I LOVE GADGET

私はガジェットを愛しています

Markdown Test

見出し h1

見出し h2

見出し h3

Use the printf() function.

Here is an example of AppleScript:

tell application "Foo"
    beep
end tell

This is the first level of quoting.

This is nested blockquote.

Back to the first level.

色は匂へど 散りぬるを
我が世誰ぞ 常ならむ
有為の奥山 今日越えて
浅き夢見じ 酔ひもせず

色は匂へど 散りぬるを 我が世誰ぞ
常ならむ 有為の奥山 今日越えて 浅き夢見じ 酔ひもせず

  • 色は匂へど
  • 散りぬるを
  • 我が世誰ぞ
    • 常ならむ
    • 有為の奥山
  • 今日越えて
    浅き夢見じ
  • 酔ひもせず

見出し h3

  1. 色は匂へど
  2. 散りぬるを
  3. 我が世誰ぞ
  4. 色は匂へど
  5. 散りぬるを
  6. 我が世誰ぞ






ローカルホスト

I get 10 times more traffic from Google than from Yahoo or MSN.

Carry Speed FS-SLIMを買ったよ!

カメラ用ストラップCarry Speed FS-SLIMを買ってみた。

カメラ遍歴

デジカメはこれまで本体のみでいうところの

を所有してきた。
(ビデオカメラについても複数台あるけどもそれはまた別の機会に)

今現在メインで使っているのはCanon 5D Mark IIIで、これに合うストラップをずっと探していた。

ちなみに、写真撮影歴自体もそこそこ長いし知識もそこそこあるのだけど、自分で写真がうまいなぁと思ったことは一度もなく、つまりその程度のレベルのカメラユーザーであるとお察しいただければこれ幸い。

で、そんなレベルの僕が買ったCarry Speed FS-SLIM、明らかにこれはいいもん買った臭がする。

おっさんのPVを見て購入を決意

フォベオン厨であるところの僕はこれまでのカメラ人生のほとんどをコンパクトデジカメサイズのDP2で過ごしてきたために、5Dレベルの一眼カメラを持ち運ぶことは苦行にも等しかった。最近はもうそこらへんは諦めて、いかに簡単に持ち運びできるかのみに絞って、ハンドストラップを装着していたのだけども、レンズクリーナーを買いにふと立ち寄ったヨドバシカメラで見つけたCarry Speed FS-SLIMに一目惚れしてしまったという訳だ。

何がよかったか。

  1. 店で流れていたプロモーションビデオに出演していたおっさんが、自分に似た体型で親近感が持てた
  2. そのおっさんが妙にすばやくカメラポーズからカメラ持ち運びモードへの切り替えを実演していて自分への置き換えが簡単にイメージできた
  3. カメラ持ち運びモードの時のレンズが後ろを向く、という機構に惚れた

正直なところ3が一番重要で、要は持ち運ぶときにいかにレンズを気にしないで動けるか、ってとこに見事に合致した商品だった。


「カメラストラップだったらキャリースピード」と薦める理由 - YouTube

このストラップに何を求めたか

5Dにつけてるレンズは、割と値の張るEF24-70mm F2.8L II USMだったりEF 50mm F1.2L USMだったりするのでとにかくレンズがダメージを受けないことが肝要なのだ。

そこで家に帰ってポイントの貯まっているビックカメラオンラインストアで注文。無事に届いて、早速使ってみた。

組み立てカンタン、ただちょっと長いか、、、?

組み立て?も特に難しいことはなく、2本のストラップをカチャカチャとはめて土台をカメラに装着してその土台についてるボール部分をストラップにはめるだけ。後は肩から斜め掛けしてみて終わり。うむ。いい感じ。

プロモビデオのおっさんのように撮影モード⇔持ち運びモードの動きをやってみた。うむ、全くノーストレス。これは素晴らしい。

すこーし気になったのは、何も調整せずに肩に掛けたときのカメラの位置。すこーし腰より低くて、腰骨で動いて痛い感じ。これは簡単にストラップを締めることができる機構のおかげでそんなに気にならないのだけど、いくつかのサイトのレビューであったとおり、少しストラップが長いのかもしれない。

でもまあ175cmの僕にはこれくらいでちょうどいい。

とりあえずはこれで年末の旅行に行ってみます。

 

モノが好きな故に

僕は新しいモノが好きだ

楽しいモノが好きだ

びっくりするものが好きだ

キレイなモノが好きだ

機械が好きだ

僕をときめかせるすべてのモノが大好きだ

 

そんな僕がふと思いたってブログを書くことにした。

これまで数々のモノたちを買いながら使っては捨て、使わなくては捨て、捨ててなくても捨てられしてきた。それらに対しての少しでも供養になればと思う。

3日と続かなくても、それはそれで。