2018年まとめ

オリジナル曲やRemix, 出演イベントをまとめます

Original

Yoshino Yoshikawa with ONJUICY - RPG

Remix

Cosmic Armchair - Valentine (Yoshino Yoshikawa Remix)

Meishi Smile / LLLL / U-Pistol — Always, (Yoshino Yoshikawa Remix)

bansheebeat - Boba Bar / A Pilgrimage (Yoshino Yoshikawa Remix) shop.attackthemusic.com

パソコン音楽クラブ - Virtual TV

Live

AI.OFFLINE Maltine x SECRET SONGS x ZOOM LENS

f:id:yosshibox:20181231212123j:plain
AI OFFLINE

www.youtube.com

暴力的にカワイイ

f:id:yosshibox:20181231212219j:plain
boukawa

www.instagram.com

Different Directions f:id:yosshibox:20181231212736j:plain

www.pscp.tv

Working in progress

Entertainer 2018

www.instagram.com

New song with LLLL www.instagram.com

おまけ

www.instagram.com

www.instagram.com

まとめ

プライベートで色々とあり結構変化した一年でした。音楽ですと唯一のオリジナル音源のリリースとなったRPGですが、数少ない日本語のGrime MCのONJUICYとコラボレーションして これまで個人的にファンとして聴いていたイギリスのヒップホップ(Grime)の要素と文脈を組み込めたのは音楽的にかなり前進だったと思います。みんな聴いてほしい! Charlotte, つかささん(Us Blah + Me Blah)を初め、多くの方々に協力でリリースすることができました。皆さんありがとう :)

機材面ですが3月ごろにminilogueを導入してから本当に多用していて、公開していないものの作っている色々な曲で使っています。Entertainer 2010でも垣間見えますね!

数年前に心も体も完全に壊れてしまい、音楽を聴くのもシーンに触れるのも嫌になってから数年経ち、 どうせ曲を作っても誰も聞かないのでは、みんなYoshino Yoshikawaなんて忘れているのではなどの色々な歪みから放たれて音を作るヨシカワに戻りつつあります。 2019年のキーワードは表に出ていく勇気、ということで徐々に受託案件も再開しますので、各種制作依頼、ライブオファーなどもお待ちしています。

来年は一層いろんな音を届けられますように。 今年の後半はヨーロッパから日本に帰ってきた時とタイから日本に帰ってきた時の寒暖の差で2回体調を拗らせていましたが、寒さに負けずに頑張ります。 みなさまいつもサポートしてくれてありがとうございます。良いお年をお迎え下さい!

ハロウィンなので怖い話をしてと頼まれたけどうまくいかなかったので高尾山でLouis Coleを聴きながら友人とSilly walkを踊った

怖い話をしてよと頼まれた時に起こった時の流れ

「何かゴーストストーリーをしてよ」

  • =>つまり怖い話とか祟りってことだよな
  • =>ホラー基本的に嫌いだし、祟りの話とかどこまで本当か検証できないからあんまり興味ないんだよな...
  • =>しかし日本史の授業の時に聞いたような平将門首塚の話とか怖いよな
  • =>殺されて晒し首になった後に雷が落ちて首が吹っ飛んで...なんの話だったっけ...要点はなんだっけ.....
  • =>(で、どうやって英語で話したらいい?)
  • =>タイムアウト発生

「ごめん、あんまりよく知らないんだ。」

f:id:yosshibox:20181028162516j:plain

概要

どんなものでもいい。物心ついた頃から自分が体験したことに関するタイムラインを失って保存されている記憶を瞬時に読み出して、 過不足なく情報を補足しつつストーリーを組み立てて、主観的に臨場感をもって語るといった類のことがあまりうまくできた試しがない。

好きな音楽はある、好きな映画もある。好きな場所もある。好きな音を聞いた時の意識の内部状態は覚えている。 でもそれらは一度解けた状態で覚えていているので、あまり多くの付帯情報を言葉で覚えていない。 ここでいう付帯情報とは例えば、音楽であったらアーティスト名であるとか、レーベルであるとか。いつリリースされて、どういった人間関係があり、どのような経緯で生まれたのかなどの話ということになる。

作品を聴いた時の意識に現れる感覚、ここでは1次的な情報と呼ぶものこそが私にとって最も大事なものであってリアルなものなので、 それらの付帯情報を説明する2次的な情報に関する言葉はその本質を表現しきれないし、リアリティもなく、不完全なものに思えてしまう。 そういったストーリーこそ人に伝える時に役に立つということは経験上知っているが、個人的には時に厄介ですらある。

例えばLouis ColeのWeird Part of the Nightが好きだとした時に(実際にめっちゃ好きなんだけど)

  • MVの中でSilly Walkをしている
  • これがとにかく面白い
  • (ダンスの種類とかよく知らないけど、とにかく凄いおかしいんだって)
  • Brainfeederからリリースされている
  • Fly Loがやってるレーベル
  • コード進行がすごい

www.youtube.com

チャンクダウンしていくとこの辺のストーリーが面白そうだということがわかるので、あとはこれを上手いこと目的意識と主観を軸にストーリーを組み立てて人に伝えればいいのである! ところがこれを500msで全部想起して処理しようとすると負荷が高すぎる。その流れを説明してみる。

  • そうだ、"あの曲"の話をしよう」
  • ("あの曲"、つまりWeird Part of the Nightの音が入っている記憶を開く)
  • (脳内で音を再生する、うんうんいい曲だ。解析されている構造も想起される。で、アーティスト名なんだったっけ?)
  • (どうしようもなくポンコツな脳内Shazam問い合わせ、レスポンス:「L...なんとかじゃなかったっけ」)
  • (なんだっけ, L, L ,L ルーカス・コライアーだっけ?)(記憶壊れてない?)
  • (Fly Loの概念が出てくる。あの辺のレーベルの人だよね!)
  • (よしわかった、アーティスト名はとりあえず置いておく。曲名を思い出すんだ。)
  • (なんか夜っぽいやつ、ファンクで、ダンサーが二人いて、変な歩き方(Silly walk)しているやつ。)
  • (歌詞が確かBetween 3 and 6 ....あとなんだっけ....when my big ideas.....みたいな....)
  • (で、結局曲名なんなのさ?=>わからないんだよね!)
  • (とりあえず、500msで処理できる情報なんてこんな程度だから覚えている断片から付帯情報をレンダリングしたので出力するぞ。)

  • 出力結果「あの、ファンクで、ダンサーが二人いて、コード進行が凄いやつ!歌詞がBetween 3 and ....なんとかから始まって...とにかくそれが凄い好きなんだよね!レーベルのショーケースをageHaで前やってて一回見に行ったことのあるレーベルの....」

これでこの曲の良さが友人に伝わるかというと結果はお察しのとおり壊滅的だ。 全てを諦めて、BluetoothスピーカーにiPhoneを繋いで、夜中の高尾山の山中で爆音で流し、友人と一緒に歌いながらsilly walkを実践する他にないのである。 その体験自体はめちゃくちゃ楽しかったんだけどね。何より夜の山は最高だしね。

さて、先の動画のコメント欄を読んでいたところ、Weird Part of the Nightのコメント欄にあるこれを読んでモンティ・パイソンに「シリーウォーク省」なるエピソードにたどり着いた。

f:id:yosshibox:20181029024304p:plain

www.youtube.com

これは実に愉快だね :)


結論

一連の動きを見るに、そもそも頭の中の記憶装置が壊れているかデータが腐っているようにしか見えないのだけれど、 頭が壊れる前ですら情報をどう構築したらストーリーになるのか分からなかったし、その実践も極端ににがてだったので原因はこれだけではない気がしているんだよね。 とんでもないただのアホなのでは説まである。

ともかく、脳には可塑性があり、骨に適切な刺激を与えて運動をすると良いという以前読んだ話が比較的真剣に最近の生きる希望です。

2017年を振り返ってのお話

今日を入れて今年もあと8日で終わりになる。というわけでここ1年を振り返っておきたいと思います。

リリースした音楽について

Yoshino Yoshikawa - The Cats - EP yosshibox.bandcamp.com 猫シリーズ完結編

V.A. - KITTIES #1

韓国DJクルーのSUBBEATによるリリース。このコンピに参加したご縁で6月にソウル、 Cakeshopで行われた彼らのレギュラーパーティーに出演させていただきました。 思えば自分にとっての初めての海外渡航で、しかも初でライブセットを披露するという、体調がまだあまり良くなく3年くらい続いていたパソコンをカタカタしたり(とても恥ずかしくてプログラマーとは言えない...)雑用をしたりする勤労を辞めてしまった直後の自分にとっては敷居の高い挑戦だったのですが現地の人々、特にmondaystudioのサポートもあり無事に終えることが出来ました。感謝の気持ちでいっぱいです。

www.youtube.com

動画編集にもチャレンジ。未だに自分が動いているのをみるのはとても苦痛なので見なくていいです。音だけは聴いてほしいですが。そうだ、音だけアップロードすればよかったんだ! 皆がPUMPしていく中で、焦っても仕方がないのでその時の持てることで出来る範囲のことをやろうという挑戦の結果でした。

出演予定日の数日前になるまで体調がダメすぎて頭が全く働かず、飛行機も取れていないという状態で一体どうなってしまうんだ...というドキドキハラハラな状態だったのですが なんとか予約を済ませて勢いで飛行機に飛び乗り、3日間滞在してきました。 まず言語が通じなくて焦る。行きの飛行機で無理矢理ハングルの読み方を頭にいれることを試みてとりあえず意味はわからないけど付け焼き刃で音は分かる状態にはしたものの、 全然喋れないし単語も分からないのでとりあえず拙い英語でゴリ押しする。コミュニケーションは笑顔が大事ですよ笑顔が。しかし絶対引きつっていたに違いない。

借りてきた猫ならぬ異国に借し出されてしまった猫になっていて空港でキョトンとしつつも、空港のSIMカウンターでインターネットをゲットしたらとりあえず勝ちだ、という思いでイミグレーションを済ませた後にカウンターに直行。インターネット回線をゲットしたところでmondayにコンタクトを取り、プロパガンダ映像やニュースを流している空港特急で仁仙空港を後にし、ソウル駅へ。 手配してもらっていたAIrbnbまで案内してもらった。一般道を100km/hで爆走するタクシーでどうにか死なずに済んだ。行き先を韓国語で運転手と交渉している彼のいることの心強さったらなかったです。

このままダラダラと思い出話を書いていても良いのですがちょっと脱線するので簡潔に。 2日目の出演当日の日中が特にしんどくて、言葉が通じない上に高層マンションの11階の一室に居ることによる閉所恐怖のようなものを感じてしまい(引きこもりなのに!)起きれなくなってしまい とりあえずお腹も空いたので近くのスーパーに行って何か買ってこようと思って買ったパンが大失敗で、美味しくはなかったけどそういう問題ではなくて当時ご飯、パン類、アイスを食べると謎の眠気と不安がやってくる感じだったのですが、見事に海外でそれを誘発してしまい、部屋でヒーヒー言いながら耐え忍んでしまったのであまり観光できなかったのが心残りでした。とりあえず外に出ないとダメになる...という思いで2kmくらい散歩してみたのですが、文字が読めない口が聞けないという状況で孤独と不安が同時にやってきて、謎のパンを食べただけだったのでまたお腹も空いてしまい、いろいろなものに負けてソウル駅でマクドナルドに入ってしまったりと、これちゃんと今日出来るのかなという不安の中でその日の夜の本番を迎えました。

しかし、SUBBEATのクルーやお客さんは異国から来た私を暖かく迎えてくれて、ライブセットも盛り上がり、これが忘れられない体験になるわけです。他にも後述するのですが思うところもあり、やはり、喜んでもらえるうちは音楽活動ちゃんとやるべきだなと。その後夏に発生したライフイベントでまた体調がガタガタになりつつも、年末にかけて体調の癖を掴んできたのと、春先に雑務を辞めてストレスが減ったのもありでどうにか持ち直して割りと元気にクラブに遊びに行けたりしています。「久しぶり!」って声かけてもらって仲良くしてもらったりすると、その度にとても救われる思いがしています。私はこの数年間文化にもコミュニティにもあまり貢献できなかったけど、覚えててもらえているのだなと。

時間は前後しますが、緩やかに時間や可能性を潰していってゆっくりと終わりに近づいている閉塞感の中、いろいろと上手くいかないことがあり泣いていた2月の日にYMCKの皆さんに誘ってもらったリリース記念イベントでDé Dé Mouseさんに再開した日から少しずつ世界線が変わりつつあります。そして、結構取り返しのつかないところまでズレが大きくなってきてしまいました。あえて、良い変化だと言いましょう。時間はもう戻せないのだから。

少しずつ音楽をまた仕事に戻していきたいと思っていて、他に名前の出ない広告音楽をやったりしています。来年はアルバムを出します。(宣言) アルバム出すとはずっと言ってますが、価値基準が定かでは無くなってしまい何が良くて何が良くないのか判断できなくなったり、音をリリースしたり、全面に出たりして反応が来るのが怖い時期が長く続いたので、その後遺症みたいなのがちょっとまだ抜けないでいます。勇気を出して。届ける勇気を。 でも、まだ当事者になる勇気が無いんですよね。きっと、自分で何者なのかしっかり定義できるようになった時にうまくいくように出来ているのではないかという予感はあるのですが。

未来のお話

主に暗号通貨に触れているなかで、金融資本、信用がどのように人と人との間をつなぐのかという未来に思いを馳せたりしていたのですが、その妄想を少し付け加えてこの記事を閉じます。

音楽著作権JASRAC音楽出版社等の中央集権的に管理される割合が緩やかに縮小していくなか、ブロックチェーン上で楽曲の作曲者を証明出来るようになり、スマートコントラクトによって 自動的に使用料徴収が出来るようになる近未来。SoundCloudがまだ存在しているかはわからないけれども、似たようなSNS上でトークンを使って気軽に楽曲に対して送金できるようになった時代。 CDで音楽を聴く人は今よりもさらにニッチな存在になり、多くの雑誌は電子配信に切り替わっている日。 信用のやり取りがほぼ瞬時に低コストで行われるようになると、大企業によってアーティストを立てて大金をかけてプロモーションをし回収するというビジネスモデルが十分に非効率的になる、そんな日の少し先の話。 AIにより単純作業の労働から人間が開放されつつある日、あるいは人間がやるより機械がやる方が十分に効率的になり、人間がそうしたコモディティ化した職を失った日。

音楽やその他の表現方法で自分の思想を維持して発信し続けたかという一貫性とユニーク性とソーシャル影響力が法定通貨を始めとする金融資本のちからを上回ってしまう日。 そんな日に向けて自分の音楽をやり続ける、インデペンデントで発信し続けることはとても価値のあることだと思います。主に自分に向けてのメッセージです。

果たして、影響を受けやすく流されやすい私にそんな一貫した思想が果たしてあるのか?拠り所になるシーンもジャンルもないし、どう定義したらいいのか全然自分でも言語化できません。 それでも、皆様の心に少しでも触れるような音が作れたら2018年はきっといい年になるでしょう。 今年1年ありがとうございました。良き年末休暇を。

最近写真をよく撮っている。

www.instagram.com

www.instagram.com

1枚目の写真と2枚目の写真は、1枚目が元で2枚目はiPhoneLightroomアプリで編集したものだ。 心象風景の色を、加工して画像として再現された画は人々の心を打つのだろうか? 非現実な黄色い草の色も綺麗だ。

www.instagram.com

雨上がりの綺麗な夕焼けを見ると明日世界が終わってしまいそうな気がした頃の、心象風景としての色。

www.instagram.com

ただ漠然と存在している3次元空間から、構図を決め、のせたい気持ちを込めてタッチスクリーン上にあるレリーズボタンを押すのだ。

なにしろiPhoneとはいえ携帯のイメージセンサーだ。暗いところだと粒状感が目立つし、周辺にノイズものるけれど手軽に出して撮れるのがなによりいい。

止まってしまった人生も、少しずつ動き出してくれると嬉しい。

音が「降ってくる」ということについてと頭の中の基準周波数という話

皆さんは「音が降ってくる」といった経験はあるだろうか。しばしば、人知を超えた天才を表す時に使う表現として耳にすることはあるかもしれないが、実際にそういった状態を体験する人はあまり多くないかもしれない。しかし、文章は多かれ少なかれ書いたことがあるはずだ。そして、その時に「文章が降ってくる」という経験はないだろうか?まるで自動書記のようにスラスラとなんの苦もなくタイピングできる感覚、「音が降ってくる」という経験を頻繁に体験することのある私からすると一番近いのは文章を書く時のそれである。そう、「降ってくる」ということは決して特別なことではないのだ。

音が降ってくる時は様々だ。リラックスしている時に多いのだろうか。シャワーを浴びた後、軽い運動をした後などはよくアイディアが出てくる気がする。そしてこの時、ギリシャの偉人が何か重大な問題を解決したかのように喜び勇んでDAWに向かい、いつものようにスケッチ用プロジェクトを作りNI Massiveを立ち上げてMIDIを打ち込み始める。なにしろ短期記憶が限られている私にとって鼻歌が消えるのは早い。急がなくてはいけない。

しかし、いざピアノロールにMIDIノートを置き実際に音を鳴らしてみると、頭の中の構造を書き出しているはずなのに違う音が鳴る。現前する音というのは強力でいとも簡単にイメージのなかの音を上書きしていく。あの音がほしい、でも鳴らないなんてことを繰り返しているとあっという間にあの素晴らしい名曲*1は霧散していく。ああ、なんということだろう!

そんな悲劇的な状況に陥る前に試してみることがある。シンセサイザーの基準周波数を上下してみることだ。通常、現代のDAWはA3ないしA4を440Hzとした十二平均律でチューニングされていること*2がほとんどだ。その基準を上げ下げしていくのだ。NI Massiveにはそれを周波数で指定する機能は付いていないので、Global Tuneという項目(fig.1)で440Hzからどれだけ上げ下げするかという割合を指定することになる。

 f:id:yosshibox:20170412115328p:plain

fig.1 : Massiveのインターフェス画面

 

私の話になるが、このGlobal Tuneという値を寝起きや昼は-0.08、体調が良い時、夜などは+0.08にすると前述の音がイメージと合わないといったようなことがすんなりと解決する時がある。

頭がプログラミングに向いていなかったりまともに計算式を考えるのが面倒な私のようなものぐさな人は適当な計算サイトを使うと良いだろう。なにより、車輪の再発明はダサい。*3

Global Tuneを-0.08するということはつまり8セント下げているということなので、"A=437.971Hz"ということになる。一方、+0.08の場合は"A=442.038Hz"ということになる。(fig.2)

丁度いいサイトを見つけたので貼っておく。

www.flutopedia.com

 

f:id:yosshibox:20170412115348p:plain

fig.2 : Pitch-to-Frequency Calculator

 

今朝は-0.08にセットしたらうまくいった。もしかすると、体調によって頭のなかで持っている基準周波数は変動するのかもしれない。だとすると、もはやA=440KHzなどという固定値で扱うのはナンセンスなのかもしれない。しかし、人間の感性に寄り添ったそういったDAWはまだ登場していないはずなので構造とあいまいなものの間でミュージシャンの苦悩は続きそうだ。早くMIDIノートを基準としてなんとなく整合性を取っている構造をやめて周波数で直接記述してほしい。でも、周波数で言われても「ミュージシャンだから分からない!」*4ということになるので表示する時はパースして音名で表示してほしい。ついでにタイム感も固定なのはこれまたナンセンスなのでこちらも誰かよろしくお願いします。もうずっと言っている話だけれども。

 

一方ロシアはFunky drummerをサンプリングした。

 

注釈が多いのは最近ゴースト・イン・ザ・シェル、実写攻殻を観てモヤっとしてしまったので原作漫画を一気読みした影響かと思います。

 

*1:大抵は取るに足らないものなのだが、たまに本当に名曲が紛れているので軽視できない。

*2:YAMAHA式、国際式でA3とするかA4とするかで違いがある。しかもなんと、FL Studioに至ってはA5だったりする!よっぽど負の数使いたくなかったのかな...

*3:カッコいいかダサいかはミュージシャンにとって非常に重要である。詳細は後述。

*4:プログラマーの美徳としては、怠惰・短気・傲慢などが有名だが、ミュージシャンの美徳を挙げるなら「結果がカッコよければ良い!」ということである。その点に於いてギター破壊パフォーマンス等も許容されうる。しかしダサかったらダメ。つまり過程は重要視されない。そしてなにより感性が大事なのだ。一見反知性的なように思えるが、音楽を作るという構造化し切れない得体のしれないものを扱うには学習された無意識的なもの、いわゆる直感などを使う方が精度が高く、高速なことに皆気づいているからの発言なのだろう。手法にこだわるあまり、最後まで分析的に扱うと気持ちも何もこもっていないポピュラー音楽としてはゴミのような音を作ってしまう結果になるので気をつけたい。

Sunday, December 4, 2016

開設したはいいものの特に書くことがないので放置していたブログですが、記事を書いてみようと思います。 というのも2012年リリースのFrank Oceanのアルバム"Channel ORANGE"が大変良かったのですが、数ヶ月後に思い返そうとしても 「あの時にめっちゃ良かったあの曲のタイトルなんだっけ......」となること必至なのでどこかに書いておく必要があるわけです。

曲名を忘れてしまう、もしくははなから覚えようとしないという姿勢によって音楽的語彙力と文字情報としての[アーティスト名 - 楽曲名]に剥離がある場合口頭で喋って良さを分かちあえないので 1段抽象化したところにあるリズム感の良さとかメロディの良さとかの話になるかとおもいきや、そういう頭の内部状態を言語化できないので悲しい思いをするわけです。

やっぱりデネット「思考の技法」で言う所の「おとりとしての素人」的メソッドを使って語ったり書いたりすることによって人に伝える形にする必要があるのだろうか。。

良い音楽を日々頭を通過させているだけで制作には全く困らないのだけれども、文字情報をインデックスとして扱える方がいろいろ便利そうなのでやりましょう。

あまりいい動画がなかったのでSpotify

youtu.be

サビで泣いてしまいます。Yumetatsuでやりたかったことってこういうことなんですよ。 多分こういう浮遊感のある進行とメロに自分が弱い気がしてきた。例えばMayer HawthorneのStars Are Oursとか。

Mayer Hawthorne - Stars Are Ours

www.youtube.com

文句なしに最高!

Rökkurró - Weightless

youtu.be

アイスランドのバンド、Rökkurróのアルバムが良かった。 この質感に圧倒されてください。

Doris Day - Que Sera Sera

www.youtube.com

こうした音がジブリのフィルムの中にだけの存在ではなかったと知った時の衝撃。

Metome - Bargaining

metome.bandcamp.com

この質感の強さ!最高です。

Classixx - Grecian Summer

youtu.be

2016年の質感のSynthPopって表現はあまり適切ではないのですが、良さです。

Lido - Crazy

youtu.be

このMVを初めて見た時に出てきた感想が「ズルい!」でした。 「意味もなくオートチューンが使われていない」好例。 性格が雑なのでついつい手抜きしがちに私自身はなるのですが、ボーカル処理は手を抜かずにしっかりやりましょうという戒め。

Lido - I Love You with KORK

youtu.be

泣いちゃう。 アレンジが違っても映えるし、コンポジション自体の良さがよく分かる。Laszlo - Zeitgeist室内楽編成を聞いた時のような。 コンポジションも手を抜かずにしっかりやりましょう....

Laszlo - Zeitgeist

www.youtube.com

すごすぎる。

Mura Masa - Love For That feat. Shura

youtu.be

治安がいいMura Masa

youtu.be

ポジティブな意味として治安が悪いMura Masa

MJ Cole Ft. AJ Tracey - The Rumble

youtu.be

"London, it's the jungle
It's the rumble but we function
It's the mandem, it's the truncheon
It's the bassline, it's the dungeon"

東京駅で迷いそうになった時にこの曲を思い出して「Tokyo, it's the jungle.....」とおもわずつぶやいた。。曲名がすぐ出てこなかったのだけど。

Basenji - Can't Get Enough

youtu.be

しかしほとんどが人に教えてもらった曲ですね....自分で情報サイトを使って音楽をdigるというのが未だに出来ない2016年。 音楽のゲームがいよいよ切り替わってしまい、パフォーマンスをしないプロデューサーは衰退する運命にあるかもしれない2017年。

fnmnl.tv

衰退といえばこれ。

Wiley - Evolve Or Be Extinct

www.youtube.com

生物も音楽も進化しなければ絶滅する(Evelove or be extinct)だけだから大丈夫ですね。何が大丈夫なんですかね。

そういえば数年前にドーキンス読んで触発されて「進化論を文化に適用させてやるぜ!」みたいな若気の至りからミームがなんちゃらの記事を適当に書いたら叩かれまくったのを未だに根に持っているのですが、 さすがに雑すぎたなとは思いつつ、着想としてはそんなに的外れなものではなかったようです。

www.nttpub.co.jp

この本は面白かったので紹介。教科書的に丁寧に議論を積み重ねていって文化進化論というものが何なのかが一般向けに、非専門家にもわかりやすく解説されていました。

d.hatena.ne.jp

良い書評があったので貼っておきます。

That's all for today.