【告知】このたび、退職し独立します

どうも、みなさんお久しぶりです。

このたび、3/31 を持って退職し、独立することにしました。

業種はソフトウェア系です。中小企業やNPOなどの小規模団体を対象にシステムを構築・導入する仕事をしようとしています。まずは、個人事業主として、第一歩を踏み出します。

先日は、企業実習時代にお世話になった会社へ行き、社長とお話してきました。「需要はある」と心強いお言葉を。学生時代・就職してから知り合った人たち色々な人に支えられ、今の自分がいます。この場を借りて、感謝の言葉を述べさせていただきます。

みんな、ありがとう。

小規模団体こそ、ITが必要というのは、自分がボランティアをやっていた学生時代から感じていたことで、そもそもSEになろうと思った原点です。勉強をするために就職し、その時が来ました。

世の中不況ですが、だからこそチャンスがある。踊る阿呆の踊りざま、どうぞ見守ってください。

みんな、これからもよろしく。あと、仕事くださいwww

第一回NSEG に参加してきた

開始前

D&DepartmentStore Nagno で @shimuyan とお昼ご飯。第−1回、第〇回と、定番になってきた。何人かの参加者が自然に集まってゆるやかにお話しするなど。

会場へ集合

会場のもんぜんぷら座へ向かう。主催者チームと何人かの参加者が会場設営を手伝っていた。自分も少し手伝う。まだ会場自体に慣れていないので、設営・片付けに時間がかかる感がある。回を重ねれば大丈夫だろう。

開始

@suno88の挨拶で勉強会開始。NSEGとはなんぞやという話しと今日の狙いについてもう少し話してもらったほうがよかったかもしれない。事前準備・発表・司会・懇親会の幹事を@suno88が一手に引き受けていて、大変ありがたい反面オーバーワーク気味に感じた。

発表

タイトルはあやふやな記憶で書いています。すみません。スライドを公開している人の分は、後ほどリンクを貼ります。
2010/3/17 20:19 タイトルについて、追記・修正しました

ハード決め打ちのロボコン大会−ETロボコンの出場報告。作戦の立て方と、トリッキーな変態さんの話しなど。コンテスト形式で競うのは楽しそう。楽しさが伝わってくる発表でした。

「ITは人を幸せにするためにある」。とても共感。学生の頃から漠然と考えていたけど、何かで読んだり聞いたりしたことはなかった。@suno88に第〇回勉強会後の懇親会でこの話しを聞いてうれしくなった。定刻主義。家庭を大切にする様子。すみからすみまで、大きく頷きながら聴いた。

高速化厨。正確でない記述を会場と事後にメールで、いくつか指摘されるなど。

Ustream 中継について、準備の仕方から配信方法まで。さすが実践を重ねているおびなたんの発表。次回から誰が配信してくれるんだろう。

twitter で「バージョン管理システムは何がいいだろう」とつぶやいたときに、@usualomaがGitを教えてくれた。15分だから、ほんの触りだけの発表かと思ったけれど、バージョン管理システムを体系的にまとめ、発表してくれた。Gitの位置づけがわかり、今後の勉強の助けになるとおもった。

はじめましての、@tmtms。何冊も著書を持つ方だと知り、びっくり。Rubyでやったらイケナイいろいろを発表してくださった。途中、びっくりしてなんども声が出てしまった。すみません。「大規模開発に向かないってことですか?」とか言ったのは私ですが、よく考えたらJavaScriptも大差ない。やれてもやらないですよね。「こんなことできる柔軟性がある」というのをダークサイドから紹介したのだと理解。白魔術も聞いてみたい。

懇親会

もんぜんぷら座で片付けを終え、会場へ向かう。大変オイシイ食事と、オイシイお酒。そして、初めての人たちとの語り。みんな目が輝いていて、とても楽しかった。集まった仲間で今後何ができるか。第〇回のとき以上の興奮を持って帰宅。

反省

  1. 分担の仕方など、事前に引き継いでいなかった。
  2. 懇親会会場までの移動が心もとなかった。幹事に先導してもらえばよかった。
  3. 第三回に何をやるか、アイディア出しが事前にできていなかった。

今後の事

Web上での意見交換ツールの役割などがいまいち不明確。自分の中ではいまこんな感じ。

  1. 意見交換や討論 - Google Wave
  2. 告知 - Google Group のトピック
  3. 決まった事のまとめ - Google Group の ページ機能

こういった仕組みづくりをしないまま来てしまったのは反省。

あと、代表を決めた方がいい、との声があったけれど、それはまだいいと思っている。これも個人的意見だけど。第一回の時点で半分が初めてきた人たちだった。発起人の知らない人がほとんど。どの人も積極的に参加しよう、という意気込みを感じた。もう少し回を重ね、コアメンバーがみえてきたところで代表を立てたらいいと思う。

「運営チームを決めない。」「毎回主催者を変える。」は続けていって欲しいな。

第一回NSEG 参加申し込み受付中

NSEGの参加受付がはじまりました。長野でソフトウェアのお仕事をしているみなさん!交流しましょう!みなさんのおはなしを聞きたいです。

参加者受付中

長野ソフトウェア技術者グループ(NSEG) 第1回勉強会

NSEG 第1回勉強会 (発表者用)

まだ、若干参加枠が残っているようです。ふるってご応募ください!

本の整理をした

部屋のなか、本が散乱している今日この頃。重い腰をあげ、ついに整理を始めました。昨日やろうとしたら、おかんが片付けなさいって言ってきたから腹立ってやらなかった。

せっかくなので、前からやりたかった蔵書データベースを作りました。ソフトはMACのBooksを。検索してみたら、使っている人、結構いるみたい。
http://d.hatena.ne.jp/j7400157/20080922/1222093678

iSight でバーコードを読むのが簡単なのでスイスイできちゃいました。1時間半で本200冊。結構いいペースです。ツンドクの10冊と、押し入れの40冊、マンガ20冊はいつかやる。あと、WEBの蔵書管理に公開するのもいつかやる。ふぅ。。

NSEG(長野ソフトウェア技術者グループ) 発足の経緯

NSEG について気にしている方がいる


#nseg 第0回がどのような経緯で開催されたのか、参加者はどういうメンバーだったのかが気になる。というか、どうすれば参加できたの?
@tmtms
http://twitter.com/tmtms/statuses/9508786549

発起人として説明責任がある、と思ったのでまとめます。

発足の理由

長野で勉強会をやりたいと思ったからです。東京ばっかり、いっぱいあってずるいよ!

また、最近知り合った同業者たちと話す中で、同じ思いを持った人がたくさんいると感じました。じゃぁ、つくっちゃえ!

第-1回

発起人として、@earth2001y@shimuyanに声をかけた。ふたりとも、長野高専の先輩。

@earth2001yは、高専カンファレンスの発起人。経験があるので頼もしい。

実は、@earth2001yも、自分(@you_got)も、4月から県外に出てしまう。自分たちが残っている内に発足させたいという思いがあった。できるだけ、参加しに帰ってくるけどね!

就職してから知り合った、@usualomaにも声をかけたが、都合悪くて来られなかった。長野のWEBデザイナの勉強会、id=Naganoで過去に講師をやっているので、その後パイプ役になってくれた。あと、Google Wave から、話し合いにも参加してくれた。

2010/1/23 発起人3人で D&Department に集まり、第-1回話し合いを行う。

決まったこと

  1. 長野を拠点とする技術系(情報)の集まり(コミュニティ)をつくりたい
  2. 特定の企業や政治団体の応援とかはしない
  3. 準備はルーチン・テンプレート化する

2010/2/11 に第0回を行うことを決め、会場どりや日程などを固めた。第0回では、今後どのように勉強会を行うか(この時点では名前は決まっていなかった)話しあうことにした。

第0回の参加者あつめ

最初はコンセプト決め会議なので、人数を少なく抑えたかった。公募したら人数が集まりすぎる恐れがあるため、発起人3名で各々知り合いに声をかけることにした。10〜15名、多くても20名にしよう。(そういうわけです、@tmtmsさん、ごめんなさい><)

自分が誘った人は...

  1. #naganomi で知り合った @suno88
  2. 高専時代の後輩 @hatotto
  3. 高専カンファ長野大会の実行委員 @novi_
  4. 会社の先輩 @koty

他の発起人が知人を誘ったり、各々が自分の居場所で他の人を誘ってくれたりして、上限の20名になった。高専率は50%と、恐れていた高専生ばかりの内輪な集まりにはならずにすんだ。

第0回 長野勉強会

前半は自己紹介LT。LTなのに3分という恐ろしい短さでした。しかしみなさん優秀で、尺が足りなくなったのはトップバッターの自分だけ。濃ゆい自己紹介をたくさん聞けました。

間にちょっとしたゲームを入れた。司会(私)のお題にあわせて、共通点の有る者どうしグルーピングするというゲーム。思いつきだったけど、体を動かせたからよかった。

後半は、コンセプト会議。
自分(@you_got)は司会。
@earth2001yは、Ust係。
@shimuyanは、サブ司会。
先輩2人に支えてもらい、大役を無事はたした!

内容は@suno88がまとめてくれているので割愛。
長野ソフトウェア技術者グループ(NSEG) コンセプト会議 私的不完全議事録

あと、id=Naganoのハラヒロシさんもブログ記事を書いてくれた。
NSEG(エヌセグ)

2010/2/11 NSEG が産声をあげた

わー おー わー

次回開催

日時:2010/3/13(土)
場所:もんぜんプラザ
応募:公募します
内容:15分の Long Talk 15本勝負

主催は

  1. @shimuyan
  2. @suno88
  3. ウスイくん

の3人です!ぱちぱち

NSEG に参加したい人

Google Group に登録していただくといいと思われます。
http://groups.google.co.jp/group/n_seg

NSEG はゆるいグループになります。月一程度の頻度で、毎回開催者が違う、形式も違う感じになります。(Ust と、Twitterによるオンライン参加の手段は必須で用意したい)

願わくば、たくさんの派生勉強会(js.NSEG みたいな感じ)ができ、長野の勉強会のハブになってほしいと思っています。

決めなきゃいけないことはたくさん残っています。第0回に参加したかった方、まだまだやることはありますよ!ぜひ参加してください〜。

NSEG(長野ソフトウェア技術者グループ立ち上げ


NSEG 発足しました!
(Nagano Software Engineering Group)

発起人3名で、声をかけたところ
18人の方が集まってくださいました。

id=Nagano から応援に来てくださった、原さん坂田さん、ありがとうございました。

高専カンファレンスで知り合った人。
#naganomi で知り合った人。
Twitter で知り合った人。
会社の先輩。

いろいろな人脈の集大成だったのかな、と思います。
みんな個性的で、これからが楽しみです。

活動はこれから。
次は 2010.3.13 に15分ほどのトーク、10本開催予定です!
詳しくはまた後日。