h-kikuchi.net

寺社・御朱印、平将門公史跡めぐりの日々

鎌倉五山・円覚寺の横田南嶺管長直筆の特別御朱印

鎌倉・円覚寺で頂いた横田南嶺管長直筆の特別御朱印「至誠無息(至誠やむこと無し)」。

三種の禅語「日々是好日」「無事之貴人」「至誠無息」の内どれが頂けるかは運次第だったのですが、結果として、大好きな吉田松陰先生が座右の銘とした孟子の言葉に通ずる禅語である「至誠無息」をいただくことができました。

高僧に書いていただいた御朱印。有り難い…

f:id:yoyorinrinyuyu:20240505120514j:image

f:id:yoyorinrinyuyu:20240505121009j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240505120526j:image

「至誠息(や)むこと無し」についての解説
f:id:yoyorinrinyuyu:20240505104424j:image

円覚寺オリジナル御朱印帳
f:id:yoyorinrinyuyu:20240505120619j:image

新緑に包まれた円覚寺。

春の円覚寺は何度来ても最高です!
f:id:yoyorinrinyuyu:20240505105404j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240505104338j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240505104324j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240505120657j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240505104351j:image

その後は、円覚寺の開基・北条時宗を祀る佛日庵へ。5/3、4、5は金泥の限定御朱印「北条時宗公廟」!

f:id:yoyorinrinyuyu:20240505104431j:image

f:id:yoyorinrinyuyu:20240505121055j:image

佛日庵
f:id:yoyorinrinyuyu:20240505104316j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240505105353j:image

円覚寺山門の扁額
f:id:yoyorinrinyuyu:20240505104404j:image

円覚寺のあとは覚園寺へ。
f:id:yoyorinrinyuyu:20240505104411j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240505105418j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240505104417j:image

覚園寺の後は、天園ハイキングコース(十王岩)、建長寺…

新緑に包まれた春の北鎌倉は何度来ても最高です!(しつこい)
f:id:yoyorinrinyuyu:20240505120816j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240505104331j:image

天園ハイキングコース上にある十王岩
f:id:yoyorinrinyuyu:20240505120914j:image

十王岩付近からの景色
f:id:yoyorinrinyuyu:20240505104345j:image

建長寺半僧坊付近からの景色
f:id:yoyorinrinyuyu:20240505104357j:image

 

f:id:yoyorinrinyuyu:20240505121118j:image

川崎大師の大開帳限定記念御朱印と赤札

10年毎に行われる川崎大師平間寺の大開帳に行って来ました!無量の功徳を得られるという「赤札」と限定の切り絵御朱印、各御堂の御朱印を拝受!赤札をいただくための待ち時間(2枚で3時間半)は修行と割り切るしかありません…本日2024年5/1から5/31まで!

令和6年川崎大師大開帳奉修記念御朱印

f:id:yoyorinrinyuyu:20240502073736j:image

赤札!
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502073812j:image

赤札は、和紙に弘法大師の直筆と伝わる「南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ)」の六字が手刷りで刷られていて、10年に一回の大開帳期間にだけ授与される特別な護符。授与のタイミングは「貫首の感得による」というもので、いつ頒布されるか 係の方に聞いても「分からない」という回答なので、長時間並ぶことも修行と覚悟する必要あり…

ただ、聞いた話によると6:00、11:00、16:00の護摩祈祷後にはほぼ頒布されるようなので、その時間付近から並べば比較的短時間でいただくことが可能なようです。

(護摩の時間は6:00、9:30、11:00、13:00、14:30 16:00。9:30、13:00、14:30の護摩後にも頒布される場合もあるようです)

参考までに私の場合(5/1)は、1枚目は9:00に並びはじめて12:00過ぎに拝受、3時間待ち。2枚目はお昼をゆっくり食べて境内の諸堂を巡拝した後、30分も待たずに15:30頃拝受(たぶん14:30の護摩回)。2枚で計3時間半の待ち時間でした。

f:id:yoyorinrinyuyu:20240502074240j:image

川崎大師各お堂の御朱印

本堂(右)と自動車祈祷殿の御朱印(左)
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502073829j:image

不動堂(右)と薬師堂(左)の御朱印
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502073808j:image


f:id:yoyorinrinyuyu:20240502073818j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502073747j:image


f:id:yoyorinrinyuyu:20240502073714j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502073731j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502073741j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502073753j:image

赤札拝受のための本堂付近の長蛇の列。
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502073720j:image

少し離れた場所にある自動車交通安全祈祷殿
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502073824j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502073759j:image

記念御朱印と赤札は額に入れて飾っています!
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502073725j:image

ちなみに10年前の平成26年にいただいた御朱印と赤札がこちら。10年前も大開帳初日に参拝してる…笑

f:id:yoyorinrinyuyu:20240502090043j:image

 

川崎大師の御朱印と赤札 - h-kikuchi.net

www.h-kikuchi.net

日本最古の日の丸!甲斐武田家の重宝・御旗を所蔵する雲峰寺(甲州市)

御旗楯無も御照覧あれ!武田信玄ら甲斐武田家当主が誓った重宝のうち、御旗を所蔵する雲峰寺(山梨県甲州市)。日本最古の日の丸であるという御旗を拝観しようと訪問するも、休館中。事前に何度か電話するも誰も出ず、見切り発車で訪問したものの、残念! 

参拝した日(4/14)は桜が満開!雰囲気抜群!日をあらためて伺おう。

f:id:yoyorinrinyuyu:20240416124033j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240416123948j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240416124000j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240416123925j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240416124021j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240416124056j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240416124044j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240416123936j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240416124010j:image

武田勝頼公まつり(山梨県甲州市)に行ってきた!

2024年4月28日、山梨県甲州市の武田勝頼公まつりに行って来ました!勇壮な武田勝頼公と武田軍団、華麗な北条夫人、勝頼公御母堂・諏訪御料人!四郎作古戦場、鳥居畑古戦場、土屋惣蔵千人斬り跡、大蔵原思案石、景徳院での法要、竜門峡散策、栖雲寺の寺宝拝観など勝頼公関連箇所を訪問。その後は、天目山温泉…。

勝頼公菩提寺・景徳院と勝頼公が最後に目指した栖雲寺のコラボ御朱印。

f:id:yoyorinrinyuyu:20240502095023j:image

景徳院にて
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094753j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094105j:image

武田勝頼公役の方
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502095016j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094606j:image

華麗な北条夫人(向かって右)と御母堂・諏訪御料人(左)
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094539j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094216j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094416j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094245j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094530j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094342j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094644j:image

田野合戦で亡くなった者たちを慰霊する甲将殿。勝頼、北条夫人、信勝の像を祀る。
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094637j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502095120j:image

甲将殿背後にある武田勝頼(中央)、北条夫人(向かって右)、武田信勝(左)の墓
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094439j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094839j:image

北条夫人の生涯石

f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094235j:image

首のない勝頼、北条夫人、信勝の遺体を葬ったという場所にある没頭地蔵
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094055j:image

首を洗ったとされる首洗い池
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094206j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094626j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094818j:image

鳥居畑古戦場
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094425j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502095101j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094600j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094329j:image

土屋惣蔵千人斬り古跡
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094453j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094615j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094911j:image

大蔵原勝頼思案石
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094931j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502095053j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094256j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094134j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094115j:image

天目山栖雲寺
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094304j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094355j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094522j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094948j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094552j:image

武田勝頼公まつり会場にて
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502095030j:image

甲斐大和駅前にある武田勝頼公像
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094546j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094503j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094713j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240502094513j:image

ぶどう寺・大善寺(山梨県)の御朱印

奈良時代に行基により開山されたという大善寺(山梨県甲州市)。行基が修行の折、葡萄を持った薬師如来が現れ、その姿を自ら刻み、大善寺を建立したという歴史ある古刹。県内最古の木造建築物で本堂の薬師堂は国宝、平安時代の薬師三尊、鎌倉時代の日光・月光菩薩、十二神将は重要文化財。通称「ぶどう寺」として知られ、滅亡直前の武田勝頼公一行が薬師堂で一夜を過ごした。

大善寺ご本尊・葡萄を手に持つ薬師如来の御朱印

f:id:yoyorinrinyuyu:20240416102638j:image

国宝・薬師堂
f:id:yoyorinrinyuyu:20240416102701j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240416102740j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240416102647j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240416102714j:image

武田勝頼公一行を大善寺に迎え入れた理慶尼。勝頼公の乳母だったとも伝わる。武田滅亡記とも言われる理慶尼記を書き残した。
f:id:yoyorinrinyuyu:20240416102726j:image

理慶尼の墓
f:id:yoyorinrinyuyu:20240416102628j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240416102753j:image

近くにある温浴施設、ぶどうの丘からの景色

f:id:yoyorinrinyuyu:20240416135623j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240416135605j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240416135636j:image
f:id:yoyorinrinyuyu:20240416135550j:image

ブログ主が伝説の番組マネーの虎のYouTube版「令和の虎」に志願者として挑戦しました!「知る人ぞ知る!関東の聖地・霊場の定番本」を出版したい!

【PR】最新刊「願いを叶える!動物のすごい御朱印だけ集めました。」(笠倉出版社) ←amazon販売ページ

すごい御朱印だけ集めました!シリーズ第三弾「願いを叶える!動物のすごい御朱印だけ集めました。」
犬や猫から始まり、十二支の動物、幻獣まで、様々な動物たちが反映された全国の寺社・御朱印を厳選してご紹介しています。
f:id:yoyorinrinyuyu:20200913122029j:plain