くなると痛み成分は流れていって、傷んだ体を修復するための物質が運ばれてきますので徐々に治ってきます。

 

「薬を飲んでも痛みが引かない、薬が切れると痛くなる」という方は一度鍼やお灸をお試しください。

 

 

 

漢方薬は知的財産のかたまり

伝統医学の業界にいると無関係でいられないのがこれ。

 

生物遺伝資源のゆくえ―知的財産制度からみた生物多様性条約

生物遺伝資源のゆくえ―知的財産制度からみた生物多様性条約

  • 作者:森岡 一
  • 出版社/メーカー: 三和書籍
  • 発売日: 2009/01/01
  • メディア: 単行本
 

 10年経っているので現状はもっと喧々諤々になっているかもしれません。

特に漢方薬の原料は99%くらい輸入です。中国が一番多くて他の国からも品目によっては入ってきます。野生の植物・動物で「薬になるから高く売れる」という理由で絶滅するまで取りつくされてしまったものは少なくありません。よって、ワシントン条約(希少生物の国際商取引を禁止している)も大きくかかわってきます。

 

最近では伝統医学の知見を現代科学的に研究して新薬の開発も多く行われています。

その知的財産権について書かれている本書、「民族植物学」というまさにど真ん中の分野に近いところにいたwisteria89には興味津々な内容でした。

 

 

薬剤耐性ウイルス VS 人

医師向けの雑誌を読んでいたら去年発売になった抗ウイルス薬が効かないインフルエンザがもう出ているという報告が載っていました。

 

medical.nikkeibp.co.jp

日経メディカル 2019.10.15 の記事から

 

販売が開始されたときにメディアに取り上げられて

薬剤名指名で「ゾフルーザがほしい」って医療機関を受診する

軽症の患者さんが多かったのです。

手軽で簡単、すぐ治るってメディアも宣伝してしまったから仕方がないのですが。

 

タミフルなど既存のインフルエンザの薬が使えない場合の切り札になるはずだった薬なので、とても残念。とはいえ、手軽で簡単すぐ治る♪と言われればほしくなるのが人情だろうし、製薬メーカーは開発費を回収したいのが人情だろうし必然の結果か・・・という気がします。

 

ほな、どないすんねん! という話なんですけれど。

 

免疫が破壊されるHIV感染者の結核治療において「お灸」が補助的に使われて免疫機能の向上がみられるという結果が出ています。

www.sciencedirect.com

 

お灸って「悪いことをしたら据えられる熱くて痛いもの」というイメージがありますがやったことありますか?

せんねん灸とか・・・

www.sennenq.co.jp

煙とにおいのないやつが amazonでも買えたり・・・

せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島 20点入

せんねん灸オフ ソフトきゅう 竹生島 20点入

 

 

免疫力をあげるお灸は透熱灸と呼ばれる昔ながらのやり方なのでちょっとちくっとしますが、継続的にすると風邪もひきにくくなるし免疫力があがることで他のウイルスや細菌にもかかりにくくなります。

 

使い方を知りたい方はせんねん灸のホームページからお灸教室なども探してみてください。wisteria89も「お灸」を実際に体験してもらう企画をしています。

鍼灸師ってもうかるの?

これはどの業界でもあることですが本当に儲かって食べていける人は一握りです。
5年以内に辞めていく人が90%と言われているこの業界で
やっている人も会社勤めをしながら副業でしているというパターンが多いです。
昔の上司で鍼灸・あマ指師の人は、
20年経って20人いたクラスで今もやっているのは4人、2人は専業で後は自分(薬局勤め)とソーシャルダンスの先生が1人なんて言っていました。
知り合いの鍼灸師や学校の教員に訊いても大体似たような答えが返ってきます。
私がもし友人から進学を相談されたら、鍼灸院の跡取りでもない限り看護学校への進学を勧めます。
そのうえで、どうしても東洋医学の勉強をしたくなったら夜勤のバイトでもしながら鍼灸学校に通ったらいいよと答えます。

以上免許取得までのいろいろですが
免許を取った後も一生勉強が必要です。
免許取得=一人前ではなくて
免許取得=スタートライン
これから私も頑張ります。

あんま・マッサージ・指圧師免許もあるほうが「いい」のか

結論から先に言うと、「あった方がいい」です。
鍼灸で食べれるようになってからマッサージはやっていない」という鍼灸・あマ指師は結構いるのですが
指先の感覚を鍛えたりツボの場所を覚えたりしていく段階であんま・マッサージ・指圧は有効です。
それと、鍼灸師って求人が少ないのです。健康保険もほぼ使えません。
あんま・マッサージ・指圧師は健康保険を使える部分があり、整形外科や脳神経外科の求人があったりリラクゼーションの求人があったりするので食べていく為にあった方がいいです。
時間のゆるす人ならば100万円余分に学費がかかっても「あんま・マッサージ・指圧師」の免許が取れるコースがお勧めです。

 

 

社会人が働きながら鍼灸師免許をとれるものなのか?

こんにちは藤です。
3年間社会人をやりながら鍼灸学校に通って
2018年の2月の国家試験を受けてはり師、きゅう師の免許を手に入れました。
で、それまでに色々あったのでこれから免許を取ろう!という人向けに書いてみようと思います。

【社会人が働きながら鍼灸師免許をとれるものなのか?】
2019年からカリキュラムの変更が入るため社会人には取りにくくなります。
具体的には授業時間が延びるため、「午前」「午後」「夜間」のコースが午前コースだけになる専門学校があります。
コースを残す学校も長期休暇を無くしたり、土日に登校してもらうことで対応する様です。
社会人で進学する人は医療・介護の仕事をしている人が多いような印象ですが
最近は美容鍼が注目を集めてエステティシャンとか、会社を早期退職した人とか、主婦のお稽古事の延長だったりとか色々です。
仕事をしながら、家族があって勉強する人たちはやっぱり18歳で入学した人たちのようにはいかなくて、私の同期で社会人学生は20人くらいいたはずですが2人退学し2人卒業できませんでした。
学費については医療職免許保持者は学費免除になるとか、

www.meiji-s.ac.jp

大卒だと単位認定制度があってその分は免除になるとか

学校によって費用にだいぶばらつきがあります。

社会人で雇用保険に加入している人ならば専門実践教育訓練給付が貰えるコースがあるので条件を満たすように早めに行動すべきです。

ハローワークインターネットサービス - 教育訓練給付