大方洋二の魚って不思議!

写真を通して魚類の生態や海について考える

海のオーバーツーリズム 

オーバーツーリズムが社会問題になっている。特定の観光地に訪問客が集中し、地域住民の生活や自然環境に負の影響をもたらすうえ、観光客の満足度を低下させる状況のことで、経済効果との兼ね合いもあるので、対策は難しい。

海にも同様なことが起きた。ボルネオ島の北東沖、マレーシア領シパダン島だ。1983年にボルネオダイバーズがこの無人島にダイビングリゾートをつくった。ダイビング事業は外貨獲得に有効なため、国の後押しもあったのだろう。シパダンの経緯については『AsianDiver2018Vol.150に載っているので、参考にしながら進めたい。

AsianDiver』のシパダンに関する記事。右上の女性はクストーの孫

 

シパダンは大部分が礁池で、北側の一部が直接深みになる。そこに施設をつくったことでビーチエントリーが容易で、ボートを利用すれば周囲のポイントにも行け、滞在すれば効率よく潜れる。しかも魚類や生物も豊富なため、たちまち大人気になり、島内にリゾートが増え、日本からもツアーが出るようになった。

シパダンダイブセンターのポイントマップ。下は沖から見たシパダン(94年)

 

ぼくが最初に行ったのは1994年で、リゾートが10数軒に増え、日本人ガイドが常駐するところもあった。海は評判どおりどのポイントも素晴らしく、145本難なく潜れ、まさに“ダイバー天国”だと実感した。ウミガメが多くて逃げないので驚いた覚えがある。このときは6日間滞在し、21本潜った。 

日本人ガイド常駐のシパダンダイブセンター

 

魚ではフチドリハナダイやブルー・ヘッド タイルフィッシュ、また、アカククリがミズガメカイメンを食べている珍しい場面も見た。カイメンの表面は硬いので、人為的に壊されたのだろう。

この12年後に近くのマブール島やカパライ島にもリゾートができ、ボートでシパダンまで遠征もした。90年代終りごろにはシパダンで潜るダイバーは、1300400名ほどになった。当然自然環境が破壊されたり、魚類が移動せざるを得ない状況になる。対策の一つとして、他のリゾートからのダイバー数を制限するようになった。1997年にマブールを取材した際、何度かシパダンで潜ったが、魚群が少なくなった感じだった。

アオウミガメ、フチドリハナダイ、ブルー・ヘッド タイルフィッシュ、アカククリ

 

それでも改善が図れないため、2002年にダイビング業者と国の環境対策チーム(?)が協議し、島での宿泊を0412月で禁止することとした。したがって、シパダンで潜るには近くのリゾートからボートで行くしかないが、自然保護の観点から人数制限、氏名登録、入島料を課す規定にした。こうすることによって、ダイバーはかなり減少し、自然環境はだいぶ戻ったという。

03年にもマブールを取材したが、シパダンに滞在できなくなると知ったので、最後の2日間はシパダン泊を希望し、実現した。滞在者しかできない早朝ダイビングを行い、岩穴に眠るカンムリブダイが起きて出かける瞬間が撮りたかったのだ。

早朝ダイビングの朝日とカンムリブダイ

 

AsianDiver』には、ボルネオダイバーズの責任者がシパダンの自然環境の経緯について、当初(1982)を100とした場合、2004年は30まで落ち、2018年は70まで回復したと見解を述べている。やはりオーバーツーリズムは良くないことが判明した。通常はビジネスを優先しがちだが、自然環境を守る方向に舵を切ったことは称賛に値する。日本も参考にするべきだろう。

アデヤッコのペア(200312月)

 

鯉のぼり

先日、東京スカイツリーソラマチへ行ったら、そばを流れる北十間川にたくさんの鯉のぼりが飾ってあった。鯉のぼりには「兵庫県…」の文字が。なぜかと思ったら、「播州鯉」という特産の鯉のぼりの生産地なので、協力していただいたらしい。

北十間川の鯉のぼり

 

スカイツリータウンのソラマチでも鯉のぼりがたくさん飾ってあった。

ソラマチの鯉のぼり

 

55日はこどもの日だが、昔は端午の節句で、男児のお祝いの日。男の子がいる家庭では、鯉のぼりを立て、兜や武者人形などを飾ったものだが、現在は鯉のぼりさえ見なくなった。散歩がてら近所を見て回ったが、一つもなかった。こうした風習や文化が消えてしまうのは、何となく寂しい。

今は公共の場でしか見られない(横網町公園

 

カエルアンコウの “釣り竿”

カエルアンコウの仲間は、ルアー(釣り)をすることで知られている。イリシウムといわれる “釣り竿” が口の近くについていて、先端にエスカと呼ばれる疑似餌がある。それを振ることにより、エサと間違えて近寄って来る小魚を捕食するのだ。このような捕食行動について図鑑などに書かれているが、実際にはなかなか見ることはできない。しょっちゅう “釣り竿” を振っているわけではないし、小さくて目立たないからだ。

黒いタイプのクマドリカエルアンコウは“釣り竿”が目立つ(八丈島

 

カエルアンコウ科は日本に15種分布しているが、ダイビングで見られるのは5種くらい。調べてみると、“釣り竿”の長さや太さ、疑似餌の形などはそれぞれの種や成長段階で異なるようだ。体が最も大きいオオモンカエルアンコウの“釣り竿”は、とても細く、疑似餌も小さい。アンカーを固定するロープに逆さになったとき、なぜか下に垂れ下がった。

オオモンカエルアンコウの“釣り竿”(奄美

 

最初に“釣り竿”を意識したというか、確認したのは、奄美で白いタイプのクマドリカエルアンコウを撮影していたときだ。ふだんはじっとしているはずなのだが、この個体は動いている。そうしているうちに居場所を決めたようで、すかさず“釣り竿”を上げた。そして斜め前に倒して振り始めたのだ。周囲には小魚はいない。エサとなるものがいなくても疑似餌を振ることをこのとき知った。しばらく観察していたが、何の変化もなかった。

“釣り竿”を振る白いタイプのクマドリカエルアンコウ奄美

 

カエルアンコウが“釣り竿”を振っているのを見たときはビックリした。エスカ(疑似餌)が大きかったからだ。ゴカイに似せているのだろう。また“釣り竿”も太くて、小魚にばれてしまうのでは、と心配になるくらいだ。でもこのときも近くに小魚はいなかった。もしかしたら、いざというときのための練習かもしれない。

大きな疑似餌を振るカエルアンコウ(大瀬崎)

 

これまで撮影した写真をチェックすると、“釣り竿”が確認できたのはここにアップした分だけだった。あまり参考にはならないかもしれないが、最も“釣り竿”を振る種はクマドリカエルアンコウということがわかった。

“釣り竿”を上げたクマドリカエルアンコウ(座間味)

 

“ ゴールデン ” な魚たち

ゴールデンウィーク真っ只中。知っている方も多いと思うが、ゴールデンウイークという言葉は、日本の映画業界がつくった和製英語。それゆえNHKでは“大型連休“という。それはさておき、ゴールデンウイーク(黄金週間)にちなんだ魚を紹介しよう。まずはマルクチヒメジの黄化個体。昔は別種とされていて、オウゴンヒメジと呼ばれていた。

オウゴンヒメジだったマルクチヒメジ(座間味)

 

まさにピッタリなのがオウゴンニジギンポ。だが、体の前部は青味がかった灰色だ。そこでフィジーのオウゴンニジギンポに登場願った。実はフィジー産は亜種で、全身黄金色をしている。

オウゴンニジギンポ(上は奄美、下はフィジー

 

コガネアジは銀色のタイプと黄色のタイプが見られる。同じ個体が体色を変化させることができる。黄色いタイプのほうが、やはり神々しい。

黄色いタイプのコガネアジ(コモド)

 

山吹色も黄金色と同じと考えられている。英語圏でも同様で、ヤマブキスズメダイの英名はゴールデン・サージャントという。

ヤマブキスズメダイ奄美

 

明るいオレンジも英語圏ではゴールデンの範疇だ。オキゴンべも英名はゴールデン・フォークフィッシュで、ゴールデンの幅は実に広い。

オキゴンべ(柏島

 

祝 奄美大島 ダイビングエリア大賞

マリンダイビングウェブが企画した「マリンダイビング大賞2023」。全国のダイバーがお気に入りの海、気になっている海を投票で決めるランキングで、ベストダイビングエリア国内部門は奄美大島1位になった。沖縄を抑えて…と思ったら、別に沖縄部門があった。それはともかく、30年以上通い続けている者としては喜びに堪えない。そこで奄美の独自的な魅力をお伝えしよう。

ヤッター!とバンザイして喜んでいる奄美のアオウミガメ

 

サンゴ礁や地形などについては、沖縄とさほど変わらないと思うので、やはり魚類だろう。ウロコマツカサは、インドネシアなどではごく普通に見られるが、国内では奄美が最も多いのではないだろうか。

奄美でも特定のポイントにしかいないウロコマツカサ

 

ケラマハナダイの好みの生息場所は、平坦な砂地やガレ場にある根だ。本場(?)の慶良間諸島では減少傾向にある。奄美はそうしたことがなく、密集度がはんぱない。おそらく奄美が生息数世界一だろう。

密集するケラマハナダイ

 

稀種といわれる魚もよく見つかっている。メイキュウサザナミハギやヨスジニセモチノウオ、スミツキソメワケベラ、ヤスジチョウチョウウオなどだ。近くを黒潮が通っているからだが、それ以外にも小笠原方面からも来る海流があることが理由らしい。

内湾でよく見られるヤスジチョウチョウウオ

 

最後は何といってもミステリーサークル&アマミホシゾラフグだろう。とにかく世界で奄美大島でしか見られない特別なものだからだ。ミステリーサークルは産卵床として使われる。したがって、見られるのは繁殖期の47月下旬で、これからが本番だ。

ミステリーサークルと産卵中のアマミホシゾラフグ

 

スジハナダイについて

ハタ科のスジハナダイは全長約14cmになり、伊豆半島以南の西部太平洋に分布している。エラ蓋付近から尾柄部まで赤帯1本入っているのが特徴。やや深い岩礁域に生息している。高知の魚類相の調査、分類学の研究をされていた蒲原稔治博士により、1954年新種記載された。

スジハナダイ(奄美

 

 

スジハナダイを初めて見たのは西伊豆の大瀬崎だった。水深は30mを超えいたと記憶している。その後は伊豆大島で、やはり30mを超える深さだった。大島では体側の赤帯がはっきりしない個体を目にした。おそらくオスで、メスにアピールするときに赤帯を目立たなくする傾向があるようだ。

オスと思われる個体(伊豆大島

 

スジハナダイを温帯域の魚と思っていたが、沖縄・座間味でも外洋の深場に生息していることがわかった。奄美でも外洋のポイントで、水深38mあたりにハレムをつくっていることを発見した。オスは体色を変化させ、盛んにメスに対してアピールしていた。

ナンヨウキサンゴのそばのハレム(奄美

 

スジハナダイは1990年くらいまで日本固有種だったが、94年発刊の図鑑には西部太平洋も加えられた。海外では見たことがないので、国立科学博物館&生命の星・地球博物館共同の魚類写真資料データベースで調べたところ、ほとんどは伊豆で、他は串本、高知、沖縄、そして海外はフィリピンだった。

それはさておき、最初に発見された場所は高知で、柏島周辺と推測できる。そこで柏島で潜った際に、注意して探したところ、それらしきハナダイを水深38m付近で撮影した。ところが肝心の赤帯がないため、フォルダにしまったままだった。その後オスは赤帯を消すことがあるとわかったため、使用することができた。

赤帯が消えたオス(柏島

 

奄美の外洋でハレムを見つけたポイントから数キロ離れたところでも生息が確認された。そこは大きなハレムではなかったものの、1尾のオスが婚姻色になって数尾のメスに求愛していた。赤帯は消え、スジハナダイとは思えないほどだった。これまで出会ったスジハナダイの生息水深は、30m以深というのが共通することだった。

婚姻色のオス(奄美

 

 

プラネットアース新シリーズ

4/21(日)午後9時、NHKスペシャルでプラネットアースⅢが放送された。このシリーズはBBCNHKの共同制作によるもの。第1回は「海の世界」で、これまでのシリーズでもすごいシーンばかりで感動したのを覚えているが、今回はさらに上回った。

プラネットアースⅢのタイトル

 

カリフォルニア湾には春になると、繁殖のためにムンクイトマキエイがたくさん集まって来る。

ムンクイトマキエイ

 

それに導かれるようにシャチもやって来る。もちろん捕食するためだ。その様子を克明に捉えている。

エイの群れに近づくシャチ

 

シャチはチームワークでエイを翻弄し、次々と襲って捕食する。こうした瞬間を何と水中でも撮影している。

エイを襲った瞬間

 

南アフリカではオットセイを狙ってホオジロザメが来る。素早い動きで逃げるオットセイだが、捕食されてしまう個体も。ところが、数匹のオットセイがサメを追い払い始めた。しだいに数を増やしたオットセイにサメは圧倒され、逃げて行った。また、砂に隠れたカスザメに丸飲みされたネコザメが、背ビレのトゲのお陰で生還したシーンや、漂流物にいたカニのオスが、たまたまやって来たアカウミガメの背に乗り移ったら、偶然にもメスのカニと遭遇した、というストーリーの数々。本当にすごい番組だった。

ホオジロザメを追い払うオットセイ