20年3月期 神戸製鋼所

株式会社神戸製鋼所

https://www.kobelco.co.jp/ir/library/fncl_results/2019/__icsFiles/afieldfile/2020/05/11/200511_kessan.pdf

 

連結経営成績(百万円)

売上 1,869,935(△5.2%)

営業利益 9,863(△79.6%)

経常利益 △8,079(-)

当期純利益 △68,008


 期末自己株式数

2020年3月期 1,666,949株 (2019年3月期 2,055,945株)
自己株式売却で資金調達、自己資本比率31→27%

 

事業セグメント(売上高構成比)

鉄鋼(38%)

溶接(4%)

アルミ・銅(19%)※経常赤字

機械(9%)

エンジニアリング(7%)

建設機械(20%)

電力(4%)

その他(ー)

 

素材系事業(鉄鋼、溶接、アルミ・銅)

【鉄鋼】

自動車、航空機、建機、建設資材、船舶等への使用

仕入価格x販売数量ー評価減=売上

仕入価格は主原料価格x加工費(人件費、償却費、機械稼働時間)、原料価格は低下も販売数量上がらず。

【アルミ・銅】

飲料用缶材、IT・半導体、自動車用

仕入価格x販売数量

仕入れはLME(London metal exchange)とCIF Japan(輸送量等付き相場)

単に販売数量の問題?世界的な需要減

 

建設機材事業(ショベルとクレーン)

(製造原価+利益率)x販売数量

原価は部品仕入れ値、販売数量は市況

建設がこれから増えるかどうか

 

【対策】CF改善策

固定費削減(役員報酬労務費減額、R&D、工事費の繰延

回転率と資産処分(棚卸資産・固定資産等の売却

 

キャッシュアウト?

支払利息(90億)借入金返済(630億)社債償還(220億)

手元預金1500億と銀行のコミットメントライン+社債発行

 

結論、2020ー2021年度に建設需要はあるのか?

雑記

知っていることを増やすという作業は、勉強。

勉強でSubjectになるのは、既に起こったことや誰かが考えたこと、もしくは誰かが作ったことでかなり最適化されている事柄。例えば、歴史、数学、法律、俗っぽくすればビジネスなんかがそうだ。

古典的な学問から学際化が進んできて、人間周りまで落とし込んでいくと、新しめの学問になっていく。いわゆる教養が大事だっていってるのは、古典的なところを抑えているかどうかじゃないか。

考えるという作業は、インプット処理アウトプットだとか課題解決だとか答えを出すことだとかいろいろあるけども、とりあえず大事なのは古典を知ったうえで自分でポジションを取っているかということ。

とにかく、賢い系の人たちはやたらポジションを取っていて、人と意見をぶつけることが好きである。ポジションを取っていないと、とにかく何を言っているか分からないから、とりあえず発信者の的を得そうなことを言うに終始する。そうなうと、議論のベクトルが合わなくなる。

 

なんでも続けると癖になる。ポジションを取り続けるとそいういうくせになる。

柔軟性がなくなると、取りっぱなしですり合わせないと、頑固だとか負けず嫌いだとか言われるのかも。

なんでもいいから勝負してると活力が出る。あとは、人間何千年と生きてる中で、これはやっちゃいかんだろということをやらなければ良いと思う。

 

 

ステップ毎に

 

安達さんのブログはライフハックっぽくて、分かりやすい解決策を提示してくれるから読んでいて心地よくなる。

けれども、それを行動に移すかどうかは難しく、そもそも彼(ら)の言う文書を理解しているかどうかは自分を含め多くの人にとって怪しいんじゃないかと思う。

なぜなら、彼らの非凡な経験の上に打ち立てられた、体系的経験則であり易々と平凡な作業をこなしている我々の生活に当てはめることはリアルじゃないと思うからである。

 

カルロスゴーン騒動の日産社長記者会見を見ていて、Twitterでは匿名有名人と識者たちがポジションを取って、且つ自分の職業経験に当てはめていろいろ書いている。

凡庸な人間には、経済はスピード感があって激しいので書いてあることもかっこいいので刺激的であるが、ポジションを取って何かアウトプットする事でしかあっち側にはいけないんじゃないかと自省を含めて感じた。

 

閑話休題

 

日々多くはないが、未経験の仕事と対峙する事が多い。

例えば、会社の設立から具体的な会計処理まで形は様々だが多くは企業税務会計に関わったことである。

手っ取り早く知識を得るために、体系だって知識を習得できる資格の勉強を行っているが、ここから得られているのは具体的な知識ではなく会計的な考え方である。

Twitterで賢い人が、会計士とは思考の方向性(ざっくり)を表す的なことを書いていた気がするが、その通りであるし年齢と専門性を重ねるごとに自分の軸となるし頑固になっていくのだろうと思う。

一方で、USレベルの浅い知識では実務に当てはめられることなど現時点ではほぼなく、具体的な実務が降ってきた際に多方に聞き、自分で調べ回答することを繰り返すしかない。

 

ここで大事なのは、一回やったらその実務を論点分けしてストックしていくことだ。

繰り返し繰り返しできる大企業の若手は、何も考えてなくても無意識的に出来るようになるんだろうと思う(怒られるし、恐怖は一番わかりやすいドライバーだ)。

数少ないチャンスしか振ってこない中で経験値をためるには、実務のドットを結び付けて、打席に立ってアウトプットして、並行して体系的な学びをインプットし続けるしかない。

 

無意識的に生きてきたし、それでわりとどうにかなったけど、

あっち側の世界で頑張るには日々をconsciousに生きないとまずいぞ。自分。

決めること

 

中小企業子会社の現地法人代表はサラリーマン出身者なので、物事を決められないことが多い気がする。

ビジネスを円滑に進めるツールとして、会計知識を持つことがファーストステップだと考えたから、今こうして勉強しているのだが、果たして会計士並みに会計処理に詳しくなったとしても、彼らの課題を整理し方向付けることは可能なのか疑問に思えてきた。

 

会計知識がビジネスの共通言語であることは間違いないと思う。

そして、それら言語を可視化するためにExcelなんかのスプレッドシート、各種ツールを自在に使いこなす必要がある。

加えて、世界中亘り歩くためのグローバルトレンドを持ち、数字に強い人はとっても優秀だと思うし、こういうスキルを使う仕事を人種と国境を越えて出来る人間がグローバルなんだと思っていた。

 

ところ変わって、MBAホルダー/在学中の人のブログを最近みることが多い。

こういった人たちの持っているハードスキルは、新卒で入ったToptierの会社で身に着けて、ソフトスキルを磨くためにMBAに入っているというイメージが強い。

(ここでいうMBAは早稲田や一ツ橋若しくは海外大学院のような一つの専門性を身に着ける職業大学院ではない)

このソフトスキルを俗っぽい言葉でいうと、リーダーシップであると思う。

生きてきた年数が違う取引先、会社の意思決定に従うままのサラリーマン社長、そもそも価値観が全く違う外国人相手に圧倒的な求心力を持って物事を前に進められる人、すなわちリーダーシップがあると定義すると、

頭に浮かんでくるのは、平凡な人生で運よく巡り会えた、なぜそんなエネルギッシュなのか分からないけど、話すとヒリヒリするくらい緊張するすごい人たちである。

 

どんなジャンル、業界、職種でもいいけど、リーダーシップがある人はひとつ決めている。ビジネスの世界にMBAとかリーダシップスキルが分かりやすく要求されている理由は、人間が作った枠組みの中で、いま最も複雑だからだろうと思う。

 

自分は一本筋を決められているかなと内省する次第。

 

文章の途中でZone outしてしまう状態(Walter Mitty的な)

出典: 文章を読むのが苦手な人は何をすれば読めるようになるのか | 日野市豊田駅前の学習塾 進学塾ivy (アイビー)

 

"文章を読むのに苦労する人は、「意味」をつかむことが苦手です。

「文字列」の情報は、どんどん脳に送られてくるのだけれども、脳が、その情報を処理しきれないので、「読む」という行為が停滞してしまうわけです。...

...

頭の中に「内容」が入っていないわけです。

そうなると、再度、目で「文字列」を追う作業を繰り返さなければなりません。...

...文章を読むのが苦手な人は、そもそも「文章を読むことに集中する」ことが苦手です。ですから、文章を読むスピードを落としてしまうと、文章を読みながら別のことを考えてしまったり、別のことに気を取られたりして、「読む」という状態を維持できなくなってしまいます。"

 

こういう形で勝手に引用していいかは分からないけど、勉強ができない人の状態をうまく描写していらしていたので引用させて頂きました。

TOEFLでもCPAでも短いパッセージで問題を問われているにも関わらず、いざ選択肢に移ったとたん何をすればいいかわからなくなるのは、「意味」を捉えていないからに他なりません。

Multipul choiceでの回答は、究極的に短いアウトプットであり基礎を問うものです。

普段の読書においてもアウトプットを心がけていれば、内容の意味を捉えるいい訓練になりますが、具体的にはまず音読を推奨されているので、少しずつ始めてみようと思います。

 

効果測定

 

今のところやってみていいこと。

 

とりあえず超短期

1時間ごとの行動記録。(振り返りと予測を含む)

1時間ごとの効果測定と反省

可能な限り、今目の前で解いた問題の説明、1時間前やったことの説明。

目についた単語の定義の説明と問題定義を行う習慣。

 

ルーティー

ニュースについて、事実暗記+自分はどう思うか答えを出して理由を3点述べること。

日経新聞BBCPodcastのニュース

集中力が切れたときに見るブログで賢い人の考え方を学ぶ。

 

を1ヵ月キープしてみる。

谷沢の足跡②

 

いつも自分に振り返りの機会を与えてくれる谷沢氏の視点から、

今の自分に足りないものとこれからどうするか何となく考えてみる。

 

1-2年後に安西先生が見た、谷沢の姿はどんなものだったのか。

また、偉い人の言葉を何となく解釈してみて、どういう姿になってなきゃいけないのだろうか。

 

まず今何となく目指しているのは資格取得。

これがなければ、古賀さんのいうところの次の町へ冒険には繰り出せないことと思う。

抽象的なところでいくと、自分の頭で考える能力。そしてこれが一番不足していると思う。

内部的なところでいくと、資料を作成する。メールを打つ。議事録を書く。数字をエクセルにまとめる。上司に報告する。

外部的なところは、お客さんとの商談を持つ。商談を取り付ける。商談内容に満足してもらう。

これ全て、自分でどう思い何がベストかを考えたうえでフレームワークを洗練させていくのが一番正しい方法である気がする。

今までは、外部にフレームワークを探しそれを使いまわすことなく、一回毎に忘れ怒られることが多々あった。

自分の行動に意識的になれていないことが、漫然とした毎日と行動力や決定力に欠ける自分自身を生み出している。

 

具体的なアクションは、

仕事では、今は毎日報告する上司もいない。怒ってくれる人がいない環境だから、自分で本や強い自意識を以て切磋琢磨するしかない。

効果測定的に3ヵ月に1度会計士の方とお会いできているのはとても良いことである。

仕事外では、読書・資格試験・ブログ(文章を書く)に尽きる。あとは、誰かに言葉でアウトプットもしなきゃいけないか。

 

大原則は、どう思うのか、なぜかである。

 

ちらうら