「たゆたえども沈まず」で今度はパリを生きたゴッホの半生を読む

大好きな原田マハのアート小説。気になっていたものの結構長編なので後回しにしていましたが、一気に読みました。文庫本で。

「たゆたえども沈まず」

https://m.media-amazon.com/images/I/A10-egWaF7L._SY522_.jpg

Amazon.co.jp

19世紀後半の華やかなパリ。美術界では印象派という新しい波が台頭しつつある中、日本美術に傾倒するブルジョワ階級相手に浮世絵を売りさばく画商の林忠正と助手の重吉。やがて彼らは同業者であるオランダ人テオを通して、その兄である無名の画家フィンセントと知り合う。この奇跡的な出会いによって、フィンセントは世界的に傑作と言われる作品を生み出すようになる。

炎の天才画家ゴッホの生き様を題材にしたフィクション。原田マハゴッホ作品と言えば少し前にこれを読んだばかり。

minonoblog.hatenablog.com

今回はミステリー要素はなく、パリの街を舞台に、パリに魅せられた不遇の天才画家と彼を支える弟、そしてそれを見守る日本人画商たちの半生を描いた小説となっています。

前作「リボルバー」ではゴッホゴーギャンの関わり方にスポットが当てられた形でしたが、今回は弟テオとの関係にフォーカスしたお話で、その分兄弟の離れがたい間柄が色濃く描かれています。

現代に生きる主人公によるゴッホの死の真相をめぐる謎解きが主軸だった「リボルバー」と比較すると、ゴッホを中心とした人間関係に焦点が当てられた本作は、よりゴッホの人となりや孤独感や苦悩といったものが滲み出た人間ドラマとなっているのではないでしょうか。

いつもながら全般を通じ、芸術そして芸術家へのリスペクトが感じられる原田マハ作品。

今回文庫本のあとがきにあった西洋美術史学者圀府寺司氏による解説も非常に面白く読ませてもらいました。

データや資料を追跡し、あくまで史実に基づき研究を重ねていく歴史家の立場からみれば、オランダの天才画家と日本の画商が少なからず交流を重ねていたなんて、荒唐無稽に映るのでしょう。冒頭真っ先に「いいなあ…話が作れて…」とあるのは偽らざる圀府寺氏の学者としての本音でしょう。

それでも、ゴッホが弟テオに宛てた多くの書簡はアルル時代のもので、そこには「フィクション化」できないほどに日々の出来事が克明に記されているものの、テオと同居していたパリ時代は詳細な記録が無い事から「フィクションの入り込む余地が大きく」、そこを突いてきた原田マハの手法は評価されています。

にも関わらず「これはあくまでフィクションであり、事実を裏付けるものではないのだ」と暗に言っているように思われる箇所が多々あるのが何とも面白く、あとがきにこんな事言っていいのか、と思いはしたものの、私のように没入のあまり「そうか、日本人画商がゴッホにアルル行きを勧めたんだ」なんてうっかり思い込んでしまう恐れもあるので、これくらいはっきりと断言してくれた方がいいかも。

何れにしても今後ゴッホの絵に対する自分の見方が大きく変わるだろうなと思うと、今から楽しみでもあります。

「マンハッタン」懐かしい映画を振り返る

NYが舞台のアン・ハサウェイの映画を観たら昔観たものが懐かしくなって。アマプラで。

「マンハッタン」

https://eiga.k-img.com/images/movie/49781/photo/13b386f8971d5e61/640.jpg?1469166824

映画.com

マンハッタンに住むテレビライターのアイザックウディ・アレン)はバツ2の42歳で現在17歳の学生トレーシー(マリエル・ヘミングウェイ)と同棲中。別れた二番目の妻ジル (メリル・ストリープ)がアイザックとの結婚生活の暴露本を出そうとしているのが、目下の彼の最大の悩み。ある日親友で妻帯者の学校教師エールから浮気相手のメリー(ダイアン・キートン)を紹介され互いに好意を持つようになるが…

大の大人が屁理屈をこね回してひっついたり離れたり忙しいお話w。小難しい話を繰り出すけれど殆ど中身がなくて軽薄そのものに見えるのに何故だか女性にモテるという、いかにもウディ・アレン作品の主人公らしい男性(本当に何でこんなに好かれるのか疑問なのですが)。

20代くらいの時に「ウディ・アレンの映画が好き」と言っていたような記憶があります。多分大人ぶっていたのでしょう(笑)。中身はあまりわかっていないまま、行った事のない外国の都会に何より惹かれたのだと思います。ニューヨーク、マンハッタン、名前だけでお洒落に聞こえましたもの。

今改めて見ると、饒舌な中年男のセリフで繋げられたストーリー自体にはあまり意味が無いようにも思われます。主役はマンハッタンそのものだから。そんな事は百も承知で監督・脚本・主演をこなしているのでしょうけれど。

20歳以上も年下のトレーシーに「もっと人を信用できないの」と正論言われて反論もできずに情けない顔で黙り込むウディ・アレンの表情も見事。

ミア・ファローと組んで以降の作品が彼を知るきっかけだったのですが、この頃の作品も味があっていいなと思います。

こうして見ると散々ウディ・アレンの手垢がついてしまった感のある「ニューヨーク映画」を新しいテイストのコメディで作ろうとしたアン・ハサウェイの「ブルックリンでオペラを」はそういう点でも意味のある映画だと言えるのでしょうね。

「ブルックリンでオペラを」タイトルからの予想を裏切る展開の大人なドラマ

GW後半上映の入れ替えで、家から一番近い映画館ではもう上映されていなかった為都内の劇場で鑑賞。アン・ハサウェイ、相変わらず綺麗でした。

「ブルックリンでオペラを」

https://eiga.k-img.com/images/movie/99030/photo/a2d3572c2c3f21ca/640.jpg?1706844173

映画.com

ブルックリンに暮らす精神科医のパトリシア(アン・ハサウェイ)と現代オペラ作曲家のスティーブン(ピーター・ディンクレイジ)の夫婦。パトリシアの連れ子であるジュリアンと共に一見平和に暮らしているが、実はスティーブンはスランプの為5年も新作が書けていない状態。この日も気晴らしに犬と散歩に出掛けた先のバーで「船長」を生業とする女性カトリーナマリサ・トメイ)と偶然出会い、誘われるがまま彼女の船に乗り込み関係を持ってしまう。後悔の念に苛まれる一方で、この体験にインスパイアされたスティーブンは新曲を完成、舞台が発表されるや否や大好評となるが…

ニューヨークに住む芸術家と医者のカップル。セレブで豪華な家に住みながらスランプとストレスで終始しかめっ面の夫と、美人でスタイリッシュながら精神的に満たされない「精神科の医者」である妻という、この「でこぼこ」加減といいニューヨークが舞台な点といい、ウディ・アレンをかなり意識させる作品です。

ただウディ・アレンならもっと自虐ネタに振り切って「コメディ」にするところが、本作は意外にシリアスなテイスト。スティーブン夫婦と浮気相手のみならず、息子ジュリアンの恋愛も加わって、一層「ドタバタ劇」を予想させるも、移民の状況や根強い保守的な思考がもたらす影響をちょこちょこ入れ問題提起をしながら、最後は「ほぼ」丸く収まるような結末に。

でも「感動するか」というとそうでもないし「笑えるか」というとそうでもない。何だか中途半端に終わってしまった印象です。

本作の脚本に惚れ込んでプロデューサーも務めたアン・ハサウェイ。彼女の熱意は演技にも反映されていたようで、一所懸命さが伝わってきたのは確か。しかし気が付けば主役は彼女ではなく、あくまでピーター・ディンクレイジ。ここら辺の「軸がどこなのか」がわからず「はて、何が言いたかったのかな」感は否めないと言ったところでしょうか。

それでもハリウッドの主流であるスペクタクル系やアクション系だけでなく、本作のようなストーリー重視の作品も映画化されるようにとプロデューサーを買って出るアン・ハサウエイの尽力と姿勢はリスペクトしているので、今後も彼女の出演・企画する作品は期待したいです。

恵比寿で写真展とビールを楽しんできました

GWはどこへ行ってもウンザリするくらい混雑の東京。こちらも混んでいる事を予想していたものの、思っているよりは遥かに静かで助かりました。

「没後50年 木村伊兵衛 写真に生きる」

東京都写真美術館で3月から開催されている木村伊兵衛の写真展です。

日本写真史において、土門拳と並び二大巨匠とされる木村伊兵衛。没後50年としてその作品の回顧展となっています。

写真はあまり詳しくないものの、その名前と戦前・戦後の日本の情景を切り取った写真を記憶していましたが、本展示では日本だけでなく、中国やヨーロッパを写した作品が並んでいました。

殆どが白黒で、「芸術作品」というよりも「記録写真」の色合いが濃い印象。戦前の沖縄などはまだ行き来がなかった頃で、市井の暮らしぶりはなかなか目にすることがないでしょう。

ヨーロッパでのスナップショットではカラー作品も見られ、街並みもいきいきと感じられます。

たくさんの作品の中で個人的に印象に残ったのは、1960年代から70年代にかけて数度訪中した際に撮られた一連の写真。当時の文化大革命と言えば闘争や暴力的な写真が連想されがちですが、展示されていたのは人々の「普通に」暮らしている様子で、自然な笑顔が向けられていたのです。1956年に当時の文化人とともに日中文化交流協会を設立した木村伊兵衛。中国のリアルな姿を切り取る事を願ったのでしょう。

さて、美術館最寄駅は恵比寿。恵比寿と言えばエビスビール発祥の地。1988年の恵比寿工場閉鎖から35年ぶりに醸造再開したそうで、その体験拠点として「EBISU BREWERY TOKYO」がオープンしています。

GWの来客の多さから飲食はすぐには出来なさそうだった為、この日は見学のみにした我々。でも工場の歴史から醸造工程まで色々楽しめる施設になっています。

という事で、駅前のBARで一杯いただいて帰りました。

 

「母という呪縛娘という牢獄」残虐な事件の裏側にある母娘の歪な関係

久しぶりにノンフィクションをAudibleで。

「母という呪縛娘という牢獄」 齊藤 彩 著

https://m.media-amazon.com/images/I/61ZGqATIGqL._SY522_.jpg

Amazon.co.jp

2018年滋賀県琵琶湖南側河川敷で、両手両足頭部の無い体躯部だけの遺体が発見される。腐敗と損傷が著しかったものの周辺の聞き込みと調査の結果、発見現場近くに住む高崎妙子58歳である事が判明。夫とは別居状態で長年31歳の娘あかりと二人で暮らしていた。あかりの不審な供述から警察はあかりを死体遺棄容疑で逮捕、その後死体損壊そして殺人容疑での逮捕・起訴へと踏み切る。調べていくうちにこの母娘の異様な生活ぶりが明らかとなって行く。

一人の女性記者が、拘置所の容疑者と面会を重ね、刑務所移送後も書簡を往復し続けることによって、炙り出された真実がまとめられた作品。

異様なまでに学歴にこだわり、超難関国立医学部への進学を強要し、9年もの間娘に受験させ続けた母親。そして何度も家出を繰り返しつつも、結局怒号と体罰に屈し続けた娘。

読み終えた後、どうにもやるせない気持ちになります。それは親と娘両方の立場を省みてしまうから。

本作は一女性記者による容疑者へのコンタクトをベースとして描かれたノンフィクションである為、娘からの視点に絞られたストーリーになっており、どうしても「母親の視点が考慮されていない」という何か欠落感みたいなものが最後まで付き纏います。

病的なほどに娘の成績や学歴に拘り最終的には娘の「人生」そのもののコントロールにしがみついていた母親こそ、心の病を抱えていたと思わざるを得ず、恐らく自身の母親に対するコンプレックスなど何某かの屈折した思いがあったのではと思われます。

そんな母親からいち早く逃げてしまった父親。最終的に殺害を認めた娘に経済面を含めサポートを惜しまず「尊敬に値する」人でありながら、何故妻の生前に娘を救い出すことができなかったのか。職場の同僚たちからも支持されるような人であるだけに、何とも残念な気持ちになります。この父親の視点がもっと反映されれば、本作は又違った印象になったかもしれません。

自分同様に母親も追い詰められたいたのでは、と母への思いを馳せるようになるあかり。暗い闇を心に抱えていた母親はもしかしたら自ら命を絶つことが出来かねず、娘にその役割を託してしまったのかもしれません。しかし意識的にも無意識でも、我が子に「自分の親を殺めてしまった」という罪を負わせることは、親として一番の不幸と言わざるを得ないでしょう。それは彼女が娘に対し長年行なっていた罵倒や体罰などよりもよほど大きな罪なのではないでしょうか。

凶行の残忍性や毒親というワードだけが一人歩きしそうな本件、母親の生い立ちや父親の心情が加われば、更に深掘りされたであろう事を考えると残念な気がします。

「エルヴィス」伝説のスターの短すぎる生涯を見事なステージシーンで

デューン2」でサイコパスな悪役がハマっていたオースティン・バトラー。別の映画を観てみたくて。アマプラで。

「エルヴィス」

https://eiga.k-img.com/images/movie/92526/photo/5c43be80d94099ba/640.jpg?1654569672

映画.com

1935年ミシシッピーで生まれたエルヴィス(オースティン・バトラー)は、貧しさ故に、貧困層の黒人が多いテネシー州メンフィスに転居。そこでゴスペルやブルースなどの黒人音楽に大きく影響された彼のパフォーマンスは、後のマネジャーになる大佐(トム・ハンクス)の目にとまり、やがてその圧倒的な歌唱力とセクシーな動きで世界中にファンを持つスーパースターとなるが…

「世界で最も売れたソロ・アーティスト」としてギネス認定されているプレスリー。そんな彼がスーパースターに登り詰め死に至るまでの短い生涯を描いた作品。

彼の死因については謎とされており多くの説があるようで、その一つが強欲マネジャーによる搾取と過密なスケジューリングでの過労を引き金とするものですが、そのマネジャーが映画のストーリーテラーとなっているのが面白いところ。

確かに金儲けの為金の成る木であるエルヴィスを酷使する非道な男ではありますが、その彼の目から見ればエルヴィスは経済的に自立できず精神的に弱い青年であり、要するに一種の「共依存」のような関係であったことを思わせます。

そのマネジャーを演じたトム・ハンクス。見慣れない「悪役」のせいか或いはわざと高音でがなりたてる喋り方のせいか、最後までどことなく違和感が残ったまま。

主演のオースティン・バトラーは、歌唱も含めライブパフォーマンスは凄く迫力あり、残念ながらプレスリー世代ではない私が言うのもおかしいですが、かなり本物に肉迫していたのではないでしょうか。晩年あたりのシーンでは顔が結構ふっくらしていて体重管理も大変だったようで、ハーゲンダッツをチンして「飲んでいた」と言うのは有名な話(結局は体型調整するスーツを着込んだそうですが)。

人種差別が色濃かった時代に黒人音楽を積極的に取り入れた彼の功績はわかるものの、様々なプレッシャーやストレスなどから薬物に頼らざるを得なくなる内面には思ったほど触れられておらず、恐らくそれは悪徳マネジャーが狂言回しになっているせいかな、とも思われます。

何れにしても本物の映像も差し込まれていて、プレスリーファンなら嬉しいシーンでは。

今回本作を見たのはオースティン・バトラーの芸達者ぶりを見たかったのもありますが、プレスリーの妻を主人公とした「プリシラ」が近々公開される為。夫婦の視点が変われば見比べてみるのも面白いかな、と思うので楽しみです。

 

いざいざ奈良の続き

今年のいざいざ奈良キャンペーンのテーマは「大和四寺」

https://nara.jr-central.co.jp/campaign/izaiza_yamatoyoji/_img/kv-slide-01.webp

JR東海

大和四寺というのは、長谷寺室生寺安倍文殊院、岡寺の、奈良県中央部に位置する四寺のこと。いずれも1200年以上の歴史を持ち、国宝や重要文化財を有する由緒正しきお寺です。

今回お天気も良くなかったことから、既に参拝していた室生寺と位置的に断念せざるを得なかった岡寺を除く、長谷寺安倍文殊院を尋ねました。

実は長谷寺も2回目。しかし今回初めて朝の勤行に参加(その為に直近の宿に宿泊)。朝6時半から始まる勤行は慣れないことから戸惑いながらも無事終える事ができ、その後はご本尊の十一面観音菩薩をご拝観。実はこれも2回目。前回も特別拝観で御御足に触れることができたのでした。今回約一年ぶりでしたがやはり高さ10メートルを超える御本尊は圧巻。改めてその大きさと荘厳さに圧倒されたのでした。

https://www.hasedera.or.jp/ai/VcGTM9LpR3EAAUqEkN4AAAAF.jpg?width=1190&height=1000&padding_color=ffffff&resize_type=2

長谷寺HP

一旦宿に帰ってチェックアウト後、再び長谷寺で牡丹を撮る夫とは別れ私は安倍文殊院へ。

https://nara.jr-central.co.jp/campaign/izaiza_yamatoyoji/_img/plan-img-05.webp

JR東海HP

桜井駅から南へ20分ほど歩いた所にあるお寺。大化改新の折、安倍一族の氏寺として建立された安倍寺が起源。日本にたくさんいる「あべさん」はその字が異なっても先祖を辿れば必ずこの「安倍」にたどり着くのだそう。あの陰陽師の安倍清明はこの文殊院で出生したと伝わっているそうです。

今回お目当てだったのはこの渡海文殊群像。中でも中央の獅子に乗る騎獅文殊菩薩です。木彫極彩色の騎獅像としては高さ7メートルあり日本最大。鎌倉時代の仏師快慶作とされています。大きさもさることながらお顔立ちも凛々しく精悍。思わず見入ってしまいます。

この他、文殊菩薩に向かって振り返る善財童子の姿はよく書籍などで見る通りに、愛らしい様子でした。

境内内にある金閣浮御堂で安倍晴明像や弁財天像を拝観した後、聖林寺へ。

https://www.shorinji-temple.jp/wp-content/themes/2020/assets/images/statue/2x/history01-img.jpg

聖林寺HP

前回近くまで来ながら断念した聖林寺。この日雨が降り出す中安倍文殊院からてくてく30分以上歩いて辿り着きました。そして念願の十一面菩薩観音立像を拝観することができました。

https://www.shorinji-temple.jp/wp-content/themes/2020/assets/images/statue/statue-main01.jpg

本堂とは別の観音堂(収蔵庫)に安置されており、360度どこからでも鑑賞できる贅沢な設計となっています。横からも後ろからも何度も観させていただきました。どっしりとしたお顔と相反するような繊細な指先や衣のドレープが印象的。哲学者フェロノサを始め多くの著名人を魅了した美しさです。

今回もたくさんの美しい仏像や仏画に出会えた奈良の旅。次回は平城京跡も行ってみたいな、と今度は一人旅を目論んでいます…