30代サラリーマンの借金540万返済日記

妻子持ち30代サラリーマンの借金返済を赤裸々につづっていきます🥴

未来の自動運転車

f:id:yamatoya0209:20190314231106j:image

 

こんばんは、シーサーです(^^)

 

借金540万返済中崖っぷちサラリーマンです😢

 

ここの所、仕事が忙しいんです😂

 

1ヶ月前までは、仕事中サボってブログを書けていたんですが、今は全くそんなヒマがありません。

 

なので、しばらくは夜寝る前にブログを書きたいと思います。(仕事中もサボれたら書きます笑)

 

さて、前回は、「ボルトが足りない」という記事を書かせて頂きました。

 

前回の記事はこちら↓

 

 

今回はちょっと面白い話を聞いたのでそれを書きたいと思います。

 

題して、

 

「未来の自動運転車」

 

です。

 

自動運転車って聞くと、なんかワクワクしませんか?僕だけですか(^^;)

 

「そもそも自動運転車って何?」

 

その名の通り、運転手なしで自動運転する車のことです。

 

「そんな夢みたいな車あるわけないでしょ?」

 

日本政府は2020年の東京オリンピックまでに実現させようとしているみたいです。

 

東京オリンピックで日本に注目が集まるので、そこで華々しくデビューさせたいという思惑があるからなんでしょう。

 

ただ、2020年の実用化に向けているのは、「完全な自動運転」ではなく、「限定条件下での自動運転」だそうです。

 

「限定条件下での自動運転」というのは、

通行人がいない高速道路や、信号機のない駐車場等、高度な判断能力が必要ない場所だけ、自動運転に切り替えられる、

ということらしいです。

 

AIやレーダーが発達した現代では、そんなに難しい話ではないみたいなので、「限定条件下での自動運転」は恐らく実現されるのでしょう。

 

しかし、「完全な自動運転」はこの先何年経とうと実現されるのは難しいかもしれません。

 

僕も話を聞いて、「なるほど、そりゃそうだ」と思いました。

 

上記でも触れましたが、「高度な判断能力」というのが、ポイントです。

 

「高度な判断能力」が必要になる場面、つまり人の生死に関わる場面の判断は、AIには出来ないのです。

 

正確にいうと、出来るけど、させられない、というところでしょうか。

 

例えば、僕と友人Aが、完全な自動運転の車に乗っているとします。

 

そして、自動運転中、前から対向車が突っ込んできました。

 

このとき、自動運転車は僕の座っている座席側を守るように避けるか、友人A側を守るように避けるか。

 

これは自動運転車には判断出来ません。事前にどちら側を守るか、自動運転車にインプットしておけば、その通りに動くかもしれません。

 

ですが、僕と友人Aとの間で事前にどちら側を守るか、なんて話を出来る訳がないでしょう。

 

やはり人の生死に関わる問題は機械には決められないし、決められたくないですよね(^^;)

 

ただ、最近多い高齢者の危険運転を考えると機械の方が良いかも🤔

なんて、思ってしまいますが…

 

僕が人から聞いて面白いなーと思った話なんかも、今後書いていけたらなんて思っております(^^)

 

それでは、また✨

 

ボルトが足りない?!

f:id:yamatoya0209:20190311200009j:image

 

こんばんは、シーサーです(^^)

 

借金540万返済中崖っぷちサラリーマンです😢

 

昨日、今日と花粉症がひどくてティッシュが手放せません。

 

例年それほど花粉症を感じることはなかったのですが、今年は本当にヤバい。

 

来年、再来年はどうなってしまうのでしょう😅

 

さて、そんな話はさておき、前回は住宅ローンについて、自分なりの考えを述べさせて頂きました。

 

前回の記事はこちら↓

 

今回は、先日ネットを観ていて気になるニュースがあったので、それについて記事を書こうかと思います。

 

そのニュースとは

 

ズバリ

 

ボルトが足りない!

 

です。

 

なんのこっちゃ?

 

と思われる方が大半かと思います。

 

ですが、文字通り、今ボルトが足りないそうです。

 

↓このボルトです

f:id:yamatoya0209:20190311200926j:image

 

正確に言うと、「高力ボルト」という高層ビルや橋などを繋ぐ大型のボルトが足りないそうです。

 

「へー、そんなの自分には関係ねー」

 

と思いましたよね?

 

自分もそう思いました(笑)

 

ですが、現状、様々な所で影響が出ているそうです。

 

例えば、今秋に日本で開催されるラグビーワールドカップの会場となっている熊本市の「えがお健康スタジアム」の整備や、2020年に東京で開催されるオリンピック・パラリンピックの会場建設等にも影響が出ているそうです。

 

楽しみにしてたスポーツの祭典が見れなくなるなんて嫌だー!と思いませんか?まぁ、その辺は日本の面子にかけて行政が何としても間に合わせると思いますが(^^;)

 

どちらかといえば、民間の方が影響を受けそうですよね。

 

現在、高力ボルトの納期が、6ヶ月程度かかるそうです。※通常は1ヶ月半程度

 

もし仮に、鉄骨造の家を建てようと思いたったとします。

土地を買って、図面を描いて、「さぁ建てよう」というときに、ボルトがないために、半年も待たなくてはなりません。

さらに、高力ボルトの価格も品薄状態のために上昇しているそうなので、通常より建築単価も上がってしまうことでしょう。

 

他人事とは思えなくなってきませんか?

 

正直、今、鉄骨造の建築物を建てようと思っている方はちょっと考えた方が良いかもしれません※あくまで個人的な意見です

 

では、なぜこんなにボルトがないのか?

 

色々な要因があるみたいですが

 

僕は

 

「ニュースでは東京オリンピックの会場建設においてボルトが足りないと出ていたが、本当は間に合わせるために、国が買い占めているんじゃないか?」

 

と疑っています(笑)

 

まぁ、どちらにせよ、早く供給が追いついて、無事ラグビーワールドカップもオリンピックも開催されることを願います(^^)

 

僕はニュースを見てあれこれ考えるのが好きなので、これからも発信していきたいと思います✨

住宅ローンてどこで借りればいいの?自分なりの考え

f:id:yamatoya0209:20190307131034p:image

 

こんにちは、シーサーです(^^)

 

借金540万返済中崖っぷちサラリーマンです😢

 

先月、定期代をパチンコで使ってしまったので、また借入しました(^^;)

 

自業自得なんですが、ほんとバカですね(泣)

 

来月あたりから、自分への戒めとして、月の返済状況と借入残高をまとめて、掲載していきたいと思います。

 

さて、前回の記事で、自分なりの「家の買い時」というのを書かせて頂きました。

 

前回の記事はこちら↓

共感して頂いた方、「何言ってんだ」と思った

方、様々だと思いますが、

 

自分の考えを発信して、ひとりでも参考にしてくださる方がもしいれば、本当に嬉しいので、これからも続けていこうかと思っています(^^)

 

ということで、今回も個人的な考えを述べさせて頂きます。

 

題して

 

「住宅ローンてどこで借りればいいの?」

 

です。

 

はっきり言って、僕はファイナンシャルプランナーや、住宅ローンアドバイザー等の資格を持っている訳ではありません。

 

従って、

どこで借りたら得なの?

どの金利で借りたら得なの?

といったような専門的な話はわかりません(^^;)

そういった話は、お近くの不動産屋さんに聞いてみてください。

 

僕が提言するのは、僕みたいに借金がある方や、属性が悪い方向けの意見です。

 

なので、それ以外の方は聞き流してください(笑)

 

では、早速結論から言います。

 

僕みたいな借金持ちは、住宅ローンを地方銀行で借りなさい!

 

です。

 

「え、なんで?大手銀行の方が信頼できるし、金利だけ考えたらネット銀行の方が低いよ」

 

という意見、ごもっともです(笑)

 

しかし

 

「借金持ちの方は、審査の厳しい大手銀行や、ネット銀行で住宅ローンの審査が通りますか?」

 

つまり、なにが言いたいかというと、地方銀行は審査のハードルが比較的低いです。※あくまで大手銀行やネット銀行と比べて

 

借金持ちや信用情報に不安がある人にとって審査は最大のポイントですよね。

 

自分の住んでいる地域の地方銀行ならば、担当者はかなり親身に相談に乗ってくれるはずです。

 

なぜなら、銀行もお金を貸したいから。

当然銀行も民間企業なので、融資のノルマがあります。ノルマをクリアするために、銀行もお金を貸したいのです。

しかも、地方銀行は大手銀行やネット銀行より、信頼や金利面で劣るため、住宅ローンの利用者が少ない。

ということは、地方銀行は、僕みたいに属性の悪い人も、ある程度拾っていきたい、はずなんです。※僕の推測です

 

金利面では当然劣りますが、相談してみる価値は十分あると思います。

 

住宅ローンの相談を不動産屋にお任せしちゃう方もいらっしゃると思いますが、審査に不安のある方は、銀行の担当者と直接話しをすることをおススメします。

 

なぜなら、銀行の担当者も人間なので、「この人になら貸してもいいかも」と思えば、上司に稟議をあげる際、頑張ってくれるはずです。

 

「この人になら貸してもいいかも」と思わせるには、担当者に直接会って、審査の際にプラス材料となり得ることを、なんでもいいので話しましょう。

 

例えば、

奥さんがもうすぐパートを始める

子供の児童手当てがもらえる

など

 

銀行の担当者は、そういった細かいプラス材料を拾って、上司に稟議を上げてくれるはずです(^^)

 

それと、地方銀行をおススメする理由がもうひとつあります。

 

それは

 

また借金できる

 

です(笑)

 

「何言ってんの?」

 

と言われると思いますが(笑)聞いてください。

 

上記で述べたように、銀行担当者と顔を合わせ、親しくなっておくと、住宅ローンを借りた後に、

 

車を買いたい

子供の養育費を借りたい

 

などあった場合、その担当者を通せば審査に通りやすくなるはずです。

 

なぜなら、住宅ローンを借りた実績がありますので、その担当者も稟議を通しやすいのです。

※何度も言いますが僕の推測です

 

ちょっと推測の部分が多いですが(笑)、僕の今までの借金経験に基づいて書いていますので、そんなに間違ってはいないはずです。

 

住宅ローンを検討されている方は、一度地方銀行にご相談されてみてはいかがでしょうか(^^)

 

では、また✨

 

家の買い時っていつ?自分なりの考え

f:id:yamatoya0209:20190304221413p:image

 

こんばんは、シーサーです(^^)

 

借金540万返済中崖っぷちサラリーマンです🤣

 

今日は、期待値が低いとわかってるはずなのに、またパチンコに行ってしまいました…

 

サクッと5000円なくなったところで、帰ってきました…

 

はぁ〜〜

 

誰か止めて〜(笑)

 

さて、気を取り直して、前回は持ち家について僕の持論を語らせて頂きました(^^)

 

前回の記事はこちら↓

今日は、ちょっと話を継続して、

 

家の買い時はいつなのか?

 

について書きたいと思います。

 

ちなみに、今回もあくまで個人的な意見ですので、ご参考までに(^^;)

 

家の買い時も、ほんとに人それぞれだと思います。

 

結婚したとき、子供ができたとき、子供が増えたときetc.

 

結論からいうと、

 

買いたいときが買い時!

 

らしいです(笑)※不動産屋さんが言ってました

 

ただ、それだと話が終わってしまいますので、僕の見解を書いていきます。

 

突然ですが、

生産緑地

っ聞いたことありますか?

 

簡単にいうと、畑や森林のことです。

 

「それがどうした?」

 

っていう話なんですが(笑)

 

実は今現在、生産緑地法という法律によって、生産緑地として指定されている個人所有の畑や森林が数多く存在しています。

 

生産緑地に指定されていると、土地の税金がものすごーく安くなります。

 

当然、畑として利用していることが前提なんですが。

 

ただ、税金がものすごく安くなる代わりにデメリットがいくつかあります。

 

デメリットのひとつめが、勝手にその土地を売買できません。

 

売買するためには、行政の許可が必要になります。

 

二つめが、生産緑地は30年間しか指定できません。

 

そして、デメリットの三つめが、

 

生産緑地を解除した場合、遡って課税されてしまいます。

 

これはどういうことかというと、生産緑地に指定された日から、解除する日までの税金を一括で納めなければならない、ということです。

 

何十年分の税金を一括で払うなんて余程のお金持ちでない限り無理ですよね(^^;)地主さんはお金持ちが多いですが

 

つまり、生産緑地が解除になるときに、その土地を売却するケースが多いんです。

 

勘の良い方なら、もうお判りかもしれませんが

 

生産緑地が初めて指定されてから、もうすぐ30年が経つんです。

 

生産緑地全体の約8割が

 

2022年に解除されます!

 

因みに、全国に生産緑地は4000万坪以上あるそうです。

東京ドーム約2660個分ですね(笑)

 

その8割の生産緑地が2022年に一斉に解除になると、どうなるでしょう?

 

おそらく、売地が飽和状態になります。

 

売地が飽和状態になるということは、土地の価値が下がります。

 

家の販売価格が下がる

 

ということです。

 

つまり、

 

家を買うなら2022年以降

 

が狙い目(?!)ということです!

 

まぁ、当然行政もそういう状況になることは、わかってるでしょうから、これから緩和措置があるかもしれません(^^;)

 

少なくとも僕は2022年まで家は買いません!

借金があって買えない

 

今回もあくまで個人的な見解です。

 

最初に書いたように、

「買いたいときが買い時」

だと思います!

 

もしかしたら消費税が上がる前に買っちゃった方が良いかもしれませんよ〜(^^)なんて

 

では、また✨

賃貸?持ち家?自分なりの考え

f:id:yamatoya0209:20190302102840j:image

 

こんにちは、シーサーです(^^)

 

借金540万返済中崖っぷちサラリーマンです。

 

前回の記事で、真面目(?)にギャンブルについて考えてみましたが、悲しい現実だけがわかりましたね(泣)

 

僕みたいに運の悪い人は絶対にギャンブルに手を出してはいけませんよ(笑)

 

前回の記事はこちら↓

 

さて、突然ですが、みなさんは賃貸派ですか?持ち家派ですか?

 

年齢や家族構成によって様々だと思いますが、僕は持ち家派です。

 

まぁ、今は膨大な借金を抱えてる身なので、家賃の安い賃貸住宅に住んでいますが(^^;)

 

ただ、僕は今30代中盤で子供が2人いるため、数年後にはマイホームを持ちたいと思っています。

 

では、賃貸と持ち家ってどっちが得?

 

こういったテーマの話はインターネットで検索すれば山ほど出てきますので、調べてみて下さい。

 

あくまで、僕個人の意見として参考に聞いて頂ければ幸いです(^^)

 

では、なぜ僕が持ち家派なのか

 

それは…

 

自分の家が欲しいから(笑)

 

それが一番の理由です。

 

でも、「自分の家が欲しい」という理由で家を買う人は圧倒的に多いと思います。

 

男なら一国一城の主に憧れますもんね✨

 

あと、もう一つが

 

資産を残したい

 

からです。

 

何千万払って買う家は当然資産になります。僕の性格上、お金を貯めるというのが難しい気がするので、強制的にお金を払い続けなければならないものを買っておく方が、資産として残しやすいかな、と考えています。

 

しかし、家を資産として考える場合、価値の高いものでなければ、意味がありません。

 

例えば、

車で駅まで1時間かかる家

歩いて駅まで5分の家

 

当然、歩いて駅まで5分の家の方が価値が高いですよね。

 

周りが工場に囲まれてる家

閑静な住宅街にある家

 

これも当然、閑静な住宅街にある家の方が価値が高いです。

 

上記のようなことを総合的に考え、価値の高い家を買いたいと思っています。

 

「そんなこと当たり前だよ、条件の良い家は高いんだよ」

 

と言われてしまうと思います。

 

そこで、これは僕の持論なんですが、

 

家は建物にこだわるな

 

です。

 

どういうことかというと、建物の価値は人が住んだ瞬間に下がります。

新築の家でも、人が1週間住めば中古になります。

戸建住宅に限っていえば、20年経てば、建物の価値は0円です。

 

つまり、建物にお金がかかっている家よりも、立地などの条件が良い土地の家を買った方が、

将来的な資産価値は高くなる、と考えています。

 

「30年後にその土地の条件なんて変わってるかもしれないだろ」

 

と言われるかもしれません。

 

それはその通りだと思います。

 

ですが、僕が30年以上生きてきて、良い方に開発された街はいくつも知っていますが、寂れて駅もなくなり、ゴーストタウン化した街というのはあまり聞いたことがありません。

 

そういった観点から、条件の良い土地の家というのは、30年後であっても、劇的に価値が下がる可能性は限りなく低いと思います。

 

従って、僕が家を買う場合、建物には一切こだわらず、立地等の条件の良い土地、というのを第1条件に探したいと思います。

 

何回も言いますが、あくまで個人的な見解です(^_^;)

 

「土地なんてどこでも良い、建物にとにかくこだわりたい」

「家なんて住めれば良い、資産としてなんて考えていない」

 

等、様々な考え方があると思いますし、それが普通です。

 

もし、これから家を買おうかな、と考えている方がいれば、こんな奴もいるんだー程度に、参考にして頂ければ幸いです(^^)

 

まぁ、僕が家を買えるのはまだまだ先の話ですが…(笑)

 

では、また✨

実際ギャンブルは儲かるのか②

f:id:yamatoya0209:20190301143011j:image

 

こんにちは、シーサーです(^^)

 

借金540万返済中崖っぷちサラリーマンです😵

 

先日、コンビニのトイレに入ったら、財布が置いてありました。

 

悪いと思いつつ中を見ると数万円入っていました。

 

正直、悪魔が囁いてきました(笑)が、コンビニの店員に渡しましたよ(^^;)

 

良い事をすればきっと良い事が返ってくると信じてます。(マジでお願いします笑)

 

さて、前回は真面目(?)にギャンブルについて考えてみました。

 

前回の記事はこちら↓

今回は、その続きです。

 

前回、期待値について簡単に説明しましたので、今回は還元率、控除率について書きたいと思います。

 

これは、読んで字のごとくです。

 

還元率とは、賭け金に対して

プレイヤーに還元される割合

 

控除率とは、胴元が利益として得る割合

 

のことです。

 

例えば、前回の記事で書いた競馬に当てはめてみます。

 

2頭立てのレースで、どちらの馬が勝っても配当が2倍の場合、期待値は1でした。

 

前回書いたように、期待値が1というのは1000円賭ければ、平均して1000円の払い戻しが期待できる状態のことで、この場合、胴元の利益は0になります。

 

つまり、期待値1の場合、

還元率100%、控除率0%

になります。

 

今度は、3頭立てのレースで、どの馬が勝っても配当が2倍の場合です。

この場合、期待値は約0.66でした。

 

期待値約0.66というのは、1000円賭けた時、平均して約660円の払い戻しが期待できる状態のことです。

 

もうお判りかと思いますが、上記の場合、

還元率  約66%、控除率  約34%

になります。

 

このように、期待値がわかれば、どれだけ自分に還元されるギャンブルなのかがよくわかります。

 

即ち、期待値が高いギャンブルをやることこそが、ギャンブルで勝利する唯一の近道なのです。

 

では、身近なギャンブルの期待値はどの程度なのか?

 

まず、競馬の期待値は0.75程度だそうです。

(総務省が公表しているデータ参考)

 

そりゃ勝てない訳ですよね(^^;)

 

しかも、競馬には税金が掛かってくるので、さらにタチが悪いです😢

 

続いてパチンコは、0.85程度だそうです。

(某パチンコメーカーが公表しているデータ参考)

 

競馬よりマシですが、それでも低いですよね。

 

宝くじなんかは、期待値0.5以下なんだそうです。買えば買うほど損しますね(^_^;)

 

つまり、確率から考えると、ギャンブルはやればやるほど胴元に利益が出る仕組みになっており、勝ち続けるなんていうのは、余程の運の持ち主でない限りありえない

 

ということです。

 

僕が借金を数百万つくったのも納得です(笑)

 

ギャンブルは遊び程度にやるのが一番ですね。

そんなこと今さら言われなくても知ってるよ、と言われてしまいそうですが(笑)

 

それでは、また✨

実際ギャンブルは儲かるのか①

f:id:yamatoya0209:20190228151525j:image

 

こんにちは、シーサーです(^^)

 

借金540万返済中崖っぷちサラリーマンです😢

 

月末、月初になるので、各銀行に返済するお金を捻出しないとなりません。

 

楽○銀行カードローン→5000円

三○住友銀行カードローン→20000円

地方銀行→50000円

車のローン→18000円

 

楽○銀行、地方銀行、カーローンは給料から返済。三○住友銀行は楽○銀行から借り入れて返済。

 

本当は、全部給料から返済したいところですが、家族4人が生活していくお金を残さなければならないため、今は自転車操業せざるを得ないです(^^;)嫁に内緒の借金もありますし…

 

さて、前回はとてもくだらない話を書いてしまいました(笑)

 

前回の記事はこちら↓

今回は、真面目(?)にギャンブルについて考えてみたいと思います。

 

題して

 

「実際ギャンブルは儲かるのか」

 

です。

 

大袈裟に書いてしまいましたが、ちょっと考えてみます。

 

僕はこれまで数百万ギャンブルに使ってきました。結果、数百万の借金しか残っていません。

これはどういうことなのか。

 

そもそも、ギャンブルをやるからには、

期待値・還元率・控除率

を少し考える必要があります。

 

インターネットで検索すれば、山ほど出てくるので、簡単に説明します。

 

まず、期待値とは何かというと、起こり得る値の平均値です。

 

わかりやすく言うと、

 

平均してどのくらいの払い戻しが期待できるのか

 

ということです。

 

これは、すごく単純で「確率」×「倍率」で求められます。

例えば、2頭立ての競馬のレースがあったとします。そして、どちらの馬が勝っても配当は2倍だとします。この場合、確率は1/2、倍率は2倍なので、上記の式に当てはめると、期待値は1です。

つまり、1000円賭ければ、平均して1000円の払い戻しが期待できる、ということです。

期待値が1の場合、そのギャンブルをやり続けても損をする確率はかなり低くなります。

 

しかし、一般的なギャンブルは期待値が1を下回ります。

 

先程の競馬で例えてみます。

3頭立てのレースで、どの馬が勝っても配当は2倍だとします。

このとき、期待値は約0.66になります。

つまり、1000円をかけても、平均して660円の払い戻ししか期待できない、ということです。

このギャンブルの場合、やり続けると損をする確率が非常に高くなります。

 

このように、ギャンブルで勝つには期待値が高いものを選ぶことがかなり重要になります。

 

なぜ一般的なギャンブルが期待値1を下回るかというと、胴元の取り分があるからです。

 

期待値1を下回るギャンブルをやり続ける=胴元にお金を払い続ける、ということになります。

 

考えてみるとバカらしくなってきますが(笑)

続きは次回にします✨