吉田博展

吉田博展に行ってきたよ。実家にあった新聞の宣伝にあった船の絵に、モノクロなのに激烈に心ひかれてしまい、気になってたのです。

もともと知らない名前だったし、帆船の木版画のイメージしかなかったけど、はじめは水彩ばっかり描いてたみたい。のちに油彩も増えてくる。木版画を始めるのはだいぶあとみたいだった。生涯かけて、技術を取り込んだり新しい刺激を得ることをまったくいとわなかった人だった。すごい。しかしやはり木版画への執念を特に感じた。

展覧会では油彩もかなりの数あったんだけど、水彩が根にある人だなあと感じることが多かった。ノーマークだったけど最高に好きな作品にも出会えてよかった。それが「渓流」。川の流れを描いた人は今までにいくらでもいただろうけど、これほど細部まで川というものをとらえた人はいるのだろうか。さわって圧力を感じられそうな、きらめきながら落ちる水と、その先のよどみの表現。圧巻のひとこと。全展を通して、描き手の対象をとらえたいという強い欲望がひしひしと伝わってきた気がする。一方で、建物の縦線がなんだか不安に感じられることもあった(遠近感を考えても平行になってない気がするだとか)ように思う。そのことでむしろ自分の心には彼の絵への信頼が生まれた。そういう論理的正しさにこだわるのではなく、心から出てきた絵を、情緒を描いてるな、と思った。最近、小林秀雄岡潔が雑談するようすを収めた本『人間の建設』を読んで、そういう一節が出てきたのだった。読むとわかるのだが、岡潔は確信していることをしゃべっている。心でそれをわかっているような印象がある。それが分かる、伝わる文章はおもしろい、と小林秀雄は言う。僕もそう思う。たとえ賛同できなくても敬意を払える。その確信が吉田博の絵にも出ている。その人の心から出てきたものには人の心を動かす力も宿るのだと思う。

ナチュラルな木枠の額縁が多くてやさしくてよかったね。そういえば、油彩は額に入ってはいるがたいていむきだしで、絵の前にパーティションがある場合がおおいね。水彩はちゃんとカバーがついてる。カバーがついてる油彩もある。なんでだろ。

おみやげのポストカードはスフィンクス(昼)と帆船(日中)を買った。朝は売り切れ、渓流はなぜかあったかどうかも覚えてない!!でも一番好きになった絵って、ちゃんと頭の中に感覚として残ってるもんだよね。

アルチンボルド展

行ってきました国立西洋美術館

アルチンボルドはもともとぜんぜん知らん人だった。「寄せ絵」で有名っぽい。最初に見たときの印象はただただ奇妙。実際に観てもやっぱり奇妙。4人で行ったんだけど、最初に出てくる、来場者の顔を寄せ絵風に野菜の寄せ集めで作ってくれるやつの仕組みの話が一番盛り上がったかも。うん、あれどうやってんだろうね。

こういう展覧会はやっぱりその人の生きた文脈、時代背景が示されてると面白いね。各部屋の冒頭の紹介文は流し読み程度しかできなかったんだけど、キュレーターのそういう意図を感じることができた。アルチンボルド以外の作品もたくさんあったな。彼が仕えた王家の肖像だとか所蔵品だとか、その時代に影響を与えたダヴィンチの素描だとか。messyな印象が多少あって、つかめきれなかったというのが本音。でもそれがほんとのところなのかもしれない。というのも、アルチンボルド自身があれほど多様な植物や動物の精密な絵を書けたのは、ヨーロッパ人が地球全体に進出し始めて、世の中のすべてを集めたいという欲望のままにあらゆるものが王室に集まってきたからなんじゃないかと思ったから。「冬」や「土」にみられるような魚や動物の寄せ集めには、まだ何かに基づいた分類みたいな体系性はみられない。驚異の部屋てきな、博物館のおこりはどのくらいの時代だったっけ?このへんの知識、もいちど整理したいな。

キャプションの表現の意味をよくわかってないことに気づいた。作者のことをさしているのか何なのかよくわからなかったんだけど、attributed to(対応する日本語表現を性格に覚えてない) ともうひとつ、〜による、みたいな表現もあった気がする。

あと個人的に面白かったのは、「静物画」の英語が"still life"だということがわかったこと。from portraits to still lifes みたいな題の説明書きがあった。どういうわけでstill lifeが静物画という意味をもつんだろう?"life"に、ありのままの態、みたいな意味があるのかな?と思ってweblio検索してみたところ、実物,本物;実際,真実。という意味がやはりあるみたい。そしてスティルライフは池澤夏樹の好きな小説のタイトルにもなっている。2単語だけなのにいろんな意味にとれるのすごいな。また読みたいな。

土星

ようやく解説の仕事が終わった。今回もやっぱりだいぶぎりぎりになってしまったなぁ。スケジュール管理力、以前よりはよっぽどましになっているのでよし。ちょっとずつちょっとずつ、、  観望会当日の天気予報は雲100%みたいな感じで非常に残念がっていたのだけれど、始まって見ればほとんどの時間すごくクリアに晴れてくれたみたい。土曜日の、夏休み期間?の土星ということで人もたくさん来たし本当に嬉しい。前々回の木星のときは雨だったからな…。

解説では、土星の環の発見にまつわる話をしたあと、探査機カッシーニが拓いた世界の紹介、そして最後に地球に目を向けて、ここだって宇宙なんだという話をした。うーん、詳しく書いてみようとしたけど文字だけだとむつかしーな。画像としゃべりばかりで押し通したので…。最後の最後には、土星の渦画像を見せたあとに自分で撮ったコーヒーにミルクを混ぜる動画を見せながら、コーヒーカップの中にも宇宙が広がっている、というようなことをしゃべった。そのときにできる渦のパターンは木星土星に現れるパターンと本当によく似ているし、スケールに何桁もの違いがあっても実際同じ流体としてナビエストークス方程式で記述されているはずだ。コーヒーカップのなかに木星を再現できることに初めて気づいたのは、確か何年か前にサイゼリアでコーヒー飲もうとしたときで、その瞬間の感動を覚えているから、いつか解説でこれ話したいなと思ってたのよ。自分がだれかになにかを伝える時、その質と量を最大化するには自分が経験した感動を自分の言葉で話すのが一番いいと思ってるので、今回もそうした。ほんとは木星でやろうと思ってたネタだったけど、カッシーニの画像にも土星の表面の渦がけっこう写ってたからいける!と踏んだ。

解説の直前になって、この話の流れで言いたいことは伝わるだろうか、独りよがりにならないだろうかと急にすごく心配になったりした。スタッフの反応はよかったけど、もともと宇宙が好きな人たちだしなぁ…とか思いながら本番を迎えたけど、聴衆の反応は上々でよかったと思う。おみごとと言ってくれた人たちがいた。しかしね、どれだけ印象的な解説をしても、よく晴れた夜空を望遠鏡で見通すたった数秒の経験で得る感動にはまるでかなわない。ちょっと前にせまい部屋の中で聴いたことなんて吹っ飛ばされてしまう。それくらいの力がある。晴れた日の観望会のアンケートを見ると本当にそれがよくわかる。観望会で提供できるもののなかで最も尊いのは、やっぱりそういう体験そのものなんだよね。解説に感動しました!っていう感想もっといっぱいあるかなって思ってたけど、思い上がりでしかなかった。ちょっとさびしくはあるけれど、来てくれた人がここで見た宇宙のことを覚えていてくれたらやっぱりいちばんうれしいな。

 

話は変わってTSUTAYAで借りたCDについて。小沢健二という名前はずっと知っていて気になってたけど、彼自身の歌声はぜんぜん聴いたことがなかったので聴いてみたくなった。「ぼくらが旅に出る理由」の安藤裕子のカバーバージョンがすごく好きで、『ボクたちはみんな大人になれなかった』にも出てきて、あっこれ今の自分にしみそう~みたいな自虐的興味も湧いたので二枚借りてきた。例によって5枚借りたので列挙する。

・『犬は吠えるがキャラバンは進む小沢健二

・『LIFE』小沢健二

・『毎日の環境学小沢健二

・『EAST ASIA中島みゆき

・『Vulnicura』Björk

だいぶ飲んだ帰りに寄ったせいかセルフレジで手続きすました後毎日の環境学を置いてってしまった。翌日電話かかってきました。すんません。しかしこのインストアルバム最高だね…こういう音楽好き…。中島みゆきは例の友人のすすめ。BjörkのはTSUTAYAの紹介文に惹かれて借りてしまった。つらそうな歌詞が並んでおる。

キャッチャー・イン・ザ・ライ

読んでいるうちにとことんうらぶれた気持ちになったし、いらいらさせられた。ホールデンはだいたい何もかもが気に食わなくて300ページくらい文句を言い続けているし、自分が認めている人にはとりあってもらえないし、頭の中でだけはかっこつけてインチキなやつらをぶん殴ったりしてるみじめなやつなんだけど、いらいらの正体は読んでいる自分自身に向けられているものだと気づいた。彼の不満に全面的に共感できた時期はとりあえず過ぎていったけど、つい最近までどうしようもなく傲慢でいたせいか、そしてそれがまだ抜けきっていないせいか、やれやれ本当にまいっちまったな。きっといつか喪失が訪れるんじゃなかとひやひやしたし。それにしても、真正面から忠告を与えてくれた先生が、目を覚ましたら自分の顔を撫でていたというのはずいぶんな話だよな。なぜかグッドウィルハンティングを思い出す。
若さを描くってこういうことなんだね。なんとなく庄司薫の本を読みたくなった。

映画と多磨霊園

前回ついに適当なタイトルになってしまったーって言ってたけどいつも適当だったな。そしてタイトルつけてない日もあったんだな。昨日(7/15)のことを書き損ねたので今書く。文化的ないい日だった。今日はほとんど書くべきようなことは起こらなかったし起こさなかったからな。

予定通り10時から東京ゴッドファーザーズを見るべく天文台へ。誰も時間通りに来やしない。コンビニでおともを買い込んで準備万端のまま皆の到着を待ち、結局30分経ったころに見始めた。内容とは全然関係ないことを言うと、節々に思い出深い名前やら部屋番号やらが出てきて、まったくこれには参っちまったよ。ばらまいた伏線を奇跡の連続でつなげていく感じ、気持ちよかった。次はパーフェクトブルーを観ような!

終わったらちょうど正午だった。後輩2人と同期の4人でちょっと離れたところの中華料理屋へ飯を食いにいくことに。炎天下の中チャリで20分程度だったかなあ、あっっつかったけど野川公園を通っていったりして楽しかったな。後輩二人はすんげえ量のチャーハンを頼み、俺は餃子と麻婆定食、同期はエビあんかけチャーハンだっけ。カウンタータイプのうす汚れた中華料理屋で、あいぽんの充電器が刺さった油にまみれた延長コードが壁にかかってたりすんだけど、そういうのを見ると味への期待は高まる。そして実際おいしかった。

帰りは東八道路沿いをゆく。多磨霊園って広いのな。車で何度か通った道を自転車で初めて通るときのなんともいえない心持ち!電車から見えるお気に入りの風景というのもあって、特に東上線和光市ー成増間がそうなんだけど、いつかあそこを自分の足で歩く日は来るんだろうか。後輩くんは一人で多磨霊園堀辰雄の墓を見に来たことがあるらしい。すごいな、一人で墓見物かいな。なんでも結構著名な人の墓があるそうで、与謝野晶子とか北原白秋だとかもいるらしい。へーー。

気づいたら与謝野晶子の墓を見に行くことになっていた。「よさの」の「の」って野原の野だよね、「たいらのきよもり」の「の」みたいな気がしちゃうんだよねーとかくだらないこと言いながら後輩についていく。おお、霊園とはこういうものなのか。整然と区切られたマスのなかが思い思いのやり方で彩られている。みずみずしい花が添えられた墓もあれば草ボーボーの墓もある。うちには墓参り文化がなかったからかなり新鮮な気持ちだった。与謝野晶子の墓はあるブロックの大きな通りから一本入った通りにあった。2つの同じ大きさの墓石が並んでいて、右側が晶子、左側は寛(与謝野鉄幹)だった。句が刻まれた石がその両脇に配されていた。この下にふたりの骨が実際に埋まっていて、雨の日も風の日も百年以上一緒にそこにあったのかと思うと、なんだかたいへん尊い気持ちになった。何気なくついてきた霊園でこんなに感慨に浸ってしまうとは思わなかったね。太陽は真上から容赦なく照りつけていた。

次は堀辰雄の墓を見にいった。墓に名刺入れるとこなんてあるのね。。辰雄のとなりにも、少し小さな妻と思しき者の石が安置されていた。さらに我々は北原白秋の墓をめざし、その道中で西園寺公望の2マスぶんの大きな墓を見た。そんなところだったかな。とにかくどこでもついて行ってみるもんっすね。さて帰って観望会の準備の続きをしなきゃならない。

昨日準備がひと段落しているつもりだったから今日はoasisの09フジロックの極上音響上映を見に行く予定だったんだけど、結局火曜日にいくことにしちゃった。与謝野晶子、読んでみよっかなあ

20170714

ついにこんなタイトルになってしまった…!!!!7成分の強い日だ

となりの建物の院生たちが週1くらいで集まってでかいプロジェクタで映画を観ているとの情報をつかんだので今週からまぜてもらう。かなり前に友達におすすめされた今敏の作品をずっと観てみたくて、パーフェクトブルーを提案してたんだけど、たしかサイコホラーとのことだったのでなんとなく今観るのはよしておこうと思って東京ゴッドファーザーズにした。明日観る。たのしみ~~! あと日曜はoasisFUJI ROCK FESTIVAL'09のライブを観に行くよ!映画館に!立川シネマシティシネマ・ツーのa studioと聞くだけで血湧き肉躍るね。ちなみに某映画部的な活動の連絡用LINEグループの名前はシネマ・スリーとなっている。いいね。

そんなことより土星の資料がやばい 回覧期限は明日ゥッ!!ストーリーはできてるんだが!詰めきれてない!今日はですね、新たにいい感じの手書き風フリーフォントを見つけたので満足です。ほにゃ字ってやつ。たまたま最近SBRを読んでいたので影響を受けて斬新なコマ割りの資料にしよう…とか思ってたけど、こどもも対象だし手書き風のかわいいフォントとの相性が悪すぎるので見送ります。無念。

最近、しばらく会ってない友達も含めていろ~~んな人と話をしたり、たくさん本を読んだりしてるんだけど、そろそろ自分がどうしたいかまとまってくるころな気がする。立ち止まって考える時間があってよかった。一度言葉にして留めておかないとな。記憶は現在に呼び出されるたびに、いや全然思い出さないあいだにも、さまざまなことから影響を受けて形を変えてしまうものなので、どうしても忘れたくないとか、都合よく変形させたくない記憶に関しては、できるかぎり誠実にことばにしておかねばならない それだって正確であるとは限らないけどね。

今日は早めに

たいていは日記として使ってるわけだし、タイトルつけろなんて言われたらまいっちゃうよね、ほんと。この文体は、今読んでる村上春樹訳のCatcher in the Ryeに影響を多少受けてはいるんだけどね。しかし読んでいるのが結構つらい。未熟さ傲慢さに触れるたびにちょっと前の自分をちょいと重ねてしまうからでしょうか。くそったれがあ しかし本を読むのってこんなに楽しかったっけ。自分ごとと思える範囲がずいぶん広がった気がする。豊かさ。結局知識や勉強や教養ということは、そういうところにつながってくれるんだろう。だから勉強をする

そして昨日は実際に更新をしませんでした。気づいた時には日付こしてたし、特に書き付けておきたいこともなかった。今日は早めに帰るつもりで帰って、意外と遅くなったけどとりあえず書いてます。何日か前に、満月もその次も見れるだろうかと書いた気がするが、ここのところ毎日月を見ている気がするぞ。水不足とか大丈夫かな。「月見はみがき」という活動を推し進めておりまして、いやべつに推し進めてはいないけど、時々思いついては歯磨き持って外出てる。実際のところ、しゃかしゃかしているうちは反作用で顔もぶれるのであんまり星は見やすくない。しかしそれでも青い星空の下でさわやかに歯を磨くというのはいいものだよ。真似してくれたっていいが、歯ブラシくわえながら歩いちゃあだめだぞ!そして今日は帰りの星星がとてもきれいだったので、しばらく畑の真ん中のあぜ道にチャリを止めてあたりを見回してきた。これだけ星を明るく感じたのは久しぶりだったな。アークトゥルスが惑星に感じられたほどだった。さそりもいる。土星もいる。好きだったかんむり座がなかなか見えてこなかったけど、意地はって結べるまで帰らなかった。

忙しくなると本当に心が亡くなるので絶対に自分を追い込みたくない、と強く思うようになったんだけど、それでもなかなかすぐには変えられない。と思い悩んでいたところ、こうじゃなきゃいけないなんてあんまり今思い込まないほうがいいよとの助言を友達から得た。まあ確かに、みんなどうにか自分の性向と折り合いをつけて生きていってる、というかそうするほうが肩やわらかく生きられるんだな。「肩やわらかく生きる」って今思いついたけど、なかなかいい標語じゃない?