瘦田肥利太衛門の69歳から80歳までの「体の衰えの推移」をマラソン実績グラフで確認しました。

なまず大凧マラソン記録推移グラフ

コロナ流行以前の2019年以来3年振りになる2022年に、ちばアクアラインマラソン大会に出場しましたが体力・膝の衰えを感じ、ストレッチ作戦でなんとか切り抜け、完走しました。

yaseta.hateblo.jp

それから、2年経た今年(2024年)80歳になるのでフルマラソン(ランニング距離:42.195km)は無理でもハーフマラソン(ランニング距離:21.0975km)ならなんとかなるだろうと4月7日(日)の第27回吉川なまずの里マラソン大会にエントリーし、出場しました。

71歳(2015年)のハーフマラソン記録

yaseta.hateblo.jp

74歳(2018年)の第23回吉川なまずの里マラソン大会

yaseta.hateblo.jp

エントリー用紙には前回吉川なまずの里マラソンや春日部大凧マラソンの実績をもとに2時間20分(21.0975km)を設定しましたので、ペース「6分10秒/1km」(2時間10分)から「6分30秒/1km」(2時間20分)で走りました。
しかし、8km過ぎたあたりからペースが徐々に落ちてきて、ペースを維持する力は出てきません。こうなると2時間20分を切るどころか、完走することが目標になりました。

ペースは「7分00秒/1km」(2時間27分)から「7分50秒/1km」(2時間45分)までアップダウンを繰り返し、これ以上ペースを落ちないようにするのが精いっぱいでした。

それで、ストレッチをすればもう少し、ペースを上げることができると思い、14km、16km、17km、18kmで2~3分止まってストレッチを行いましたが、ペースは上がらず、逆に時間をロスしてしまいました。

19km関門直前にさしかかると「制限時間が迫っている!」と係員に警告され、急いで制限時間内ギリギリ通過し、ストレッチ作戦は失敗し、危うく失格になるところでした。

記録     :2時間31分24秒
ネット(正味):2時間30分28秒
男子部門総合順位: 1166位/1503人(78位/100人)
60歳以上男子順位: 204位/ 286人(71位/100人)
(男子:1503人、女子:240人、参加者合計:1743人)

それから1カ月経て出場した2024年5月4日(土)の第36回春日部大凧マラソン大会は、なまずの里マラソンの結果を反省し、ペースは上げることはできないがストレッチしなければ2時間20分を切れるかもしれないと思い、ストレッチをせず、給水のときも止まることなく走ることを心掛けました。

2018年第30回春日部大凧マラソン大会

yaseta.hateblo.jp

しかし、なまずの里マラソンはまったく「坂」はなく、フラットなコースで走り易すかったが、大凧マラソンはそれほど大きな「坂」ではないものの「坂」5つがありますので、目標ペース維持に若干の不安もありました。

10時8分スタートしてから1kmで坂があり、3kmで電車通過で2分か3分ロスし、5kmにも坂がありましたが、8kmまで目標ペース「6分10秒/1km」(2時間10分)から「6分30秒/1km」(2時間20分)で走りました。

8km過ぎて一般道から江戸川土手のランニングコースに登り、それが終わる16km地点に関門があり、12時15分までに通過しないと失格になります。
10km地点に江戸川土手から野田線を通る下りと上りの坂、さらに12km地点に江戸川土手から国道16号を通る下りと上りの坂を越えた頃になると体力が消耗してきました。

16km地点の関門まではさらに4kmも遠くにあり、延々と続く江戸川土手のコースに、気持ちも萎えてペースが落ちてきました。

ようやく、江戸川土手の最後の16km関門(制限時間12時15分)を12時4分に越えました。

体の衰えもあり、頑張りが効かず、また、関門を通過し、フィニッシュ時間の規制が無くなり、記録はどうでもよくなり、なまずの里マラソンと同様に「7分00秒/1km」(2時間27分)から「7分50秒/1km」(2時間45分)を維持するのが精いっぱいなってしまいました。

終わってみれば、なまずの里マラソンと変わらない記録でした。

記録     :2時間31分40秒
ネット(正味):2時間29分04秒
男女総合順位  :2610位/3778人(69位/100人)
60歳以上男子順位:1166位/1743人(67位/100人)
(男子:3241人、女子:537人、参加者総合計:3778人)

普段の生活では体力の低下は感じていませんでしたが、先月と今月のハーフマラソンを走ったことで体の衰えを実感しました。

そこで、私の69歳から80歳までの「体の衰えの推移」をこの11年間で走った春日部大凧マラソン大会となまずの里マラソンの実績をグラフにして確認した上で、痩田肥利太衛門残日録(記録、Chronicle)として残すことにしました。

なまずの里マラソン記録証

春日部大凧マラソン記録証

春日部大凧マラソン記録詳細

 





陰暦令和六年四月(卯月)小(西暦2024年5月)の太陰太陽暦カレンダー

陰暦令和六年四月(卯月)の絵

陰暦令和六年四月(卯月)(西暦2024年5月)の暦

西暦2024年5月5日は、陰暦では3月27日で、まだ陰暦4月に入っていませんが、二十四節気の第七節気「立夏」で「四月節」に入り、陰暦では風薫る初夏を迎えます。

四月節 二十四節気の第七節気「立夏」(陰暦3月27日~4月12日、西暦5月5日~5月19日)
四月中 二十四節気の第八節気「小満」(陰暦4月13日~4月28日、西暦5月20日~6月4日)

陰暦の4月は新月を迎える4月1日(西暦5月8日)から始まり、次の新月(西暦6月6日)の前日4月29日(西暦6月5日)で終わる小の月になります。

私は西暦5月4日(土)、陰暦3月26日に第36回春日部大凧マラソン大会(ハーフ21.1km)に出場予定です。

2年前ちばアクアラインマラソン大会に出場し、なんとか完走できましたが体の衰えを感じ、今年の2024年10月で80歳になるのでマラソンはこれが最後かなと思うようになりました。

フルマラソンは無理でも、ハーフマラソンならまだ走れるだろうと、先月4月7日(日)に隣町の吉川市の第27回吉川なまずの里マラソン大会(ハーフ21.1km)に出場しました。

なんとか完走できましたが、19km関門を制限時間ギリギリで通過し、記録は2時間31分24秒(ネット2時間30分28秒)と目標2時間20分より大幅に遅いタイムで順位はハーフ男子参加者1503名中1166位(100人中78位)でした。男子60歳以上での順位は286人中204位(100人中71位)でした。

明日の春日部大凧マラソン大会も2時間20分を目標に完走をめざします。

 

2020年1月30日から4年3カ月続いたコロナ感染恐怖からの解放

コロナ感染者数推移グラフ

【2020年1月から2024年4月まで第10波10回の「コロナ感染の波」が発生】
新型コロナウイルス感染症は第8波の波の後の2023年5月からインフルエンザと同じ感染症法「5類」に変更され、毎日公表されていた全数把握から週1回の定点把握(1病院当りの1週間の感染者数)に変わりました。

yaseta.hateblo.jp

そして計測が始まり、コロナ感染状況を概略知る手段としてインフルエンザ感染状況判断基準が示されました。
*******************************************************
*定点把握のコロナおよびインフルエンザ感染状況判断基準
(1病院当り1週間の合計感染者数)
1病院当り感染者 -------  1人 ------- 流行入り
1病院当り感染者 ------- 10人 ------- 注意報
1病院当り感染者 ------- 30人 ------- 警報
*******************************************************
2023年5月7日の定点把握(5/1~5/7までの1週間の1病院当り感染者数)は流行入りの1人以上の1.71人(全数把握8,550人)から始まりました。(かっこ内の全数把握は痩田の概略推計値)

規制緩和の後、ゴールデンウイークに入ったこともあり、感染が拡大に向かい、コロナ感染第9波となりました。
第9波は2023年9月3日に定点把握20.50人(全数把握102,500人)はピークに達し、その後減少し、11月19日に1.95人(9,750人)まで減少しました。

しかし、再び、増加に向かい、コロナ感染第10波となり、2023年11月19日から2024年2月4日まで11週間連続増加し、2月4日の定点把握は16.15人(全数把握80,750人)を記録しました。

ようやく2月4日のピークから反転・減少に転じ、4月14日の定点把握は3.71人(全数把握18,550人)まで10週間連続で減少しています。

コロナ感染流行が始まってから4年4カ月で第10波10回の感染増加と減少を繰り返す「コロナ感染の波」が発生しました。

 

【コロナ感染恐怖からの解放】
コロナ感染症と同じ5類のインフルエンザが昨年後半から流行し、2024年3月17日のインフルエンザの定点把握17.26人(全数把握86,300人)と発表されました。

これに対し2024年3月17日のコロナ感染の定点把握は6.15人(全数把握30,750人)で、インフルエンザ感染者の3分の1です。
その後、インフルエンザは急速に減少に向かい、4月14日現在ではほぼ同じ程度の感染者数になっています。

コロナ・インフルエンザ感染動向表

インフルエンザの場合、昨年から現在まで流行し、コロナ感染者より多くの感染者を出していたのに私は、あまり気にせず、まったく恐怖心が起きませんでした。

それなのに、2020年1月から猛威を振った新型コロナウイルスの怖さが頭に刷り込まれ、その後、毒性が弱まり、ワクチンや治療薬が整備され、5類に移行され、2024年4月の現在に至たっても、私のコロナの恐怖心は抜き切らずにおりました。

しかし、コロナとインフルエンザの感染動向表を比較した結果、コロナの重症・死亡リスクはインフルエンザと同程度であり、またインフルエンザ感染に対し、気にしないと同様に、コロナ感染を極度に恐れたり、特別視する必要がないことに遅まきながら気付きました。

コロナ感染症もインフルエンザ並みになったことをようやく理解することができたので2024年4月20日を以てコロナとは決別することにしました。
そして、2020年1月30日から4年3カ月にわたる私のコロナ感染者数推移グラフの作成を終了することにしました。

 

陰暦令和六年年三月小(西暦2024年4月)の太陰太陽暦カレンダー

陰暦令和六年三月カレンダーの絵

陰暦令和六年三月カレンダー

西暦2024年4月4日は、陰暦では2月26日で、陰暦の春は既に3分の2を過ぎようとしています。

桜も咲き、二十四節気の節気月の3月節「清明」が今日から始まります。
三月節 二十四節気の第五節気「清明」(陰暦2月26日~3月10日、西暦4月4日~4月18日)
三月中 二十四節気の第六節気「穀雨」(陰暦3月11日~3月26日、西暦4月19日~5月4日)

陰暦の春の最後の月である令和六年3月は西暦2024年4月9日の新月から始まり、終わりは次の新月の前日の西暦5月7日(陰暦3月29日)です。
陰暦三月(陰暦3月1日~3月29日、西暦4月9日~5月7日)

太陰太陽暦(陰暦)そして二十四節気の発祥の地、中国では今日(西暦2024年4月4日)から数日間、祖先を供養する「清明節」として祝日となっています。

中国の旧暦(太陰太陽暦)に組み込まれた二十四節気は農業や儀式や祭りや生活を営むためなど季節を知る指標として世代から世代に受け継がれ、伝統的な祭りなどは現在も続いており、2016年中国により、UNESCO人類無形文化遺産に登録されました。(参考1)

【参考】
(1)「二十四節気 UNESCO人類無形文化遺産」 中国、2016年UNESCO登録。
https://ich.unesco.org/en/RL/the-twenty-four-solar-terms-knowledge-in-china-of-time-and-practices-developed-through-observation-of-the-sun-s-annual-motion-00647

 

「左兵衛佐(さひょうえのすけ)吉田兼好」は朝廷を早期退職したがそれなりに退職金と年金をもらいました。

朝廷についての語意調査表

鎌倉時代の朝廷と収入】

平安時代中期の朝廷は、首都平安京に国家機関の官庁街「大内裏」とその中心の皇居「内裏」を持ち、国を統治・運営していました。

しかし、鎌倉時代(1192年頃)の朝廷は、武士から政治権力を奪われ、「大内裏」の中の皇居「内裏」は残りましたが、「大宝律令(701年)」や藤原一族繁栄の礎石を築いた藤原不比等(ふひと)編纂の「養老律令(718年)」に基づいて改訂した律令制度や国家機関は、遠く離れた鎌倉の地に移され、大内裏の官庁街の庁舎は空き家となってしまいました。

大内裏と内裏

yaseta.hateblo.jp

鎌倉幕府律令に基づいた二官八省制など機能・組織をそのまま引き継いだのではなく、武士の制度に合わせて改変し、最高機関の執権・連署評定衆からなる「評定会議」、行政の実務を行う政所や軍事・警察を行う「侍所」、訴訟や裁判を行う「問注所」、など幕府が管轄する「場所」に移し換えたのです。

鎌倉時代の概略年表

yaseta.hateblo.jp

二官八省制の組織図

 

四部官制による官職名表

その結果、朝廷は、国の年貢など巨額な財源を失い、平安時代後期の4分の1または5分の1まで激減したといわれています。

 

残された朝廷の収入源

1.朝廷が所有していた各地の荘園からの年貢

2.寺社の保護の見返りとしての寄付

3.朝廷の権威の維持と公家社会の安定策として幕府からの定期的援助

4.朝廷への忠誠心による貴族・武士からの献金など

 

空き家となった大内裏の庁舎だった建物の一部は解体されて他の場所で再利用されましたが多くの建物は放置されて自然消滅したといわれています。

 

朝廷は政治権力を失いましたが、武士政権が確立した後も、天皇は国家の象徴として崇められ、朝廷は権威の源泉として存在し、日本の政治、文化、宗教において重要な役割を果たし続けました。

 

鎌倉時代、朝廷が政権を失った後も、朝廷は外交や律令に基づく官位・官職制度(官僚制度)などを保持しており、殿上人(「正一位上」~「従五位下」)は官人(官僚)でした。ただし、武士は官位・官職制度に組み込まれていないため、執権はじめ国政を担当する上級武士でも官人とは呼ばれませんでした。

 

そして、朝廷には平安時代から律令に基づいた俸禄・退職制度があり、官人(高級貴族、殿上人)に対しては恩賞(退職金)と恩給(年金)が支給されたといいます。

 

【平安・鎌倉貴族はサラリーマンである】

中世ヨーロッパ貴族は自分の領地から年貢を取り立て生計を立てていたのに対し、平安貴族は自身が所有している荘園からの年貢は少なく、朝廷から支給される高額な俸禄(俸給)によって生計を立てていました。

 

平安貴族の俸禄

従って、中世ヨーロッパ貴族が個人事業者とすれば、平安・鎌倉貴族は律令制に基づいて天皇が任命したサラリーマン(官人、官僚)ということになります。

鎌倉時代、朝廷は政治権力を失い財源は激減し、官人の俸禄も低くなりましたが官位・官職制度は維持しました。

吉田兼好は、1301年18歳の時、官位「正六位」、官職「蔵人(くろうど)」を得て後二条天皇の御代の朝廷に出仕し、1307年(24歳)の時、官位「従五位上」、官職「左兵衛佐(すけ)」に昇進しました。

 

1313年(30歳)(推定)の時、兼好は官位 従五位上で早期退職しましたので満額は無いですが、それなりの恩賞(退職金)と恩給(年金)をもらえたと思われます。

 

【語彙】

[蔵人所(くろうどどころ)] 機密文書の記録・管理、天皇からの命令伝達、天皇の身の回りの雑務を行う機関。

蔵人は官位「六位」から始まるが、蔵人にかぎり、殿上を許される。

[別当] 定員一人。蔵人所の総裁。左大臣や右大臣が兼任。

[頭(とう)] 定員二人。蔵人にかぎって、蔵人頭を「くろうどのとう」と頭を「とう」と読む。

他は内蔵頭(くらのかみ)、左馬頭(さまのかみ)など頭を「かみ」と読む。

[頭の中将] 従四位下近衛府の中将と蔵人所の頭を兼任した官人の通称。

例:光源氏のライバル、保元の乱で敗死した藤原頼長

[左兵衛府] 建礼門や建春門など内裏の中郭諸門の警備を担当

[左兵衛佐] (さひょうえのすけ)] 官位は従五位上、官職は次官(すけ)に相当する。

従五位下の恩賞と恩給)】

官位 従五位下の恩賞(退職金)であるが1ランク上の従五位上はこれより上と推定。

土地の場合:約10町歩(現代の約1万坪)

金銭の場合:約10貫文(文永通宝)

恩賞(退職金):約100万円~数億円

年々の恩給(年金):約10万円~数十万円

*文永通宝(ぶんえいつうほう)は鎌倉時代に鋳造された銅銭。

*当時の10貫文は現代の約100万円から数億円に相当すると推定される。

*当時の武士の生活費は現代の約10万円から数10万円程度と推定される。

蔵人所

天皇に近侍し、伝宣(天皇の意志を伝達)・進奏(天皇への申し上げ)・儀式・雑事。

別当は左右大臣が兼任。

*官位 正二位 官職 別当蔵人、四部官制 長官(かみ)

*官位 五位   官職 五位蔵人四部官制 次官(すけ)

*官位 六位   官職 六位蔵人、四部官制 判官(じょう)

近衛府

左近衛府(さこのえふ) : 内裏の内郭諸門の警備

右近衛府(うこのえふ) : 行幸の時に警備

*官位 従三位、  官職 大将(たいしょう)、四部官制 長官(かみ)、

*官位 従四位下、官職 中将、四部官制 次官(すけ)

*官位 正五位下、官職 少将、四部官制 次官(すけ)

*官位 従六位上、官職 将督(しょうげん)、四部官制 判官(じょう)

*官位 従四位下、官職 将曹(しょうそう)、四部官制 主典(さかん)

衛門府

左衛門府(さえもんふ) : 内裏の外郭諸門の警備

右衛門府(うえもんふ) : 行幸の時に先駆を担当

*官位 従四位下、官職 督(かみ)、四部官制 長官(かみ)

*官位 従五位上、官職 佐(すけ)、四部官制 次官(すけ)

*官位 従六位上、官職 大尉(たいじょう)、四部官制 判官(じょう)

*官位 正七位上、官職 少尉(しょうじょう)、四部官制 判官(じょう)

*官位 正八位下、官職 大志(だいさかん)、四部官制 主典(さかん)

*官位 従八位上、官職 少志(しょうさかん)、四部官制 主典(さかん)

兵衛府

左兵衛府(さひょうえふ) : 内裏の中郭諸門の警備

右兵衛府(うひょうえふ) : 儀式の時に儀仗(ぎじょう)を持ち、行幸時に行列の前後を守る。

官位および官職の督(かみ)、佐(すけ)、大尉(たいじょう)、少尉(しょうじょう)までは「衛門府」と同じである。

官職の大志(だいさかん)と少志(しょうさかん)が衛門府と同じだが官位がそれぞれ1ランク下である。

*官位 従八位上、官職 大志(だいさかん)、四部官制 主典(さかん)

*官位 従八位下、官職 少志(しょうさかん)、四部官制 主典(さかん)

【参考】

1.「さかのぼり日本史⑧室町・鎌倉“武士の世”の幕開け」 本郷 和人 NHK出版 2012.3.25

2.「紫式部藤原道長 歴史街道」 村田共哉/編 PHP研究所 2024.2月号

3.「官職要解 講談社学術文庫」 和田英松 講談社 1983.11

4.「誰でも読める日本古代史年表」 吉川弘文館編集部/編 吉川弘文館 2006.12

5.「新編日本古典文学全集44 徒然草」、校注・訳 永積 安明 小学館、1995.3.10

6.「平安大事典」 倉田実/編 朝日新聞出版 2015.4

7.「日本歴史大系 3」 井上 光貞/[ほか]編 山川出版社 1995.11

8.「日本史年表・地図」 児玉 幸多 吉川弘文館 2013.4.1

 

コロナ感染第10波は11週連続増加後2024年2月4日をピークにして3週連続減少中。

コロナ感染者

世の中の関心事はMLB大谷翔平選手や日経平均株価がバブル期の最高値をしのぐ4万円越えなど明るいニュースに行き、また、コロナ感染によるリスクが小さくなったこともあり、コロナ感染症について関心が薄くなっているようですが、依然としてコロナ感染流行は続いています。

ただ、コロナ感染第10波も3週連続で減少していることが明るいニュースです。

 

新型コロナウイルス感染症の流行は2023年11月19日の週の感染者9,750人(1医療機関当りの感染者数1.95人)を第9波の底にして、再び感染増加が始まり、コロナ感染第10波となって続きました。

 

年が明けても増加を続け、2024年2月4日の週のピークの感染者80,750人(1医療機関当りの感染者数16.15人)まで第10波は11週間(約3カ月)増加を続きましたが、ここで増加が止まり、減少に転じました。

そして、3月2日に厚労省が発表した2月19日から2月25日までの1週間の1医療機関当り感染者数は7.92人(39,600人)と3週間連続で減少しています。

 

新型コロナウイルスによる国内感染数一覧
(なお、全数把握値は痩田の概略換算値です。)
2022年9月17日~2024年2月25日
(単位:人)
日付              定点把握 全数把握
9月17日(9/11~9/17)    17.54  87,700   第9波(ピーク)
10月15日(10/9~10/15)   3.76  18,800
11月5日(10/30~11/5)    2.44  12,200  第9波(減少中)
11月12日(11/6~11/12)   2.01  10,050  
11月19日(11/13~11/19)  1.95   9,750  第9波(底)
11月26日(11/20~11/26)  2.33  11,650  増加に反転 新変異ウイルス「NA.1」
12月03日(11/27~12/03)  2.75  13,750  第10波(増加中)
12月10日(12/04~12/10)  3.52  17,600
12月17日(12/11~12/17)  4.15  20,750
12月24日(12/18~12/24)  4.97  24,850  第10波(増加中)
12月31日(12/25~12/31)  5.79  28,950
1月 7日( 1/ 1~ 1/7 )  7.38  36,875
1月14日( 1/ 8~1/14)   8.96  44,800
1月21日( 1/15~ 1/21) 12.23  61,150 第10波(拡大中)
1月28日( 1/22~ 1/28) 14.93  74,650
2月04日( 1/29~ 2/4 ) 16.15  80,750 第10波(ピーク)
2月11日( 2/5 ~ 2/11) 13.75  68,750 第10波(減少に転換)
2月18日( 2/12~ 2/18) 10.10  50,500
2月25日( 2/19~ 2/25)  7.92  39,600 第10波(減少中)
***********************************************
*定点観測値のコロナ感染状況判断基準
(1病院当り1週間の合計感染者数)
1病院当り感染者 -------  1人 ------- 流行入り
1病院当り感染者 ------- 10人 ------- 注意報
1病院当り感染者 ------- 30人 ------- 警報
************************************************

 

陰暦令和6年二月大(西暦2024年3月)の太陰太陽暦カレンダー

陰暦令和6年二月(大)

令和6年二月(大)カレンダー

今日、西暦2024年3月5日は旧暦(陰暦)の令和6年1月25日で、すごもり虫が戸を開き、地上に這い出してくる二十四節気の第三番目 啓蟄(けいちつ)という春の到来を感じさせる二月節が始まりました。
しかし、陰暦令和六年二月はまだ始まっていません。

陰暦(太陰太陽暦)の二月カレンダーの始まりは啓蟄に近い新月の陰暦2月1日(西暦3月10日)で、陰暦二月カレンダーの終わりは次の新月の前日となる陰暦2月30日(4月3日)です。
なお、陰暦令和六年二月は30日あり、大の月になります。

二月節は西暦3月5日~3月19日で、
陰暦の1月25日~2月10日までの二十四節気の第三節気 啓蟄
をいい、七十二候の
第七候 すごもり虫、戸を啓(開)く。
陰暦1月25日~1月29日、西暦3月5日~3月9日
第八候 桃始めて咲く。
陰暦2月1日~2月5日、西暦3月10日~3月14日
第九候 菜虫蝶となる。
陰暦2月6日~2月10日、西暦3月15日~3月19日
を言います。

二月節 啓蟄(15日)と陰暦二月の前半15日は5日ずれて重なります。

二月中は西暦3月20日~4月3日で、
陰暦の2月11日~2月25日までの二十四節気の第四節気 春分
をいい、七十二候の
第十候 雀始めて巣くう。
陰暦2月11日~2月15日、西暦3月20日~3月24日
第十一候 桜始めて咲く。
陰暦2月16日~2月20日、西暦3月25日~3月29日
第十二候 雷始めて声を発す。
陰暦2月21日~2月25日、西暦3月30日~4月3日
をいいます。

二月中 春分(15日)と陰暦二月の後半15日は5日ズレて重なります。