キムライフ・キムライブ

もらったものは次の人に渡す。日常での気づき、過去の出会い・経験、大好きな本や音楽などからもらったものがどこかの誰かにわたり、もし役に立てればうれしいです。

週刊問題解決講座 第7回 ステップ1.2のケーススタディ 夢は実現する。

問題解決のステップ1とステップ2はたいへん大切です。最初を間違えると、結局ぜんぶ間違えることになってしまいます。
 
今まで研修などでたくさん問題解決の事例をみましたが、ほとんどの間違いはステップ1と2でおこります。
 
なので、ステップ2まで終わったところで、よくあるケースでおさらいをしたいと思います。
 

f:id:y314t923:20200722095523j:plain

 
たとえば、野球部のレギュラーになりたいというケース。
 
ステップ1問題を明確化する
あるべき姿はレギュラーで活躍する。レギュラーになれていない現状が問題。
ステップ2問題を層別し、問題点を特定する
練習時間が足らないので、人の倍努力する。
 
さて、問題解決として、これのどこがいけないのでしょうか?
 
まずステップ1ですが、これだと問題が十分に明確化できているとは言えません。
 
レギュラーといっても、ピッチャーなのか、1番バッターなのか、4番バッターなのか、守備がうまい7番バッターなのか、具体的にどのポジションでレギュラーになるのかを明確にしなければいけません。
 
なぜなら、1番バッターなら走力、4番バッターなら長打力、鍛える能力がまるで異なるからです。
 
イチローはホームランを打とうと思ったらもっと打てるけどホームランを狙うと打率が落ちるので、ホームラン打者をめざしませんでした。逆に松井秀喜はホームラン打者、点を取れる打者をめざしました。
 
このことはスポーツに限りません。自分はバンド活動をやっていましたが、バンドなら、どんな曲をどんな風に演奏しどれくらいの観客を感動させるのか、モデルになるスターを参考に明確化する。
 
仕事であれば、たとえば営業スタッフなら、どんなお客様にどうやって喜んでもらうのか、結果どれくらいの売り上げをあげるのか、自分の姿を明確に思いえがく。そのために憧れの先輩を見つけて、その先輩の言動や行動をしっかり見てみる。
 
そうやって、あるべき姿を絵に描けるくらい具体的にする。自分やお客様の将来の姿を具体的に想像して、ワクワクするくらいまで考えます。ワクワクしてくれば、それは自分の思いがこもった目指したい姿になります。
 
次に、ステップ2です。
 
この例の「練習時間が足らないので、人の倍努力する」というのはこの人が思い込んでいる原因と対策です。
 
原因と対策を考えるまえに、まず、目指したい姿になるためにどこが足らないのかを見つけなくてはいけません。
 
ところが、あるべき姿を描けて問題が見えると、人はすぐに原因と対策を考えたくなってしまいます。この場合だと、とにかく練習だ!となる。
 
しかし、練習できる時間は限られています。自分が取りたいと思っているポジションでレギュラーになるために、どこを強化しなければいけないかを決めて、そこを集中的に鍛えないとレギュラーにはなれません。
 
一番バッターであれば、選球眼、打撃の正確性、走力、盗塁スキル、スライディングスキルなど、さまざまな力が求められますが、そのどの力が自分には足らないのか、どの力を強みとしてもっと磨くのか、それを今のレギュラーの人やライバルと比べて決める。
 
自分は大学時代バンドをやっていましたが、人気のあるバンドにはなれませんでした。
 
今となっては、バンドには、演奏する曲、各パートの演奏力、ライブパフォーマンス、トーク力、ルックスといろいろ力が求められるのに、とにかく曲をつくって練習することを繰り返すだけで、具体的にどこを強化するかを考えていなかったなと思います。
 
昔、上司が自分は大学受験の勉強をするときに、まず大学を決めて、その大学の過去問を徹底的に研究して、試験に出そうなところだけに山をはって勉強したんだと言う話をききました。これもステップ2をしっかりして成功した例です。
 
同じ時間を全部に使わず、絞り込んだ半分に使えば、同じ時間で人の倍の努力ができます。
 
さて、そこでたとえば、走力をきたえると決めたとします。そうしたら、求める走力をきたえるプロセスを考え、問題点を特定します。
 
自分の一日24時間の過ごし方をみて、走力をきたえるのに欠けているプロセスは走力のある人と比べてみて、どこにあるのか問題点を見つけます。
 
すると、食事に気をつけるとか、通学の時間を有効に活用するとか、走力を高めるために、自分ができていないポイントが見えてくるはずです。すると、走力を高めるために、ただ走り込みをするというより、さらに効率的な対策を考えることができます。
 
これで、ケーススタディは終わりです。
 
問題解決のステップ1、2を的確にすれば、自分の目指したい姿に効率的に近づける。問題解決は夢を実現するための手法です。
 
過去に書いた夢を実現した人の話です。
 
必ず学べることはある
学んだことは次の人にわたす
Everything is beautiful, nothing hurt

週刊問題解決講座 第7回ステップ2 ③プロセスを見て問題点を特定する

火曜日は週刊問題解決講座。今日はステップ2の続き。
 
ステップ2の最後の手順「プロセスを見て問題点を特定する」です。
 

f:id:y314t923:20200721072355j:plain

 
この講座の最初の回で書きましたが、
 
すべてのものはつくられています。
 
モノだけではなく、人の気持ち、行動、健康などなど。
 
つくられているものには、必ずプロセスがあります。
 
取り組む問題を決めても、まだ「なぜ?」と考えてはいけません。その前にプロセスを調べて、問題の発生現場をおさえます。
 
この発生現場を、問題解決では問題点、問題が発生する点とよびます。
 
では、どうやって問題点を見つけるのか?
 
それは、前にブログに書きました。
 
最近、プロセスを見て問題点をおさえないまま問題を対応した例だなと思ったことがあります。
 
新型コロナ感染でPCR検査数が少ないことが問題になったときの厚生労働省の対応です。
 
PCR検査のプロセスは、
 
まず、37.5度4日以上という検査基準にあてはまること
あてはまると保健所が検査をすることを決める
次に、保健所が検査をするために痰を正しく摂取する
摂取したものをPCR検査にかける
陽性だったら感染経路を調査する
 
というプロセスです。
 
あの頃、ワイドショーでは検査基準が厳しすぎる事が非難されていました。
 
でも、ニュースをよく聞いていると、検査数が伸びなかったのは、PCR検査を正しくするために技能を持った人が必要なこと、しかし、感染経路調査にも時間がかかるため人が足らず、保健所の処理能力が不十分だったことが最大の要因でした。だから、いくら検査基準を緩めたところで検査数は伸びません。
 
にもかかわらず、厚生省は世論に対応して検査基準をゆるめるという対策をうちました。対策をうったあとも一向に検査数が増えなかったのはあたりまえです。
 
刑事ドラマでよく見ますが、遺棄された死体が見つかった場合、刑事さんがまずすることは、殺人現場を見つけることです。殺人現場を見つけなければ、犯人を特定する手がかりを得ることはできません。
 
問題とは、言いかえれば事件です。
 
事件=問題の発生現場をおさえずに、「なぜ?」「どうしたら?」と考えても、的確な打ち手を考えることはできません。
 
問題の発生現場、問題点を特定できたらステップ2の終了。
 
次はステップ3「目標を設定する」です。
 
必ず学べることはある
学んだことは次の人にわたす
Everything is beautiful, nothing hurt

すべらない話「夏のポロシャツ」

暑い日が続くようになってきました。今年はマスクをしなきゃいけないので、さらに暑く感じます。
 
結構汗かきなので、出勤で水色、サックスブルーのワイシャツを着て、外をすこし歩くと汗で色が濃い青に変わってしまうので、夏になると白いシャツしか着れません。
 
ヨーロッパは湿気がなく、ほとんど汗をかくことがないので、みんな地肌にシャツを着ます。自分もヨーロッパにいた時は地肌に着ていました。ジローラモ、チョイ悪オヤジみたいてちょっとカッコいいし、その着心地が好きだったので、地肌に着れないのがちょっと残念です。
 
さて、昔の話です。
 
当時は会社に行くときは必ずスーツで行かなくてはいけなかったんですが、もっと自由な発想で働けるようにということで、毎週金曜日がカジュアルデーという日になりました。その日は、ジーパンにTシャツというわけにはいきませんが、会社にスーツを来て行かなくてもよくなりました。
 
カジュアルデーの夏の定番はポロシャツにチノパンです。
 
その頃、自分のチームに一人すごい汗かきのメンバーがいました。
 
いっぽう、上司はとても厳しい人で、仕事はもちろん、身だしなみにも厳しい人でした。
 
ある日、汗かきのメンバーがポロシャツで出勤してきました。その日はとりわけ暑く、それに加えてちょっと急いで会社に来たようで、
 
少し汗で脇などがぬれて色がかわっています。
 
そしてさらに、乳首がすこしポツンと、ポロシャツの上からわかる。
 

f:id:y314t923:20200720000037j:plain

 
それを見た厳しい上司がひとこと。
 
「きみぃ〜〜。ちょっとその乳首なんとかしなさい」
 
突然そう言われた彼は、
 
「は、は、はい」
 
まさかそんなことを言われるとは思っていなかったので、ドギマギ、ペコペコ。
 
「すいません」
 
と恥ずかしそうにあやまりました。
 
横で見ていた僕は、
 
そこまで注意する?
 
と思って、ちょっと彼がかわいそうになりましたが、それでも、彼のドギマギしている様子には思わず笑ってしまいました。
 
こうしたちょっとした笑いって、職場を少し明るくします。そして、明るくなることで、がんばれることもあるなと思います。
 
これもまた、テレワークで失うものと言えるかもしれません。
 
必ず学べることはある
学んだことは次の人にわたす
Everything is beautiful, nothing hurt 

テレワークで求められる新しい働き方と会社との関係

テレワークについて、効率的になる良さがある一方で、学びの機会が減るんではないか?人間本来のすばらしさを失うのではないか?そうならないために求められる働き方とはなにか?
 
昨日そう書きました。
 
テレワークでありながら、というか、テレワークによってさらにクリエイティブに働き、生きている人はいます。
 

f:id:y314t923:20200718222837j:plain

 
昨日、リモートを使って、現場改善をビックリするくらい上手に指導する達人の話を教えてもらいました。
 
その人がリモートで教えているのを見て、ここまでできるのかと感動したそうです。
 
尾原和啓という方がいます。
 
マッキンゼーNTTドコモリクルートGoogleなどさまざまな会社を渡り歩いた人で、今はバリ島に住んで仕事をされています。まさにテレワーク。尾原さんが書かれた「モチベーション革命」「どこでも誰とでも働ける」といった本を読むと、そこには、一つの会社に就職してずっと働いてきた自分とはまったく違う働き方、生き方があります。
 
自分が好きなことを、同じことが好きな異才と集まって、世の中や人の生活をもっとおもしろくする。会社をうつるたびに自分の能力があがり、一緒に仕事する仲間がひろがっていく。
 
尾原さんとリモートで見事に現場改善を指導する人の共通点はプロだということです。
 
そんな風に働くためには、人は本当のプロフェッショナルにならないといけません。
 
地位や権威ではなく、その人だけが提供できる価値がある、その人と一緒に仕事すると楽しいことができる、何かを実現できる、そう思われるだけの力をつけないといけません。そうして、多様なプロが集まって、何かをすると、新しい何かが生まれる。
 
それは自分が大好きなミュージシャンの働き方、生き方と同じです。
 
そうなると、会社と働く人の関係は今までとはだいぶ違う関係になるはずです。
 
今まで会社は、従業員に副業を許さず、拘束して、決められた役割を果たすことを求め、その対価を払い、事業の成果をあげてきました。
 
でも、拘束をしたら尾原さんのような働き方はできない。拘束したまま、働く場所をオフィスからそれぞれの家に変えてしまったら、場所が変わっただけで、やることは変わりません。すると、昨日書いたように学びの機会がなくなってしまう。何年か経てば、通勤やオフィスのコストが下がるメリットより、人の能力が伸びないデメリットが大きくなってしまうと思います。
 
そもそも、AIが普及していけば、求められる役割をはたすだけの仕事はAIにとって変わられていくでしょう。
 
今回の新型コロナで働き方が本当に変わるとすれば、それはAIにも他の人にもできない自分の価値、能力を持つ人だけが活躍できる社会がくるということではないかと思います。
 
そこには、会社にずっといるという安心がなくなる厳しさがある一方で、人がもっと自由にいきいきと、世界中の人とつながり、働ける楽しさがあります。
 
でも、みんながそんな強さや能力を持つことができるのか?
 
強い人だけが自由に楽しくなるのではなく、「世界に一つだけの花」でSMAPが歌ったように、
 
一人ひとりが、もともと特別なオンリーワンだと思って、自分を磨く努力をおこたらず、お互いを認め、信頼しあえる世の中がくるといいなと思います。
 
必ず学べることはある
学んだことは次の人にわたす
Everything is beautiful, nothing hurt 

テレワーク 誰もいないオフィスで失うもの

疫病の感染は世の中を大きく変えます。
 
当時、ヨーロッパの3分の1が死んだペストの大流行の後、それまで道路に垂れ流ししていた下水を地下に流すための下水道ができました。また、大きな人口の減少が産業革命の呼び水になったとも言われています。
 
今回の新型コロナ感染でも、治療薬やワクチンができて終息しても、元どおりに戻るわけではなく、世の中が変わることがあると思います。
 
それは何か?
 
緊急事態宣言が解除されて、新日常が浸透しつつある今、元に戻ったことと、戻っていないことがあります。
 
戻ったことは、たとえば外食。家の近所の天満はオープン屋台の安くておいしい居酒屋がたくさんある場所ですが、今はもう昔どおりのにぎわいになっています。
 
一方、
 
変わったまま元に戻っていないこと。
 
その一つがテレワーク、在宅勤務やオンライン会議です。
 

f:id:y314t923:20200718065740j:plain

 
在宅勤務やオンライン会議、自分もやりました。
 
在宅勤務は、通勤時間はいらなくなるし、誰かに話しかけられたりして邪魔されることもないので、効率的なところはあると思います。
 
オンライン会議も今までなら、離れていて簡単に会えない人に簡単に会えるし、移動時間もいらなくなる。オンライン会議のおかげでずいぶん早く進んだ仕事もあって、とてもいいなと思います。
 
緊急事態宣言が解除されてからも、テレワークを続ける会社も少なくないようです。
 
たしかにいいことはたくさんある。でも、失ってしまうリスクのある大切なものがあるとも思います。
 
それは、学びです。
 
前にも書きましたが、
 
学びとは、自分が理解できないことをあたらしく知ったり、きづいて、考え方や行動が変わること。だから必然的に、学びは他者から学ぶことになります。
 
人に邪魔されたり、人と議論したり、人から怒られたり、人を悲しませたり、すべては自分の思いどおりにはいかないこと。つまり、自分が理解できない他者と接していることです。そうした中で、人は学びます。
 
自分を振り返ってみても、仕事自体を指導されて学んだこともありますが、一緒にご飯を食べたり、仕事の合間の何気ない会話、言葉で学んだことも多い。
 
家で一人でいれば、他者はいないのだからストレスはないかもしれません。でも、同時に学ぶ機会もない。
 
そして、家に一人でいたままでは、昨日書いた縁もできません。
 
結果、学びも出会いもなければ、同じことをすることしかできません。だから、在宅勤務の場合は、決められたことを決められたとおりにすることはできても、新しいことや変えることはむずかしい。
 
会社とは人が一人ではできないことを同じ夢をめざしてチームでがんばる人たちであり場所です。そして、一人では弱いのにチームで生きることができることが人間のすばらしいことだとも思います。
 
テレワークをしても、そうしたことを失ってはいけない。では、そんなこれからの働き方、テレワークとはどんな働き方なのか?
 
続きは明日です。
 
必ず学べることはある
学んだことは次の人にわたす
Everything is beautiful, nothing hurt

縁を信じて、縁に頼らず

昔、ある人に教えてもらった言葉です。
 
縁を信じて、縁に頼らず。
 

f:id:y314t923:20200717081756j:plain

 
教えてもらった時、すごくいい言葉だなぁと思いました。未来、先はどうなるかはわかりません。取り組む問題がうまくいくかどうかもわかりません。だけど、
 
人生は問題解決の連続。取り組む問題を決めなければいけない。
 
生きていること自体が選択の連続です。
 
小さなことで言えば、朝起きることだって、選択です。7時に起きようとか、目覚ましはかけて鳴っているけど、もうちょっと寝てようとか、朝ご飯を何にするかとか、すべて自分の選択です。
 
でも、すべてを選択だと思って生きたら、たいへんです。それこそ気がくるってしまうかもしれません。
 
だから、人は本来、選択しているのだけれど、選択を迷わなくていいようにしないと生きられません。
 
習慣だとか、善悪だとか、何かを信じるとか。そうすることによって、考えずに選択し、スムーズに生活をおくることができます。
 
それでも、考えて選択しなければいけないことはたくさん残ります。そのとき、どうやって選択すればいいのか?
 
自分は運命論者です。
 
運命はあらかじめ決まっている。そう思っています。そう思わないと、納得できないことや奇跡に人生はあふれています。
 
だから、自分の身におこることはすべて運命、神様からの贈り物だと前向きにとらえて生きることにしています。
 
そんな奇跡、贈り物のなかの一つが縁です。
 
むかし、出会いについて書きました。世界の人口は70億人。だから、特定の誰かに出会う確率は70億分の1。そして、縁とは気があわないとできませんから、気があう確率が10人に1人として、
 
縁がうまれる確率は700億分の1
 
ということになります。
 
そうなると、誰かと縁ができたということは、人生において、その誰かと何かを成すという運命なのではないか?
 
そう思って縁があることは、縁を信じて、迷わず選択することにしています。
 
だけど、縁に頼らず。縁に頼ってはいけません。縁に頼ると、縁が切れるからです。
 
なぜか?
 
縁に頼って相手に寄りかかってしまうと、相手は自分を支えるために多かれ少なかれ押し返すことになるからです。
 
最初のうちはよくても、続くとだんだんとそれがつらくなります。そして、最後は離れるまで押し返すことになってしまう。
 
頼るのではなく、一緒に何かをするという感覚、縁に恩返しする感覚で、縁を信じて、一度できたご縁は大切につなげる。
 
そうすると、不思議なことに、ある日突然、その縁で何か新しいことにチャレンジできたり、仕事や人生がひろがったりすることがあるものです。
 
そんなときは、運命を感じて、すごくポジティブになれます。
 
つなげた縁は未来を開く道になります。
 
本当に人生って不思議です。
 
必ず学べることはある
学んだことは次の人にわたす
Everything is beautiful, nothing hurt

誰にでも、どんなことにも一回目はある

大阪と和歌山のトヨタ売店を中心に販売されている「Tz」というカー用品のプライベートブランドがあります。ブランドとして立ち上がったのが5年前。検討をはじめたのは7年前になります。ドラレコが主力商品で、昨年は大阪・和歌山で10万台売れました。新車販売台数が約10万台なので、新車1台につき1台売れたことになります。
 
この間、その5周年ということで、これからもがんばろうという節目の集まりをしました。昔の写真をみたり、これからの課題を確認したり。最後に、当時から責任者として、ずっとリードしてきてくれたリーダーが締めの挨拶をしてくれました。
 
いろいろつらかったこともあった、楽しいこともあったのだと思います。感極まって涙する一幕もありました。
 
発売初日の売り上げは85000円。それが昨年、一年で30億円の売上にまで成長しました。
 
その時、頭によぎった言葉が前にも一度書いた言葉。
 
誰にでも、どんなことにも一回目はある
 

f:id:y314t923:20200716074847j:plain

 
昨日まで、夢にむかって問題を解決するために、取り組む問題を決めるという話を書きました。そして、どんな大きなことを成し遂げた人やビジネスも、最初からビッグなわけではない。最初は小さいことからはじまって、夢に向かって取り組むことを決めてやりきることを積み重ねていくうちに大きくなるんだというようなことも書きました。それは、言いかえると、どんなことにも一回目はあるということです。
 
ちょっと一回目のものを集めてみました。
 
トヨタG1トラック

f:id:y314t923:20200716074238j:plain


最初のトヨタ売店 日の出モータース

f:id:y314t923:20200716074344j:plain


ホンダの最初のバイク

f:id:y314t923:20200716074447j:plain

ソニーの最初のトランジスタテレビ

f:id:y314t923:20200716074534j:plain

f:id:y314t923:20200716074607j:plain


f:id:y314t923:20200716074647j:plain


アップルがつくった最初のパソコン

f:id:y314t923:20200716074720j:plain


アマゾン創業のころのホームページ

f:id:y314t923:20200716074749j:plain


アップルが最初につくったパソコンなんて、まるで木製のタイプライターです。
 
こういう一回目のものを立て続けにみていると、
 
誰でも最初につくったものはどれも今から見ればとても小さかったり、素人っぽかった。
 
と同時に、そこにはモノ自体には収まりきらない情熱というか夢が感じられる。その収まりきらない力が今に続く原動力になったんだなと思います。
 
誰にでも、どんなことにも一回目はある。
 
なんだか自分にも何かできそうな気持ちになって、勇気がわいてきます。
 
必ず学べることはある
学んだことは次の人にわたす
Everything is beauiful, nothing hurt