ギュッと五臓六腑

ドアをノックするのは誰だ?

誰かが‪「犬を飼って何不自由なく、犬がしたいことを全部させて育ててあげたい」と言うのを聞いて、あらあら殊勝な心構えねぇ、と考えたところでぎくり、あれ?
私が自分の実家の甘やかされてる犬を好きになれないのって、もしかして親が私に注いでくれるはずだった愛情を、代わりに犬が享受してるみたいに思えて、犬に嫉妬あるいは八つ当たりをしているからか?

と思ったけどちがうちがう、犬を躾けることは犬の健康や他人に迷惑をかけないことのために必要なはずなのに「こんなに可愛いんだから、欲しがるなら人間の食べ物でも何でも食べさせていいし、吠えたい時に吠えさせていいでしょ?」っていう自分の欲を抑え込まない父の態度がムカつくからだ。こんなに可愛いんだから、は父の主観で、そんなことは躾をなおざりにして良い理由にはならないのだ。

自分の親戚を優先し、頻繁に会いに行っていた父。親戚の家と我が家と、ちょうど同時期に自宅の電話機の調子が悪くなったとき、パチンコの景品で電話機を手に入れた父は迷わず親戚の家へと献上した。
その夜、機嫌よく帰ってきた父が寝た後に母が吐く悪態(『あの人は親戚に会いに行ける理由をいつも探してる』うんぬん…)と、それを聞く私と兄たち。いつも通りのクソなルーチン。

家庭より親戚を大事にしていたように見えたあの頃の父は、しかし、本当は「親戚を大事にしたい父自身」を大事にしていて、今は「犬に厳しい躾を行いたくない父自身」を大事にしている。そもそも子供を育てる器量なんてなかったのだ、彼には。

でもこんなふうに書きながら私は私自身を顧みて、泣く。
父に子供を育てる器がなかったのではなくて、私が子供として、人間として育つ器量をもたなかっただけなのではなかったか?
批判されるべき相手とは、生まれてくるべきでなかった相手とは、実のところ私の方だったのではなかったか?

「ちゃんとコントロールしていると思ってたし、ああいう日々は過ぎ去ったんだと信じてたんだ。けど時々さ、白か黒かはっきりしろよって状況があってさ、そういうときには怒りってものが完全に正当化された気になっちゃうんだよ」
—『スーパーマン、我が息子。』トム・ジョーンズ

解決したと思っていた、解決とまではいかなくても解消はされたと安心しきっていた問題が玄関のチャイムを鳴らす夜、私は震えてしまう。あのドアを開ければ簡単に打ちのめされることを知っている。

軽快なリズムに詞をのせていく、僕はこの音楽が大好きです

ヒップホップ好きの私としては、加山雄三の曲のremix集『加山雄三の新世界』はヒップホップ系からの参加が多くて、評判は上々だったっぽいけど本当に非ヒップホップの人たち……もとい加山雄三ファンの人たちに受け入れられてたのだろうかと不安だったのに、加山雄三ECDの訃報に寄せたメッセージの中の、たった一文が全部追い払ってくれた。

軽快なリズムに詞をのせていく、僕はこの音楽が大好きです。
加山雄三 オフィシャルサイト | 最新情報 | ラッパーECDさんの訃報に接して

遠い場所での評判とか反応とか、どうでもよかったのだった。加山雄三の曲を好きな人たちが、それを元に新しい何かを作って、加山雄三本人が「僕はこの音楽が大好きです」と言ってくれて、それでもう十分だった。

それからの人生まさに Up & Down
そして失ったものたちと引き換えにこいつがある
"音楽" それだけでOK
しかもそれ自分で作る みんなが聴く
―君といつまでも(together forever mix)feat. ECD×DJ Mitsu The Beats加山雄三


私も、軽快なリズムに詞をのせていく、この音楽が大好き。ECDの作るそれの中では、『ECDのロンリーガール』と、あとニューエラの帽子が似合わねぇんだよな~って歌ってるやつが特に。ECDさん、お疲れさまでした。

一点の曇りだって無かったよね

ディズニーランドで地面に落ちたポップコーンをついばむ鳩を見て「可愛い!」と嬌声を上げる一秒前の私の後ろで「鳩キモッ」と顔をしかめて言った女の子、あの子と私の違いは一体何なのだろうとずっと考えていた。

できることなら私もあの子みたいになりたかった、あの子“側”に行きたかった、“普通の”人間になりたかった。それが無理だと決定的にわかった夏だった。ふん。別に良い。誰かにとって楽勝なことが他の誰かにとって無理なこと、というのは往々にしてある。

排泄、風呂、鉛筆を削ること、傘を盗むこと、何もかもすべて誰かにとっては楽勝で誰かにとっては無理なのだ。

こんなふうに、日々の中で抱える気持ちをいちいちしたためなければ解消できないのもマイノリティだと知っている。カフェで沈痛な面持ちで友人にスピーキングで吐露すればOKすっきり明日からまた頑張りましょうって感じの人間になりたかったけど、それももう無理だとわかった。話し方をどうこうすれば、とかそういう問題ではないのだった。

おまえはそっち側だし私はこっち側で、そのラインは曖昧だけど目をこらせば見えるものだったのだ。

◇ ◇ ◇

自分の家庭環境について胸を張って「良好です!」とは言えないままでいたけれど、そんなの到底及ばないくらいの「虐待されてました!」という女の子と知り合って仲良くなって、ふと考え込んだ。
どうしてこの子はこんなに傷つかなければいけなかったのか?
話を聞く限りその子の両親は傷つける相手が欲しいがために生殖したわけでもなさそうで……って、問題の多少はあれどこれはきっと私の両親にもあてがうことのできる仮定である、と気づいてぞわぞわ。

うわ~私はこの子に過去あるいは現在の自分を投影したいがために仲良くしちゃってたりするの?

しそうだな。そういう文脈の中で生きてきたのだ。

私の父も、母親が入れ代わり立ち代わりのなかなかハードな家庭環境だと聞いている。
あれは私がまだ実家にいた頃の、ある深夜、父と母がいつものしょうもない理由で口喧嘩をした後だった。私は慰め役として母の愚痴を聞いていた。まだ自我のない幼少期時代の父の写真を見せてもらったことがあってね、と語る母。
「あんなひどい環境で育っていなければこんなに可愛い笑顔を今も見せていたはずなのに、と思ったの。」

おいおいあんた“可哀想”で結婚を決めたのかよ……。と、批判ができないくらいには、私もその“可哀想”に弱い傾向を引き継いでいる。私はたぶん今、虐待を受けていたその女の子に私の姿を重ねている。母が父にしてあげたかったように、私も私を救ってあげたいのだろう。でもそんな投影は身代わりでしかなくて、どうせ失敗するのよ、馬鹿ねぇほんと。

私は自分を救う本当の方法を知っている。それは突然知り合った被虐待経験ありのアダルトサバイバの話を聞き慈悲深く説教を垂れお礼の言葉をもらうことなんかではなくて、父と母から、私のための中出しセックスをしたあの日に正解判定をもらうことなのだ。ピンポーン! あの着床は正解でした。あなたを産んで良かったです。ねぇ覚えてるでしょ、一緒に踊った“あの9月”のこと。一点の曇りだって無かったよね?


Earth, Wind & Fire - September

Ba de ya - say do you remember
Ba de ya - dancing in September
Ba de ya - never was a cloudy day

―September / Earth,Wind & Fire


去年の冬から住み始めたこの部屋の大家のおじいさんは、引っ越しの挨拶に行った時、「春になったらここに咲く桜が綺麗でね」と教えてくれた。あんなに春が待ち遠しい冬は初めてだった。
春になって確かに桜が綺麗で、今はもちろん散ってしまったけれど、匂いも色ももう私の一部。そして、あの時まだ茶色い枝ばかりだった桜の木を見上げていた大家さんの目尻の皺に滲む優しさについても、もう私の一部。

あと、朝一でいそいそと観に行った映画『ワンダー・ウーマン』が映写機の不調とやらで上映中止になり、ヤケになって散歩した平日午前、玉川の河川敷、あの夏の太陽を反射した水面のキラキラも、もう私の一部。あー『ワンダー・ウーマン』マジで観たかったんだけどな!

映画『SRサイタマノラッパー3 ロードサイドの逃亡者』

サイタマから遺伝子受け継ぎ
ヒップホップへの想いブレずに
消えて無くなれ心の傷は
しかし無くならねぇ!俺達の絆
―『SRサイタマノラッパー3 ロードサイドの逃亡者』より

ラップというのはですね演る側にはもちろんのこと聞く側にも技術が求められるものでですね、「チェケラッチョ(笑)」となるのもわかる、特に文字に起こしてしまえばそりゃただのダジャレですよ、しかし聞く側がなんらかのコンプレックスを持っていたりMCのバックグラウンドを知ったりした状態でガツンと来る言葉をフロウに乗せられてみなさいよ、おまえはヒップホップの波に飲まれて死ぬ。SRサイタマノラッパーシリーズはそんな波に飲まれるための映画です。

しかしSR3は内容がハードで全然笑えなくて、直後にSR1を思い返すとまったくソフトで平和だったなぁ……と感慨深い。SR1も田舎で暮らした人間には相当キツかったけどね!

ステージ上のSHO-GUNGたちはステージ下で起こってる乱闘にしばらく気づかない、というのがなんとも象徴的で、がむしゃらにやってる人間は良くも悪くも視野狭窄なのだ。フェードダウンしていく画面の奥で「俺らSHO-GUNG!聞こえてるか!」と叫ぶIKKUの声がもうずっと耳から離れない。

ラップを始めて紆余曲折
辛い時でもクヨクヨせず
マイク握り続け花が咲いた
ここがステージ ネクストステージ
―『SRサイタマノラッパー3 ロードサイドの逃亡者』より

あの、すみません、7ミリメートルのシャープペンシルの芯はどこに売っていますか

文房具屋でボールペンを吟味していると、視界の外から、眼鏡をかけた小学校中学年の男の子が話しかけてくる。

「あの、すみません、7ミリメートルのシャープペンシルの芯はどこに売っていますか」

瞬時に、電車の中で独り言をぶつぶつ呟くタイプの人間と隣り合ったときの緊張を感じたけれど、あ、これ、店員と間違えられてるんだと思いつき、それでもまだ地続きの動揺に「私、店員じゃないけど大丈夫?」と尋ねてしまった。

大丈夫かどうかを判断するのは彼ではなく私だ。

あわあわ焦る彼を思わず三日月型になった目で見つめながら「ちなみにシャーペンの芯はここで、7ミリはこれとこれと」と案内する。

絞り出すみたいな声で「ありがとうございます、後は自分で……」選びますから、と続けたいのに言葉が出てこない彼は予想だにしていない展開にてんてこまいで、これ以上困らせるのは不本意、「うん、選んでね、じゃあね」と言い残して私は去る。


「7ミリのシャーペン」ではなく「7ミリメートルのシャープペンシル」と発声した彼は昔の自分みたいだった。自分にもああいう、物事をとにかく正しく行おうとした頃があったな。ノートのマス目から字がはみだしてはいけない、集団登校の決められた順番を守らなければならない、学校には遅刻してはいけない、信号は手を上げて渡らなければいけない、黄色い帽子をかぶらなければいけない、グラウンド一周は休まず走らねばならない、掃除の時間をさぼってはならない……。

自分だけで完結する物事ならそれでよかった。でも「家族は仲良くあらねばならない」は無理だった。私だけではどうにもできない問題だった。私はお母さんとお父さんの子供で、しかし、子供の存在を抜きに、ひとりの男とひとりの女として喧嘩をする両親、それをどうして私が制止できただろう?


筆でピッてやった時の飛沫の飛び方が気に入らないなら全部書き直すみたいな繊細さは今でも自分の中にある。もう随分と鳴りを潜めてしまっているけれど、確かにあって、見つけた時には条件反射でげんなりテンションだだ下がり、ああのらりくらりと生きていくことはなんと難しい!
利発そうなあの男の子もいつかそれに気づくのだ。現実がいつだって自分なんかでは及ばない大きな力で動いていることを思い知るその時に、無力さに打ちひしがれるあの子を「仕方ないんだよ、君が悪いわけではないんだよ」と慰めてくれる人間がどうかいてくれますように。


ところで私の小学生時代はシャーペン禁止で鉛筆のみOKだったのだけど最近はそうでもないのか。しかも7ミリの芯を欲しがる小学生、何者だろう、マークシートのテストでも受けるタイプの高学歴小学生なのかしら。