カタールの変貌―2; 教育とリーダーショップ

日本に戻ってきて出勤したが、耳に届く雑音でくたびれてきた。カタールで感じた高揚感は一気に萎んでしまった。

理由は簡単で、日本では大きなビジョンがなく、目先に小さなことに捉われているからだ。中東のゲノム・プレシジョン医療の盟主を目指すはっきりとしたビジョンと長期的な大規模投資を目の当たりにして、あまりにも日本との違いを認識せざるを得なかったのだ。

カタール財団のWEBを見るとまず、「At the heart of everything we do is the knowledge that our future lies in unlocking the most precious resource of all—human potential.」という文章が目に入ってくる。意訳すると「われわれの将来は、すべての人々のもっている大きな可能性を最大限に引きだす知恵に依存しており、それがすべてに優先される肝心なものだ」となる。「人材を育てる」と言うのは簡単だが、その可能性を引き出すことが最も貴重なことであると明記されている。日本は人材の可能性を封じ込めて、やる気をなくすことが多い。

私が参加したプレシジョンヘルスセンターの記事は下記にある。

https://www.qf.org.qa/stories/her-highness-sheikha-moza-attends-discussion-on-applying-precision-health-in

 

https://www.qf.org.qa/stories/her-highness-sheikha-moza-officially-launches-qatar-precision-health

上記にあるHer Highness Sheikha Mozaさんとは、前首長の妃(日本では皇后陛下に相当)、現首長の母上である。首長は政治のトップでもある。妃殿下率いるカタール財団が長期的なビジョンの元に教育と医療を推進している。リーダーシップのない国と比較すれば、その差は大きい。

20年前に訪問したカタールと比べると、同じとは思えないくらい国が発展していたし、私が話をした研究者たちの目が輝いていた。若い人たちの目が輝いていることは、国の将来にとって重要なことだ。明確な目標を示し、公正で公平な評価をすることが不可欠だ。と嘆いても何も変わらないが???

カタールの変貌

私は今、カタールのドーハから戻ってきたところだ。カタール財団がプレシジョン医療センターを発足するセレモニーに招かれて講演をしてきた。カタール財団のトップは前国王の妃、現国王の母に当たる妃殿下だ。29日のセッションでは妃殿下の横に着席したし、レセプションセレモニー後の食事では真横に座って話をさせていただいた。

20年前にもカタール財団に招かれてバイオバンクジャパンの説明をした記憶があるが、カタールは今や中東随一のゲノム研究国だ。講演後に妃殿下を含む少人数の会議で30分ほど話をさせていただいたが、どこかの東洋の国のトップよりも、はるかにゲノムリテラシーが高い。妃殿下のリーダーシップのもとに、医学研究における中東の覇者を目指していて、それが、若い医師や研究者に伝わっている姿がまぶしかった。私が20年前に訪問した際に、財団の基金が1兆円と聞いたので、今はもっと多いのだろう。

いろいろな文献などで医学分野に力を入れているのを知ってはいたが、カタールの20年間の発展は想像を超えていた。空港にも街並みにも昔の面影が残っていないというレベルで発展している印象だ。高層ビルが立ち並び、研究所の施設も日本を上回るくらいの設備が設置されている。病院や研究室などを見学したが、まさに将来へ投資をしている様子が伝わってきた。日本では研究や医療が「消費・浪費」ととらえられがちだが、カタールの勢いは40-50年前の日本のようだった。

2000年に「ゲノムが世界を支配する」という本を著したが、まさに生命科学分野ではゲノムなしに語られない状況となった。米英のみならず、中東の要人が高いゲノムリテラシーを示す中で、日本という国の「首相=科学音痴」は救いがたいものがある。妃殿下がカタールの振興を推進したと周りの人たちが言っていたが、2回にわたり話をしてみて、非常に聡明で、決断力のあるリーダーだと感じた。

そして、テスラ社が人工知能開発に1兆円以上を投資するという話が報道されていた。必要な投資額をシミュレーションした大胆な投資が必要だ。500万円の車を製造するのに、100万円で頑張ってみて!という、日本の「とりあえず、パイロット的な研究を!」と言っているようでは、外国から取り残されて当然なのだが、カタールの発展を目にして、この失われた30年の理由が納得できた。投資というにはリスクを抱えるのが常だが、日本の場合にはリスクを取らない出し惜しみが失敗の積み重ねにつながっている。

責任を取りたくないのでリスクを取らない、そしてみんなが前向きな判断をしたときは時すでに遅し。ストライクとコールされ試合終了になってからバットを振り始める。日本の決断はそれくらい遅いのだ。

科学的リテラシーのある政治家が日本をけん引する役割補を担う日が来ないのか?次の総選挙が日本の将来を占う。

嘘とごまかしの政治・行政

年間の介護保険料の通知が来た。33万円を超える金額だ。働いていると厚生年金はカットされ、年金収入の大半が介護保険料で消えていく。残った収入から、所得税が差し引かれるので、この仕組みは理解不能だ。

今後は、子育て支援分を社会保険料として徴収するという。一人約500円のはずだったが、年収によっては一人1500円を超える。「給料が上がるから、増税にはならない」という、なんとも不可解な詭弁を使っていて、選挙でしっぺ返しを食らうと思わないのだろうか?どんな形であれ、税金が増えれば増税と思うのが市民感覚だ。給料が増えれば保険料もそれに応じて増えるし、物価もかなり上がっているので、実質的な所得は減っているにも関わらず、何という言い草だ。

また、保険証をすべてマイナ保険証にするそうだが、義務でないマイナンバーカードを保険証に結びつけること自体が、大きな矛盾なのだ。本当に施策がちぐはぐだ。霞が関の文化は、先輩官僚が実施した制度・施策を批判しないことだ。そして、自分たちの実績を、予算獲得という形で残すことだ。後年になって批判されないので、やりたい放題で誰も責任を取らされることはない。反対に、先輩たちが実行にうつした施策がうまくいっている場合、それを継続しても自分たちの成果にならない後輩たちは、成否にかかわらず、新しいことをしたがるのだ。

当然ながら、継続する意味がないプロジェクトでも打ち切れないものが増えていけば、新しいことに予算を割くことができなくなり、先細りになる。それが、日本が停滞する根源となっている。経済が右肩上がりであれば、新しいプロジェクトを展開する財政的余裕が残っているが、経済が行き詰まると、消化しにくい食物が腸に詰まってくるので、栄養価の高い食事が摂取できず、やせ衰えていくのと同じで、日本の科学は衰退の一途を辿っている。

まったく将来の見通しが立っていないものでも、研究者が嘘とごまかしを続けて膨大な無駄を続けているものも少なくない。研究者と、先輩の失敗をかばう後輩役人たちの馴れ合いがこの国を蝕んで根底を揺るがしている。

政治が強くなりすぎて、官僚人事権を握ったのがそもそもの間違いだ。戦後日本の復興をけん引してきたのは、志と能力の高い官僚が政治と戦ってきた、あるいは、政治を動かしてきたからだ。しかし、今の官僚を20―30年前の官僚を比較すると、今の官僚の多くは勉強をしないし、現場を知らない。机に座って、パソコンを操作して、施策を作り上げるものだから、世間の実態との乖離が大きくなり、それを繕うためにさらに悪手を打つ。患者さんの顔も見ずに、パソコンとキーボードに目を落として診療をしている医師と同じだ。お腹を触ることなく、CTの写真で、患者さんの腹水に気づく医師と同じようなものだ。

国を思う政治家と官僚が、革命を起こすくらいの気持ちで日本を立て直してほしいと心から願うばかりだ。

 

論文の審査をChatGPTがする?!

4月10日号のNature誌ニュース欄に「Is ChatGPT corrupting peer review? Telltale words hint at AI use」というタイトルの記事が掲載されていた。

ChatGPTに代表される生成AIが論文の審査に利用されていること、そして、それが形容詞の使い方で判定できるというのだ。このニュース記事によると、論文審査報告の17%に生成AIが利用されていたと推測されている。評価そのものをAIに委ねたのか、文章の校正のために利用しただけなのかはわからないようだが、審査の締め切り日に近いものほどその傾向が高いようだ。4つの情報系の学会に投稿された抄録を評価した際に、生成AIが利用されたかどうかを調査した結果だが、審査側も情報系に詳しいので高い数字が出たのかもしれない。

ChatGPTが登場したのは2022年11月だが、公表されている146000件の論文審査コメントを、ChatGPT登場前後で比較したところ、特定の形容詞が頻回に用いられているのだそうだ。たとえば、「commendable」「innovative」「meticulous」「intricate」「notable」「versatile」(「賞賛に値する」「革新的」「非常に注意深く」「複雑な」「注目に値する」「万能な」)などの言葉だ。私の脳の辞書にない言葉もあり、論文の審査をしていても私にはなかなか思い浮かばない言葉が多い。 ところが、Nature関連の15の雑誌の25000の審査コメントにはこのような特徴的な形容詞の使われ方は認められなかったそうだ。情報系の論文に偏りがあっても不思議ではないが。ある研究者は「審査の透明性が重要だ」と言う。審査のコメントを校正したり、母国語で作成したものを英語に翻訳するのに使っているならいいがどのように利用されているのか不透明だと批判していた。もちろん、論文をChatGPTに丸投げして審査のコメントを引き出すと、知財に関わる情報や斬新な手法が漏洩する危険がある。

ChatGPTなどの生成AIは色々な時間の節約につながるので、様々な側面で活用されることが増えてくることは間違いない。したがって、生成AIを使っていいのか、悪いかの議論ではなく、どのようなルールのもとに活用化していくのかといった議論が必要だ。私は、ChatGPTを使うことが、直ちに公平性や公正性を損なう訳ではないと思う。間違いなく、時間の節約につながるし、今までできなかったことができるようになるのはとっても魅力的だ。

技術が進歩すれば世の中は変わる。しかし、歳をとると新しい技術についいていくのはしんどい。ロボット手術もゲーマー世代がより適応できると思う。教授が先頭に立つよりも、先頭に立てる人を育てる方向へのシフトが重要だ。 




 

生産的でない?教授の給料を減額!

4月12日号のScience誌に「A university cut tenured faculty’s pay. They’re suing」という記事が出ている。タフツ大学がTenure(テニュア=任期のない)職員の年俸を減額したことに対して、減給された職員たちが不当だと訴えた裁判についての記事だ。

大学でいつまでも働くことのできるテニュア職員になるのは容易なことではない。日本のように60歳や65歳で定年を迎えると大学を去る必要もない。多くの大学や研究所では、定年を迎えると役職には就けない規定になっているのだが、教授としてのポジションで研究活動を続ける気になれば、いつまでも働き続けることができる。

タフツ大学の2017年に改定された規定によると、テニュア職員は自分の給与の半分を外部資金(研究費)でカバーしなければならないそうだ。当然、外部の研究費を獲得できないと、この規定によって年俸を減額されるのだが、減給を受けた8人の教授が、この規定を不服として裁判所に訴え、そして、退けられたという。この8人は1970年から2009年の間にテニュア職になったと記載されていた。1970年というと今から54年前だ。当時40歳とすると今は94歳だ。

日本の大学でも、厳しく定年制を維持している大学と、教授がいろいろな形でズルズルと居座るのを容認する大学があるが、テニュア制は基本的には本人が自らやめると言わない限り、教授職を維持することができる。私は優秀な教授が教育や研究を続けることはいいことだと思うし、現に、私の友人のネオアンチゲン治療の提唱者のシカゴ大学ハンス・シュライバー教授は80歳になったが、意気軒高で頭もシャープだ。「・・・・年に・・・・が何をした」という記憶力は今でも完璧だ。

日本では定年後は、純粋に研究を続けたい功績のある研究者を定年後にも残す方向性に変わっては来ているが、自分の政治的権力を維持することに固執する人が少なくないので、これは大きな弊害だ。と、私が言っていいかどうか疑問だが?念のために言っておくが、私の人生設計では、今頃、沖縄の美しい海を眺めながら、余生を送っているはずだった。

しかし、話を戻すと、テニュア制度が見直される方向性は続くと思う。平均寿命が(コロナ感染症流行時は別として)延びてきている中では、テニュア教授の数は増え、大学は必然的に経済的負担が大きくなってくる。今回、訴訟を起こしたのは臨床系ではなく、基礎系の医学研究者のようだが、研究を行っている69の大学からなる大学協会は、「原告の言い分を認めると、大学は経済的破綻につながる」「生産性の低いテニュア教授は、給料を下げても然るべき」と声明を出しているようだ。日本でも「生産性」という言葉で政治家が糾弾されたが、過去の実績も顧みず、「研究費を獲得していない=生産性が低い」を言うのは腹立たしい。

こんなに年寄りに敬意が払われず、「歳をとると」生きにくくなる社会でいいのだろうか?

みどりいろのさく

緑色の桜

 

裁判の証人となる利益と不利益

「ワクチンを打つと自閉症のリスクが増す」「このサプリメントを摂取すると・・・・などの有害事象が起こる」「産業廃液で健康被害が出た」などの訴訟の種が尽きない。紅麹の被害でも、どこまでがこのサプリメントの影響であるのかどうかの線引きが難しい案件も出てくるであろう。

紛争や裁判に際して引っ張り出される医学・科学専門家のリスクと報酬についての記事が3月1日号のScience誌に掲載されていた。「Taking The Stand:For scientists, going to court as an expert witness brings risks and rewards」(裁判の証人に立つことのリスクと報酬)と「A witness, then a target」(証人から標的へ)である。

科学者が被害者側に立って証言すると、原告側は大きな賠償金(補償金)を回避するために、証言を科学的に否定するだけでなく、証人の人格攻撃までしてくることはよくある。私もかつてバイオプシー標本の取り違えについてDNA鑑定をして証言することを依頼されたことがあるが、DNA鑑定そのものへの疑義が出ていた時代であったのでお断りしたことがある。

紅麹でさえ、当初の報告から3か月以上経つ今でも、青カビが混入したのが原因なのか、そうだとするといつどこでどのように混入したのかさえ明らかになっていない。古くは水俣病やイタイイタイ病でも、原因が明らかになるまで、年単位の日時が必要とされた。

正義のために戦うといっても、時にはお金や権力で「黒を白にしよう」とする人たちとの戦いは、容易ではない。純粋な科学の問題のはずなのに、感情や人間の欲得が絡んでくると、竹を割ったようにすっきりとはいかないものである。「A witness, then a target」(証人から標的へ)では証人として頻回に証言していた研究者が、大学から突然辞職を迫られた話が綴られていた。どこかからの告発に端を発するものだが、調査の結果、悪意に満ちた真実を捻じ曲げた告発であることが明らかになり、一件落着するのだが、人の悪意はどこに潜んでいるのかわからないので怖い。

「バカにバカと言う」と、パワハラと言われる時代を生き抜くのは昭和人間には難しい。報道される案件でも、年配者は「時代錯誤の人」とか「時代の潮流をわかっていない人」という烙印を押されている。テレビで常に多様性を強調している若いコメンテーターが、年配の考えを多様性以下の価値観で切り捨てると強い違和感を覚えるのは私だけなのか?二階・元幹事長の「お前もその歳くるんだよ。バカヤロー」にどことなく共感を覚えてしまった自分が怖い!







 

ユタ州と米国FDAの対立

4月1日のScience誌NEWS欄に「Utah flouts FDA with law greenlighting placental stem cell therapies”という記事が出ている。「flout」は「あざける」「馬鹿にして従わない」など強い意味があり、ユタ州が、米国FDAを無視して、胎盤から取り出した幹細胞を利用した治療にゴーサインを出したという内容だ。

 

ユタ州の上下院は、米国FDAが承認していない「胎盤から取り出した幹細胞を利用する細胞療法」を、州法で可としたのだ。しかも、このような治療法を提供できる人は、医師に限らず、薬剤師、看護師など多業種の人が提供できるというから驚きだ。

 

日本でも白血病治療として、臍帯血輸血を行うことが可能だが、胎盤や臍帯には多くの幹細胞が存在しており、増殖力が高く、それらが肝臓、すい臓、心臓、軟骨、骨、血管、血液、筋肉などに分化することが報告されている。動物実験でも、心筋梗塞や創傷の治療に利用可能であることが示唆されている。しかも、胎盤から取り出した幹細胞は強い免疫反応を起こさないようだ?

 

胎盤の重量は平均約500グラムであるし、多くは出産後廃棄されるとのことだ。もちろん、妊婦さんから同意を取れば医学研究用に利用することは可能だ。ただし、市販されているプラセンタ(胎盤のことだ)成分が含まれた化粧品などはどのようにされているのか、私は知らない。

 

ユタ州にはすでに数十の医療機関がこの胎盤幹細胞治療を提供しているとのことだ。もちろん、可能性に期待する声を上げる人がいる一方で、この米国FDAを無視してユタ州の州法で強引に進めようとする動きに、反対する人は多い。当然、効果が証明されているのかどうか疑義を呈する人は少なくない。紅麹ではないが、細胞を調整する過程で、混入物がないかなど、どのように検証していくかに疑問が残る。

 

しかし、心筋梗塞で心筋細胞のダメージが大きい場合など、早急に幹細胞治療をすれば、生存の可能性が広がるかもしれないし、その患者さんにとっては「今」しかない。「安全性を確認してから」と言う言葉は、「ジタバタせずに生きるか死ぬか黙って待て」と言うに等しい。臨床効果を確認する患者数が十分でない希少疾患や時間がない進行がん患者さんに、平然と「効果と安全性の確認を待て」と言う倫理学者は多いが、自分や家族がその立場に置かれても同じ言葉を吐くのかどうか聞いてみたいものだ。

 

健康な人にとっての「利益とリスクバランス」基準と、時間が限られている患者さんたちの「利益とリスクバランス」基準は違うはずだ。こんなことさえまともに議論できないこの国はおかしい。裏金問題は小さい問題ではないが、この国が直面している大きな課題に議論を展開して欲しいと願わざるを得ない。台湾の地震対応など見ていると、この国の政治・行政は何をしているのだろうと思いが強くなる。常に有事を想定している国と、平和ボケが続く国の差と言えばそれまでだが。