【保存版】会社都合での退職後の、失業手当受給の手続き

会社都合での退職は突然やってきます。いきなり会社を辞めることになるので、失業手当をもらう方法が分からないまま退職する人もいるでしょう。

そこで今回は、会社都合での退職後の、失業手当の手続きについてご紹介します。

  

 

 
会社を退職した時に、給与の何割かを一定期間もらえる失業手当。
給付を受けるには退職後にハローワークに行く必要があります。
退職後はなるべく早く、下記の必要物を用意して管轄のハローワークに行きましょう。


必要物

  • 離職票-1(原本)
  • 離職票-2(原本)
  • 写真2枚(縦3.0cm × 横2.5cm)
  • 本人名義の預金通帳(キャッシュカードでもOK)
  • 本人確認書類
  • マイナンバー確認書類(マイナンバーカードやマイナンバー通知カード)

※船員だった方は船員保険失業保険証&船員手帳も必要です

離職票は原本を提出するため、事前にコピーを持っておきましょう


縦3.0cm × 横2.5cmの写真なんてもってないよ!という方はコチラ

 

yonhiro.hateblo.jp

 


手続き後の流れ


STEP 1. 雇用保険受給者説明会に参加

手続きをしたハローワークで、失業手当を受給する人に向けた説明会に参加します。その際、受給に際して必要となる、【雇用保険受給資格者証】と【失業認定申告書】をもらえます。


※2020年3月現在、新型コロナウィルスの影響で「雇用保険受給者説明会」は行われておらず、YouTubeで説明会の動画を観ればOKになっています。【雇用保険受給資格者証】と【失業認定申告書】は、STEP2でもらえます。


STEP2. 失業認定日にハローワーク

最近の転職活動について報告し、求職中であることを証明すると失業認定されます。
失業認定されて初めて、失業手当をもらうことができます。


STEP3. 失業手当を受給

STEP2の失業認定日から約1週間後に、指定の口座の失業手当が振り込まれます。


失業手当をもらえるまでの期間


自己都合と会社都合で、失業手当をもらえるまでの期間が違います。


* 自己都合:退職から3ヶ月+7日後
* 会社都合:退職から7日後


失業手当の金額


失業手当の額は複雑な計算によって算出されますが、ここではざっくりと説明します。


1日あたりの失業手当(基本手当)

= 過去6ヶ月間の給与の合計(賞与除く)÷ 180 × 50%〜80%


※50%〜80%は、過去6ヶ月間の給与の合計が高い人ほど、率が低くなります。

※実際の計算は複雑なので、ハローワークで確かめてください。

 

失業手当の受給期間

受給期間は雇用保険に入っていた期間と、年齢によって変動します。

※自己都合での退職と比べて優遇されています。

 

  雇用保険に入っていた期間
  1年未満 1年以上5年未満 5年以上10年未満 10年以上20年未満
29歳以下 90日 90日 120日 180日
30〜34歳 90日 120日 180日 210日
35〜44歳 91日 150日 180日 240日
45〜60歳 92日 180日 240日 270日

 

 

 以上、会社都合での退職後の、失業保険受給の手続きについてご紹介しました。

 

【お役立ち情報】「30×25mm」「30×24mm」などの、特殊サイズの証明写真を手に入れる方法

履歴書で使う「40×30mm」のサイズの証明写真は簡単に手に入りますが、「30×25mm」「30×24mm」などの特殊なサイズはどうやって手に入れるのか、分かりませんよね。

 

そこで今回は、証明写真をサイズを自由に指定して作成できるサービスをご紹介したいと思います。

 

 

写真データがない人は「FreeDPE」

履歴書などの証明写真のデータがない人は、スマホで撮って指定のサイズで証明写真にしてくれる、「FreeDPE」というサービスがおすすめです。

https://www.freedpe.com/

 

スマホで撮ってアップして、サイズを指定してコンビニプリントすれば、簡単に証明写真を作ることができます。

 

AIが背景を白くしてくれる

自宅でスマホで撮ろうと思っても、真っ白な背景なんてそう簡単に準備できませんよね。ですがご安心ください。FreeDPEでは、AIの技術を駆使して背景を白くする機能があるんです。

 

プラス料金はかかりますが、それでも証明写真機で撮るよりは安い!お手軽に写真が欲しい方におすすめです。

 

料金

230円(4枚 背景変更機能は+300円)

 

写真データがある人は「ピクチャン」

履歴書の写真など、すでに写真データがある人は「ピクチャン」というサービスがおすすめです。

https://pic-chan.net/c/

 

お持ちの写真データをアップロードして、サイズを指定してコンビニプリントするだけで証明写真を手に入れることができます。

インストール&会員登録不要

使用にあたってアプリのインストールや会員登録は必要ありません。使い方も分かりやすく、コンビニプリントのマニュアルもとても丁寧で、迷うことが一切ありませんでした。

料金

200円(3枚) 

 

 

以上、特殊サイズの証明写真を手に入れる方法をご紹介しました。 

 

フロントエンドで入ったけど、バックエンド向きだった話

伝えたいこと

エンジニア未経験で入った会社でフロントエンドを担当することになったが、やっているうちに自分はバックエンド向きだと思って話です。これを通じて、自分はどっちが向いているかを判断する材料にしていただけると嬉しいです。

言われるがままフロントエンドを担当

初めて入った会社で大きなプロジェクトが始まり、そこで社長からフロントを任されました。理由は、バックエンドはセキュリティを考えなければいけなく、難易度が高いため。

フロントは非論理的

実際フロントを担当してどうだったか。自分には向いていないことが早々に分かりました。

僕は何でも論理的に動くのが好きで、AならばB、BならなC、ということはAならばC、というように、ロジカルに展開していく流れが自分の性に合っていました。フロントエンドの仕事にはそれがないのです。

なぜフロントは非論理的なのか

フロントで一番厄介なのはCSSでのスタイルだと思っています。ここを赤くする、下線をつける、中央寄せなど、パワポでやればすぐにできることを、コードで表現します。これがくせもの。

例えば中央寄せの場合、親要素が何かによってその方法が変わったり、その方法を試してもできない場合があったりと、例外が多すぎるんです。実に非論理的です。

「なぜこうならないの?」ということが何度もありました。正解を知っても、「こういうルールだから」と無理やり覚えるしかありません。腑に落ちることがないんです。

JavaScriptならそういうことはないですが、フロントの根幹であるスタイルは、「こういうものだから」としか処理できないものばかりで嫌になりました。

バックエンドは論理的

その点、PHPなどのバックエンドの言語は論理的です。if文やfor文を使い、欲しい答えを導く様は、実に明確です。「こうすればこうなる」の典型的なパターンです。

フロントをしている時は、モヤモヤばかりが残っていましたが、一度バックエンドを触ってみるとその明瞭さに面白みを感じました。

色々な手法を用いて、「こうすればこうなるのでは?」を積み重ねて、見事に欲しい答えが出た時は嬉しいものです。また、欲しい答えが出なかった時も、なぜ出なかったのかがちゃんと分かります。そこには、フロントエンドのような「ルールだからしょうがない」ということがありません。

文系はフロントエンド、理系はバックエンド

結論、僕はこう思います。人類をこの二種類に分けるのもどうかと思いますが、文系脳、理系脳というものがあるように思えます。

僕は社会や国語が全くできませんでした。年号とか四字熟語とか、暗記ばかりで理屈が通っていないからです。その点、数学・物理は暗記は少なく、手持ちの方程式を応用して答えを導きます。まさにバックエンドと同じですね。

逆に、サインコサインや微分積分が大嫌いな人は、フロントに行った方がいい気がします。ひたすらHTML・CSSのルールを覚えれば、理想通りのものを作れます。それはまさに、年号や四字熟語を暗記して答えを解くのと同じです。

自分に合った方を選びましょう

バックエンド向きなのにフロントエンドを担当すると、モヤモヤがたまって挫折します。逆もそうでしょう。バックエンドはフロントとは違って見た目に現れない地味な仕事なので、ロジックを積み重ねて答えを導くことに快感を持てない人は辛いと思います。

自分に合った方を選びましょう。そうじゃないと、エンジニアの仕事そのものを嫌いになります。

僕のように。

32歳でエンジニアを始めた自分が、1年も経たずに辞めた理由

伝えたいこと

32歳でエンジニアを始めてみて感じたこと、そして辞めた理由を書きたいと思います。共感できない人がほとんどだと思いますが、もし自分と似たような人がいて、その人もエンジニアを目指そうとされていれば、思いとどまらせるいい機会になればいいなと思っています。現役エンジニアで、仕事にやりがいを感じている方は読まないでください。

なぜエンジニアになったか

僕は昨年、32歳でWebエンジニア(フロント)の仕事を始めました。もともとは全く別の仕事をしていましたが、先が見えなくなり、転職することに。大学時代に授業でプログラミングを学び、興味を持ったことから、エンジニアの仕事を選びました。

最初はやる気に満ちていた

エンジニアの仕事は自分の性に合っていると思っていました。今までの仕事は正解が全く無く、何をしても間違っているような気がして辛い時期が続きました。

エンジニアの仕事はどうでしょう。例えば、「○○の数値を出したい」という目標があれば、その場合の正解は明確です。○○の数値を出すことです。これ以上にわかりやすいことがあるでしょうか。

正解が分かればあとはそれをどう導くかを考えればいいだけです。その作業はとても楽しく、僕がプログラミングにはまった一番の理由でした。

「この仕事は自分に合っている。たくさんサービスを作って、いっぱい稼ごう」

当時の僕はやる気に満ちていました。

入社してから

入社した会社はSESではなく、取ってきた案件を自社でやっていました。社長と僕、2人だけの会社です。まずはサイト構築の仕事を研修がてら行いました。HTML、CSSJavaScriptは独学したことがあるので、聞きながら進めれば大丈夫だろうと思っていました。しかしそこで、大きな壁にぶつかります。

コードを書く以外に覚えることが多すぎる

これからエンジニアの仕事を始める人に一番言いたいことがこれです。コードを書くこと以外に、わずらわしいことが多すぎるのです。

例えばソース管理。Gitと呼ばれるシステムで、書いたコードを理由とともに保存。メンバー全員が確認できるようにします。また、作業分担をするため、AルートとBルートで開発を進め、最終的にAとBを合体させる、みたいなことをします。

単純に言うとこれだけなんですが、Gitを使うための作業、覚えるべき用語、知っておくべき機能が多いんです。コードはなんとか書けるんですが、書いたあとのGitによる処理に全然ついていけませんでした。

他にも開発を計画的に進めるためのプロジェクト管理システムの使い方や、HTML・CSSをより効率的に書くための言語(PUG・SASS)にも大混乱。

特にPUG・SASSは、HTML・CSSもかろうじて知っているぐらいのレベルだったのに、「それを効率的に書ける!」と言われても、逆に混乱するだけ。でも社長はPUG・SASSを使えというので、意味もわからないまま使っていました。

ようやく慣れてはきたが…

GitにもPUGにもSASSにも慣れてきた時、次のプロジェクトが始まりました。Nuxt.jsを使ったWebサービスの開発です。Nuxt.jsというのは簡単に言えば、JavaScriptをより便利にしたVue.jsを、さらに使いやすくしたものです。

Nuxt.jsの使い方自体はそこまで苦労しなかったのですが、今度はバックエンドの知識も必要になります。PHP、データベース、Dockerなど、かろうじてフロントの各知識を習得しているレベルなのに、さらにバックエンドの知識も必要とされました。

調べても全く意味がわからない。聞いても何を言っているのかわからない。でも社長から言われている期限は迫っていく一方。おかしな操作をしたら怒られる。でも正しい操作が分からない。

周りは10年以上の経験を持つエンジニア。当たり前のようにカタカナの専門用語を使ってくる。その専門用語の説明にも、専門用語を使ってくる。

1つの操作の質問に、1時間半かけるなんて日常でした。

会社の経営が傾く

Nuxt.jsを使ったWebサービスが、納品後にバグがたくさん見つかり、顧客から怒られる事態が発生しました。それでもなんとかバグを修正しようとしたのですが、修正しても出てくるバグに顧客の怒りは増していき、受領されず、入金もされませんでした。

その時の会社のメンバーは社長と、僕を含めた従業員2名。零細企業なのでたくさんの案件を進めることができず、この案件にかけていました。

その案件からお金が入らなかった以上、会社は傾くに決まっています。倒産することはなかったのですが、僕ともうひとりの従業員は「整理解雇」として、会社都合での退職となりました。

エンジニアはもうやらない

現在転職活動中。もうエンジニアの仕事をすることはないでしょう。Nuxt.jsも使えるようになり、これを武器にすればキャリアを積んでいけると、社長に言われました。ですがこれから違う会社に入って、そこでまたわけのわからないカタカタに囲まれながら、聞いてもカタカナしか帰ってこない環境にいながら、働こうとは思いません。

エンジニア業界に想うこと

Qiitaやはてなブログのエンジニアさんの記事を見ていて思うことがあります。「きれいなコードを書く方法」「みんなから喜ばれるGitの使い方」など、業界の人しか分からない記事が多いことです。

いくらきれいなコードを書いても、Gitの使い方でみんなから喜ばれても、その結果作られたサービスを使う顧客には、全く関係のないことです。

僕はいまこうしてブログを書いていますが、はてなブログというサービスでは、どんなコードで、どのようにGitを使っているかなんて、気にしたことがありません。

おそらく、エンジニアを除いてはほとんどの方がそうではないでしょうか。システムを使う人間は、その開発過程なんてどうでもいいことです。

なのにこの業界はどうでしょう。

先述の通り、きれいなコードを書くとか、喜ばれるようGitを使うとか、一般人にとってはどうでもいいことで、一つの記事が成り立ってしまうのです。

システム開発の長い歴史の中で、効率化され、新しいサービスが生まれ、そのサービスを使うためのサービスも生まれ、さらにそのサービスを美しく使うための考え方も編み出され、外部の人を寄せ付けない、独特の世界を作り上げてしまったのです。

エンジニアを目指す方へ

自分の苦労が、世間の人たちには全く伝わらない業界です。それでも面白さを感じ、やりがいを持てるならいいでしょう。でも僕のように承認欲求の強い人はやめておいた方がいいでしょう。

オシャレなオフィスで、みんな私服で、キラキラした人たちがやっているので、エンジニア業界は華々しいように感じるかもしれませんが、システムそのものを考える立場でもない限り、とても地味な仕事です。華々しさはありません。

言語を学び続け、新しいフレームワークを扱えるようになっても、そのシステムの利用者はあなたの苦労を知りません。

僕はエンジニアの仕事を通し、自分の考えやアイデアが人に「凄いですね」と言われることが、やりがいになるんだなと感じました。エンジニアの仕事は反面教師になりました。

新人エンジニアを育てる方へ

やる気満々で入ったけどエンジニアに嫌気が差した僕から、新人エンジニアを育てることになったエンジニアさんへ、恐れながら言っておきます。

  • あなたが当然だと思っている用語のほとんどは、一般社会では通用しない言葉です。少なくとも、カタカナでしか説明できない言葉は、ひらがな・漢字にできるまで咀嚼しましょう。

  • 「15分調べても分からなければ聞け」と言ったのなら、聞いた時に分かりやすい言葉で説明できるようにしておいてください。

  • フレームワークやGitなど、効率化のためのものを先に教えるのはやめましょう。元のものが分からないと混乱するだけです。時間はかかるかもしれませんが、字固めをしてから先に進みましょう。結果的に早いです。

お忙しい中で教育していただいていますし、なかなかそこまで出来ないことは重々わかっています。「うちは中小企業だからそんな時間はない」そのお気持ちも分かります。でもそんな環境だからこそ、その人に辞められたらまずいんじゃないですか?

エンジニアの有効求人倍率は7倍です。求職者1人を、7社で争奪します。求人をかけても人が採れないのが当たり前の業界です。だったら時間をかけてでも、採用できた人を手厚く扱いましょう。

新人側の人間が言っても説得力がないかもしれませんが、切実なお願いです。

まとめ

この業界は新人にとっては入りにくい業界です。手段のための手段のための手段まで知っておかなければいけない業界です。

「調べたら分かる」と先輩は言いますが、新人には分からない言葉でしか書いていません。その言葉を調べても、知らない言葉だらけ。先輩に聞いても意味不明。

この業界の人たちは、別の星に住む人たちです。全く別の言葉を使います。

その星に順応できるかどうかをしっかり見極めるのが、エンジニアになろうとしている人にとって大事になると思います。