確実な保証は、チャレンジを遠ざける

サラリーマン時代、ほとんどの人が守りに入っていることに何度もイライラした。

 

今のままでもとりあえずは大丈夫だけど、

いつかボロが出るやり方だったり、

変えた方がより良くなるはずのものでも、

"現状維持"を選ぶ人が多かった。

 

 

『世界史を創ったビジネスモデル』の第Ⅱ部 第1章「海洋国家による地理的フロンティア拡大」を読むと、

この「守りに入る姿勢」は日本人に限ったことではないのがわかる。

 

 

少し長いけれど、内容をざっくり。

 

 

16世紀は、世界各国が競って海洋に飛び出した「大航海時代」。

その大航海時代を1番最初に切り拓いたポルトガル

当時は、陸の先、海の向こうは「魔物が住む空間」と恐れられていたが、

それでも、エンリケ航海王子はインドへの航路があると信じ、開拓を進めた。

そして、みごとにそのルートを見つけ、それと同時期に文学や建築など、ポルトガル社会全体が躍進した。

 

しかし、あまりに目覚ましい成功に慢心したのか、

エンリケが見つけたインド航路よりも良いルートを提案してきたコロンブスの意見を退けた。(エンリケは東回り、コロンブスは西回り)

 

これは最大の失敗で、

結局コロンブスは、ライバル国のスペインの支援を受けて、西回り航路開拓に成功し、

ポルトガルは、それまでの成功に大きく傷をつけた。

 

 

といった感じだ(やっぱ長かった)。

 

 

つまり、

「東回りという確実な方を選び、西回りという新しくてより良い可能性を放棄した」

ということだ。

 

 

この選択は誰が見ても、大失敗だ。

大失敗だけど、これを笑える人はいない。

自分が当事者だったら、果たして正しい判断を出来ただろうか?

 

 

まぁ、かなり難しいよね。

俺はムリ。

 

 

目の前に、確実な保証があったら、

不確実なもっといいかもしれないモノよりも、

確実な方を選ぶよね。

 

 

これ、考えてみたら、まさにサラリーマンに当てはまるな、って思った。

 

 

毎月の確実な固定給。

頑張っても頑張らなくても、最低額は保証される。

改善に成功したら、より売上があがるかもしれない。

けど、今のままでもとりあえずやってこれてる。

 

 

そしたら、

改善に手をつける必要感じないもんね。

 

 

毎月の確実な固定給。

なんとなく退屈で、提案を上層部に否定される不満にも不感症になって、

本当はもっといい会社、やりがいのある仕事があるのでは、

と思うも、

転職に失敗したら、今の確実な固定給を失ってしまうかもしれない。

じゃあ、とりあえずは今のまま行った方がいいや。

 

 

そうなるよね。

 

 

確実な保証があると、

やっぱいいもんね。

 

 

でも、

世の中に本当に「確実」なものなんてないんだよね。

 

 

だから、

確実を信じたくなる気持ちはわかるけど、

別の可能性もあるってことは常に忘れずにいたいよね。

 

 

そうすれば、

チャレンジすることも当然のものだって思って、

億劫になることも臆病になることも避けられるんじゃないかな。

 

 

現状維持を望んだ瞬間から、

衰退ははじまっているからね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

多様性を受け入れることこそが、成長の秘訣

1000年続いたローマ帝国

周辺国をバッタバタと倒していった強大国のナチスドイツやソ連

そのどれもが、今は存在しない。

衰退し、滅びていった。

 

 

これらに共通することは、

「排他的であった」ということだ。

 

 

1番わかりやすいのはナチスドイツ。

結局、ナチスドイツを潰したのは、

きっかけとしては敵対国との戦闘かもしれない。

けれど、本質的には、

排他的であるがゆえに生まれる"内側からの崩壊"だという。

 

 

個人で考えてみたらどうだろうか。

 

 

うん。

排他的な人は、ダメだよね。

 

 

好みがあるのは、いいことだと思う。

あのミュージシャンは好き嫌い。とか。

 

 

でも、全く聞きもしないで嫌いというのと、

聞いた上で、こういうところがあまり好きじゃない、というのでは全く違う。

 

 

むしろ、ここはいいけど、ここはよくないよね。

と言える人は、

いい部分をわかっていて、自分のものとしつつあるから、

嫌いな人からさえも、何かを得ている。

 

 

あの人が嫌い。

それは食べない。

本は読まない。

映画は見ない。

海は嫌い。

 

 

好みは色々でいいと思う。

でも、

排他的になればなるほど、

世界は狭くなるし、

脅威は増える気がする。

 

 

情報過多のノイジーな時代だけど、

知っているのと知らないの、

受け入れるのも受け入れないのの違いは、

どんどん大きくなる時代とも言えるんじゃないかな。

 

 

黒人も好きだし、中国人も好き。

タバコは吸わないけど、吸う人がいても構わない。

性に奔放な人も、潔癖な人もいる。

 

 

そんな風にして生きていけたら、

きっと、人生面白いはずだ。

 

 

と、『世界史をつくったビジネスモデル』を思い出して、考えてみた。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ローマ帝国の崩壊と加計学園問題の共通点

『世界史を創ったビジネスモデル』読書記録(7日目)

 

私は今、ひどく憤っていますよ。

昨日今日と行われた国会。

 

https://twitter.com/sumerokiiyasaka/status/889813417296486400take4 on Twitter: "7/25国会予算委で加戸守行氏「(前川氏は)自分の後輩ながら、精神構造を疑いました。彼は何で虚構の話を全国テレビで話すんだ。リスクを冒してまでも言わなければならない、作り話をしなければならない彼の心情が私には理解できない。」 https://t.co/bSozW8dVT4"

 

違法性もなく、大した問題でもないことを、

いつまでもいつまでも取り上げるメディア。

しかも、自分たちの持っていきたい方向ありきで、編集で世論を誘導しようとしている。

日本は本当に、政治後進国家だよ。

 

 

何より問題なのは、これは元"官僚"の暴走ということ。

官僚が、自分や自分と利害関係のある人の為だけに、自分たちの都合のいいように事を運ぼうとしている。

 

 

話は変わるようで変わりますが、

1000年以上も続いたローマ帝国にも滅亡の時がやってきました。

 

 

これだけの大きな国か滅亡するには、

単純ないくつか理由ではもちろん説明できません。

できませんが、

いくつかの明らかな要因があります。

 

 

そのひとつが、

「肥立化した官僚組織が暴走して、内部から崩壊した」

ということ。

 

 

ローマが滅亡したのは、外敵の侵入と言われていますが、

外敵が入ってきたり、戦闘で負けたりすることはわかりやすい事象なだけであって、「原因ではない」のです。

 

 

ローマ帝国の場合、官僚組織とは軍のことですが、

ローマ帝国は、属州が反乱しないよう細分化し、行政官僚(軍)を置きました。

そして、その官僚を養う為に財源が必要なので、税負担が増強されました。

いつしか、

アウグストゥスの時代のほぼ2倍の73万人に膨れ上がり、影響力が大きくなりました。

 

 

そうなってしまえば、

怖いのは外敵よりも、内側の官僚たち。

 

 

自分たちの保身の為に動く働く。

そうして、

内側の統制が弱ってきたところへ強力な外敵がやってくれば、

そりゃ簡単にやられてしまいますよ。

 

 

まさに、今の日本、ここ数ヶ月の加計学園問題と同じ状況。

 

 

肥大化した官僚、天下り組織の為に、

不必要な仕組みを作る。

逆に、

必要だけれど、自分たちの利権を脅かす人間や案件は、

徹底的に排除する。

 

 

ここらで何とかしないと、

日本も内部崩壊しちゃうぞ。

もう遅いかな?

 

 

以前書いたブログでは、

アウグストゥスは、"今"生きている自分たちだけでなく、

自分たちの子孫たちまで幸せになれるように、

未来を見て生きていた。

 

 

官僚は、まさにその逆。

今生きている自分たちが満足するために、

他の人も、その後の世代のことも、

考える必要はないと思っている。

 

 

歴史を学ぶとは、

今起きている現象をより理解出来るようになるってことなんだね。

 

 

ファッキン官僚!

税金減らしてくれ!金くれ!

 

 

 

 

今そこに"ない"危機に備えたアウグストゥス

『世界史を創ったビジネスモデル』読書記録(6日目)

 

第5章〜第7章を読んで、

古代ローマのすごさ、アウグストゥスの偉大さがじわじわとわかってきた気がする。

 

 

もう何千年も前のことなのに、

現代のシステムよりも優れた部分が沢山あったローマ。

 

 

どんな出来事も必ず'はじめの一歩"があって、"はじめた誰か"がいるんだよね。

 

 

1000年以上の長期に渡って存在出来たローマ。

その基礎を作ったのは、間違いなくアウグストゥス、ということだ。

 

 

「領土拡大期」のカエサルの後を継ぎ、

時代の変化を捉え、

「領土拡大型」のビジネスモデルから「平和安定型」へと見事に変化することに成功した。

 

 

アウグストゥスが指導者になり行ったもののひとつは「税制改革」。

 

 

俺は「税」と聞くだけでも、本当に嫌になる。

おそらく、

当時のローマ市民たちも同じ気持ちだったと思う。

 

 

それでも、アウグストゥスは、

税制改革を実行し、市民の支持を受けた。

嫌われていたら後に「神君」なんて言われないからね。「暴君」になるでしょ。

 

 

具体的には、

①徴税制度の改善

で、悪用されず確実に税を集め、

相続税の創設

で、恒久的な収入源を作った、

ということらしい。

 

 

この改革の革新性とか是非は、俺にはわからないけれど、

ここで1番言いたいのは、

アウグストゥスの"国家の父"としての人間のでかさだ。

 

 

今の日本の政治家は(他の国のことはあんま知らん)、

こういった市民にも負担のかかる改革は、

支持が落ちるからあまりやらないようにする。

そして、むしろ、

投票してくれる層だけが喜ぶような、

短期的で、表面的な政策ばかりを行うようになる。

 

そうしていつしか、

国が揺らいでしまい、

もはや手遅れになるような危機に陥る。

 

それで、表立った形ではなくとも、

日本は国として終わってしまう。

 

今の日本の政治はそんな感じだ。今さえ良ければいい。という政治。

 

 

しかし、アウグストゥスは、

「今」よりも「自分の保身」よりも、

「国家=ローマ帝国」の為に、

今目の前にはない、緊迫していない事態に備えて、

この改革を行った。

 

 

「これを行うことで、

今生きている人たちは、少し痛みがあるかもしれない。

しかし、あなたたちの子供。そして、その子供の子供たちが、豊かに暮らしていく為には、絶対に必要なんです。

あなたたちは、自分たちさえ良ければいいと考えますか?それとも、子孫たちも幸せになって欲しいと思いますか?」

 

 

といった感じだろうか。

 

 

人は、事態が緊迫しないと気付けない生き物だ。

実際に事件が起きないと、起こるなんてことは信じがたい。

 

 

しかし、それでもアウグストゥスは、

"今ここにはない"が、"いつか必ず来る危機"の為に、

市民から理解を得て、改革を実行した。

 

 

これは、すごい!というより、

もはやかっこよすぎる。

 

 

戦いで、めちゃめちゃ強くてかっこいい!

とかいう見た目にわかりやすいかっこよさではなく、

そんなものをはるかに越えたかっこよさだ。

 

 

これはビジネスモデルの本で、

ビジネスモデルとは「お金を稼ぐ仕組み」の話だとは思うのだけど、

アウグストゥスは、

「お金を稼ぐ仕組み」の先にある「それで、どうみんなで幸せになるかの仕組み」として、ビジネスモデルを捉えていたのだろう。

 

 

やはり、歴史に名を残す人はすごい。

俺も、目の前の利益より、

自分の死後をも見据えて生きなければ!!

f:id:yotsumotosandayo:20170724183736j:image

「おぉん?俺がアウグストゥスだぞ、なめんなよ?」

 

 

 

 

ローマは希望によって、ソ連は恐怖によって動かされていた

『世界史を創ったビジネスモデル』読書記録(5日目)

「希望」も「恐怖」も実態のないもの。

だから、

本当に存在しているかどうかは、

その人の"心の持ち方"次第だと思う。

 

とはいえ、

今の日本には果たして、

「希望」と「恐怖(不安といってもいい)」は、どちらが多いだろうか?

 

年金は納めれど、もらえないと言われている。

そこそこの大学出て就職すれば、一生安泰。なんてことはあり得ない。

大企業も成長はせず、むしろ腐敗からの内部崩壊でどんどん傾いていっている。

あちこちでテロや紛争が起き、日本にもミサイルが飛んでくると言われている。

 

カネの安心も身の安全も保証されていない気がする。

 

自己啓発本とビジネス本大好きな俺は、

「そんな遠い将来の不安の為に、保証と安定の為に今を犠牲にしないで、好きに生きればええやん」

と思ったりしているが、

それも若干無理しての思い込みかもしれない。

おそらく、

今の日本では、

一度正社員になってしまった人は、

わざわざその"安定感"を失おうとは思わないだろう。

 

そして、どんどん悪循環に陥って、

ますます日本中に閉塞感が充満しているのではないだろうか。

 

 

 

第4章では、

「ローマ軍の強さ」と「ソ連軍の強さ」の違いが書いてあった。

 

どちらにも共通するのは、強い軍隊がいたこと。

だけど、ソ連は70年で崩壊。

ローマは数百年その強さを維持出来た。

 

それはなぜか?

それは、

「ローマには希望があり」「ソ連には恐怖しかなかった」違いだという。

 

ローマにおいて、軍隊は特権であり、

命の危険が伴うものの、20〜25年の従軍のあとは、そこそこ豊かな余生が送れた。

 

しかし、ソ連軍は、

NKVDという特殊部隊が、戦闘部隊のうしろに控え、

逃亡したり、侵攻に手間取ってる兵士を殺す、という仕組みがあった。

 

まさに「豊かな余生=希望」と「殺される=恐怖」だ。

 

そして、ソ連はあっという間に崩壊していった。

 

 

ここから学べる教訓は、

組織では、恐怖よりも希望を用いて運営した方がいい、ということだと思うが、

これは、

きっと超巨大組織である"国"でも同じことが言えると思う。

 

 

だから、今のあまりイケてない日本が良くなる為には、

「将来はきっとこうなるよ!」

と前向きな未来を示すことだと思う。

もちろん、上辺だけのお花畑的なものではなく、ある程度の裏付けは必要だ。

だけど、

結局未来なんか確実なことはわからないんだから、

「思い込む」ことが大事。

 

今は、日々しょうもない学園もののニュースやらで、ネガティヴな気持ちに「思い込み」させられているが、

 

きっと、もっと良いニュース、前向きなニュースに日々触れていれば、

自然と前向きに、上向きになるのではないだろうか。

 

 

今の日本には、

ソ連的恐怖」よりも「ローマ的希望」が必要だ。

と思った次第でございました。

 f:id:yotsumotosandayo:20170723014246j:image

 f:id:yotsumotosandayo:20170723014250j:image

どちらがソ連軍で、どちらがローマ軍でしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本当はいらないのに、維持しなければいけない社会は大変

『世界史を創ったビジネスモデル』読書記録(4日目)

 

驚きだ。

もう2000年も前に、国家としての理想のシステムはほぼ完成していたなんて。

 

アメリカは、古代ローマを明らかに模倣しているらしい。

例えば、元老院だ。日本語訳では、ローマの場合は「元老院」、アメリカの場合は「上院」と、別の言葉になっているので気づきにくいが、ラテン語のsenatusと英語のsenateは同じ言葉である。

 

しかも、戦争後の対外政策まで共通しているらしい。

よく言えば「寛容主義」であり、やや否定的なニュアンスを含めて言えば、「敗者同化主義」だ。

日本はまさに、アメリカへの同化を強いられている。

もし、1000年後から今を振り返った時に、

ローマの周辺国の語られ方と同様に、

日本は「アメリカの植民地の一部」と語られても不思議ではない。

 

まぁ、呼び名が「植民地」だろうが「同盟国」だろうが、一市民のオレとしては、

そんなに不便は感じてない(気付いていないだけ?)から、どっちでも構わない。

 

おそらく、当時のローマの植民地の人たちも同じように思っていたんじゃないかな、と想像する。

 

 

ところで、第3章で1番気になる部分はここだ。

ローマ帝国には巨大な官僚機構が存在しなかった。(中略)

国土交通相」に相当する役所が存在しないのである。

なぜ官僚機構が存在しなかったのか。

官僚機構がなく、どうやって成り立たせていたのか。

 

その答えは書いていない。

 

でも、本当に存在しなかったとしたら、

今の日本にある、この官僚機構は一体何の為にあるんだろうか?

 

「必要な仕事の為に、必要な存在」ではなく、

「存在を維持すること自体が目的の存在」になっているのではないだろうか?

 

本当はする必要もない仕事を、

一度雇っちゃった人に給料を払う為に、

税金を取って、

給料をあげる建前として、何かしら本当は必要じゃないけど仕事をしてもらう。

 

まさか、そんな存在なのか?

 

会社を辞めて改めて痛感することがある。

 

めちゃめちゃ税金高い。

 

 正直、罰ゲームとしか思えない金額。

しかも、ちょっと滞納すると、すぐに督促状とか送ってくる。(あ、滞納してるのバレる)

 

 

なんていうか、

本当に必要なものなら、払わないといけないと思うし、

年金みたいな、自分たち世代はもらえないのがほぼ確定してるものでさえ、

自分たちの先輩方を支える為に必要なら払いたいと思うけど、

 

本当はいらない官僚の方々の為に余計に徴収されていたり、

政治家や官僚の方々の使い方があまりに下手くそすぎるならば、

払いたくないって思ってしまうのは、

至極当然ではないだろうか?

 

 

おそらく、今の日本は、

合理化というのがあまりうまくない社会だから、

本当はもういらないのに、

いらないと言えなくて維持しなければいけなくなってるらものが沢山あるんだと思う。

 

 

それらを「いらない」とするのは、

一時的に、一部の人には痛いし怖いことだけど、

それを避けていたら、

きっと、将来的にもっと大きな痛手となって、

より広範囲に損が出てしまうのではないかと思う。

 

 

そういった状況を今の日本で変えるのには、

とりあえず俺ら市民レベルが出来るのは、

「賢い市民になって、正しいリーダーを選ぶ」

 ということしかないと思うんだよね。

 

 

まず投票に行かないとだし、

ちゃんと選ばないと。

 

 

みんな一回会社を辞めて、天引きの税金を、自分の財布から払うようになった方がいい。

天引きで税金を支払うこのシステムは、

政治への意識や関連性をいちじるしく下げるものだと思う。

 

 

全部が全部不要な官僚機構ではないんだろうけど、

明らかに文科省とか、教育成果も上げていないし、

加計学園問題みたいな、くそみたいなことしかしないし、

存在していること自体が、国にとって害悪だとすら俺には思えるぜ。

 

 

というわけで、今日は怒りの読書ブログでした。笑

 

 

あー、100億稼いで60億税金納めてー!

 

 

オクタビアヌスは株式会社ローマ帝国の名経営者

『世界史を創ったビジネスモデル』読書記録(3日目)

この読書ブログ企画、結構難しいね。笑

 

でも、とりあえずやることと継続が大事なので、

今日は第2章(P.57〜76)から。

 

 

この章のザックリ感想は、

オクタビアヌスって、めっちゃいい経営者だったんだな」

です。笑

 

 

カエサル亡き後、ローマ帝国を継いだオクタビアヌス

何が厄介って、呼び名変わりすぎな。

 

オクタビウス→オクタビアヌスアウグストゥス

 

そりゃ俺の世界史の偏差値も、ずっと40のままだわ。

 

 

で、カエサルのご指名でローマ帝国を継いだオクタビアヌスですが、

やはり状況は常に変わっていくもので、

カエサルと同じことをしていてはローマ帝国を存続、繁栄させることはできませんでした。

 

 

課題は、

ローマ帝国の基本ビジネスモデルである"軍事的領土拡大の限界"が来ていた

・100年〜200年続いていた「戦時」の社会構造を「平時」に変えていかなければならない

ということ。

 

 

例えば今の企業なら、

・昔は商品や店舗を出せば出しただけ売れていたが、売れなくなってきた

・その需要に合わせて、工場も従業員も増やしていたけど、売上が落ち着いてきてしまった

みたいな感じだろうか。

 

 

しかし、オクタビアヌスは、

この危機をビジネスモデルの転換、

つまりは、"軍事的領土拡大"から"通商の拡大"へと政策を切り替えることで乗り越えた。

 

広げられる領土には限度があるが、

通商には限度がない。内容を充実させていくことは可能だからだ。

 

 

つまり、オクタビアヌスすごい!よっ!名社長!

というわけ。

 

 

こんな偉業を成し遂げたオクタビアヌスは、やはり人気のあるリーダーだったわけだが、

実はこの陰に情けない男がいた。

 

それは、アントニウスというおっちゃんだ。

 

 

このおっちゃん、カエサル亡き後、

カエサルの遺産を着服して、

「市民にお金を配る」という市民との約束もバックれ、

最終的には、エジプトのクレオパトラという女に溺れて、市民に見捨てられてしまったのだ。

 

 

ローマの基本原理は「兵士に報酬を与えられる人が実権を握れる」というものだったらしいのだが、

 

 

アントニウスというくそ社長は、

言ってしまえば、

報酬も払わずに、クラブの姉ちゃんに金を注ぎ込んで、自分の社員と喧嘩して、挙句逃亡しちゃったようなもんらしい。

ひでえ社長だけど、

まぁ、いなくはないよね。

 

 

オクタビアヌスアントニウスの違い。

それはまさに、「誠実さ」と「実行力」の違いで、さらには「ビジョンを示す力」の違いであったようだ。

 

何千年も前の国の話なのに、

この時から「ビジョン」ってのは重要だったんだね。

 

 

立派なビジネスマンになるには、

今も昔も、誠実で行動力があって、未来を人に示せることが大事なんだね。

 

 

どれが1番とかじゃなくて、どれも大事なんだろーなー。

うーむ。一人前になるまでは、まだ道のりは長いな…。

f:id:yotsumotosandayo:20170721033103j:imagef:id:yotsumotosandayo:20170721033104j:image

クイズ。

さて、どっちがアントニウスでどっちがオクタビアヌスでしょう?