夢は大きく歩みは手堅く

トリハダ代表 野島優一のブログ

21世紀の食のあり方は究極の地産地消かもしれない - ドイツinfarmの取り組みから

昨日はHEAPS主催のトークイベントで通訳をしてきました。昨年の回に続いて今回もとても面白かったのでメモを。

マジで全然知らなかったんですが、ドイツ・ベルリンではすでに冷蔵庫みたいな形状の「農園」が実用化されています。その仕組みを開発したinfarmというスタートアップの人をメインのスピーカーとして招待したイベントでした。もちろん他の国・地域でも似た事例はあると思われますが、そんなことやってる人の話が面白くないわけがないんですよ。すげーんすよ。

infarmの取り組みの細かい話はこちらの記事参照。
http://think-society.heapsmag.com/infarm-urban-farm-networ…/

この水耕栽培の室内用ミニ「農園」、写真2枚目の通り本当にスーパーマーケットの大型冷蔵庫みたいな感じで、縦に層を積み重ねていることからヴァーティカル・ファーム(垂直農法)と呼ばれるそうです。

ベルリンのレストランやらバーやらに既に120基くらい設置されていて、調理するその場で栽培が行われています。テクノロジーを活かした現代版の家庭菜園みたいなものですね。郊外で生産した食物を都市まで運んで、というプロセスがまるごと消えているのです。

そしてそのメリットは計り知れない。。。

・収穫から消費までの距離がゼロになるので鮮度が落ちない。それどころかマックス新鮮(たしかに!)
・輸送が不要なのでその分CO2も削減(たしかに!)
・食べる分だけ収穫するので廃棄も減らしやすい(たしかに!)
・殺虫剤使用ゼロ(おお)
・化学肥料の使用量は75%削減(おおすげー)
・水の使用量は95%削減(マジかよ!!)
・気温、湿度、光の具合などすべて24時間体制でコントロールして味、香り、栄養価を最大化

味や香りについては味見できなかったので実際のところはわかりませんが、「Tim Raue」というベルリンの2つ星レストランが導入済みだそうなので、おそらく超高品質。

それともう1つ面白かったのは、学校にも1ヶ所導入したという話。現代の都市の若者、特にこどもは自分の手で食物を育てる経験はほとんどしないわけですが、その彼らにゼロから食物を育て、それを自分たちで食べる機会を提供できる。いまでも植木鉢でいろいろ育てている学校はあるのだと思いますが、それすら難しいような都市部の狭い学校なんかにはもってこいかもですね。

考えてみれば近代以前は地産地消が当たり前というか、食物は栽培したその地域で食べていたんだと思います。それが近代になって大型の農園ができて、都市には郊外から食物を運ぶようになった。都市生活は便利な一方で、食物はどうしても鮮度が落ちたものを消費していた。それが21世紀になって、技術の力で再び地産地消に回帰した、みたいな話かなと思いました。なんなら昔より理想的な形で。

(本当は他にも色々面白い話あったんですが書ききれないのでHEAPSのレポート記事に譲ります)

HEAPSのイベントはいつもトピックに関心の高い人が参加してますが、今回はトピックど真ん中の活動を既にしている方が多数参加されていたので、熱がすごかったです。質問でいきなり「ウチも水耕栽培のスタートアップなんですが」とか「昆虫食で起業して来年東南アジアに進出考えてます」とかそんなレベルで本当に驚きました。あと通訳中に目が合ったお客さんがめっちゃ頷きながら聞いてくれてて嬉しいけどビビったりw。質問も全然時間内に終わらない、交流会でもスピーカーのOsnatさんは大忙し。そしてそのやりとりをすべて真横で聞かせてもらえた僕が一番勉強になったかもと思ったりしています。役得。

通訳は今回もノーミスとはいきませんでしたが、関係者の方には好評を頂きました。通訳中は脳がフル回転なので終わるといつもぐったりするんですが、だいぶ頭が慣れてきたのか、今回はそうでもなかった。オファーあればお待ちしておりますw。

機会を頂いたHEAPSのみなさんありがとうございます!

ファン巻込型の制作&広報活動? 「レシート・ドローイング」 by ジョナサン・モンク

美術作家によるすごく面白い活動を見つけたのでメモ。日々の食費のレシートに過去の有名作家の作品を絵を描いてInstagramに投稿 → レシートに記載された食事代 + 送料で販売 → 一番早くコメントを書いた人が買えるという流れ。

bijutsutecho.com

天才かよ…。メリットを整理するとこんな感じでしょうか。

・レシートという日常のなんでもないものが作品になる
Instagramで展開されるから誰でも手軽に見られる
・過去の有名作家について広く知ってもらえる
・1枚数千円で手軽に買える(作家は食費をまかなえる)
SNSでたくさんの人を広くを巻き込んで、しかも長い間展開されるから、みんなが楽しみにするしファンがどんどん増える & 濃くなる

なにか近いことやりたい…なにがいいですかね。

もちろんこの作家さんはすでに有名な方のようなので、その技術や経験や知名度があってこそこれだけ盛り上がる活動になっているはずです。素人や無名作家がまったく同じことしてもここまで盛り上がることはないでしょう。ただこのやり方はクリエイターの活動やそれ以外のビジネス全般にとって真似できることが多いと思います。

一番すごいのはこの巻込み方ですかね。勉強になるなぁ。

 

有言実行と信頼

世の中のほとんどの人は「やる」と言ったことをやらないので、それを7-8割ちゃんとやるだけでかなり信頼してもらえるようになると思います。

 

僕も30年弱生きてきてそれなりに色々な人と関わってきましたが、ここ数年強く実感するのがこれです。

みんな「あれやろうかな」「これやってみようと思うんだけど」とは言うんです。アイデアはあって、それに興味も持っている。でもまずもって実行するケースは少ないです。

超激務な人みたいにものすごく時間がないとか、そのアイデアの実行のために大金が必要ですぐには用意できないとかいう場合もありますが、割合としては少ない。そんなに時間もお金もかからなくて、やろうと思えば数時間で実行できるようなものなのにやらない、という場合の方がずっと多いです。

それはある意味でいいことかもしれません。その人が現状に満足している証拠でもあるからです。いまの仕事や収入、充実感に満足していて、新しいことをやる動機がその人の中にない。それなら本人の自由だし、幸せなことだと思います。

それでも、「やるって言ったんだからやればいいのに…」と僕が思う理由がいくつかあります。

 

1. やるって言ったときにどこかカッコつけているので、やらないとすごくカッコ悪い

たとえばある新しいビジネスを作るみたいな話。ある程度ビジネスのアイデアがあって、どういう形で進めるかも考えている。それを周りに話す。下手したら「君も何かやりなよ」的な上から目線だったりするw。で、半年たっても1年たってもやってる気配がない。話を聞いた側としては「あれだけ言ってたのに。口だけやーん」となります。

典型的なのは「俺、起業しようと思うんだよね」です。それをドヤ顔で語っておいて、もう来月くらいには立ち上げてそうな雰囲気。なのにやらない。はっきり言いますがこれはカッコ悪いw。究極のやるやる詐欺www。

起業するのなら、信頼するごく一部の人にだけ相談して、あとは勝手にどんどん進める方が僕はオススメです。別に起業自体はすごくもなんともない、法律で決められた事務的な手続きを進めるだけのことなので、淡々とやった方が良いです。

 

2. やるって言ってもやらないのが普通の世の中なので、ちゃんとやるだけで一目置かれる。それを繰り返すと信頼が得られる

結局ほとんどの人はアイデアを形にしないし、たぶん人間はそれが当たり前なんです。だから形にするだけで、頭一つ抜けることができます。たとえそれが簡単なこと、小さなことであってもそうです。やらない人からするとそれでも意外と大変そうに見えたりもします。「あ、この人は行動力のある人なんだ」と思ってもらえて、一目置かれます。

で、最初は小さいことからやっていても、それを繰り返していくと、それなりの信頼が得られます。「この人は本当に有言実行の人なんだ」と思ってもらえます。そして自分の人生を友人知人が面白がってくれて、次の展開を楽しみにしてくれたりしますw。僕はおそらく少しずつこの段階まで来ていて、応援してくれる人も徐々に増えてきました。こうなると楽しいし、どんどん新しいことやってやろうという気になります。みんなが人や情報を紹介してくれるし、フィードバックも前向きなものが増えてきて、かなり良いサイクルに入っていきます。

 

3. やるって言ってもだいたいの人がやらないので、ちゃんとやるだけでそこそこの成果が出ることがある

イデアを実現する人が少ないということは、実現した人にとって競争相手が少ないということを意味します。だからちょっとやるだけでそれなりに成果が出てしまうことがあります。これはお得です。

誰でもできそうなことだから、今から自分がやっても大したことにはならないのでは? と思っていても、とりあえずやってみる方が良い場合が多いと思います。これは僕自身にも複数の成功体験があります。そして「なんだ、こんなにうまく行くなら悩んでないでもっと早くやればよかった!」というケースが多いです。

もちろんそうでない場合もありますけどね。

 

2について追記すると、必ずしも全部のアイデアを実行できなくても、結構信頼してもらえると思います。友人知人に話したアイデアのうち、半分やるだけでも世間の平均は越えるでしょう。7-8割できていればかなり上出来なのではないかと。僕もだいたいそのくらいです。全部やるのはなかなか難しいし、状況が変わってどうしても実行できなくなるものや、実行しないほうがよいものも出てきます。それは仕方ないです。30点が世間の平均、50-60点が一目置かれる分岐点、70-80点が信頼醸成の分岐点、みたいな感じではないでしょうか。もちろん100点目指してますが、できるところまでしかできないので頑張るだけかと。

 

 

さらに1について付け加えると、 僕の経験では、有言不実行な人は他人のアイデアや行動に文句ばかり付ける傾向があります。

「ヒマかよwww」という感じですがこれも人間の習性かもしれないと最近思うようになりました。問題点に気づくと指摘したくなるんですよね。特に、有言不実行な人はアイデアは出るタイプなので、頭の良い人も多いです。そうするとなおさら他人のアイデアのアラが見えてしまうのかなと。他人のアイデアに口を出す前にまず自分のことをちゃんとやれよという感じですけどねw。

逆に有言実行タイプの人からは、前向きなフィードバックが多い印象です。「こうやればもっとよくなるのでは」「こういうやり方もある」「この前見たこれが使えるかも」みたいな。ブレストのスイッチが常にオンな人と話しているととても楽しいですし有益です。問題点ばかり言う人とはどんどん付き合いたくなくなっていますw。

 

やってみたいことがあればどんどんやった方が人生は濃く面白く前向きになると思いますよ。

バーチャルYouTuber東雲めぐの配信が凄すぎた話

バーチャルYouTuber略してVTuberなるものを先程初めて観ました。アニメキャラクター東雲めぐの配信。衝撃的でした。感想。
 
・まずキャラクターがかなり可愛い。声優さんもドンピシャ
・キャラクターの動きがものすごく滑らかなだけでなく、顔の動き、まばたき、手を握る・開く、ものを掴むなど細かいことまで、配信者の動きと連動してる(ように見える)
・視聴者がコメントや投げ銭を送れるのはわかるが、投げ銭がスターやだるま、クマのぬいぐるむなどのアイテムとして送れる。たぶんSHOWROOMの仕様
・送ったアイテムが東雲めぐの映像空間にどんどん降ってくる。そしていちいち「ありがとう~~~!」みたいな。送った人のハンドルネームもわかるので「〇〇さん、クマありがとう~~~!」。ファンはたまらんでしょうね。
・降ってきたアイテムを東雲めぐが手にとって見せたりしてくれる
・視聴者投稿コーナーで、視聴者が描いたキャラクターの絵、つまり二次創作?作品をとりあげてくれる。また「〇〇さんありがとう~~~!」
・投稿されたものの中でネタっぽいやつもちゃんと拾ってくれる。柔らかな優しいツッコミ精神
・「たくあんマン劇場」という、東雲めぐの眉毛がモチーフと思われる別のキャラクターのコーナーがある。アニメ的なものかと思ったら、東雲めぐ自身が複数のキャラクターをその場で動かしながら全出演キャラと効果音までやってしまうひとり人形劇、いやひとり2Dアニメキャラ劇・・・!当然クオリティは高くないけどその素人感がまたかわいい。友達とおままごとやってるような感覚
・その劇に、視聴者が投稿したオリジナルキャラクターがバンバン使われる。毎回それに合わせて台本作ってるとしたらものすごい制作努力
・しかも毎日平日朝7:30から & 日曜夜7時からという超ヘビーな配信回数
・最後の最後に「アクセサリーを付けます」と言って出てきたらパンダのマスクみたいなのをかぶっていた。それもまたかわいい
 
現代のライブエンタメというか、リアルタイム視聴者参加型エンタメというか、アニメファン向けコンテンツの世界はこんなことになっているのですね。こりゃぁ楽しいなと思ったのでした。
 
配信は声優さんご自身がゴーグル付けて喋りながら動いているのをキャプチャーして、声はそのままに映像だけ変えてやってるみたいです。視聴者というかファンへの絡み方がすごく上手いように見えたけど、他のバーチャルキャラ配信もこんな感じなんでしょうか。アニメキャラに限らず、自分がファンである有名人なんかでも同じだと思いますが、リアルタイムであんなに絡んでもらえたら嬉しいに決まってますよ。しかも画面上とはいえ目の前で。アニメやアニメキャラに入れこむ人の気持ちはわからんと思っていましたが、ここまでリアルな感じで展開されるのを体験して、ちょっとわかった気がしました。
 
技術的な面は詳しくはわかりませんが、AniCastという配信システムを使ってるそうです。日本のVR界隈で有名なGOROman氏の会社が作ってるらしい。
 
配信側の努力は技術面・内容面ともにすごいと思われるので尊敬します。
 
ちなみに配信はSHOWROOMでやってるので正確にはバーチャルSHOWROOMerだそうです。
 
参考記事

新しい活動② 連続講座 芸術家に学ぶ起業術(仮)

芸術家こそ起業家なのでは?という思いにたどり着き、彼らから起業術を学ぶ、というか新しいこと始めるときのマインドを学ぶ、みたいな勉強会をやります。
 
基本はビジネスマン向けで、起業や新規事業作りに関心があるけど踏み出せずにいる人や、副業解禁を機に新しいことを始めたいと思っている人が対象です。
 
2年前に会社員を辞めてアート界隈で活動するようになってから、たくさんの美術作家や美術関係者にお会いしました。彼らから制作の過程や活動のしかたについて聞いていくと、強い起業家精神を持っている人がいることに気づきました。特に昨年受講した「アートプロジェクトの0123」という講座では第一線で活躍する作家・美術関係者の方からその手の話いくつも聞きました。
 
なんというか、やったことのないことや新しいことを始めるときの「とにかくやっちゃう感」がすごい。実行力と言い換えてもいいかも知れません。僕も起業家の端くれであり、そういったマインドは強く持っていますが、それでも大きな刺激を受けました。
 
で、「こういう話はビジネスマンこそ聞いて学ぶべきでは?」と思ったのです。
 
世の中の変化のスピードが大きく上がった昨今、多くの会社では新規事業の立上げが求められ、社会全体としても起業家が求められるようになっています。また、副業解禁が怒涛の勢いで進む中、個人で新しいことを始めようとする人も増えていると思います。
 
それでも、ついつい実行前に頭で考えすぎて、動き出せなくなってしまうケースは少なくありません。それでは当然新規事業は生まれない。それを避けるためには、難しく考えず、できる形を見つけてまず始めることが極めて重要です。
 
そして、その思考回路を持った人は芸術家・美術作家に多いようなのです(2016-2018 野島調べ)。
 
ということで、そんなしなやかな感覚を持った方から学ぶ会をやります。本当は4月からやりたかったのですが、あれこれ手を出していたら間に合わなくなりそうで、おそらく5月からになります。まだ準備中ですが詳細が決まり次第告知します。これもまずは小さく始めていきます。
 
あ、興味ある人がいたらお手伝いも募集しています。

もっとブログ書かないといかんと思った話

僕はfacebookに公開設定でほぼ毎日投稿しています。

内容はビジネスの話とアートの話が7:3くらいです。

で、仕事で何をしているのか、あるいは何を考えているのかについてはfacebookに書きまくって来たんですが、最近会った友人から、facebookはそこそこ見てるけど野島の投稿はそんなに追えてない、むしろ体系的に読みたいからブログにもっと書いてほしいと言われました。

僕としては、ブログよりもfacebookを見ている友人知人の方が圧倒的に多いし、知り合った人はだいたいfacebookで友達になっているし、だいたいの人はそれなりに投稿を見てくれているので、ブログよりもfacebookを重視して書いてきました。が、こういう友人がいるならやっぱりブログにもどんどん書かないとダメですね。

特に最近自分の活動がものすごく多岐にわたるようになってきたので、その説明もちゃんとしていかないといけない。ちなみに今度プロフィールサイトを作る予定です。

ブログには書きたい話も色々あるんですがどうも投稿がめんどくさい(その点facebookは書くときの心理的・作業的ハードルが低い)ので、後回しになりがちだったのですが、書いていこうと思います。

まずはめんどくささの解消のために、簡単な内容でもどんどん書こうかなと。気張らずにさらっと書ける状態を目指します。

3/21にインドネシアでの企画を終えて帰国しました。報告会をお楽しみに!

いまさらですが、3月中旬にこのような企画でインドネシアに滞在してきました。

(以下2/22のfacebookより転載)

インドネシアジョグジャカルタに日本人アーティストを連れて行って制作と展示をする企画にコーディネーターとして参加します!

ジョグジャカルタという激しく時間の流れがゆるい町、でもアートやカルチャーで溢れた町に、音楽、建築、ヨガ、バイオ、アートなど様々なバックグラウンドを持ったメンバーの「Lifepatch」という集団があり、彼らの持つスペースに滞在して展示やパフォーマンスをする予定です。巨大なスペースに展示場所だけでなく植物栽培してたり、池があったり、工学系のラボがあったり、そもそも建物自体を仲間たちと一緒に建てていたりする、知れば知るほど活動内容がわからなくなる謎の団体です。昨年も今年もメンバーが日本に来て展示やワークショップをやったりしていて、日本にも縁があります。僕も昨年ジョグジャカルタに訪問してメンバーともお会いしました。「別に俺らアーティストじゃないんだよね」とのこと。うん、わかった。よくわからないということがよくわかった。

この企画は、ARC(アーク)という課外活動ユニットで一緒の池田 佳穂が、昨年からこのジョグジャカルタとLifepatchにハマりにハマったことから立ち上げたものです。連れて行くのは日本人の新進作家(アーティスト)のお二人、カラフルで鮮やかで妖しい布を使いこなすMao Kuriharaさんと、暗室で異世界を作り出すパフォーマンスをする福家 由美子さんです。どちらも海外のアートシーンに切り込むのは初めてなので何が起こるやらwという感じですが、同時にとても楽しみです。既に準備は始まっており、僕はコーディネーターということで現地の人とのやりとりとか翻訳とかミーティングのアレンジとか、事務方のお手伝いをしております。滞在は3月中旬です。

ということで、渡航費・滞在費集めと活動の広報も兼ねて、少額ですがクラウドファンディングをやっております、よければぜひご支援ください!

いえ、ぜひプロジェクト概要だけでも読んでみてください!!
https://readyfor.jp/projects/art-jogja

アーティスト2名一緒のプロフィール写真は田中 宏明くんに撮って頂きました。あざます!

(以上転載)

この企画を無事終えて3/21に帰国しました。常夏の国での汗だくの日々から帰ったら日本は冬に逆戻りしていてしかも雨、んで家帰って仮眠とって起きたらまさかの雪w いやはや、旅というのは最後までエキサイティングですねぇ(白目)

1週間の滞在は長いような短いような不思議な感覚で終わりました。ざっくり所感を書くとこんな感じです。

ジョグジャカルタのアート・カルチャー系コミュニティの大切さ。コミュニティやプロジェクトが無数にあって、界隈の人はみんな友達。外国人も普通にたくさんいる。毎日のようにどこかでイベントやったり飲んで喋ったり。しかもまったく気取ってない、カッコつけてない。アートが日常にあるってこういうことだなぁ感。
・みんなそれぞれやりたいことをやってる。モノも自分たちでどんどん作っちゃう。経験があろうがなかろうが作りたいから作る、やりたいからやる。
・ストリートアート半端ない。数が凄まじいし、クオリティも結構高い
・飯うまいし意外とヘルシー。でも飲み物がいちいち激甘

詳細はまた追って、クラウドファンディングのリターンでご招待する報告会でたっぷりお話します。お楽しみに。
Thank you all in Lifepatch and Jogjakarta.

クラウドファンディング、目標金額は既に越えましたが明日23時まで受付中です、お見逃しなくー!!現在104%!追加で支援してくれた方々ありがとうございます!
https://readyfor.jp/projects/art-jogja