やまの雑記帳

やまの雑記帳

書きたいことを書くブログ。

《炭焼きレストラン》「さわやか」のハンバーグステーキ食べてきました《静岡》

先日ハンバーグを食べに、炭焼きレストラン「さわやか」へ、、、。

 

静岡県内でとっても有名なハンバーグ屋さんです。

県外の人にどこが美味しいか聞かれたら、まず「さわやか」をおすすめします。

 

小さい頃はよく行っていましたが、

ここ10年位はたまーーにしか行けていなかったので、

今回は久しぶりのさわやか。

 

近くに何店舗かあるのですが、
土日は混んでいてなかなか行けません。

 

特に、駅の近くの店舗はすごく並びます。

駅近でもない近所の店舗でも、県外の方の車をよく見かけます。

 

そんな「さわやか」、色々メニューがありますが、

必ず頼むのが、定番の「げんこつハンバーグ」。

お肉は250グラム(牛肉100%)で、

お値段は1000円ちょっとです。

 

(もう少し小さいサイズの「おにぎりハンバーグ」もあります。)

 

もちろん、ソースは「オニオンソース」で中はレア。

 

ランチセットをで頼むと、スープとご飯かパンを選べます。

今回はパンにしてみました。

 

(このパンがまた美味しいんです。

ほかほかで、ライ麦のプチッと感がクセになります。)

 

そして待望のハンバーグ。

まん丸の状態で運ばれてきて、店員さんがカットしてくれます。

 

半分に切って、大きなナイフとフォークで

牛の鉄板にぎゅーーーーっと押さえつけます。

肉汁が飛ぶので紙のランチョンマットでカバー。

ソースをかけてもらい、

ジュワジュワが少し静まってきたら頂きます。


f:id:yoshika1205:20200205182729j:image

 

一口目

肉々しい・肉汁ジュワ~なハンバーグ。

よく噛むほどに美味しいで口が満たされます。

付け合わせのお野菜も良い感じ。

 

250gもあると食べきれないか一瞬不安になりますが、ペロリと食べられます。

何ならもう一個イケます。
f:id:yoshika1205:20200205182740j:image

レアがおすすめですが、

よく焼いた状態で出してもらうことも出来るそうですよ^^

 

 

 

ハンバーグももちろんおすすめなのですが、

「さわやか」はサイドメニューもデザートもドリンクも凄く美味しい。

 

接客もとっても親切で、

行った店舗では各テーブルで担当が決まっているらしく、

最初から最後まで、同じ店員さんが対応してくださいました。

 

大体お肉でお腹を満たしたいときに行くので、

頼む機会はあまりないのですが、

「フライドポテト」や、「焼き野菜カレー」

なんかも余裕があったら食べて欲しいです。

 

静岡にしかないお店なので、

静岡に来た際には是非食べてみてくださいね。

 

↓公式サイト↓

炭焼きレストラン さわやか

《手荒れの話②》「亜鉛華軟膏」を試してみた《汗疱》

f:id:yoshika1205:20200202122038j:plain

 

悩み始めて、もうかなりの時間と労力を費やして来ましたが、

まったくもって改善せず。

 

薬やハンドクリームなど、色々試しては来ましたが、

結局お財布が軽くなっただけ、、、。

 

手はいつも絆創膏だらけで、

自分の手が視界に入るたびに落ち込みます。

 

いつ触ってもバサバサで、

手を動かすと突っ張ったり、パックリ割れたり、

洗うときも、水やせっけんが沁みて辛い、、、。

 

「汗疱」と言う、水ぶくれのような物も出来たりして、

それがかなり痒い、、!

 

一ヵ所にまとまって出来ると、

集合体恐怖症じゃなくても、結構苦手に感じる見た目です。

 

通常は、梅雨の時期や季節の変わり目に起こりやすいそうですが、

一年中悩まされております。笑

 

掻くとつぶれて、熱をもって腫れたり、さらにガサガサになってしまいます。

今回はそんな「手荒れの話」。

 

 

亜鉛華軟膏」

さて、今回は新しい挑戦。

亜鉛華軟膏」という薬を試しています。

 

手荒れの治し方を調べていた時に、

とある方のブログで知ったこの「亜鉛華軟膏」。

 

患部を保護・炎症をやわらげる

浸出液を吸収し、乾燥させる効果があるそうです。

 

塗ると乾燥し、カサカサになりますが、

汗疱が治まってきました。

 

もうしばらく塗り続けますが、

手を動かしやすくなったり、

水につけても沁みなくなったので、ブログに残しておこうと思います。

 

実際に使った方法と塗る期間

まず、実際の手を載せます。

 

 

 

 


f:id:yoshika1205:20200129190702j:image

 

 (指が太いのは置いておいて、、。)

 

これでもマシな日を選んで撮影しましたが、

結構ガサガサっとしています。

 

私の場合は、手全体ではなく、

部分的にひどい箇所がある感じで、

左右の手でも荒れている箇所が異なります。

 

汗疱は指の腹や、手のひら・指の付け根にできやすいです。

 

亜鉛華軟膏」

実際に使用したものがこちら

f:id:yoshika1205:20200202112902j:plain
f:id:yoshika1205:20200202112937j:plain

 

開けるとこんな状態です。

f:id:yoshika1205:20200202112922j:plain



軟膏はワセリンより若干柔らかいような、

ニベアより硬いような感じ。

 

塗ると、指が真っ白けになります。

なので、塗ったそのまま外出は出来なさそう。

 

一度塗ると、
石けんで一度洗ったくらいでは落とせないくらい

しっかりつくので、完璧に落とそうとはせず、

一度洗って落ちない分は諦めてました。

 

(洗いすぎると乾燥がひどくなるからね、、。)

 

塗り方

手を洗い、水分を拭き取ります。

私は乾燥も気になるので、保湿剤を塗ってから、

亜鉛華軟膏」を塗布していきます。

 

手で取り出すのは何となく嫌なので、

綿棒で一回に使う量を、畳んだティッシュなどに取り出して、塗っていました。

 

軟膏を取り出すのに使った綿棒で塗りのばすと、

指先につかなくて作業がしやすいです。

 

範囲が小さければ絆創膏で対応しますが、

全体的に荒れているときや、寝る前は手袋が良いと思います。


綿手袋は安くて手に入りやすいですが、おすすめはシルクの手袋。

ピッタリサイズを使えば脱げにくく、

スマホとかも綿手袋よりは触りやすいですよ^^

 

絆創膏よりも蒸れにくく、
指が曲げにくくならないので割と快適です。

 

 

 

塗り始めて2日目の手

f:id:yoshika1205:20200202115104j:plain

ニベアで保湿した後に、部分的にに塗布して、

手袋までつけて寝たので、普段より若干しっとりした気もしますが、

軟膏を付けたところは乾燥しています。

 

汗疱が激減し、初日はあったかゆみも減ってきました。

 

あとは、

バサバサしていたのが少し落ち着き、

手の曲げ伸ばしが楽に出来るようになりました。

(多分保湿のおかげ。)

 

フィットする手袋なら脱げにくいので、寝相の悪い私でも大丈夫でした。笑

 

 

このまま治まってくれたら嬉しいけど、

なかなか完治までにはいかないんだろうなぁ、、。

また変化があったら記事にしようと思います。

 

そして、今回使用した「亜鉛華軟膏」は、

病院で処方してもらう以外にも、

ドラックストアや通販で購入することができます。

 

 外出するときは絆創膏を使っていましたが、

消費量が凄いので、テープで対応しています。

軟膏をたくさん塗ってしまうと、

メッシュの部分からはみ出してしまうので、

若干薄めに塗るのがコツです。

 

 ↓前回の手荒れの話↓

《実体験》ひとり暮らしに「ちょうどいい家具・収納用品」を紹介したい②《おしゃれ収納》

f:id:yoshika1205:20200201122541j:plain

 

前回の「ひとり暮らしにちょうどいい家具・収納用品①」では、

主におすすめの家具と家電、選ぶ時のポイントについてご紹介しました。

 

↓前回の記事↓

 

今回は「収納用品」について詳しくまとめていきたいと思います。

 

 

選ぶポイント

部屋が片付いて見えるポイントは、床に物を置かないこと

収納を利用して、きれいに整頓することで、ワンルームでも広々と見せることができます。

 

実際に部屋に置くことを考え、

丈夫さ・機能性・サイズ・色合いに注意して選ぶと良いです。

 

使って便利だった収納用品

使う場所別に、厳選してご紹介していきます。

 

部屋

「キャスター付きワゴン」

ターコイズブルーが可愛いです。

キッチン以外にも、クローゼットの中や、ベッドサイドなど万能に使えます。

 

キャスター付きだと掃除をしたり、邪魔な時にも簡単に移動できるのでとても便利。

 

通販などで調べても、色や形など豊富にそろっているので、目指す部屋にぴったりの物が見つかるかもしれません。

 

浴室 

「シャワーラック」

アスベル N・Wコートシャワーラック2段

アスベル N・Wコートシャワーラック2段

  • メディア: ホーム&キッチン
 

 

 

床に置くタイプの収納もありますが、吊るすタイプだと掃除が楽。

シャワーのフックに差し込むだけなので設置も簡単です。

 

サイズを確認しないと、シャンプーのボトルが入らないこともあるので注意。

 

f:id:yoshika1205:20200201122908j:plain

台所

「突っ張りキッチンラック」

 

ワンルームだと狭い台所が多いです。

収納できる場所も少ないので、料理をする人は、追加で収納スペースを作ると便利。

 

菜箸やお玉、フライ返しなど、よく使うツールを吊るして置ければ、料理のはかどります。

 

玄関

「ドアマグネット」

 

玄関のドアが磁石の場合、こんな収納グッズがあるとスッキリ収納できます。

 

外出するときに忘れがちな「鍵」や、荷物の受け取りに必要な「印鑑」など、ドアにくっ付けておけば失くすこともないでしょう。

 

f:id:yoshika1205:20200201122707j:plain

 

いかがでしたか?

収納は種類も多く、デザインも様々なので目移りしてしまいます。

 

100均なども活用して、

安くて良いデザインの物・機能性の優れた物を選べるとよいですね。

 

また、姿見などの大きな鏡を置くと、身だしなみをチェックしやすい上に、部屋が広く見えるのでおすすめです。

 

こちらの記事でも、ひとり暮らしの時に活躍した家具・収納を紹介しています。

yamanoblog.hatenablog.jp

《実体験》ひとり暮らしに「ちょうどいい家具・収納用品」を紹介したい①《選ぶ基準》

ひとりぐらし

就活を終えて、4月から一人暮らしをすることが決まった人も多いのではないでしょうか?

 

  • ひとり暮らしをはじめてする、
  • 何からそろえれば良いかわからない、

という人のために、

「ひとり暮らしにちょうど良い家具・収納」についてを、実体験も踏まえ、まとめてみました。

 

今回は「家具・家電」を中心にご紹介していきます。

 

 

家具・収納用品を選ぶ基準

私が一番大切にしたのは「大きさ」です。

ひとり暮らしを始めて初めに住むのは、ワンルームや1Kくらいのお部屋だと思います。

家具が大きすぎると、圧迫感のある部屋に直結してしまうので、コンパクトなものを中心に選びます。

 

「折り畳めるタイプの家具」はとても便利に使うことができます。

「物干しハンガー」や「洗濯かご」などは、隙間に収納できるタイプの物が良いですね。

反対に「テーブル」や「ゴミ箱」などは、もし折り畳めたとしても、出しっ放しになるので、折り畳めるかは気にしなくて大丈夫そうです。

 

買うときに気を付けること

一度に買いそろえすぎない事。

大きな家具はなかなか買いなおせません。

 

後から探してこっちのが良かったな、ということになりかねないので、

優先順位の高いものを先に選んで、あとは必要に応じてゆっくりのんびり揃えていけば良いです。

 

買うものの優先順位

家具

どんな部屋にしたいか、テーマカラーなどを決めてから選べばごちゃごちゃとした部屋になりにくいです。

 

ベッド(またはソファ)

両方は邪魔になるのでいりません。

「ソファベッド」もありますが、ベッドの方がぐっすり寝れると思います。

ソファを置くとベッドを使わなくなるのでもったいない、、。

 

「すのこのベッド」は下の掃除が楽にできて、マットレスもカビにくいので良かったです。

 

棚(カラーボックスなど)

全部同じ色でそろえると、簡単に統一感が出せます。

背の高いものは部屋が狭く感じるので、2段~4段くらいが良さそう。

横に倒しても使えるタイプは、色々な置き方ができるので便利でした。

 

家電

値段の張る物なので、家電店の新生活セットを利用すると◎

 

・冷蔵庫

自炊する人は200L前後、

料理が好き・買いだめしたい人はもう少し容量があると安心。

自炊しない人は100Lくらいを目安に。

 

容量の大きいものほど値段も上がります。

 

「直冷式」は安いものが多いけど霜取りをしなければいけないので、「ファン式」が便利。

 

・洗濯機

大きく分けると「縦型」「ドラム式」「二層式」があります。

容量は5~6kgくらいを基準に。

 

私は縦型タイプを使っていました。安く手に入る物も多く、汚れ落ちが良い。

 

ドラム式は縦型よりも節水でき、乾燥する機能が優れています。

 

二層式は、洗浄と脱水で二つに分かれていて、少し手間はかかりますが、洗浄力が高く、しっかり脱水ができます。

安価ですが、サイズが大きいので、洗濯機置き場に入るか注意が必要。

 

どの洗濯機も機能がシンプルな物が良いです。

 

・炊飯器

ご飯を炊いたり、煮込み料理をしたり、ケーキも焼けます。

マイコン式よりIH式のほうがご飯が美味しく炊けます。

一度にたくさん炊いて冷凍していました。

 

テレビ

ひとり暮らしの相棒。

静かすぎて落ち着かない時、見たい番組が無くてもつけていました。

ちょっと雑音があるだけでも落ち着きます。

 

いらなかったもの

掃除機

狭い部屋ならクイックルワイパーで十分。

でもハンディタイプの掃除機があると、布団やマットの上などを綺麗にするのに便利でした。

 

バスタオル

普通のフェイスタオルで全身拭いていました。

洗濯がかさばるし、干す場所が足りなくなるのでいらなかった。

 

ひとり暮らし

おすすめの家具

ソファ・ベッド

丈夫さ・シンプルさ・コスパを重視。

 

棚・カラーボックス

大量の本やDVDを持っていきたかったので、収納はたっぷり。

 

組み立てが簡単な物

 

横置きしてテレビ台代わりに。

 

ーーーーーーー

 

新居に引っ越してきた時、働き始めるまでに余裕がある場合は、段ボールをすべて捨ててしまうと良いです。

 

どの段ボールに何が入っているか悩む必要が無くなります。

先延ばしにすると、段ボールに囲まれた生活を送ることになり、なかなか片付ける気になれませんでした。(経験者)

 

次は「収納用品」を中心にご紹介していこうと思います。

 

 

《さくさく》プレゼントにもピッタリな「絞り出しクッキー」のレシピ《贅沢》

絞り出しクッキー 生クリーム

今回は生クリームを使ったリッチな風味の「絞り出しクッキー」の作り方をご紹介します。

 

普通のクッキー生地とは違い、柔らかく絞りやすい生地を作りますが、

卵黄を加えることで、焼いても形が崩れにくいです。

 

材料

  • バター 110g
  • 砂糖 50g
  • 卵黄 1個
  • 薄力粉 130g
  • 生クリーム 大さじ1と1/2
  • バニラエッセンス 数滴

 

バニラペーストを使用すると、バニラの種の入り、より贅沢感が出ます。

 

 

作り方

1. バターを練って柔らかくする。

冷蔵庫で固く冷えたバターを簡単にマヨネーズ状にする方法 - やまの雑記帳

 

2. 砂糖を2回に分けて加え、よく混ぜる。

 

3. 卵黄を入れて、よく混ぜる。(分離しないよう注意)

 

4. ふるった薄力粉を加え、ゴムベラ等で切るように混ぜる。(練らない)

 

5. 一つにまとまったら、生クリームとバニラを加え、絞りやすい硬さに調節する。

 

6. クッキングシートを敷いた鉄板に絞る。

(丸く円を描いてみたり、八の字を書いてみたり、いろんな絞り方があります。)

絞り出しクッキー 絞り方

 

7. 180℃に予熱したオーブンで、20分ほど焼く。

 

8. 焼いた後は鉄板の上で冷まし、粗熱が取れてからクッキングシートから外す。

(焼けた直後はやわやわなので、動かすとボロボロになりやすいです。)

 

 

 

今回はバニラを使いましたが、ココアや紅茶を混ぜたり、

上にドレンチェリーをのせて焼くのも可愛いです。

 

焼きあがったクッキーに、チョコレートをかけるのも良いと思います。

是非お試しください^^

 

 

 

 

KS ドレンチェリー 赤 400g袋

KS ドレンチェリー 赤 400g袋

  • メディア: 食品&飲料
 

 

《冬の保湿に》「ドルックス」のナイトクリームの保湿力が凄かった話《レトロコスメ》

以前こちらの記事でも紹介した「資生堂ドルックス」のナイトクリーム。

 

定価は800円程ですが、ドラックストアだと大体600円台で購入することが出来るとってもお財布に優しいクリーム。

 

ドルックス ナイトクリーム (しっとりタイプ) 50g

ドルックス ナイトクリーム (しっとりタイプ) 50g

  • メディア: ヘルスケア&ケア用品
 

 

購入した頃はあまり乾燥していなかったので、

使う頻度が低かったんです。

 

最近暖房をつけるからか乾燥してきてしまったのをきっかけに、

ほぼ毎日使うようになって、改めて良さを確認したので、詳しくご紹介していきたいと思います。

 

ドルックスとは

1932年(昭和7年)から発売されている資生堂の基礎化粧品。

「de Luxe(ドルックス)」とはフランス語で「高級」という意味で、

当時は資生堂の中でも品質が最高級とまで言われていたそうです。

 

80年以上前から使われ続けている化粧品と聞くと安心感がありますよね。

 

ナイトクリームについて

ナイトクリームには「しっとりタイプ」と「さっぱりタイプ」の2種類があります。

香りは「ジャスミン」らしいです。

おばあちゃんちの鏡台のような香りで、好みが分かれる感じ、、、。

 

塗る量は伸びがすごく良いので、少量でも大丈夫でした。

濃厚な保湿感で、ひと膜張ったような感覚になります。

 

正直保湿力たっぷりなクリームは苦手な使用感なのですが、

これは大丈夫でした。

薄く塗れるので、塗った後のべたべたもあまり気になりません。

塗った後は匂いも薄れます。

 

顔を洗って、化粧水を軽くつけて、

最後にクリームを薄く塗って完了です。

 

あまり色々塗ると荒れた時に何が原因か分からなくなってしまうので、

ここ数年のスキンケアは出来る限りシンプルにやっています。

 

初めて使った時はなんかぬるぬるするな、と思いながら塗ったんですが、

次の日朝起きた時の肌のつるつる具合にびっくり。

 

朝起きた時、保湿が足りなくてつっぱっているか、

ギトギトになっているかのどちらかなんですが、適度なしっとり感のお肌で目覚めることが出来るので、気持ちが良いです。

 

私が使っているのは「しっとりタイプ」ですが、夏になったら「さっぱりタイプ」使ってみたいと思っています。

 

ナイトクリーム(しっとり)の成分

水,グリセリン,ミネラルオイル,DPG,トリエチルヘキサノイン,ワセリン,水添パーム油,セテアリルアルコール,パーム核油,BG,ステアリン酸,マイクロクリスタリンワックス,パーム油,ステアリン酸グリセリル(SE),キサンタンガム,トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル,ステアリン酸PEG-5グリセリル,ジグリセリン,水添野菜油,水酸化K,カルボマー,トコフェロール,クエン酸,フェノキシエタノール,香料

シンプルに保湿だけをしたい場合にぴったりなクリームです。

 

界面活性剤(乳化剤)と防腐剤が入っているので、初めて使うときは慎重に試してみてください、、。

 

ドルックス 保湿

ラインナップもたくさん

現在13種類の化粧品が販売されています。

どれも1000円以下で買えるものばかりなので、ライン使いもしやすいシリーズですね。

  • 化粧水が2種類(ノーマル・無香料)
  • 収れん化粧水が3種類(ノーマル・マイルド・パウダー入り)
  • 乳液が3種類(しっとり・さっぱり・無香料)
  • ナイトクリーム
  • クレンジングクリーム
  • マッサージクリーム
  • ヘアオイル
  • ヘアクリーム

 

無香料の「オーダレス」というシリーズは今は化粧水と乳液のみですが、

クレンジングやマッサージクリームも販売されていたそう、、。

 

前までは化粧水はガラス瓶に入っていましたが、現在は捨てやすいプラスチックのような素材。

 

可愛らしいパッケージで、スキンケアの棚に置くだけでも気分が上がります。

(こんなにいいコスメなのに、商品棚の隅っこに置かれてるのが悲しい。)

 

残念ながら近所のお店ではあまり種類が揃っていないので、通販で買おうかと考え中です。

《濃厚》冬の牛乳は美味しい話《成分無調整》

f:id:yoshika1205:20200125190232j:plain

スーパーでいつでも手に入る「牛乳」。

実は、冬が一番味が濃く、美味しいと言われています。

 

季節によって味が変化するのですが、

牛乳の中でも「成分無調整」の物は、

味の変化が一番分かりやすいです。

 

味が変わる原因は?

「成分調整牛乳」は、生乳の状態から、水分や脂肪分などの成分を調節した物で、一年を通して味の変化がありません。

 

それに対し、「成分無調整牛乳」は、製造の工程で成分を調整せず、季節によって味に特徴が出ます。

種類別が「牛乳」となっている物はすべて「成分無調整」の牛乳だそうです。

 

味の違いは?

牛乳が一番おいしいと言われている冬は、

乳牛が快適に過ごせる環境になるため、食も進むそう。

同時に干し草も乾燥し、栄養が凝縮するようです。

 

ヨーロッパの北部や、北海道で酪農が盛んなのも、これが原因なのかもしれませんね。

f:id:yoshika1205:20200125190213j:plain

 

反対に夏は、乳牛が苦手な季節。

食が進まず、水分をたくさん摂るため、

脂肪分が少なく、あっさりとした牛乳になります。

 

また、春は牛の出産シーズンで、「初乳」は栄養満点。

こちらは成分が通常の牛乳と違うため、出回ることはないそうです。

酪農家の方が「牛乳豆腐」として食べているそう、、。

 

なんで「成分調整牛乳」のほうが安いの?

調節する手間がかかっている分、値段も高くなりそうですが、

成分調整牛乳のほうが低価格ですよね。

 

理由は、取り除いた脂肪分で「バター」や「生クリーム」が作れるから。

逆に言ってしまえば、バターや生クリームの副産物が「成分調整牛乳」とも言えそうです。

 

牧場で飲む牛乳が美味しい理由

スーパーで買った成分無調整牛乳。

牧場で飲むものとは、味が大きく異なります。

 

原因は、牛乳の製造過程にあります。

牧場で飲む牛乳は、ゴミを取り除いたあと、殺菌をした状態。

 

それに対し、パック詰めされた牛乳は、

「ホモジナイズ」という処理がされています。

 

「ホモジナイズ」とは、脂肪球を均一化すること。

これをすることによって、分離しにくく、消化もされやすくなります。

 

ホモジナイズされていない牧場の牛乳は、

脂肪分が浮き、一番最初に口に入るので味を濃く感じます。

 

f:id:yoshika1205:20200125190150j:plain

牧場で食べるソフトクリームってなんであんなに美味しいんでしょうね、、。

ミルクの味が濃くて、いくらでも食べられます。笑

《料理にも》「ココアパウダー」を使ったレシピをまとめてみた《コクだし》

f:id:yoshika1205:20200121200121j:plain

ミルクココアとして飲んだり、お菓子に使ったり、、。

 

いろいろな使い道のある「ココア」ですが、

一度買って、使った後、忘れてしまって、

賞味期限間近になってしまっていたことはありませんか?

 

ココアパウダーは、開封したら3か月以内に使い切ったほうが良いそう。

脂肪分が酸化していたり、風味が落ちてしまうので、

なるべく早く使い切りたいですね。

 

今回は「ココアパウダー」の使い道をまとめてみました。

 

 

定番!ココアクッキー

以前紹介したレシピ に、ココアをプラスして作ってみました。

簡単に作り方をご紹介します。

 

f:id:yoshika1205:20200121200407j:plain

 

材料

  • バター 120g
  • 砂糖 50g
  • 卵黄 1/2個
  • 薄力粉 170g
  • ココアパウダー 30g

 

作り方

1. 薄力粉とココアパウダーを、合わせてふるう。

2. バターと砂糖を擦りまぜる。

3. 卵黄を加えて混ぜる。

4. ふるった粉類を入れ、切るように混ぜる。

5. ラップで棒状に包み、冷凍。

6. 1cmほどの厚さにカット。

7. 180℃で15分程焼成

 

↓詳しい作り方↓

 

簡単チョコソース

アイスやクレープを作った時にも、手軽に作れる便利なチョコソースのレシピ。

 

材料

  • ココア 大さじ4
  • 牛乳 大さじ4
  • 砂糖(純ココアを使う場合、お好みの量を足します。)

作り方

すべて混ぜ、加熱。

ツヤが出てきたら、加熱を止め、冷まします。

小さなお鍋だと作りやすいですが、電子レンジでも作ることができますよ^^

 

バターや生クリームを、少量プラスすると、リッチな味わいに仕上がります。

 

f:id:yoshika1205:20200121200303j:plain

 

料理にも使える!

ハンバーグを作る時、ナツメグを入れるように、

ココアパウダーを少量入れると、香りがよくなるそうです。

ソースに入れるのも美味しそうですね。

 

カレーのコクだしとして、

チョコレートやコーヒーを入れる作り方がありますが、

その代わりに「ココアパウダー」を入れると、

簡単にカレーに深みを出すことができます。

いろいろなココアの飲み方もご紹介

カカオが主成分のココアパウダーは、

ポリフェノールやミネラルが含まれています。

 

毎日飲むなら、市販の砂糖や添加物が入っていない、

「純ココア」や「ピュアココア」として販売されているものがおすすめ。

はちみつを使ったり、砂糖を入れる時も量を調節することができます。

 

レパートリーを増やすと、

沢山余ったココアパウダーも、飽きずに飲み続けることができますね。

 

f:id:yoshika1205:20200121200446j:plain

 

 

 

《ひき肉料理がふっくら》「たまごの素」の作り方と使い道《つみれや真薯に》

f:id:yoshika1205:20200119132111j:plain

お鍋に入ってる「つみれ」や

おつまみに食べたい「とりつくね」。

 

なんとなくで作ってみると、

なんだかパサッとしていたり、固かったり、、。

 

せっかく作るなら、しっとりふっくらとしたものが作りたいですよね。

 

今回は、つみれなどのひき肉料理をふっくら仕上げる方法をご紹介します。

 

f:id:yoshika1205:20200119132858j:plain

 

 

「たまごの素」の材料と作り方

卵の黄身1個に対し、サラダ油を大さじ5~6杯使います。

 

1. ボウルに黄身を入れ、泡立て器を使ってほぐす。

2. サラダ油を少量ずつ加え、その都度よく混ぜる。(しっかり乳化させる)

3. すべて加え終わり、固めのマヨネーズのようになっていたら成功。

 

使う道具に水気が残っていたり、

油を一度にたくさん加えてしまうと、

分離してしまい、さらさらっとした状態になります。

 

ハンドミキサーやフードプロセッサーを使うと簡単に作ることができますよ^^

 

「たまごの素」の使い道

鶏ひき肉を使った「つくね」や

魚のすり身で作る「つみれ」、

ぷりぷりした食感が楽しめる「海老しんじょ」などに使うのがおすすめ。

 

他にも、ハンバーグや肉だんご、シュウマイの中身など使い道が沢山あります。

 

ふっくらと仕上げることができ、同時にコクもでますよ。

 

 

ハンバーグやつくねを作る時、

美味しく仕上げる為にいろいろ試してきましたが、

タマモトを加えると、とっても美味しくふわふわに仕上げることができました。

 

タマモトを作るのが大変な時は、マヨネーズでも代用できますよ。

また、タマモトを作って余ってしまったら、

お酢を加えて、マヨネーズとして使うこともできます。

 

f:id:yoshika1205:20200119132720j:plain

卵がないときにも使える方法

びっくりする方法ですが、

ひき肉に水を足して練るだけでも、ふっくらジューシーに仕上がります。

簡単に出来る方法なので、よかったら試してみてくださいね。

 

 

《ほっこり温まる》「マサラチャイ」を作ってみた《スパイシーに》

チャイ 作り方

インドでよく飲まれている「マサラチャイ」。

最近は日本のインド料理店やカフェでもお馴染みのメニューですね。

 

「マサラチャイ」とは、

シナモンやクローブなどのスパイスが効いた甘い「ミルクティー」の事。

 

紅茶葉には抗酸化作用のあるポリフェノールや、ビタミンが、

スパイスには、殺菌作用があったり、体を温める作用のあるものがあるので、

風邪予防にもなり冬にぴったりなドリンクです。

 

「マサラチャイ」のレシピ

材料

水 100ml

牛乳 300ml

紅茶葉 小さじ1位(お好みで)

スパイス(生姜・シナモンなど)

砂糖(甘味料) お好みで

 

スパイスの用意がめんどくさい場合は「スパイスミックス」を使うと便利です。

 

作り方

1. 鍋に水をいれ火にかける。

 

2. 沸騰してきたらスパイスを入れ、その後茶葉を加えて火を止める。

 

3. 1~2分放置し、牛乳・砂糖を入れ、沸騰直前まで加熱。

 

4. 茶こしで漉して完成。

 

電子レンジを使った作り方

パウダータイプのスパイスや生姜チューブを使用することで、手軽に作ることが出来ます。

1. マグカップに紅茶のティーバック・砂糖・スパイス・熱湯(半分くらい)をいれ、

電子レンジで加熱。

(電子レンジ対応のティーバックを使用してください。)

 

2. 牛乳を入れて再度加熱。(吹きこぼれ注意)

 

3. よくかき混ぜて完成。

 

市販のインスタントチャイを使うとさらに手軽に楽しむことが出来ます。

無印良品のマサラチャイも美味です。)

 

 

スパイスの効能

スパイスを入れることで、様々な効能が期待できると言われています。

 

  • 生姜- 消化を促す・体を温める
  • シナモンー 胃腸の活性化・解熱・鎮痛効果
  • クローブー 鎮痛効果・抗菌作用・抗酸化作用
  • カルダモンー 胃腸の保護・口臭予防
  • ナツメグー 整腸作用・冷えを改善

 

また、紅茶にはカフェインが含まれているので、飲みすぎには注意が必要です。

ノンカフェインの紅茶を使うのも良さそうですね^^