Misugi Yosugi

もらえるものはゴミ以外なら貰って生きていこう。ゴミをつかまないようにね

【VISA e ギフト】セブンイレブン購入で5%


https://seven.smapre.jp/sej/products/vanillavisa

VISA e ギフトをセブンイレブンで購入すると、5%分のe ギフトがもらえるというキャンペーン
購入対象期間:2024年5月1日(水) 0:00~2024年5月31日(金) 23:59まで、登録締切:2024年6月1日(土) 23:59

10,000円以上の購入で500円分ということらしく、1万円を超えても500円なので1万円づつ購入しましょう

具体的な手順
①サイトでe ギフトを購入し、バーコードを入手
https://seven.smapre.jp/sej/products/vanillavisa
②直接セブンイレブンの店舗に出向いて、バーコードから支払い
 (この時の指定金額は1万円以上を指定。レシートは保存しておく)
③応募サイトで購入内容を登録
https://vdpro.jp/smapre.vanilla_visa/
 (購入したバーコードNoは購入時のメールに書かれているのでそちらを参照)
④後日登録したメールアドレスに500円分のe ギフトが届く
⑤e ギフトを取得
https://vvgift.jp/my/code#nbb
 (購入時に届いたメールからギフトコードを入力してカードを取得)
⑥取得したクレジットカード情報で利用する
 (オンライン専用なので、実店舗とかでは利用できない)


具体的な利用方法は、アマゾンやSuicaなどへのチャージ用ということになると思います
Suicaで5%還元であればかなり優秀ですね

ちなみに、ネットで見る限り、購入の回数が個人の利用範囲を超える場合には、還元対象外となることや
Suicaへのチャージも一定期間でのチャージ上限というものが設けているらしくエラーになることも…

いずれにしても、明確な線引がないので一気に大量のギフト購入はさけた方が良さそうです
まぁ個人的にはSuica用に6万円購入程度なので問題ないと思いますが、コツコツと確認しながらということにします

追記:
購入時にnanacoが使えるので、例えばT-card Prime(日曜限定)→JAL PAY→nanacoで支払い。
これで、追加2%が還元されるので、更にお得感ますかもです

【楽天VISAカード】スマフォタッチで20%キャッシュバック


https://www.rakuten-card.co.jp/campaign/spt/other/20240513/

楽天カードのVISAブランド限定ですけど、キャンペーンがきていますね
期間は、2024/5/13(月)0:00~2024/8/31(土)23:59

どちらもポイント還元でなくて、キャッシュバックっていうのがいいですね
①街の利用で10,000円以上の利用で、抽選で1万名に1万円
②スマフォタッチの支払いで、最大1,000円

①は街の利用(楽天市場ECサイトはダメ)ということと、抽選なのでとりあえずパス
②はApplePayに登録して、タッチ決済(VISA)で5,000円の利用でOK

ということで②を取り組んでいこうと思います
ちなみに、エントリー必須なので、かならず上記URLから忘れずにしておきましょう
キャッシュバックは、10−12月ということですね

【J-Coin Pay】みずほ ✕ J-Coinボーナス還元


https://www.mizuhobank.co.jp/campaign/walletjcoinkangen2024/index.html

みずほWallet リニューアル×J-Coin Pay ボーナス還元祭 コラボレーションキャンペーンがきていますね
内容は新規で、みずほWalletとJ-Coinを連携すると20%のJ-Coinボーナス還元
そして、J-CoinPayの利用で10%のJ-Coinボーナス還元というものです
合わせて、新規であれば30%の還元というのは、なかなかですね
ちなみに合わせて6000円までが還元上限ということなので、20,000円の利用まで還元ということですね

個人的に、みずほ銀行が休眠的に10年間ぐらい残高ゼロで放置していたので…
これにログインしたり、みずほアプリをインストールしたりが一番大変でした
住所や電話番号の変更とか、色々とやることがありました

それがうまく言えば、みずほWalletというアプリをインストールします
そこで、J-Coinの連携という項目があるので、そこからJ-Coinの新規登録をおこないました
審査は1日で、問題なく完了です
最後に、J-Coinとみずほ口座を連携すれば終了です

今回の最大の利点は、自動車税の請求書払い。タイミング的にちょうど良い
この請求書に印刷された、eL-QR二次元コード)を読み込んで支払います
オイラの自動車税は36,000円なので、一旦みずほ銀行へ入金し、それをJ-Coinにチャージします
あとは、J-Coinのアプリから請求書払いを選んで支払い完了です。

これで、自動車税が30%還元されるというのはおいしいですね。金額にして6,000円なので、これは大きい
多少の面倒くささはありましたけれど、まぁ対価としては十分じゃないでしょうか

【ヤマダNEOBANK】Springキャンペーン 第2弾


https://www.yamada-denki.jp/service/neobank/campaign/cp202405/


ヤマダNEOBANKのキャンペーンの第2弾が5/31までということできました
キャンペーンの内容は、
①ヤマダPayの利用で10%分のポイント還元
②他行からの振込で最大200ポイント

還元は前回同様に、ヤマダ電機のポイントでの還元です
で、今回はヤマダPayの利用ということで、実際にヤマダ電機での利用に限定されます
ギフト券とかの購入は無効のようなので、実際に何かの家電なりを購入する感じなんでしょうけど…
今時点で欲しい家電物がないのでね…

と、思いついたのがソーダーストリームのガスボンベの交換作業があるなぁ〜
これでいいか…

ということで、
ヤマダ電機ソーダーストリームのガスボンベ交換をヤマダPayで購入
②SBI系以外の銀行から1万円を5回振込。オイラは、じぶん銀行から1万円を5回振り込んで対応しました

これで、2024年6月末頃に、合計で200ポイントがもらえるということになるはず
見返りがだいぶ少ないので、どうしようか…と検討中だけど、ヤマダ電機に行く機会があったらやっておこう

【ヤマダNEOBANK】Springキャンペーン


https://www.yamada-denki.jp/service/neobank/campaign/cp202404/

ヤマダNEOBANKのキャンペーンが4/30までということなので、取り急ぎやっておく
キャンペーンの内容は、
①ヤマダNEOBANKデビットの利用で5%分のポイント還元
②他行からの振込で最大200ポイント

還元はヤマダ電機のポイントでの還元になるので注意が必要ですね。
前回、このポイントでAppleGiftを購入することで利用方法については、そんなに困らないかと思います

で、実際のやったことは
②SBI系以外の銀行から1万円を5回振込。オイラは、じぶん銀行から1万円を6回振り込んで対応しました
①振り込んだ6万円(上限3000ポイントなので)をWAONへチャージして、ミニストップ楽天キャッシュのPOSAを購入
 実際には、ヤマダNEOBANKデビット→au Pay→WAON楽天キャッシュのPOSA (5万円分)
 ヤマダNEOBANKデビット→WAON楽天キャッシュのPOSA (1万円分)

これで、2024年5月末頃に、合計で3200ポイントがもらえるということになるはず
もちろん、楽天キャッシュはそのまま投資信託の購入に割り当てられます

【SBI証券】Vポイントへの変更


https://www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_home&cat1=home&cat2=none&dir=info&file=home_info240322_01.html

4/22に統合された、新Vポイント。TポイントやVポイントは続々更新されてましたが…
4/28にSBI証券でのVポイントの更新手続きができるようになっていました。

まぁSBI証券のログインして、お客様情報から新しいVポイントを選択するだけなんですけどね…
ということで、とりあえず忘れずにやっておいた。という覚書

【三井住友信託銀行】スーパー定期3ヶ月の金利1%


https://www.smtb.jp/personal/campaign/100th_202404

創業100年キャンペーンで3ヶ月定期の金利が1%になっています。
5/10までのキャンペーンなのでそれまでに契約をすませないといけませんね。

信託銀行ということで、口座開設については窓口でしかできません。
そのため近くの銀行に出向いて手続きするという必要がありますね。

口座を作成したら、一緒に定期預金の手続きを行います
上限が500万円なので、3ヶ月後に税金を引かれた利息分は、9,824円ということです
今のところは、これだけの為に取り組むかという問題になりそうですね

個人的には、三井住友信託銀行からSBI銀行(NEO含む)への振込が、回数無制限でできる
これだけで、とりあえずはやってみるつもりでいます。