精神科医療と心理学に関するあれやこれや

初老の精神科医が、精神科医療の現実や心理学的知見などについて徒然なるままに書き散らします

ご無沙汰しております

大変ご無沙汰しております

 

私的にいろいろなことが、もう重なり過ぎるぐらい重なってしまって

Blogの更新どころではない日々を過ごしていました

 

状況はあまり変わっていないのですが、今後の自分の仕事の忘備録として

また誰かの何かの参考になればと、また少しずつBlogを再開しようと考えています

 

暫くの間のテーマは、このところずっと調べている

精神疾患を難治化させる要因について、思いつくままに綴ってみようかと

 

目を通していただける方も少ないとは存じますが(苦笑)

また、ボチボチとお付き合いいただければ大変幸せです

 

今回はとりあえず、ご挨拶まで

気分障害からの回復の手引き その1 日常の過ごし方について

今回から何回かに分けて、いくつかの精神疾患についての回復の参考となる事柄を書いて行こうと思います。

 

まずはタイトルにもあるように、気分障害について

 

ちなみに私は、現在巷で言われている気分障害という診断名を持つ当事者には、様々な病態の方がいらっしゃると考えています。それは非常に古典的な「内因性うつ病」と呼ばれる方から、DSMでは消失してしまった「抑うつ神経症」と呼ばれる病態の方、更にDSMとは無関係ですが、マスメディアなどで「新型うつ病」と呼ばれる病態の方、更には「双極性感情障害」と呼ばれる病態の方など…おそらく共通項は「気分の落ち込みが持続する」だけであって、その原因も、誘因も、経過も、予後も、まったく異なる病態ではないかと考えています。

 

そこでとりあえず総論的に「気分障害全般に言えること」から書き始め、必要に応じて個別の病態に対する注意点を述べてゆくことにしたいと思っています。

 

日常―特に昼間の過ごし方について】

 

1:急性期はゆっくりと休む

 

はじめて気分の調子を崩したとき、及びそれまでは良い経過だったのに再発してしまったときには、原則としてしばらくの間は「極力ゆっくり休む」ことを最優先するようにしましょう。どれだけの期間ゆっくりするべきかは、その当事者個人の状態や事情によって千差万別ですので、必ず主治医の意見を聞きながら周囲の人とも相談することが必要です。

 

2:心身の疲れが取れて元気が戻ってきたと感じるようになったら、リハビリをする

 

しばらく充分な休息を取ることにより、気分の状態が回復して安定してきたと感じられたら、心身のリハビリテーションを行いましょう。具体的には、①日常生活のリズムを取り戻すこと ②体力を回復させるために軽い運動をすること ③短時間の読書や作業などを行うことで、集中力を取り戻すこと の3つが大きな柱になります。

 医療機関によっては、デイケアや復職支援サービス、リワークプログラムなどを行っているところもありますので、上手に利用しましょう。

 

3:病状が長期化してしまったら…

 

もしも何らかの理由で体調の不良が長期化してしまった場合には、それに応じた対応が必要となります。具体的には、自分自身に対する要求水準や目標を主治医と相談しながら再検討して、「無理のない範囲でできることをする。自分のするべきことについては『適切な(←ここは重要!過剰な責任感を抱えることは百害あって一利なしです!)責任感を持つ」ことを原則とします。

 ただし、このような再検討がどのくらい必要なのかは、個人によって非常に大きく異なりますので、主治医や周囲の協力者との時間をかけた充分な話し合いのうえで慎重に決めてゆかなくてはなりません。ややもすると焦って結論を出したがったり、不必要に自分に厳しい結論を出そうとする傾向が出てしまうことがあります。そこには充分すぎるぐらい充分に注意してください。

書評 スキーマ療法実践ガイド 金剛出版

今回の書評は下記を取り上げましょう

 

スキーマ療法実践ガイド スキーマモードアプローチ入門

アーノウド・アーンツ+ジャック・ヤコブ著

伊藤絵美監訳

金剛出版 

 

スキーマ療法とは、認知行動療法の流れを汲む心理療法であり、従来の認知行動療法を発展させつつ、そこにアタッチメント理論、力動的アプローチ、ゲシュタルト療法などの要素を組み込んだ統合的なアプローチであると紹介されている。

 

アーロン・ベックが編み出し、日本にも紹介されてきた認知行動療法は、今や医療保険の適応になるなど一過性のブームを越える勢いを示すようになり、その過程で適応とする病態も、不安障害、気分障害から発達障害や一部では統合失調症などの精神病性障害にまで広がりつつあると考えられます。しかしそれでも、複雑で重篤な病態を示すパーソナリティ障害や複雑型のPTSD解離性障害などには必ずしも有効とは言い切れない状況が続いてきました。

 

スキーマ療法並びにその発展的形態であるスキーマモードアプローチは、それらの複雑な病態への適応が期待できる、現時点では認知行動療法の最前線の治療法であると言って構わないような気がします。

 

本書は、「スキーマとは何か?」から始まり、「スキーマモード」の解説を経て「スキーマ療法」並びに「スキーマモードアプローチ」の各種の技法について詳しく解説されている成書であり、翻訳の見事さとも相まって非常に分かりやすく読みやすい一冊となっています。

 

本書を一読しておくと、実際の臨床で出会う「慢性化・難治化した精神疾患」の患者に対して新たな視点を得ることができ、理解と対応の幅を広げることができるように思います。

【随想】 あらためて、自分自身の中の植松容疑者を問う

相模原で起きた痛ましい事件については、未だ情報が不十分な状態であり、決定的なことを言える段階ではないと思われます。

 

植松容疑者の精神鑑定結果は先日検察側の行ったものが報道され、精神鑑定上は精神病ではなく、”自己愛性人格障害”という鑑定が出されたということです。この鑑定結果が妥当なものであるかどうか…それを巡ってはまた裁判の過程の中で検証が行われることでしょう。これはあくまでもひとつの可能性を示したものであり、これによって世間の多くの”人格障害”とされる人々に対する新たな偏見が助長されてしまうことは避けなくてはなりません。

 

このような状況ではありますが、事件の衝撃が風化してしまう前に
この事件で自分は何を感じ、何を思ったのか…という点だけは、きちんとまとめておく必要があるようにも思います

 

私自身は、この事件を見聞きしたときのことを振り返ってみると
まず何よりも「起こるべくして起きた事件だな」というのが第一印象でした

これまでにも障害者施設(知的障害者施設と精神・身体障害者施設)の診療に携わる中で、それらの当事者の方や施設職員、ご家族とも接する機会を得てきました。

当然、当事者ご本人も、施設職員もご家族も、それぞれが大変な思いを抱えながら日々奮闘されており、それは本当に頭の下がる行いだと感じます。

しかし、幸か不幸か世の中には様々な価値観があります。彼ら当事者とその関係者・支援者が居る医療福祉の現場を全く知らない人達と会話する中でしばしば聞かれる

 

「そういう人ってさぁ、なにも社会に貢献できないだろ。生きている意味あるのかな?」

 

「その人たちを生かしているお金って、結局俺たちの税金でしょ。気楽なもんだよなぁ」

 

という疑問に対して、私たち医療福祉現場サイドの人間は、相手を納得させられるような返答ができていたでしょうか?
…いや実は内心、心のどこかでかすかにでも「彼らの意見ももっともだよな」と賛同してしまう弱い心を持っていないと言い切れるでしょうか?

 

ここ数年で急速に強まってきた「自分と違う他者への剥き出しの攻撃的な言動」や「反撃に遭う心配のない攻撃対象を常に必要とする心性」「弱者は弱者であることが問題であり自己責任」と言い切るいわゆる「社会的強者」の発言

そういった現実の中で、少しずつ少しずつ、「安心してここに居てもいいんだ」と感じられる居場所を奪われ続ける人たち

 

いや、人のことを言っても始まりませんね。
そもそも自分自身が「自立」とか「社会復帰」とかの美名を言い訳にして、それらの人々を追い込んではいないか? 自分の行為を正当化してはいないか? 「自立」や「社会復帰」は手放しに称賛されるべき価値なのか?

 

思い起こせば、かのナチスドイツの悲劇である「T4作戦」の立案者や実行者は、自分たちの行いをどのように考え、また感じていたのでしょうか?

 

そこには「絶対の正義についての確信」があったのでしょうか? 何か後ろめたさを感じることは無かったのでしょうか? 


自分の中にもおそらく存在するであろう差別主義者に立ち向かうためには、常に…とは言わないまでも週に1回、せめて月に1回ぐらいは自分自身の価値観を疑い、それが他者に与える影響について深く考え、反省してみるという習慣を身につけなくてはならないのかも知れません

 

「あなたは、自分の今やっていることの意味を、価値を、相手や周囲への影響をどのように考えていますか?」…と

 

 

書評 人を信じられない病 信頼障害としてのアディクション  小林桜児著

まずは最近読んだ本の紹介をしてみようと思います。書名はタイトルにあるように

 

人を信じられない病 信頼障害としてのアディクション

小林桜児著 日本評論社 定価1900円+税

 

です。私はここ数年、愛着(アタッチメント)の問題についてずっと考えてきました。そのことはまた追々書いて行ければと思いますが、その流れの一環として、著者の提唱する「信頼障害」という言葉が気になり、この本を手に取ってみた訳です。

 

実は精神科医療の現場では、残念ながらアルコールや薬物などの依存症を苦手とする人がとても多いのです。地域の第一線の精神科医療機関であっても、アルコールの問題や薬物の問題について当事者本人や家族が相談を持ち掛けても「うちはアルコール(や薬物)は専門外でして…」とやんわり断られることが意外と多いというのが現実です。その理由の一つは、いわゆる依存症の患者とされる人たちが「意志が弱く、だらしなく、治療から脱落しては周囲や医療者に迷惑をかける存在である」と認識されてしまっていることにあります。

 

神奈川県立精神医療センターという大都市の第一線の病院に勤務する著者は「まえがき」の中で、”本書が生まれる原動力となったのは、依存症にまつわる世間一般のイメージに対して、私が抱いてきたいくつもの違和感である。”と綴り始め、”依存症患者全般に共通する心理や精神状態を、これまで語られてきたものとは若干異なる角度から理解しようとする試みであり、(中略)依存症患者は「『人』を信じられず、アルコールや薬物といった『物』やギャンブルや買い物などといった『単独行動』しか信じられない」という「信頼障害仮説」である。”と仮説の提示を行っています。

 

「信頼障害仮説」がどのようなものであるか、詳しくは是非この本を手に取って読んでいただくのが一番だと思いますが、著者と同じように依存症患者の世間一般・医療者一般の認識に違和感を抱いてきた人間としては、非常に現場での感覚にフィットする仮説であると感じられました。

 

仕事で知り合う患者さんばかりでなく、実は私には個人的に「依存症っぽいよなぁ」と感じられる何人もの友人・知人が居るのですが、それらの友人知人がふと垣間見せる「内面にポッカリ空いたブラックホールのような孤独感や辛さ」が、この仮説にある視点を用いると非常に深く理解できるように感じています。

 

是非多くの人-特に仕事やプライベートでこのような傾向のある人と接する方たちに読んでいただいて、これまでとは別な視点から相手の方を理解する一助にしていただけたらなぁ…と思っています。

まずは自己紹介-このBlogと作者のこと

皆さんはじめまして、今回このBlogを立ち上げましたyamaneko831こと、山猫と申します。どうぞご贔屓によろしゅうたのんます(笑)

 

なぜ、50代になる私のようなオッサンがこのようなBlogを立ち上げようと思ったのか…ひとつはそろそろ終わりが見えてきた自分の人生を振り返ったときに、これまでのささやかな経験を何らかの形で残しておき、誰かの役に立てることができればという思いからです。

 

私はいま思い返すと、少々複雑で問題の多い幼少期を過ごした後、平成の初めに医師となりました。以来、小児科→心療内科→精神科といくつかの科で学ぶ機会に恵まれ、この3月末まではある民間の精神科病院で勤務しています。

 

元々、小さい時から心理学や精神医学に興味があり、そのような本ばかり読み耽っていた暗~い思春期青年期でしたが、その理由のひとつが自分自身の様々な問題に根差していることに気付いたのは、もう医者になって数年を経過した30歳近くなってからでしょうか。

 

以来、ひとつは自分自身の問題を解決するため、もうひとつは知的好奇心から、30年近くこの現場に関わり続けてきました。その間に気付いたこと、体験したこと、勉強したこと…その中から誰かの参考になりそうなことを、まさに徒然なるままに書き綴って行きたいと思います。

 

どうぞ宜しくお願い致します。

 

【注意】このBlogでは事例として、患者さんに登場していただくことがあると思いますが、倫理上及びプライバシー保護の観点から、それらの患者さんは実際には存在せず、架空のものであることを予めお断りしておきます。