Yasu2Chanのブログ

不定期ですが、ボチボチ更新させていただきます。

2022年に読んでよかったもの

2022年もあと少しとなりました。さっそくですが、2021年に続いて2022年のマイベスト本をご紹介したいと思います。

 

まず、2022年に読んで最もよかった本はコロナに関して。mRNAワクチンの開発に関する本ですが、非常に感動しました。

 

コロナワクチンは通常のワクチンと比較すると開発スピードがとても速かったですが、それもそのはずで、もともと何年も前から研究されていたものをワクチンに応用したからなのです。

 

さらにワクチン開発の過程で多くの人が国境を越えて関わっていたことにも非常に感動しました。日本だけで開発するとか、ひとつの企業で開発する時代ではなくなったということも素晴らしいことだと思いました。

 

そして、この事実は、もっと広く知られてもいいのではないかと思いました。

 

2022年に読んだ一番の傑作です。

 

世界を救うmRNAワクチンの開発者 カタリン・カリコ (ポプラ新書)
増田ユリヤ (著)

 

 

 

 

mRNAワクチンの衝撃 コロナ制圧と医療の未来
ジョー ミラー (著), エズレム テュレジ (著), ウール シャヒン (著), 柴田 さとみ (翻訳), 山田 文 (翻訳), 山田 美明 (翻訳)

 

 

 

続いて裁判記録です。最近ではカルロス・ゴーンさんが逮捕された事件があり、自分でもとても問題だと思っていました。その顛末についても本書に書かれていますが、日本の司法制度が人質司法と言われ、世界から批判されている理由もわかると思います。そしてまた国連からも日本が人権侵害が多いこと、自由な報道が保証されていないことも批判されていますが、それも含めて日本の報道については疑問を持ちながら聴いた方がいいと思いました。

 

生涯弁護人  事件ファイル1 村木厚子 小澤一郎 鈴木宗男 三浦和義・・・・・・
弘中惇一郎 (著)

 

 

 

生涯弁護人  事件ファイル2 安部英薬害エイズ) カルロス・ゴーン 野村沙知代・・・・・・
弘中惇一郎 (著)

 

 

 

今年は統一教会もニュースになりました。爆笑問題太田光さんが番組で語ったことについて多くの批判がありましたが、この本を読むと太田光さんが言いたかったことがわかります。そして問題は宗教にあるのではなく、個人の人権よりも家族の義務が優先されることです。

 

我らの不快な隣人 統一教会から「救出」されたある女性信者の悲劇
米本 和広 (著)

 

 

 

同様にこちらも家族の問題です。殺人は通り魔殺人がよりセンセーショナルに報道されますが、実際には親族間の殺人が最も多い。その根っこの理由は、統一教会問題と同じだと思います。

 

近親殺人―そばにいたから―
石井光太 (著)

 

 

 

こんどは小説です。これが著者にとって初めての小説で、しかもいきなり全世界で大ベストセラーになったということで読んでみましたが、さすがに全世界に売れるだけあってストーリーに入り込みました。秋には映画化されましたが、小説を読んで作った自分のイメージを崩したくないため映画を見るのをためらったくらいです。

 

ザリガニの鳴くところ
ディーリア オーエンズ (著), 友廣 純 (著)

 

 

 

次は雇用関係です。著者は元厚生労働省の官僚で、欧州連合日本政府代表部一等書記官としてヨーロッパに赴任されていたこともあり、日本とヨーロッパの違いにも非常に詳しい。そいて、この本を読んで日本はいろいろ制度を変更してきたことがよくわかりました。今の制度がどうしてできたのかは、過去をたどるとわかりやすいのかもしれません。

 

ジョブ型雇用社会とは何か 正社員体制の矛盾と転機 (岩波新書)
濱口 桂一郎 (著)

 

 

 

以上、とくに読んでよかったのもですが、その他にも読んでよかったものがありましたので、下記に記しておきます。

 

シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント – 2022/8/22
エリック・ジョーゲンソン (著), 櫻井祐子 (翻訳)

 


60代から心と体がラクになる生き方 老いの不安を消し去るヒント (朝日新書)
和田 秀樹 (著)

 


できないのはあなたのせいじゃない――ブレインロック解除で潜在能力が目覚める

勝間 和代 (著)

 


モテるために必要なことはすべてダーウィンが教えてくれた 進化心理学が教える最強の恋愛戦略
ジェフリー・ミラー (著), タッカー・マックス (著), 寺田 早紀 (翻訳), 河合 隼雄 (翻訳), 橘 玲 (監修)

 

 


「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版)
エリザベス・ダン (著), マイケル・ノートン (著), 古川 奈々子 (著)

 

エネルギー問題入門(電子書籍版)
リチャード・A・ムラー (著)

 

 


脱炭素革命への挑戦 世界の潮流と日本の課題
堅達 京子 (著), NHK取材班 (著)

 

 

絶望の林業
田中淳夫 (著)

 

 

戦争は女の顔をしていない
著者: スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ , 三浦 みどり
ナレーター: 村上 麻衣

 

 


最高のオバハン 中島ハルコはまだ懲りてない! (文春文庫) 文庫
林 真理子 (著)

 

 

ウクライナ戦争

ロシアによるウクライナ侵略は反対ですし、武力行使はあってはならないと思います。

 

しかし、この侵略はNATO拡大に対抗した侵略ではなく、エネルギーを巡る争いではないかとみてます。

石油の生産量世界一はアメリカ、二位はロシア。天然ガスの生産量世界一もアメリカ、二位はロシア。

ロシアは天然ガスを売りたがっているが、ウクライナ経由ではウクライナがガスを横取りしたり、代金不払いがあるので、ウクライナを経由したくない。だからヨーロッパに直接売るためにノルドストリームというパイプラインを2本も作り、プーチンもドイツに売り込みしてました。しかし、これにアメリカが猛反発。

ウクライナはロシアから天然ガスを買えなくても自国に原発があり、原発依存度50%以上。ウランも国内産出。ほかの主力である火力は、国内で無煙石炭が産出できるので、エネルギー自給率も高いし、電力の輸出も行っている。

ロシアは、ウクライナがもともとソ連時代に建設した原発ドネツク、ルガンスク地区の工業地帯を奪われたと思っているかもしれないし、ウクライナがそれらを使ってヨーロッパに電力を売ったり、ロシアからの天然ガスを横取りしたりすることは、ロシアにとっては邪魔な存在。

今回ドネツク、ルガンスク地区の親ロ政権独立を認めたのもその地区で無煙石炭が産出でき、ウクライナGDPの30%を生み出す工業地帯だからではないか?

ロシアは原発も攻撃したが、それは破壊するためではなく、原発をロシアのものにするためではないか?

いずれにしてもアメリカは動かないと思う。なぜならアメリカにとってはヨーロッパかわロシアをはみ出したら、ヨーロッパはアメリカからもっと天然ガスや石油を買ってくれるようになるから。

もしNATOが戦争を始めたら、兵器の需要が上昇し、ますますアメリカが儲かる可能性がある。だからNATOも戦争を始めることはないのではないかと思う。

経済制裁もロシアにはあまり効かないような気もします。ロシアが経済大国でもないし、輸入よりも輸出が多いし、天然ガスや石油、鉄鉱石などの資源も多い。

しかも経済大国ではないのに軍事力はアメリカに次いで世界二位。

ウクライナ侵略が成功するのかしないかに関わらずヨーロッパは化石燃料に頼らなくていいように再生可能エネルギーの割合を増やしていくでしょう。そして、この侵略をきっかけに天然ガスや石油の価格は上昇していくだろうと思います。

実際ドイツでは再生可能エネルギーの普及を加速させると言っています。

そう考えると日本も再生可能エネルギーを増やしていかないと今後、厳しい状況になっていくのではないかなと思いました。

羽生選手4位になって思ったこと

2022年北京冬季オリンピックで男子フィギュアシングルで金メダル候補の羽生選手がショートプログラムで最初のジャンプで氷の溝にブレードを取られて失敗し、8位スタートとなってしまいました。

 

ほかにも高梨沙羅選手はじめ多くのジャンプの選手がスーツの規定違反で失格になりました。

 

オリンピックという大舞台で選手も観客も最高のパフォーマンスを期待していただけにこうしたことで失格になってしまって記録にも残らない、評価もされないというのは、とても残念に思います。

 

できれば1回くらいの失敗や失格ならもう一度チャレンジしてもらってもいいのではないかと思いましたが、いろいろな理由があってそれはならないんですよね。当然ルールにもなっていることだし。

 

それなら最高の舞台を用意したらと思いましたが、それも自然相手なら仕方ない部分もある。

 

そう考えるとオリンピックだけがすべてじゃないし、スキーならワールドカップ、フィギュアなら世界選手権などの世界大会があります。考えたらオリンピックも世界大会の一つ。

 

しかし、そうした世界大会があるのになぜオリンピックが特別視されるかというと、4年に一度という稀な開催間隔と多くの競技が同じ場所で一度に開催されるということが理由なのでしょう。

 

そう考えると、なぜ4年に1回なんだという気がしました。毎年は難しいとしても2年に1回くらいでもいいのではないかと思いました。

 

それに毎回違う場所でやらなくても、過去に実施したソチやソルトレークでもやってもいいんじゃないかと思いますし、同じ場所でやれば建設した競技場も再利用できていいいんじゃないかと思いました。

 

とにかく羽生選手、高梨選手、そして今回失敗した選手や失格になった選手に再度チャレンジできるチャンスがくることを祈ってます。

 

いっそ夏季大会も2年に一度にし、同じ場所でやってもいいんじゃないのかと。そのほうがコストもかからないんじゃないのかと思いましたが、どうなんでしょうねえ。

2021年に見てよかった映画

あけましておめでとうございます。2021年に見てよかった映画をリストアップさせていただきます。

 

ちなみに見た映画なので、2021年に封切りされた映画とは限りませんのでご了承ください。

 

まずは、映画とは言えませんが、METライブビューイングの「ワルキューレ

上映時間5時間17分です。とにかく長い。でも見終えるとこの長さがちょうどいいと思えるくらい感動しました。音楽も何度も聞いたことがある音楽で、初めて「あー、ここで使われていたのか」と思いました。

 

www.shochiku.co.jp

 

つぎは、ペイ・フォワード

2001年の映画ですが、もっと早く見ておけばよかったと思いました。自分で見てから、次に家族で見ました。

 

Amazon.co.jp: ペイ・フォワード(字幕版)を観る | Prime Video 

 

つぎはもっと古い1955年のエデンの東

ジェームズ・ディーンの人気の高い理由がわかりました。

 

www.amazon.co.jp

 

つぎも古い映画で1997年のグッド・ウィル・ハンティング。

ラストが思った通りの結末でとてもよかった。

 

amzn.to

 

つぎも1972年の古い映画で、ブラザー・サン・シスター・ムーン。

イタリアの聖フランチェスコの半生を描いた映画です。純粋なフランチェスコキリスト教に傾倒していく様がとても心を打ちました。

 

www.amazon.co.jp

 

次に青春映画ですが、あの頃ペニーレインと。

甘酸っぱい青春映画です。ペニーレイン役の女優さんがとても印象的でした。

 

Amazon.co.jp: あの頃ペニー・レインと (字幕版)を観る | Prime Video

 

最後にこれです。007 No Time To Die。

ダニエル・クレイグ版007ラストですが、1作目のカジノロワイヤルが一番いいと思ってましたが、ラストのノータイムトゥーダイが一番になりました。

 

amzn.to

 

以上、7本ご紹介させていただきました。

2021年に読んでよかったもの

あけましておめでとうございます。2021年を振り返って特に印象に残ったものをリストアップします。

 

これを読んで、安比高原にある江副さんの記念碑まで見に行ってしまいました。

 

 

続いて江副さんの著書ですが、2回読み、2回とも感動しました。

 

 

これを読んでからか、読む前からか忘れましたが、すべての新聞購読をやめまして、ニュースアプリもすべて削除しました。まあテレビは以前から見てませんので、そのままですが。全く支障ありません。人生初めてのニュースダイエットですが、やって本当によかったと思います。

 

 

今年は採用系の本はたくさん読みました。たぶん5冊以上は読んだと思います。これで考え方が180度変わりました。採用系は求職者にとっても参考になると思います。

 

 

久しぶりに読んで感動しました。ベルばらがこれほどまで人気がある理由がようやく理解できました。もっと早く読んでおけばよかったと思いました。

 

 

以上、5冊をご紹介させていただきます。

2021年に買ってよかったもの

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

2021年の振り返りを兼ねて、去年1年間で買ってよかったものをリストアップします。

 

まずは、これ。ストレッチングボード。7月に買ってから毎日歯磨き時に乗ってます。電動歯ブラシがちょうど3分で停止するので、朝と夜にそれぞれ3分間乗っていることになりますが、これに乗ってからジョギングのとき身体が軽くなったような気がします。

 

ただし、始めてから1か月ほどで足首を痛めました。その時は角度を緩めて継続し、少しづつまた角度を上げていきましたので、最初は緩い角度から始めたほうがいいと思います。

 

amzn.to

 

つぎは、これ。

セットした時間が来たらチャイムが鳴ってくれます。これ、本当に便利で、なぜ今まで使わなかったんだろうかと思いました。

 

amzn.to

 

つぎは、これ。

たぶん自宅に3~4本くらいあります。夏は中に入れた氷がそのまま残るくらい保冷してくれ、冬は夕方になっても温かいです。アマゾンプライムフライデーで安く売ってくれるのもとてもよく、毎回プライムフライデーで買ってます。

 

www.amazon.co.jp

 

つぎは、これ。

 

ちょっと高かったですが、アマゾンプライムフライデーで少し安く買いました。とても気持ちよく眠れます。

 

amzn.to

 

次も同じく寝具で、これ。

これもとても気に入ってます。もともと寝つきはいいほうですが、これを使うと瞬殺で眠れます!

 

amzn.to

 

つぎは、スキー用に最近買ったものですが、これ。

 

エスト82cmですが、XS買ってちょうどよかったです。サイズがXSだと値段が安くなって6,600円でしたが、マイナス10度くらいあったスキー場でも問題なかったです。ただ、リフトに乗っているときは、太ももが少し寒くなりましたので、二日目からは下にタイツ履きました。すると寒さは全く問題にならなかったです。6,600円とは思えないコスパのいいパンツでした。

 

www.amazon.co.jp

 

つぎは、同じくスキー用に買ったモンベル上着です。

とても薄手ですが、この下にベースレイヤーとフリースだけでマイナス10度くらいあったスキー場で全く寒くなかったです。あと動きやすいのもいいです。

 

webshop.montbell.jp

 

ついでにモンベルで買ったフリースも上げます。

これも薄手ですが、とても暖かく、心地よい肌触りで、ユニクロのフリースとは違うと感じました。

 

webshop.montbell.jp

 

ついでにスキー用に買ったベースレイヤー。

こちれも買うならメリノウールにしようと思ってました。素肌に直接着ますが、ウールとは思えないくらい着心地がよかったです。

 

webshop.montbell.jp

 

ということで、2021年に買ったベストバイをご紹介させていただきました。

チャレンジ精神とは!

チャレンジ精神とはよく言われる言葉ですが、具体的にはどういうことを言うのでしょう?

いつもチャレンジすることでしょうか?どんなことにチャレンジするのでしょうか?チャレンジしたらなにかいいことがあるのでしょうか?


実はつい先日チャレンジ精神とはなにかに気づいてしまいました。

たまたま使っていたパソコンに不具合が出てとても困っていたのです。しかもメーカーが品質の良さを売りに出している日本製です。

なぜ品質がいいはずの日本製なのに不具合が出るのか?担当したメーカー担当者の対応も悪く、不具合をユーザーの責任にするので納得がいかない。

しかも日本製のパソコンで不具合が出たのは3回目で連続でした。そういうことがあったのでついついSNSで「日本製のパソコンを買うのを辞める」と呟いたのです。

これとチャレンジ精神とどう繋がるのか、ですって?実はこれとても重要なことなのです。

もしぼくがSNSで呟いた通り日本製のパソコンを買うことを辞めたらどうなります?

もし、将来日本製のパソコンの性能が上がって世界一になったとしたら、日本製のパソコンを買うのを辞めたと宣言したぼくはその世界一になった日本製のパソコンに遭遇する機会が、宣言しない時と比べると確実に減るからなのです。

なのにたった3回日本製パソコンで不具合が出ただけでそういうチャンスが来ても気づけない。チャンスを棒に振ってしまうことになりかねないのです。

反対に3回連続で不具合があってもたまたまだと思っていれば、どうでしょう?もしかしたら素晴らしい日本製のパソコンが出て来る可能性もあるのです。そしてそれに出会える可能性は、確実に辞めると宣言した場合よりも高まります。

だから簡単に諦めてやめるとか言ってはいけないんです。

もしかしたら状況が変わるかもしれない。

なのに自分で勝手にやめるとか、諦めるとか、縁がなかったとか、そういうことを言い続けてしまうと、そういうチャンスをどんどん無くしていくことに繋がるのです。

チャレンジとは待つこともチャレンジなのです。

これは恋愛でも同じですよ。学生時代に好きな人がいて、振られたとしても縁がなかったと諦めたら本当に縁は切れてしまう。

しかし、また機会があるかもしれないと思えば、もしかしたら本当にそうした機会が訪れてあるきっかけで再会して、もしかしたら付き合いが始まるかもしれない。

実際に学生時代は単なる友人関係だったのに就職してから、あるふとしたきっかけで再会してそれから付き合い始めて結婚したカップルもいます。

だからチャレンジ精神とは自分でもうやめたとか、諦めたとか、縁がなかったとか、そんなことを思って、自分で自分の可能性の芽を摘まないことなのです。

上手くいくかいかないかは時期やタイミングもあるし、相手の事情も社会の事情も環境もある。

時期が早かったのかもしれないし、社会環境が整ってなかったのかもしれない。

だからチャレンジ精神とは、自分で自分の可能性の芽を摘まないことなのです。

ここ最近で気づいたもっとも重要なことでした。

このことは経済評論家の勝間和代さんに気づかせて頂きました。ありがとうございます。