恋とキュンキュンが高齢社会を救う(前編)

f:id:yasito:20170917201521j:plain



ブログ開設してから3つ目の記事です。

更新全然できていません。

ただし、もう1つのブログはなんとか300pv/1日くらいに育ってきました。

収益化にはまだほど遠いですが頑張っていきます。

 

 

今回の記事は前編ということで、少子高齢社会の把握をします。

 

 

きっかけは肺気胸

f:id:yasito:20170917201915j:plain

なぜ今回記事を書こうと思ったのかというと、肺気胸で入院し時間ができたからです。

1年前に患い、再発しました。

 

気胸って2日くらいはしんどいですけどそのあとは平気です。

 

だから暇で仕方がない!!

Huluで何か陽気になれるものは無いかと探していたら…

 


Intro Are You The One? (Season 1)

 

Are You The One? 運命の相手は誰⁉

という面白そうな番組が。

 

・男女10人ずつ共同生活

・事前に質問事項や面接をし、それぞれに適合している人が参加している

・パーフェクトマッチが10組存在し明かされていない

・誰がその運命の人なのか探るためデートを重ねる

・真実の部屋という「二人がパーフェクトマッチなのか」答えを出せる部屋がある

・セレモニーが10回ある。セレモニーではそれぞれが相手を指名し10組を作る。

・どの組み合わせがパーフェクトマッチかは明かされないが、何組合っているのか答えがでる

・10組すべて合っていれば賞金1億ドル

 

これが面白い!!

運命の人だと思っているのに真実の部屋行ったら違っていたり。

すぐにS〇Xしたり。

女同士、男同士で喧嘩したり。

でも最終的には1億ドルに向けて一致団結していくんです。

 

 

 

これ見てね、思ったんですよ。

 

恋したーいってね。

 

でもさ、ここ病院なのよ笑。

 

現実をみよう。

 

前回は違う病院で個室だったのですが、今回4人部屋にいまして色々思うことがありました。

 

高齢者が多く、看護師さんの手がかかっている

・全然お見舞来ない

・肺炎、肺がんの人が多い

・個室が空いていない

・看護師の人達ほぼ毎日おる

・看護師が患者から給料問われて「安い」と嘆いている

 

高齢社会、少子高齢化など問題があるというのは皆さまご存知ですね。

 

しかしながら、普段生活していて緊急性を感じるものでもないですし、実害を被っているわけでもありません。

それゆえ深くこの問題を考えていないですよね。

 

でも入院して現場を体験して本当に高齢社会を痛感しました。

 

看護師さんほぼ介護も同時にやってます。

お見舞いの人全然こないから看護師さんの負担すごいです。

こんなんで給料安いってそりゃ離職率も高いの当然だと思います。

入院している方々のお子様もそりゃ働いているし、なかなか来れないですよね。

 

もう思うことが色々ありすぎて

問題をきちんと認識したいと思い色々調べました。

 

そして出てきた思いは、最初に戻りますけどね。。。。。

 

みんなもっと恋しよーーーー!!

ってことです。

 

している方にはうるせえよって感じかもしれませんけども。。。

お許しください。

 

してない方。

あなたの恋は日本への貢献になるのです!!

心から応援します。

 

 

 

高齢社会の実態

f:id:yasito:20170915131154j:plain

 

ここからちょっと真面目な話です。

 

高齢社会の実態を正確に認識している人はどれほどいるのでしょうか。

1つ1つ実態を把握していきましょう。

 

総務省統計局が発表した(H28.9.15推計)65歳以上の高齢者は3461万人。

数字が多いのか少ないのかよくわかりませんので、割合にしてみますと、

 

「総人口に占める割合が27.3%」

 

つまりざっくり4人1人が65歳以上ということですね。

 

80歳以上の人口は1045万人ですから、高齢者の中の3人に1人が80歳なんです。

この高齢者割合というのは主要国では最高です。イタリアの22.7%が2番手です。

 

これから先、高齢者の高齢化がますます進んでいきます。なぜならば

団塊の世代=第一次ベビーブーム世代が75歳に近づいてきているからです

 

団塊の世代、第一次ベビーブームとは

f:id:yasito:20170917204125j:plain

 

1947年~1949年生まれの人を指します。第二次世界大戦後に生まれた世代です。

世界的な現象であり、ベビーブーマーという言葉は基本的にはアメリカを指します。

1947年生まれの人で現在70歳です

 

それぞれ出生数は

1947年(昭和22年)267万人

1948年(昭和23年)268万人

1949年(昭和24年)269万人

 

2016年の年間出生数は初めて100万人を割り97万6979人です。

 

つまり今の2.5倍ほど子供が産まれていたのですね。

 

 

f:id:yasito:20170917204224g:plain

                       出典:総務省統計局HP

 

 

この団塊の世代の方々が75歳になり始めるのが2022年です。

 

団塊の世代の方々の子供を団塊ジュニア世代といいます。

この時も出生数は多かったです。

1971年~1974年生まれですから、今43歳から46歳ですね。

 

この方々もどんどん高齢になっていき2040年にはこの世代の方々も高齢者になります。

 

先述の通り出生数が減少する一方で高齢者はどんどん増えていますから

人口が減少していくことは避けれません

 

2016年に発表された2015年国勢調査人口は1億2711万人となり

大正9年の調査開始以来、初めての減少でした。

 

高齢者は医療の高度化により長生きできるようになりました。

それゆえ少ない出生数でも人口も増えてきたというトリックです。

 

人口が増えてきていたことも少子高齢化の危機感にブレーキをかけてきた要因だと思います。

 

ですが、いよいよ人口減少です。

 

実は、人口減少の兆候はすでに「全国高等学校野球選手権大会」の出場校数の減少に現れてました。

 

甲子園を目指す出場校が減っている

 

f:id:yasito:20170917204922j:plain

 

これは 「全国高等学校野球選手権大会」の出場校数の推移です。

 

f:id:yasito:20170917205142p:plain

 

今年で参加校数は14年連続減少しているのです。

理由は部員不足と統合で、これは明らかに高校生の数の減少、つまり若い世代の減少ということです。

 

ここで心配になるのは

人口減少は切磋琢磨の絶対数を減らしてしまう

ということです。

 

「甲子園を目指す高校」は上記のように減っています。

あたりまえですが、甲子園を目指す人の数も減っています。

これは野球に限ったことではありません。

 

 

 

f:id:yasito:20170917212858p:plain

                                文部科学省「学校基本調査」より作成  

18歳の人口は1992年(平成4年)を境に205万人から119万人になっています。

ちょうど団塊ジュニア世代の方々が18歳になったころということです。

 

1990年には私立大学では定員割れの割合が4%でした。

 

しかし、1990年代後半から徐々に上昇していき、近年では40%前後で推移していいます。

 

もはや定員割れはあたりまえ状態になっており、今後国立大学でも経営が立ち行かなくなっていく可能性も孕んでいます。

これでは若い世代も整った環境でしっかりと学ぶことができなくなってしまいます。

東大を目指す人も少なくなれば、東大のプレゼンス自体世界では危うくなります。

切磋琢磨が起きなければイノベーションも起きにくくなります。

 

前編まとめ

前編は一旦これにて終了。

いかがですか。少し少子高齢化に関して実態を把握できましたでしょうか。

 

前編をまとめると

 

・海外TV番組に感化され恋したくなった

・でも我に返り病棟見渡したら問題意識が芽生えた

高齢社会と、少子化について調べた

・4人に1人が高齢

・人口減少が始まった

・若者が減り、切磋琢磨ができにくくなっている。

 

今回はまだ問題点はあまり書き出していません。

後編できちんと問題点を洗い出していきます。

 

後半へと続く。

8割の人が使っていない、保険を使った節税

f:id:yasito:20161220224746j:plain

今年が始まりました。

先月は会社員の総決算である源泉徴収票がやってきました。

昨年は収入が増えましたか。 今年は昨年より収入が増えることを祈っています。

 

私は昨年幸いにも増えましたが、恐れていた年末調整で不足金が発生しました。

そりゃそうです、累進課税ですから。稼がせていただいている以上税金をちゃんと納めます。

 

ただ「収入が増えてもなかなか手取りが増えない」と思うときは正直あります。

だからこそ、せめてできる範囲で節税をしています。

先に結論を言います、

「老後資金の為に貯金するなら保険使って節税しよう」

ということです。

 

 

所得税はどうやって決まるのか

まずは所得税の仕組みを理解しましょう。

所得税=課税所得×税率

ここで注意が必要なのですが、単純に年収×税率が所得税ではないということです。

この課税所得というのは

課税所得(総所得金額)=給与所得(給与収入ー給与所得控除額)-各種所得控除

という式で算出されます。

 

青文字の給与収入が、会社から払われる給料の税引き前の数字です。

年収いくら?と聞く人いますが、「年収」って一人一人何をもとに言っているのか不明確で私は返答に困ることがしばしばあります。

つまり給与収入と、課税所得と、さらに課税所得から納税額を引いた金額では全然違いますので年収の前提を知りたいものです。

 

いよいよ最終段階。

給与収入からもろもろ引かれた課税所得に税率をかけた所得税に控除額を差し引いた金額が最終的に納税額になります。

 

つまり、課税所得金額✖税率-控除額=納税額となります。

所得税早見表は以下の通りです。

f:id:yasito:20161221222333p:plain

 

少し粗悪ではありますが、結局手取りを増やすには

1.給与収入を増やす

2.各種の所得控除を活用して課税所得を抑える

という方法が手っ取り早いです。

 

給与収入を増やすのは頑張って昇格してください!としか言えません。

しかし、所得控除の活用は誰でもできますので活用しましょう。

 

各種の所得控除とは?

それぞれの家庭事情や環境がある中で一律に同じ税率で課税されるのはおかしいよねという考えのもと所得控除が設けられています。

いちばんわかりやすいのは家庭を持っている人と、独身である人では同じ収入でも豊かさは違います。

そういった事情を考慮してもらえる14種類の所得控除があります。

 

1.雑損控除

2.医療費控除

3.社会保険料控除

4.小規模企業共済金控除

5.生命保険控除

6.地震保険料控除

7.障碍者控除

8.寡婦控除

9.勤労学生控除

10.配偶者控除

11.配偶者特別控除

12.扶養控除

13.寄付金控除

14.基礎控除

 

14種類の中には全員が活用できないものもあります。

例えば、雑損控除は盗難などに合わないと適用になりませんし、配偶者控除は婚姻していないと適用になりません。

ただし、生命保険控除は誰でもすぐに活用できるものです。

 

生命保険料控除とは

各種保険料を支払った場合、一定の金額の取得控除を受けることができる制度です。

これによって、課税所得が低くなり所得税、住民税が軽減されるのです。

保険の種類は以下の3つです。

 

1.生命保険料控除

2.介護医療保険料控除

3.個人年金保険料控除

 

生命保険と介護医療保険は病気や、身体の障害等による医療費の支払いや死亡時に保険金を出すものです。つまり万が一の時に備える保険です。

貯金とは性質が少し違いますので今回のブログでは詳細は省きます。

 

それに対して個人年金保険は保険料を支払うことで将来年金をもらえる保険です。

あくまでも将来に向けて積み立てるものですから、必ず加入すべきものではありません。詳しい内容は後述します。

老後のための目標貯金額の一部を、保険という仕組みを使い用意し、税金を軽減させることができます。

f:id:yasito:20170102200153p:plain

 

年収400万円だと仮定し、保険に入るのと入らないのとでの所得税の差を計算してみましょう。年収400万円の場合の給与所得控除額は134万円ですので、課税所得は266万円となります。

~加入していない場合~

266万円×10%-97,500円=168,500円

~月1万円(年間12万円)の個人年金保険に加入した場合~

8万円超は一律40,000円が控除額ですので

266万円-4万円×10%ー97,500円=164,500円

 

結果毎月1万円老後資金のために積み立てて保険を活用したら4,000円所得税が減るということです。

12万円定期預金しても、年間つく金利はせいぜい100円が限界でしょう。

ならば12万円保険に預けて4,000円所得税を抑える方が合理的と考えられないでしょうか。

 

個人年金保険のメリットデメリット

長寿である日本では老後の生活資金の準備は必須で、老後破産という言葉も認知され始めていますので貯金だけでなく賢く資産形成をしなくてはなりません。

その仕組みの1つとして個人年金保険は非常に有効ですが、デメリットもあります。

 

デメリット

1.将来金利が上昇した場合、運用が劣る可能性がある

2.保険会社が破たんした場合、想定受取金額を下回る可能性がある

3.途中解約の場合、支払金額を下回る可能性がある

 

最大のリスクは預けたお金と同金額返ってこないことがあるということです。

貯金が圧倒的に支持される理由は元本が下回ることがないからです。

銀行も破たんしてしまうリスクはありますが、ほとんどそれを考えている人はいないと思います。

ですから、保険会社も大手であればその方々にとってはひとまず安心できるのではないでしょうか。

万が一破たんした場合でも、生命保険契約者保護機構によって契約は引き継がれるようになっています。

 

途中解約をしたら元本割れするというのは、発想の転換をすれば、「元本割れするから途中解約をしない」ということ。

つまり、途中解約をすると減るというデメリットを背負うことにより簡単には使えない資金として維持することができます。私は貯金が苦手でほしいものはどうしても手にいれたい衝動に駆られてしまう性分なので、このペナルティを背負うことが逆に好ましいとさえ思っています。

 

メリット

1.老後の資金を確保できる

2.銀行に預けておくより高金利

 

私は保険料を月々銀行引き落としで支払っています。自動的に給料から差し引かれてしまうので、残ったお金でやりくりするしかありません。貯金しようと思うとなかなかできませんが、勝手に引かれることで知らないうちに貯まっていきます。

 

そして銀行に預けておくより高金利です。ただ、これは今が銀行預金と比べ高金利であってデメリットにも記載がありますが、将来インフレになり預金金利が上昇した場合は負ける可能性もあります。ただ、私は所得控除を金利と考えて利回りで考えいますのでは圧倒的に銀行に預けるよりも良いと思っています。 

 

活用していない人が多いのはなぜ?

交易残団法人生命保険文化センターの「生命保険に関する全国実態調査」と参考とし世帯加入率(平成27年12月発行)は以下です。

 

f:id:yasito:20170102221755p:plain

 

こんなにも加入していない人がいるとは想像していませんでした。

加入していない理由を見てると

・経済的余裕がないので 42.3%

・必要性を感じていないので 19.8%

・厚生年金など国の社会保障を期待しているので 4.4%

というのが主な理由でした。

 

しかし、疑問に思う点は多々あります。

月1万円貯金していない人はどれくらいいるのでしょうか。

つまり1万円毎月貯金するしている人がそのうちの半分5000円でも所得控除には役立つわけです。でも活用していないのが現状です。

新たな資金として加入しなくてはいけないと思っている人が多いからこそ経済的余裕が無いという回答が大半を占めてしまいます。

商品性、所得控除のメリット等を認識する以前の状態で選択肢にないというのが問題と私は思います。

 

まとめ

貯金が苦手な人にとって個人年金保険は活用すべきものです。

無理の無い金額でやってみることで大きなメリットがあります。

年間の払込保険料で控除額が決まってきますので年が変わった今こそ、加入の検討時期です。そして年齢が若いうちからやったほうが率もいいので早めの検討がおすすめです。

注意が必要なのは全ての契約が個人年金保険料控除の対象となるわけではないということです。一定の条件をクリアした商品が対象となりますので調べるか相談してみてください。

 

 

 

東洋経済に感化され、ブログを始めてみる

ブログ開設のきっかけ

この度初めてブログを書きます。

恐る恐る始めてみました。

 

なぜ私が「ブログをやってみよう‼」と思ったのか。

 

 

私は東洋経済を購読しているのですが、中身を読み進めて行くうちにふつふつと副収入があればなぁという感情が出てきてしまいました。

このブログを読んでくださっている方で副収入に関心のある方も多いのではないでしょうか。

実際、東洋経済のアンケートによると約8割の人が副業に関心があるそうです。

 

百聞は一見に如かず

関心があっても、かといって本当にやるのかどうかという壁にぶち当たります。

 

そもそも会社の規定により副業が許されていなかったり、副業なんて知られたら上司にはいい顔されなかったりなど、支障が多くて「副収入、副業」を探求できていないのがサラリーマンの大半だと思います。

 

少なくとも私はそうでした。

 

ただし一方で、日々様々な欲望が出てきてしまいます。

旅行行きたいなぁ、車欲しいなぁ、服欲しいなぁ、あのレストラン行きたいなぁ・・・

それらの欲を満たすほどほどのお金の余裕はありません。

 

では、自助努力するのか、諦めるのか。

それは一人一人違うと思います。

 

私はよく新入社員の頃こんな風に怒られました。

 

「あんなこといいな、こんなこといいなじゃないんだよ。やるかやらないか。結果出すか出さないか。不思議なポッケなんてこの世にはないんだ」

 

〇〇えもんの歌詞に例えて指導を頂いてました。

例えがわかりやすく、痛烈です。

 

今の私はまさに「あんなこといいな、できたらいいな」状況です。

 

東洋経済にはさまざま副収入の方法が書いてありました。

その中のとりあえずブログをやってみて白黒つけてみようと思ったのです。

 

なぜブログなのか

インターネットで副業と調べるといろいろでてきますよね。

ユーチューバー、アフィリエイター、せどり等々ありますがなぜ私がブログを選んだのか。

やったことがないことであり、新たな人とのつながりができるということ。

これがブログを副収入の一歩としてやってみようと思った理由です。

 

すでに実はせどりを経験しています。その経験をブログに書くことはできます。

 

ゆくゆくはユーチューバーにはなるかもしれません。その内容はブログに書けるでしょう。

 

アフィリエイトはブログに掲載できます。

 

他の方のブログを見て、豊かな生活につながる何かヒントを得られるかもしれません。

 

これらからわかるようにブログは全てに通じるものだと思ったのです。

 

最後に備忘録

ブログの目的

以下に私のブログを書くことの目的を記します。

・同じような境遇の方への情報発信

・ブログの収益化

・副収入を得る方法についての情報整理

・アウトプットの練習と継続

・交流と情報取得

 

ブログの開設について様々調べると、その後何よりも大切なことは続けることだと認識しました。

常に目的意識をもって行い、忘れそうになったらまたこのブログを見直そうと思います。

これからよろしくお願い申し上げます。