ささいなこと

 みんなで語りあえる場をつくることができればとおもいます

新人研修での事件に触れて

 ネットやニュースで話題になっている。某企業での過度な新人研修による

自殺が公になった。そもそも 新人研修は、企業での仕事を着実に行う、または、創造的な技能を身につける、態度を養うという名目で構成されている。企業は様々な取り組みを実施し(グループワークや個人活動)、企業にできるだけ早く貢献することを求める。

 

 

①企業とは、営利を目的として一定の計画に沿って行う主体である。

企業は、金銭至上主義の上で成り立つ。

 

 

 そう考えると研修は、金銭を生み出すための人材育成といえるでしょう。

金を生み出すことができる人材を育成する。これが研修の根幹であろう。

 つまり、研修において企業は、いかに効率よく企業に金を生み出さすことができる人材を育成することができるかを目指す。そこに着手する、究極目標はそこにある。

 

ここで、少し哲学の話をしよう。

道具的理性という言葉がある。

 

道具的理性とは、あらゆうるものを道具とみなす思考形態である。例えば、お金を得るために、ものを売買することは、お金を得るという目的のために、ものを売買することを道具とする。また、ww2でのユダヤ人大量虐殺はこの道具的理性の惨禍だといわれている。

 

ユダヤ人を大量虐殺するために、科学技術は道具として扱われた。

虐殺=目的 科学秘術=道具

また、人体の医療を発展させるために、ユダヤ人を虐殺し彼らの体を切り刻む

医療発展=目的 ユダヤ人の虐殺=道具

また、経済は金を得るためのさまざまな経済的活動である。

金を得る=目的 経済活動=道具

 

 この世界のほとんどはこの道具的理性が支配してしまっている。

資本主義のシステムはそもそもすべて道具的理性に該当する。

 私は、この道具的理性は人間を誤った方向へと導くのではないかと考えている。

人間は目的達成のために、手段を誤る危険性がある。

ユダヤ人虐殺の事例はそれを、示している。

 

今回の新人研修での事件は、少し似ているように思う。

金銭を生み出す人材育成のために、企業は誤った手段を講じている。

それが、死を生み出す。

 

 マルクスは、資本家に対する労働者を奴隷とみなした。

人は企業の奴隷なのだろうか?

 

新卒一括採用の時代、そう簡単に転職に踏み出せない

労働者の弱みをついたような、過度な人権剥奪行為は認められない。

 

もしも、そのような立場におかれた人がいたとしたら

逃げ出してもよいセーフティーネットを社会は設ける必要がある。

 

口だけの人権擁護ではなく、実践力のある支援を。

 

自死が3万を超える社会、

 

私はこのように声かけをしたい

 

「がんばらなくていい、逃げ出せ、道はほかにある」

 

そういう私はたいそれた人間ではないですが

 

安易な考えに願いをこめてます。

 

 

面白くて眠れなくなる社会学

 今日は橋爪大三著作の「面白くて眠れなくなる社会学

 

という本を紹介します。

 

わたし、面白くて~シリーズの本が好きです。

 

そんなシリーズがあるのかと思われる方は

 

一度検索してみてくださいな。

 

 さて、この面白くてシリーズは

 

・専門家でなくてもわかりやすい

 

・広く浅く面白い

 

・すぐにでも使えるような小話が多い

 

という特徴があります。

 

読書を楽しく、さらに、自分の知識の糧になるように

 

読みたいという人にはおすすめです。

 

 では、今回読んだ社会学について書きます。

 

社会ときくと、歴史?公民?地理?政治?

 

といったことを想像される方も多いのではないでしょうか。

 

社会学はそういった体系的なものではないんです。

 

これは、言葉では言い表しにくいのですが

 

「わたしたちが暮らしている世界に当たり前にある

 

そのようなものをもう一度、価値付けしていこう」

 

これでもぴんとこないかも、

 

橋爪さんは社会学のテーマとして以下のものをあげています

 

言語 戦争 貨幣 家族 性

 

 例えば 家族であれば

 

家族ってどんなものか考えていくんです。

 

「家族があるのは、人類(ヒト)の特徴です」(p108)

 

さるの世界では、さるの群れ全体が家族です。

 

しかし、人間は父、母、子供などの

 

人が集まって家族を形成します。

 

そして、家族は生計を共にします

 

食料、時間、睡眠など

 

生きるための活動を共にする集団です。

 

つまり、社会学ではこういったそもそも

 

家族とは?といった部分を分析し、パターンを見出し

 

現在の社会問題に結び付けていく学問なのです。

 

 また、貨幣についても一言

 

貨幣=お金、お金の起源をしっていますか?

 

それは、貝です。ものを買ったり、売ったり

 

するときに、そのものを貝何個分と考えて

 

商売をしていました。

 

だからこそ、お金に関係する言葉には

 

貝という文字がついています。

 

買う 貨幣など

 

何の気なしに洋服や本を買っているかもしれません

 

しかし、この買うというシステムがあることに不思議を感じませんか。

 

きっと、それは人類の営みの結果なのです。

 

まとめると

 

 社会の当たり前をもう一度、考えてみよう。

 

これが社会学です。 

 

当たり前の中に、不思議や気づきを見出せるようになると

 

世界の捉え方が変わってきますよ。

 

 では、一日おつかれさまでした。。

ゆめ

 ゆめという言葉をきいて、何を思い浮かべますか?

 

寝ているときにみる 夢

 

未来の姿である 夢

 

どちらでしょう?ほかにもありますか?

 

今回は未来の姿である夢について

 

考えていきたいとおもってます

 

私の子供時代の夢はころころ変わりました

 

医者

 

飛行機乗り

 

カッパ寿司・・・

 

なりたいものは変化します。

 

夢とは憧れでしょうか?

 

辞書には

 

「将来実現させたい事柄」【ことバンク】

 

とあります、先ほどまでの解釈と差し支えないでしょう。

 

 

 そこで、夢とは皆さんの中で

 

素敵なものだ、憧れ、人がそれぞれ目指してい場所

 

ゴール、幸せ、叶うといいな、

 

などの、正、プラスの観念を抱く人が多数なのでは

 

ないかと考えています。

 

では逆に、負、、マイナスの観念の夢はあるのでしょうか?

 

いくつか紹介します。

 

例えば

 

身内を殺人犯に殺された少年が抱く、殺人犯を殺したいという夢

 

砂漠地帯に住む生きることが苦であるとする民族の死によって

救われたいと夢

 

熱心な研究の末に完成された工学者、物理学者の夢である原子力発電所

 

あらたな微生物、細菌を発見しようとする科学者の夢が細菌兵器へと

つながること

 

これらの具体例の共通点は、夢によって危害や被害を受ける

 

マイナスの感情を感じる人がいるということです。

 

結局、夢というステレオタイプ的なプラスイメージは

 

簡単に消え去ります。

 

夢一つとってみても、奥が深い。

 

 皆さんは、

 

小学生に「夢は何ですか?」と際に

 

想定するのはプラスのイメージの夢ではないでしょうか。

 

それは一種の固定観念ではないでしょうか。

 

夢は自由です。良くも悪くも

天文

  みなさん、こんにちわ。

 

今日もどうぞよろしく。

 

実は、わたしは子供の創造性や学びを高めるボランティアに参加しています。

 

今日も朝から、プラネタリウムが設置してある施設で

 

月の早見表をつくろうという企画を手伝ってきました。☆☆☆

 

この企画のすごいところは、月の早見表を作って

 

実際に月がどこにあるのか、プラネタリウムでチェックしようという

 

ところです。

 

あの広大なプラネタリウムで学習ができるわけです

 

 ・・・・子供にとって、贅沢な時間だなと思いました。

 

 さらにさらに、月のチェックが終わった後には

 

月の満ち欠けどのようにしておこるのか、特大のプラネタリウム

 

使って立体的に解説していました。

 

お手伝いとして、参加させていただきましたが

 

ここまで深い学び、わかりやすい学びを今まで

 

したことがなかったので、ひたすら驚愕していました。

 

 やっぱり、天文って素敵だー、宇宙って不思議だー

 

と自分が学ばせてもらったような一日でした。

 

 古代から人々は空に憧れを抱き、星を囲み星座をつくり

 

時には占いのひとつとして、現代でも継承している

 

また、宇宙の真理も長い年月をかけて

 

解明されつつある。時より、時間を見つけては

 

散歩をし、星を眺める旅に出たいものですね。

 

 

文系のための理系読書術

 今日は、著者が齋藤学である「文系のための理系読書術」という本を

 

読ませていただきました。この本、理系分野に対する嫌悪感や苦手意識をもつ文系

 

向けに書かれている本であり、文系がどのように理系分野と向き合っていく

 

べきなのか道しるべを与えてくれます。

 

 この本の結論としては、

 

「文系は理系内容を細かく理解するのではなく、幅広く汎用的に理解すべき」

 

である。ということだと私は考えました。

 

その汎用的に理解すべき内容として、齋藤先生は以下のテーマを挙げています。

 

生物 人体 科学者 数学 科学 物理

 

例えば、生物では、ミトコンドリアを例にとり、

 

ミトコンドリアミトコンドリア自身でエネルギーを作り出す、

 

 

そして、人間の細胞にはミトコンドリアが存在する

 

つまり、ミトコンドリアあっての人間なのだといいます。

 

このような小話を挟みながら、理系分野に苦手意識を持つ

 

人にも理系の教養を学んでもらえるようにこの本は

 

構成されています。

 

 私自身、微積分や化学は高校時代に少しかじりましたが

 

お手上げでした。しかし、齋藤先生の本を読ませていただいて

 

少し勉強してみようと思いました 

 

ただ、モルの話が未だにわからん笑