チャブダイアリ

ブログの方向性なんてものは一切なく、自分の感じたことをアウトプットするために筆を取る

日本酒って、、、

絶対に世界へ広めるべき文化だと思う今日この頃。そんなことを思っている人はたくさんいて、なぜワインのように世界中で飲まれないのか。

 

ラベルが日本語とか色々な課題はあるけど、せめて海外の日本料理店には当たり前に日本酒が飲めるようになってるべき。

 

そんなことを考えてたら自分が近い将来やりたいと思うビジネスが見つかった。というメモ

アウトプットの質を上げる方法

f:id:yoshiaki-kojo:20180227204515j:plain

 

よく会社で上司から「アウトプットをもっとしろ」と言われたことがある人って多いのではないでしょうか?

 

確かにアウトプットは大事なんですけど、その為には良質なインプットをする必要がありますよね。って感じてはいるけど、具体的に良質なインプットってどうやるの?という疑問が僕自身ずっとありました。

 

昨年からセミナーなど外部の方に対して講師をする機会が増え、自分が持っている知識に加えて、業界の最新動向をご紹介するために勉強をすることが増えました。その中で、「良質なインプットってこういうことかな」と感じました。

 

出口(アウトプット)から考える

インプットの方法にも様々ありますが、ポピュラーなのは読書したりググりまくったりだと思います。そこで得た情報を咀嚼して、自分の言葉になるように落とし込んでいくという方法を取っていました。

 

でも、この流れを逆にするとインプットが良質になるんじゃないかと。アウトプットは外に発信する=誰かに伝えると考えたときに 、こういう属性の人達に、これを伝えたい、だからこういう情報を抑えておく必要があるというアウトプットの内容を決めて、足りない知識を集めていく

 

さらに、池上彰さんに習うと子供に説明するつもりでインプットする。そうすると集めなきゃいけない情報の量と、自分自身が理解を深める必要が増します。同じ業界にいる人に説明するならまだしも、他業種や全く知識がない人に説明するのは、「これは知っている前提」が通用しないですからね。

 

こんなことを考え始めてから、例えば読書するときも「この本を一冊読んで、これを◯◯に説明する」と決めてから始めると情報との向き合い方が変わりました。どうせ内容を全部を覚えられないなら、人様にアウトプットできる内容を1つでも手に入れられた方がいいですよね。

2018 〜教養を深める〜

ブログって言うのは、「一番最初の記事に凝りすぎないことが大事」とは聞いてたけど、本当にその通りだなと痛感しました。ハードルが上がるからってこと。もう前回の投稿から9ヶ月くらい経ってしまった、、、笑

 

なので今度はライトに続けられるように、制御しながら細々と書いていこうと。

 

もう2018年もあっという間に2ヶ月が経ちそうですが、今年に入って決めた目標が奇跡的に続けられています。それは「今年は本を100冊読む」こと。ざっくり計算で週に2冊ペースです。

 

この目標を掲げたのも本の影響なのですが、昨年末から様々な企業の経営層の方に取材をさせてもらう機会が増えました。本格的に取材をしてみると、これまた奥が深くて難しいなと。

 

そこでインタビュアーに大事なポイントを学ぼうと、取材に関する本を何冊か読みました。結論、インタビュアーに大事なのは教養なんだなと理解しました。確かに、社会人になってから自分の生活に関わるような本やニュースしか見ないし、勉強もしなかった。

 

インタビュアーはインタビュイーから話を聞き出すのが大事なんだけど、引き出せるレベルはインタビュアーの教養が限界値になります。知らないことは聞けない、というか質問の選択肢に入らない(分からないことが分からない状態)です。

 

なので、ビジネス書とかマネージメント・チームビルディングなどいつも見るような本は継続して読むけど、自分の教養を広げられるような読書することに決めました。それを定量的に目標化したのが「年間100冊」です。

 

せっかくので、今後このブログでも読んだ本のアウトプットもしようと思います。アウトプットすることを決めれば、アウトプットするために何が必要かを逆算したインプットが必要になりますからね。インプットの質を高めます。

 

とりあえず2/24現在で18冊読みました。今はビジネスの実務系とビットコイン関連、宇宙関連の本を読んでいますが、無知なことが多いなと気付かされます。この辺も話題に一貫性がないですが、備忘録代わりに書き残せたらと思います。

 

1年後にこの目標をやり遂げた時に、読書を通してどう行動に結びつけているか楽しみです。

 

 

 

評価者会議を終えて、目標設定の公平性を保つために考えるべきこと

f:id:yoshiaki-kojo:20170514183330j:plain

GWも終わって5月も半ばとなり、今期も刻一刻と進んでいます。早くしなければと思いながらも妥協だけは誰も幸せにならないから、ずっと議論を続けてきた今期の各個人の目標設定が先日やっと終わりました。

 

前回のブログでも書きましたが、うちの会社は昨年初めて人事評価制度を導入して初めての評価が終わったばかり。しかも、今期に新たに評価者になるマネージャーも数名選ばれたので、人事評価制度が形骸化されないためにもボードメンバーや部長陣と新マネージャーの共通言語を擦り合わせるために納得するまで話し合いました。

 

今回は評価者会議を終えて、これから人事として考えていかなければいけない"目標設定を公平に保つために考えるべきこと"を今の自分なりに書きます。

 

目標設定の考えかたと評価への紐付けかた

まずは一重に目標設定と言っても組織によって考えかたも評価への紐付けかたも違うと思います。これは一長一短があるので組織毎に常に最適解を求め続けるしかないかなと。組織のフェーズによっても最適は変わるだろうし。

 

で、今うちの会社は3つの評価制度が走ってます。大きく見られるのは行動評価成果評価。そこに普遍的なものとして行動指針評価を加えて総合評価とする仕組みになっています。簡単にそれぞれの考えかたと評価への紐付けかたを説明しますね。

  • プロセス評価
    うちの会社ではグレード制を導入しています。グレード制とは等級制度と似ていて、各グレードによって求められる行動要件(コンピテンシー)が定められています。この行動要件は、会社の中というより「社会にいるビジネスマンとして活躍できる人ってこういう行動をしているよね」って項目をグレード別に定めていて、一定期間内にそのメンバーが自分のグレードの行動要件を発揮できていたかを評価します。こういった行動ができる人は良い結果を達成できる再現性が高いので、主に給与に紐づきます。

  • 成果評価
    言葉の通り、一定期間におけるその人が会社にもたらした成果を評価をします。もちろん組織として成果を一番大事にするのは当たり前の考えではあります。でも、成果だけで判断してしまうと運や環境にも左右されることがあるので、再現性があるかというと少し疑問が残ります。とは言えちゃんと評価はするべきなので、主に賞与に紐づけています。

  • 行動指針評価
    これも名前の通り、うちの会社で定めている行動指針を体現できているかを評価します。行動指針は会社としては普遍的なことでもあるので、総合評価するときに加えるようなイメージです。

 

このように評価制度を分けて運用しているのですが、今回のブログテーマである目標設定を公平性を保つために考えたいのは成果評価です。プロセス評価で用いるコンピテンシーや行動指針は既に明文化されているので評価期間毎に照らし合わせれば公平性は保てます。

 

一方で成果評価は評価期間毎の目標を定め、その結果によって賞与の額が決めるので、同じグレード同士の目標レベルがある程度公平に揃っているか?が大事になります。達成度合いによって賞与額が変動するので、目標レベルがデタラメだと同じグレードの人が同じレベルの成果を出したときに、「自分はA評価だけどあいつはS評価で賞与を1.5倍もらっている」なんてことになりかねません。

 

MBOを活用して目標を明確に

もう少し話を掘り下げて、成果評価をどうやっているかを説明します。うちの会社では成果評価を行うためにMBO(Management By Objectives)の方式を用いています。MBOを設定するためのプロセスは簡単に言うと以下の通りです。

  1. 被評価者が全社的な目標と自部門の目標を理解した上で、自分で目標設定する
  2. 評価者と設定した目標が達成されたときに組織として「ありがとう」と言えるものか確認し、必要であれば被評価者と合意のもとに修正する
  3. 評価者全員が参加する評価者会議にて一人ひとり目標設定の妥当性を確認する
  4. 最後にグレード毎に目標設定のレベル感が合っているか確認し決定する

うちの会社ではこんな感じで半期毎に目標設定をしているのですが、実際には今3番まで終わっている状況です。というのも4番は今の段階で合わせることがすごく難しい。

 

プロセス評価や行動指針と違って成果という点でみると、どうしても目標設定するときに定量的な目標になる部門・職種と、定性的になってしまう部門・職種があるからです。例えばセールスは難しそうで、バックオフィスは簡単そうみたいな議論になってしまいます。加えて各部門のマネージャーが集まるので、他部門の目標が「会社のどんな未来につながるのか?」「重要なのか?」がよく分からなかったりもします。

 

うちの場合は半期毎に目標設定するので、どうしても半期毎だと目指している目標自体が大きければ大きいほど、目標の目指す先が他部門には分かりづらくなります。そこで成果イメージを大事にすることにしています。

 

成果イメージを共有する

成果イメージは全ての目標の「最終的にどういう状態になりたいのか」ということです。この成果イメージさえ認識のすり合わせができれば、後は成果イメージが適正か?今期の目標は成果イメージに向かっているのか?を確認していけばよくなります。図で説明しますね。

 

f:id:yoshiaki-kojo:20170514210954j:plain

上図のように成果イメージは、例えば1年後に「社内に情報システムチームを立ち上げ、上場に向けたセキュリティ設計のスケジュールとメンバーをアサインしている状態」だとします。1年後の目標がこんな感じで考えていても、半年後までの目標が「情報セキュリティスペシャリストの試験に合格する」だけ書かれていたら「それって何のために必要なの?」って周りは思いますよね。もっと言うと資格持っている人採用すれば良かったりもするし。

 

バックオフィスなどの目標を定性的になりやすい部門だと、どうにか自分のやるべきことを明確にするために「〇〇の資格を取る」という目標になってしまうのかなと。でも、資格を取ることが成果イメージになることは無いですよね。

  

これは前回の目標設定時に初めて知ってからすごく大事にするようになりました。評価者会議で他の部門と調整するためだけではなく、評価者と被評価者が後々になって「結局なんのためにやっているんだっけ?」を回避できるかなと。目標と成果イメージが明確であればあるほど、目標達成の確立は上がると思います。

  

目標設定の公平性を担保するために

さて話を戻して 、こんな感じで進めている目標設定も評価者会議までは終わりました。で、グレード毎に目標設定のレベル感をどうやって合わせるか?について。結果から言うと、今それを決めることは難しいということが分かりました。

 

正直なところグレードのレベル感が合ってないんじゃないかな?というメンバーもいます。でもそれって蓋を開けてみないと全く同じ仕事をしない限りレベル感が合っているかは分からないと思っています。

 

だからこそ、まずは「このグレードはこれくらいのコミットして、これくらいのメンバーに影響を与えるよね」というのを明文化する努力をし続けるべきと感じました。人事や評価者はこれを怠っちゃいけないなと。

 

もちろん被評価者にとって目標設定はアピールの場でもあるので、次のグレードを目指すのであれば高いコミットをして目標クリアしていくに越したことはないんだけど。賞与という形で還元されるので、ちゃんと成果を出してくれたメンバーにちゃんと「ありがとう」と言って賞与を払えるようにしたいですね。

 

まだまだ自分達は前期の1回分しか結果がありません。なのでまずは明文化するためにこんなことをやろうと思います。

  • 全社員のMBOをグレード毎に切り分けて、各グレードの傾向を調べる
  • 上位グレードになるにつれて、下位グレードとどんな差が生まれているのか確認する(責任の範囲、コミットする業務の難易度など)
  • 評価は半期ごとだが、毎月進捗を確認して達成・未達成の理由を把握する

まずは上記の3つを繰り返しながら、グレード毎の目標レベルに関しても共通言語を創っていくことから始めます。

人事評価制度って何のためにあるの?

経営層、ミドル層、メンバーそれぞれ立場によって人事評価制度に対するイメージって大きく違うと思う。そもそも人事評価制度って言葉を聞いてどんなイメージを持つだろうか?

 

管理される?裁かれる?あんま良いイメージを持ってない人が多いと思う。自分も正直、うちの会社で人事評価制度にちゃんと向き合うまでネガティヴな印象しかなかった。

 

でもそういう使われ方、捉えられ方をしていると本来あるべき姿からはかけ離れてしまうと思う。人事評価制度は"人が成長するための仕組み"であるべき。

 

具体的に言えば、会社の進むべき方向とメンバーのキャリアビジョン(夢でもいい)の方向性が少なからず合っていること。個人の成長・目標達成の先に、会社として成し遂げたいことがリンクしてること。それをメンバーと評価者(マネージメント層)が相互理解していることが大事なんだと思う。

 

偉そうに言ったけど、うちの会社でも人事評価制度を導入したのは去年の秋頃。制度設計を始めたのは春頃なんで、3期目スタート時から設計を始めて下半期に導入した。それでも一般的なスタートアップに比べれば人事評価制度の導入は早いほうなんじゃないかな。

 

うちの評価時期は年2回なので、初めて評価制度に沿った評価を3月に出すことができた。まぁ、最初から完璧に運用できるとは思ってなかったけど、想像以上に苦戦というか浸透しきってない部分も出てきたかな。

 

でも、嬉しいこともあった。それはマネージャーになったメンバーが数名いたこと。そして、マネージャーになったメンバーは1期目からいた人もいれば、3期目の途中から入った人もいたこと。これって「うちの会社はこんなとこ大事にするよ」と人事評価制度を通して公言したからこそ、評価者にもメンバーにも共通言語が出来たからだと思う。

 

創業当初から想いとしては、年功序列とか入社順とかどうでもいいって言ってた。だけど結局、「じゃどうしたらいいの?」が組織が大きくなったり、色んなポジションの人が増えると不明瞭になってたのかなと。

 

だからこそ人事評価制度で公言することによって、「じゃ、自分はここが足りてないよね」みたいなギャップを認識することが出来て、それを埋めようと努力する。目標が明確で、達成するための道のりが細かく決まってる人の方が目標達成しやすいのと一緒。だからこそ、会社として何を大事にするかを打ち出すことが重要なんだなと。

 

完璧な人事評価制度は一生できないと思ってる。むしろ時代も会社の成長も驚く早いから、これで完璧!って思ってしまう方が不健全かなと。だからこそ根底にある"人が成長するための仕組み"は常に忘れないようにしなきゃ。

 

 

GWはもう一度チーム(組織)について考えてみようと思う

今日からGWが始まりましたね。普段からあまり仕事と休みの境目がないから(いい意味で)、そんなGWだー!みたいな意識はないなぁ。でも実際にはtoBの仕事をしているとクライアントワークは無かったり、会社自体は休みなので自分の時間を自分の為だけに使えるというのは事実。

 

そこでこのGWは緊急性はないけど、重要なことを考えたり手を動かしたりする時間にしよーと。まぁ、遊ぶことも全力でしますが!

 

色々とやりたいことはあるけども、特に力を入れようと思っているのがチーム(組織)について考えること。うちの会社は4期目を迎えたけど、創業時3人だったメンバーが今では50人近いメンバーと一緒に働く環境になっている。今年もメンバーは積極的に増やしていくつもりなんで、結局うちの会社はどんな組織が作りたいんだっけ?みたいなところを定期的に見直すことは必要だなと。

 

スタートアップであれば当然だけど、創業当初はメンバー全員が採用担当なわけで。特に人事責任者なんていない方が多い。 うちの会社も例外ではなく、最初の2年はみんな人事のようなもんだった。

 

3期目が始まる時に、代表から「君は3期目、人事の担当ね」といきなり担当に任命されたっけ。そのときの自分のキャリアは"営業"オンリー。大変そうだななんて1ミリも思わなかった。蓋を開けてみれば人事ってこんな業務領域が広いのか!って面食らった。というか今も奔走中なので過去形ではないけど。

 

何が言いたいかというと、これまでは人事が僕ひとりだったけど、4期目から2人の人事メンバーがジョインしてきたので人事チームができたということ。そして組織は人が創るとはよく言うけど、これからのその人を採用したり働きがいあると思う企業にしていくのは人事チームだと言うこと。もちろん他のメンバーの協力は十分に必要だけどね。

 

ってことで、僕を含めた3人が会社が目指すべきチームのあるべき姿や人物像に対して、共通言語を持つことから始めたいと思った。具体的になにするか?っていうと・・・

 

読書w

 

簡単ではあるが、これが一番早く考え方を共有できるのかなと。もちろん各自が勝手に読むだけではなく、同じ本と同じテーマで感想を持ち寄って読書感想会をするとこまでやる。

 

何で共通言語が必要なのか?

共通言語をつくるために読書をしてディスカッションをすることは、創業時から何か新しくチーム作って始めようかってときに必ずと言っていい程やってきた。言葉って本当に深くて人の経験や価値観などによって、人それぞれ解釈している意味合いが全く異っているから。

 

でもこの言葉の解釈をちゃんと合わせるかどうかで、その後スムーズに物事を進められるかが大きく変わるって経験をこれまでにしてきた。だから最初にちょっと手間がかかってもチームの中で共通言語をつくることが一番最初の仕事にするべきかなと思っている。

 

誤解を恐れずに言うなれば、後で楽をするために共通言語が必要だってことかな。

 

ということでGWは皆でこの本を読むことにした

f:id:yoshiaki-kojo:20170429123328p:plain

How Google Works (ハウ・グーグル・ワークス) ―私たちの働き方とマネジメント

 

 この本はGoogleの元CEOであるエリック・シュミットが筆頭となり、働き方について書いてある。うちの会社が創業時から大変参考にさせてもらっている本の一冊。

 

  • いいと思ったこと、響いたこと
  • うちの会社に取り入れた方がいいこと
  • うちの会社には取り入れないほうがいいこと

上記の3つを理由と一緒に共有する予定。人事メンバーの視点からどんな話になるのか楽しみだな!

ブログを書いてみようと思う

ども。

とあるVRベンチャー企業でプロダクトマネージャーから人事責任者まで幅広くやっている者です。

 

今の会社に創業メンバーとしてジョインして気づけば早3年が経ちました。。。3人から始まった会社も、お陰さまで50名くらいまでメンバーが増えました。これまでも毎日、明日生きていくために駆け抜けてきました。

 

とはいえ、この状況はまだまだ続くなと感じている今日この頃。だからこそブログを書こうと思い立ちました!っていうのも最近色んな人と話していて、これまで自分がやってきた人事や営業とかの話を興味深く聞いてもらう機会がありました。

 

よく考えたら、その業界にずっといる人からすればよくある話だけど、これから起業する人たちからすると新鮮な話だよなーとか思ったわけです。まぁ、一番の動機はせっかく色々と経験しているのでアウトプットする場をテキストでも作りたいなと。

 

そんなモチベーションで始めるので、無理なく細々と続けたいなと・・・