6mm方眼ノート

方眼紙に書くと、なんとなく、普通の紙に書くよりも整理できるような気がするよね。

「学問」というコトバの意味、「オトナの学び」について、を考えた

いや、ほんとにね、どこに学びの種が落ちているか分からないですね。
たくさんの刺激を受けました。今日は良い日でした。
__________________________________

国分寺の「胡桃堂喫茶店」というお店に行ってきました。

店主である影山さんとは、何年か前からのプロレス仲間でして。
市民参画や地域社会等の分野で盛んに活動なさっており、実践者としてとても魅力的で興味深い、なんだろう、勝手にわたしは影山さんのことを「街の先生」みたいな位置づけに捉えているのですよね。いろいろ勉強になる時間をくれる人。そういうイメージです。

さて、その影山さんが「大学をつくりたい」などと言いはじめた。
その話をしたい、という夜会があったので、すこし足を運んできました。

「大学」。このコトバを日本で使うと、どうしても学校教育法第一条に定められる、いわゆる「一条校」として、社会的機能を担うもの、を指してしまう。と同時に、今は「就職の免罪符としての大学卒業資格を発行する機関」であり、「社会階層指定フィルタ」というイメージがどうしても拭えない。

しかし影山さんがそのようなものを創ろうとしているとは到底思えない。
いったい何を考えて今に至っているのだろう。とても興味深い。

 

私自身、大学にゲスト講師としてお呼ばれしたり、今でも多くの大学に「もぐり」として参戦している「大学教育と無関係でない者」として、「大学」というものに対する思い、考え、などは、おそらく同年代のなかでは強いほうだと思う。

もう気にするなという方が無理な話なのであって。 

 

さて話を私的にざっくり要約すると以下のようなものであった。

____________________

 

■大学を作りたいと思ったので 、大学の元祖を調べてみた

 ・諸々ある歴史の中でイタリア「ボローニャ大学」に注目

・ウニベルシタス(universitas)と呼ばれる学生組合の存在

 ・学ぶ側が先生を選び、評価するシステム

・最初ボローニャにはCAMPUSがなかった

 ・街なかで講話や議論がされていた
 ・いわば「ボローニャという街」のなかに「学びの機能」として存在した
 ・後々、数百年経ってから箱モノとしての大学が出来た

・そんなこんなで、ボローニャ大学には創始者と呼ばれる人がいない

 

■これに近いものを作れればいいんじゃないか

・今の箱モノありきの大学ではなく、学びたい人のつながり

・学ぶために誰に教わるかも学ぶ側が考える

国分寺の街なかに「学ぶ人」が集う場が息づけばいい

■これを「大学」と呼んでいいものか?

一条校、社会機能としてのイメージを拭いきれない

・「学問」というコトバを使いたい。学び、問う、を実践するにちょうどいい

・「学問所」をつくるというイメージが最も近い

・学頭をおき、ケンブリッジの「College」のような小集団をまず持つ

・ゆくゆくは学頭となれる人が新たなCollegeを地域社会に広められたら
 国分寺ボローニャケンブリッジのように「学びの機能をもつ街」
 になるのではないか

_____________

みたいな感じ。

 

めっちゃ面白いですね。

現代日本の大学が、公教育の延長線上で担わなければならない「社会人適性の育成」とは全くかけ離れたものだなぁ、と思った。
(原初の大学も、市民の権利を守るための「法」の研究が盛んだったらしいので、遠からずも近からず、なのだろうが)

学びたい、賢くなりたいという人だけが集い、貪欲にそれを追求していく空間では、向学心のないものはそもそも構成員になりえないので、お互いの「学び」の環境としては最高だ。

それを「学問」と呼び、その空間を「学問所」と呼びたい、という考え方がまた興味深い。
「学問」というコトバの意味を考えずにはいられない。

 

いまの大学教育は「学問の場」というより「社会人育成教育」の場になっている。それ自体は悪いことではない。社会にとっても、学習者にとっても必要なことだ。

また「オトナ」がわざわざ学ぶことの意味や意義を考えるうえでも、今回の影山さんの取り組みはとても興味深い。

学校教育において、「学ぶ動機」の現実は「稼ぐため」「生きていくため」「食っていくため」である。
公教育の延長で、企業社会においても「所得の向上」や「生産性の向上」、また「所得獲得装置のレールから外れないため」に、多くの人は学ぶ。

しかし影山さんが国分寺で展開しようとしていることは、おそらくこのベクトルとは異なる。
参加しよう、という人々は、「なぜ」学びたいのだろうか。この点も、とても興味深い。

なにかと目が離せない活動なわけですよ。

 

この件については、またtextにまとめてみたい。
考えること、思うこと、たくさんありました。

いやぁ、学びの瞬間ってのは本当に、どこにあるのか分からないもんですよ。

 

ハレの祭りを欲する日本人が、成人式で「晴れ着」を着るということ

UNISON SQUARE GARDENの「シュガーソングとビターステップ
っていう名曲があるんですけども。

その曲中に、こういう歌詞があるんですよ。

 

祭り囃子のその後で、昂ったままの人、 泣き出してしまう人、
多分同じだろう、
でも言葉にしようものなら稚拙が極まれり

___________________________


あえて稚拙極まる事を言わせてもらいますけど

成人式でワルやヤンキーを気取った珍妙な格好をしたがる若い連中たちと、「何十万もかけて晴れ着を着る女の子」との間に、大差ないですよね。って思うわけですよ。

なんで成人の儀式のために何十万もかけて着物レンタルして日常では考えられないようなヘアメイクしてんねん。
その子らも、じゅうぶんおかしいやろ。って思うんです。
でもそれを「晴れ着」=ハレの日の衣装 としてまといたがる人たちが大勢いるし、子供に期せたい親も大勢いるわけですよ。

それと珍妙な格好で一日だけ目立とうとするヤンキーと何が違うというのか。
彼らにとっても「ハレの日」に、一日だけ特別なことしてやろう、って思っているだけでしょう。

確かに、一時期ニュースバリューを持っていた「荒れる成人式」のような…人やモノを傷つけたりしてしまう方にベクトルが向くのは、不健全だし、あるべきでないでしょう。

でも、そういう事が現象として起こってしまうことは、「祭りの非日常生」の延長として、なんとなく理解できてしまうんですよね。


賛否両論出そうだけど、「祭り」は、古来から、どこか暴力的だったり破壊的だったり、少しの危うさ、怪しさを秘めているものだったと思う。
日本人はそれに定期的に参加することで、カタルシスを得たり、デトックスしたり、というサイクルを生活に持っていたのだと思う。

現代、若者が参加できる「祭り」が少なかったから、成人式にたまたまそのしわ寄せが言ってしまっているだけなんじゃないかなと。

日常の中でストレス解消したり、カタルシス得たりできる事柄は、コンシューマ向けサービスとしては、比べ物にならない ほど増えたと思う。でも人はやっぱり社会的な生き物だから。人前で、社会化されたそういう場があると、たぶん高価は何十倍にもなるように思える。

二十歳になるから、という外的要因に「乗っかる」ことで、「ハレの日なんだから、晴れ着を来てもいいよ」社会的な免罪符が、1日限定でそこにあること。
これが、意味のあることなんじゃないですかね。
ナリが振り袖であっても、ヤンキースタイルであっても。

 
それでも、どうしても人に迷惑かけちゃうようなコトする連中が後を絶たないようならば、もう成人式そのものが、「はけ口を解消できるようなダイナミックな祭り」であれば問題ないのかも、とも思ったりします。

もしくは成人式以外の「祭り」。
現代に「祭り」をもっと復活させるべきなんちゃうかな。

 

残業中にドローン飛んできたら集中できんし、そりゃ帰りたくなるわ

こんなニュース記事を見ましてん。

 

ITpro:ドローンが屋内を飛行して残業監視、NTT東などが非GPS環境下で定期巡回サービス

ニュース - ドローンが屋内を飛行して残業監視、NTT東などが非GPS環境下で定期巡回サービス:ITpro

 

天才やな( °-°)。これ考えたひと。

 

もし働いてる時にドローン飛んできて「見られたら」

働いてる時にブゥゥゥンてドローン飛んできたらイライラして仕方ないやろうし、

それが自身の残業を戒めるものだとしたら、

そんな環境で仕事したくねーから帰りたくなるわ。

 

それが残業者にとって大切な仕事で、どうしても今日中に上げておきたい仕事だったとしても、

近くにドローン飛んできてブゥゥゥン言われたら

「うるせぇ」

ってなるだろうし、

「会社から追い出す」

ことを目的とするならこんなに便利なものはない。 

イラっとして叩き落とそうもんなら、全て録画されているだろうし、逃れられないし。

 

実用化アリだと思います、めっちゃいい施策だと思います。

従業員をモノのように操るには。

  _____

 

人を「モノ扱い」「家畜扱いしてる感」が否めない…?

 

わたしがまだドローンや独立行動デバイスに慣れていないからかもしれませんが、

どうにも、なんだろう、不愉快な気持ちにはなります。

まだ、上司や管理職にチクチク言われるほうがいい。

(勿論このへんは人それぞれ、個々の適正ありそうですが)

 

まあ、こんなものの活用が「働き方改革」のひとつのカタチ、みたいなカタチでは報道して欲しくはないですよね。

「働かせ方、雇用の仕方」の小細工ばっかりがフォーカスされてて、

「はたらく」の主役である労働者、生活者ひとりひとりの「働き方」を改革させるための取り組みはまだまだ少ない。

 

っていうか個々の「働き方」に改革の必要なんて、本当にあるのかね。

「主役不在」の政策方針だなあ、と心から思う。

いつ「働かせ方改革」に名称変更するんだろ。

 

 

冷静に観たら「熱闘甲子園」はえげつない制作物だった件

何年も前から、酒の席の話題にしていたのですが、

熱闘甲子園」の制作物としてのえげつなさ

について、ちょっと皆さん、聞いてくださいよ。

 

あの番組ね、エグい。えぐいよ。えげつない。


▼ えげつなさのサマリ

1,ものすごい数のカメラで、ものすごい量の「当日素材」を撮っている

2,「当日素材」も使って、当日夜オンエアの30分番組を、毎日つくる

3,「事前取材の素材」もしっかり用意してある

4,原則、1試合のレポートは「どちらかのチーム」にフォーカスが当たる

5,フォーカスは「勝ちチームにも、負けチームにも」当たる

6,敗チームの素材は、その時点で基本的には「不要」になる

考察 : どうやって「フォーカスする側」を決めているのか

-----

 

1,ものすごい数のカメラで、ものすごい量の「当日素材」を撮っている

 

巨人戦の中継よりも多いんじゃないか?というくらい多くのカメラが、甲子園球場

・試合中の選手
・ベンチ
・アルプススタンドの補欠、応援団

を撮影しています。
制作会社さんは大変だなぁと。

 

2,「当日素材」も使って、当日夜オンエアの30分番組を、毎日つくる

 

で、その素材も利用して、当日夜のために30分番組をつくるわけですが

試合内容によって、利用できる素材が異なってきますよね。
きちんと試合内容も加味して、見える形にしなければならない。
当然ゼロから構成するわけにもいかないので、ある程度の構成は「アタリをつけておく」必要が出てきます。

そこで必要になってくるのは「事前取材の素材」です。

  

 

3,「事前取材の素材」もしっかり用意してある

 

全出場校ぶん、おそらく素材は揃えてあることでしょう。
ここは地方のテレ朝系列局などにも協力いただくのでしょうか?

もし東京から素材撮りに出向いてるとしたら、すさまじい労力ですわ。

予選や過去大会の試合映像などは、強豪校、注目選手だけ押さえておけばいいのかもしれません。しかし大穴が活躍してしまった場合などは、後追いで駆け回って映像素材をつくるのかもしれないですねぇ…
 

 

4,原則、1試合のレポートは「どちらかのチーム」にフォーカスが当たる

 

 ここからの要素がえげつない。

 オンエア観てればお気づきでしょうが、得に1~2回戦の試合は、

対戦する両校が均等に紹介されることは無く、
原則としてどちらか1校を主人公としてストーリーが展開していく。

A校vsB校、と右上の字幕には出ているものの、
完全に「どちらかの高校」のストーリーしか描かれておらず
フォーカスが当たらなかった方は完全に「モブ扱い」であり
風景と化す。
えげつない。
  

5,フォーカスは「勝ちチームにも、負けチームにも」当たる

 

では「どちらのチームにフォーカスが当たっているのか」という問題。

昔はね、ほとんど、「負けチーム」にフォーカスが当たっていたと思うんです。 
でもね。
最近、そうでもないようなのです。

2017年8月某日、オンエアで1回戦が4試合放送されました。

 1試合目 フォーカス「負けチーム」

 2試合目 フォーカス「勝ちチーム」

 3試合目 フォーカス「勝ちチーム」

 4試合目 フォーカス「勝ちチーム」

 

…お い マジか。
実に3校が勝ちチーム側にフォーカスが当たっている。

甲子園を去る「負けチーム」について放送されたのは最初の一試合だけ。

残りの負けチーム3校についてのエピソードは特に紹介されることなく、
完全にモブとして番組を下支えする羽目になっているわけだ。

 

そう、「甲子園に出る」=「熱闘甲子園に出れる」わけではないのだ。
えげつない。

 

6,敗チームの素材は、その時点で基本的には「不要」になる

勝てば次の試合があるわけですが、負ければそこで終わりの甲子園。

勝ちチームはまだまだ番組の登場人物でありつづけるのですが、
既に甲子園を去ってしまう負けチームの素材に、ついては
もう「いらない」のですよね。
事前取材のテープも、当日のテープも、もう、ほぼ、使わない。

日が進む毎に、「使わなくなる素材」がどんどん増えていく。

「フォーカスされなかった敗者チーム」の素材に至っては、
ほんとうに1秒も使われることなく、消えていくことになる。

なんというか、えげつない。
熱闘甲子園の制作現場、えげつない。


----

 
考察 : どうやって「フォーカスする側」を決めているのか

なんか、観ているこっちとしては、
「負けチームにフォーカスあててあげたい」
っていう気持ちになっちゃうんですよね。

だって勝ったらまだ先があるじゃないですか。
甲子園の大会そのものだって、そうじゃないですか。
彼らの終わってしまった 夏 に、
フォーカスあててあげれば、いいじゃないですか。

ずっと負けチームのレポートをしていたら、
「優勝校以外の全出場校」にフォーカスが当たることになるんです。

実際のところ、準決勝あたりから、放送時間の尺に余裕が出てくるので
両校にしっかりと時間を使うことができる。

つまりは「全ての学校のエピソードを紹介する」ことが、
理屈の上では可能なはずなんですよ。


しかし実際の制作現場では、そうはなっていない。
負けチームを意図的にフォーカスしているわけではない。

じゃあ、いったい、
なにを基準にフォーカスを当てるチームを選んでいるのか。

ズバリ、「事前取材」の結果として
 ・絵になる素材
 ・扱いやすいトピックス
 ・ドラマチックなエピソード
が取れているほう、だろう。

 

熱闘甲子園』の制作現場はハードに違いない。

試合結果を待ってから、当日の30分番組の本を書くなんて、
しかも毎晩のようにそれを続けるだなんて、
人間業ではない。


「製作者の都合」で「作りやすいほう」にフォーカスが当たるのは
正直、しかたがないし、当然だ。
制作サイドを否定・批判することはできない。

熱闘甲子園』は、敗者にカタルシスを与えるためにあるんじゃない。

高校野球を素材に30分のエンタメを作っているだけだ。
われわれ視聴者もエンタメとしてそれを楽しんでいる。
部活でもなければ教育行為でもない。


でも、
だとしても、
「なんで 勝ちチーム 目線 やねん!!」と
クダを巻かずにはいられないのです。
 

「日本人の介護職」は【ブランド化】するかもしれない、なんてね。

■正直、「日本人の介護職」の割合は減っていくだろう、と以前から思ってはいた。

2年前かな?母校のディベート授業のオブザーバーに入った際に、

「小学校での英語教育は推進すべきである」

というディベートで、妙にYES側が不利だったために、わたしが社会人のくせにNO側に乱入する、という出来事があったのですね。

其の際に、わたしがひとつのダイバーシティ社会の事例として上げたのが

「介護職の現場で、これから東南アジアからの人材がどんどん増えていくと思う。

 じいちゃんばあちゃんを介護してくれるひとの母国語が日本語でなかったとき、
 少しでも英語コミュニケーションに慣れていたほうが、ひょっとしたら
 自分のじいちゃんばあちゃんの安全や健康を護るための武器になるかもしれない」

という、ちょっと飛び道具な屁理屈だったのですが。

 

■介護系大学の入学者、日本人は減る一方。

------------------------

介護福祉士養成の大学・専門学校 入学者これまでで最少に | NHKニュース   http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170813/k10011098181000.html

------------------------

日本人の入学者は6667人で、前の年度から11%以上大幅に減り、日本人と外国人を合わせた全体の入学者は7258人と定員の45.7%にとどまり、これまでで最も少なくなりました。

というニュースを目にしたのですよ…ふーむ。
既に、これから社会に出ていく「新卒の介護職」の日本人は減っていき、
日本で要請された外国人介護人材はすこしずつ増えていく。

ここに、「海外で養成された介護職の流入」を考えると、

日本の介護職における外国人比率は、やはり少しずつ上っていくわけですよね。
 


■もし日本人介護職が「少数派」になったら、たぶん「ブランド化」する

近い将来そうなるか、と言われればそうは思いませんが。

仮に、仮にね。
このまま外国人の人材が増え続けて、日本人の介護職が減り続けるとします。

そうして、いつか、比率が逆転し、介護の現場には「外国人は普通で、日本人が少数派」になったとします。

其の際に、仮に、仮にね。もしかしたら、の話ですね。
介護される側が「選択できる」としましょう。
介護される側に「日本民族と多民族、どちらに介護されたいですか」と問いかけられるとしたら、です。

日本人に人気が集まり、市場価値として高くなる可能性があるなぁ、と思うのです。
そう、ブランド化するんです。日本人であること自体が有利になるんです。
まるで英会話教室なんだから外国人教師に習わなきゃダメでしょ、みたいな感じで
日本人に看てもらえる介護施設の人気が高まる可能性がある。

 

もちろん介護保険の関係などで、市場の原理が福祉の現場全体に浸透するわけではないのでしょうが、

この先、社会制度なんて、ほんとにどう転ぶか分かんないからね。


現在、介護職は離職率も高く、3K職業であるというイメージが強いでしょう。
それは将来も大きくは変わらないでしょうが、技術の進歩で軽減されることは大きく期待できます。

いまのうちに介護勉強して、しっかりベテランとして技能を磨いておけば、まあまあ興味深い未来が待っているのかも。

 

わたしは差別主義者ではないですが、差異があることは認識しながら生きていかねばならない、と強く感じています。

そこにある程度の心理的動揺や欲求はつきまとうものである、と考えています。

 アンガーマネジメントやストレスマネジメントみたいなもので、どうしても芽生えてしまう差別意識と「どう付き合うか」こそがダイバーシティの鍵であると考えています。


それが差別主義者であると言われてしまうなら、仕方ないです、わたし差別主義者ですわ。

 

 

性差にフタをするのがダイバーシティ社会ですか?

 
グーグルが多様性否定の人物を解雇 正解か判断ミスか - BBCニュース

というニュースがどうしても気になるのですこし書きます…
 
この記事、要約すれば、
科学的に性差を指摘した社員を、「多様性を否定した」ことを理由に解雇した
ことの賛否の意見をきれいに紹介しています。

問題に対する双方の主張がたいへんロジカルに記事化されています。さすがBBC、といったところでしょうか。

私的には、これを「判断ミス」だ、とまでは思いません。
「全社員の20%にあたる女性従業員たちのモチベーションを守るために、
 男性ひとりのクビを切ることを【経営判断】した」
という事ですよね。
その選択自体にどうこう言うつもりもありません。

この記事をきっかけにダイバーシティの方法論の議論が盛り上がってくれるといいなぁ、という期待を強く持ちました。

見出しにも「多様性否定」って書いてありますけど、
「性差を指摘する事」=「多様性を否定する事」には、必ずしもならないはずなんですよ。

生理学上の性差は、行動や思考に影響する、というのは、受け入れるべき「現実」だと私は考えています。(この現実そのものが科学的でない、という批判があることも承知の上で)
この現実を、多様性の担保のなかにどう組み入れていくか、という「方法の問題」が我々に課せられているわけです。

得意不得意、向き不向き、それに寛容にならずして、「皆が自由に活躍する環境」を担保するのは難しいです。
だって実際に生理学上の「性差」って、あるんだもの。その大前提の上に、幅広く「個体差」というものが発生しており、男勝りの女性や女子力高い男子が結果として存在する、というのが「ヒトの多様性」であるはず

 
今回の記事では、その「性差」について指摘し、これを仕事のマッチングに活かせば、会社にとっても個人にとっても効果的かもしれないよ、というポジティブな指摘だったのでは、と思うのですね。
むしろGoogleの判断が、「同一労働、同一行為こそ同一の参画」であるという「行為画一主義」に基づいているように見える。だとすれば、これは「多様性の担保」とは真逆のベクトルですね。

どうして「性差を判断材料にするひと」を排斥する必要があったのでしょうか。まだ彼は誰の権利も侵害していない。むしろ得意・不得意を指摘することで「みんなちがって、みんないい個人」をハッピーにしようとしているようにさえ見える。
 
Google側が、画一主義のファシズムだと思われても仕方ないですね。はい。

解雇の理由が「多様性の担保」ではなく「女性社員の立場を護る」であれば、まだ可愛かったなぁ、というのが総合的な印象ですね。