将棋勉強Blog

勉強記録をつけていきます。目標は初段。

ゴキ中6手目△5五歩

知り合いから新しい手を教えていただきました。


初手から
▲7六歩△3四歩▲2六歩△5四歩▲2五歩(下図)

ゴキゲン中飛車の立ち上がりです。
ここで△5五歩という手があるとのこと。

▲2四歩と仕掛けますが、
以下△同歩▲同飛に△5六歩(下図)

▲同歩△8八角成▲同銀△2二飛▲2三歩△5二飛▲2八飛△3二金(下図)

これで一局とのことです。


6手目△5五歩の一番のポイントは先手側の様々な変化を防げるということですね。

これまでは超急戦回避策として△3二金型を採用することも多かったです(下図)。

対して6手目△5五歩の最終図を再掲します。


回避策の欠点は、
・相手に飛車先を交換させて軽い形になっている。
穴熊にされる可能性がある。

などでしょうか。
6手目△5五歩の最終図では1歩損していますが、このあと△5六飛と走って歩を回収できそうですし、
何より居飛車側が穴熊に組みづらいというのがポイントでしょうね。



先手側の作戦を限定できるということで、なかなか有力そうです。
将来的にはもちろん先手側の様々な作戦も勉強していく必要があると思いますが、
今年1年のテーマとして終盤力の向上を大事にしていますので、序盤の変化を減らせるというのは重要なところです。
自分でも色々指しながら勉強していきたいと思います。

勉強記録4

△5七歩と打つ変化を試してみました。
▲6八金寄が多いですが、相手の方は▲4八金と指されました。

▲4八金△8八角成▲同銀△3三角▲2一飛成△8八角成▲5五桂△6二玉▲7五角(下図)

▲6八金寄の形では△7八銀と打つ手があります。
本譜の形では△7八銀に▲6八金と上がられた時に指し手がわからなかったのですが、
△2二飛とぶつける手がありました。

△7八銀▲6八金△2二飛(下図)

▲同龍△同銀▲4九玉△7四歩で後手良し。


今泉四段の著書で解説されている形です。
この局面では▲6六歩と角道を止めるべきでした。
駒組の進展性の差から先手は長期戦に、後手は早めに戦いを起こしたいとのこと。
本譜は▲5八金左と上がったため、△8八角成▲同飛△4四角から戦いが起こりました。



また、こちら後手番の時に早めに飛車先を決められる一戦もありました。
中飛車にはしづらいのでノーマル四間にしてみましたが、中盤の分かれで悪くしてしまいました。
後手番で飛車先を決められた場合の戦型として、今後は四間穴を指そうかと考えています。
これから勉強したいと思います。 

勉強記録3

本日の24名人戦は1勝1敗でした。



ここで▲7二角と打ちましたが△3一飛と寄られ、
▲6三角成△6八と以下飛車を追われる展開になってしまいました。


▲7二角に替えて▲4三歩(下図)

△5二金と寄られてどう指せばよいのか分からなかったのですが、
▲4二金と打つ手がありました。

△3一香には▲4一銀と絡んでいきます。



これで12勝5敗。
後半戦も頑張っていきます。


日課として、

(i) 3手詰ハンドブック1週

(ii) 序盤研究

(iii) 実戦(ウォーズor24)+検討

あたりを考えていますが、ブログで扱うのは(ii)、(iii)でしょうか。
後々見返した時に勉強となるよう記録していきたいので、そこら辺もまた考えていきたいと思います。

勉強記録2

今日は初段位争奪戦に参加してきました。
予選リーグは1勝通過、本選トーナメントは2勝でベスト8という結果になりました。
今年は各種大会に加え、道場のレーティング戦など積極的に参加していきたいと思います。

大会終了後、サークル仲間の雷鳥さんと一局指しました。
これまでネット上での交流はありましたが、リアルでお会いしたのは初めてです。
私の中飛車穴熊に作戦を用意してこられたとのことで、対局を楽しみにしていました。

▲やんぐす vs. ▽雷鳥さん


棋譜を見やすい将棋盤で表示するために,Fireworks さんが作成されたアニメーション付棋譜再現プレーヤー 「フラ盤」を使用させていただいています.)


本譜は△3四飛と浮かれましたが、ここで△3六歩▲同歩△同飛▲3七歩△3四飛と、仕掛けの前に歩を交換しておくべきだったとのことです。
私は△3六歩に対しては▲3八銀と上がり、△3七歩成▲同銀とすることが多いのですが、その場合はどうなるでしょう。
自分でも研究してみたいと思います。

△3四飛▲9八香△7四飛▲5六飛△5四歩と進んで下図。


穴熊に囲う前に攻めてこられました。

▲同歩△7七角成▲同桂△4五角▲2六飛△5四飛▲2二角(下図)。


この▲2二角があるので、△4五角と打つところでは△3一金と寄ったほうがよかったかもしれないとのことです。

ここでは指しやすいと思っていましたが、△1二香に▲4八銀と上がった手が疑問でした。


以下△3三桂▲1一角成に△2四歩。



この△2四歩をうっかりしていました。
香車にヒモをつけつつ、△2五歩~△2七角成という狙いも生まれています。
まだまだ難しい形勢なのかもしれませんが、ここで持ち時間(30分切れ負け)の大半を消費してしまったので、以下は一方的な展開になってしまいました。
▲4八銀と上がったところでは▲1一角成としておいて先手が指しやすい形勢です。



今日は大会と合わせて計5局指しましたが、いずれも序盤で作戦負けになってしまいました。
終盤力の強化を第一の課題としているので、終盤で逆転して勝てたのは勉強の成果が出ているとも言えますが、
やはり最低限の定跡を押さえておかないと安定して勝つことはできないでしょう。
まだ序盤をどのように勉強していけば良いかがわかっていません。
とりあえず試行錯誤しながらやっていこうと思います。

勉強記録1

▲4八角と王手飛車をかけられた局面。
△8四角と打ったが、▲8五桂と切り返された(下図)。

以下△9四玉▲9五金△同角▲同歩△8五玉▲9六角(途中図)

△9五玉▲5三角成で詰み。

遡って▲4八角と打たれた局面では△5七香と打つべきだった。

この手自体は実戦でも考えていたのだが、▲同桂でどうすべきかわからなかった。
ところが▲同桂では詰みがあった(下図)。

△6七金右▲6九玉△5九飛成以下詰み。

▲同桂に替えて▲同角(下図)。

以下△同金▲同桂△8五角で難解な形勢。


今年一年は終盤力を強化していきたいと考えている。
終盤力は知識と読みの力に分けられるが、読みの力を鍛えるにはやはり詰将棋が一番。
実戦に加え、ハンドブックシリーズを日課として継続的に取り組んでいきたい。

勉強ブログ

新年のスタートに伴い新しいことを始めてみよう、ということで

日々の勉強や序盤研究を記録していこうと思いました。

 

現在将棋倶楽部24で8級ほど。

取り敢えず上級タブを目指して頑張ります。

 

よろしくお願いします。