季節が似合う人にあこがれて

春も夏も秋も冬も好きです

女性からの恋愛相談にあえて解決を求めるために

これは野暮な話かもしれない。
 
 たまに、女性から恋愛関係の相談を受けることがある。同性の同世代平均よりは確実に女性の友人の数は少ないが、これぐらいの年齢になると男友達は結婚している友人も多いからか、同世代の女性からすると気軽に呼び出せて話を聞いてくれる人畜無害な異性というのは多くないのかもしれない。でもどちらかといえば女性心理には疎い方なのでなんとなく話を聞くだけになってしまう。
  世の通説的には、それで十分でむしろそれが求められている姿勢であって、話を聞くだけでいいものらしい。むしろ、解決策を提示するというのは相談を持ちかけられた側の奢りであって、求められていなし役に立たないものとされている。というかご法度。
 しかし余計なお世話かもしれないが、せっかく相談を受けている分、もうちょっと力になれないのか、彼女が少しでも幸せになれるために何かできないか、といつも考えていて、話を聞くだけ聞いて気を紛らわせることだけでほんとに解決するんだろうかなんて思い、いろいろ試行錯誤をしていた。
その結果得た学び、というか必要なメンタリティだったり、実際に腑に落ちたものをまとめてみた。そこまで誰かの参考になったり良い変化が起こるとは思わないが、同じようなことを考えてしまう、お節介な人の荷が少しでも軽くなればいいなと思う。
 

予防線

いくつか予防線を張っておく。
  • 「いやこれ間違っているでしょ」
別にこれをやっていればOK!相手に好印象だよ!なんて主張では全くない。プロの意見でもないしな。
  • 「内容薄くね?」
よくある「100人の女性と話した結果をまとめました」でもない。そんなに話せる人がいない。10名以下だと思ってください。
  • 「これは完全にモテないやつの発想w」
はい
  • 「文章読みにくいし日本語変だし論理展開おかしい」
はい
  • 「そんなことより、お前は「俺にしとけよ」みたいなこと言った方がいいのでは」
はい、と言いかけたが、そういう気を持つのは相談に乗る姿勢として相手への敬意と真摯さに欠けていると思う、とだけ捨台詞を言っておく。
 

事前勉強

参考になった本

全然たくさん読んでないが、というより一冊だけ良さそうな本を見つけて読んだら大当たりだったので紹介する。
 
『生き抜くための恋愛相談』
生き抜くための恋愛相談

生き抜くための恋愛相談

 

 

 よくあるハウツー本でもない。むしろどちらかというと事例集のようなもの。別に愛の伝道師になりたいわけではないので、いわゆるメンタルのあり方を示したものは対象外にしていた。理論的なもので、それでいて心理学とか生物学みたいなガッチガチな理論だと薀蓄っぽくなりそうなのでそうじゃないものを、と探していたらこれが見つかった。フォーカスが「どうしたら解決できるか」ではなく「なんで悩んでいるのか」にあるのが類似本と圧倒的に違う。感情を排しすぎてなくて、押し付けがましくないのが丁度いい感じでした。思い切り感情が乗った相談事に冷徹に接したり、逆にそれを理解しようとしすぎて自分が同調してしまってなぜか心理的ダメージまで共有して辛くなってしまうのが防げる。
 あと悲観的な、ドツボに嵌りそうな状態の時って大抵こちらのアドバイスが耳に入らなかったりする。そういう時は強引に引き離すのもありかもしれないが、それよりは「相手自身に自分の立場を俯瞰して理解してもらう」のが有効だったりする。これはそんな本。オススメ。
 

わかりみが多かったオススメの漫画を教えてもらって読む

単に「オススメの本おしえて!」だとその人の趣味がわかるのだけど欲しいのはそっちじゃない。(それが知れるのはもちろん嬉しいのだけど)
その人の考える癖が知りたいので「わかりみが多い」ものを教えてもらったりする。映画やドラマ、小説もいいかもしれないが、個人的には映画やドラマは心理描写がわかりづらくて、小説は時間がかかるから漫画が丁度いいと感じている。
 
この辺りをベースとして読んでいるといい感じに一緒に考えていけれる。相手のためになるにあたって知るべきは会話のテクニックとかではない。
 

気の持ちよう

 

恋愛の行く先にできるだけ希望を持ってもらう

とにかく同意する、はこういうときの基本ではあるけど、あえて解決を求めることを考えたときに、彼女の恋愛の行き着く先が「つらいけどそのまま頑張る」というモードになってしまったりしないように心なしか誘導する姿勢が必要。現状維持が最善、ということは多くの場合ではハズレだと思う。
あと「もう友達とワイワイできれば幸せだしそれでいいじゃん!」となってしまうのは清々しいけど、それは解決ではなくぶん投げである。解決には楽な方向でやっていけばいいわけではなく、ちょっとだけつらい瞬間を通過しなくてはいけないこともある。もちろん、ワイワイして、いつの間にかそのままなんとかなってしまうケースも多数あるはずだし大体がそんなものではあるが、それは偶然なんとかなるランダム要素であって解決を求める場合に持っていく先ではない。
 

彼氏の気持ちにはなってはいけないけど、一人の男性としての事実を述べる

限定されたケースだけど、「今の彼が何たらかんたらで微妙」みたいなやつ。意見を求められた時に彼氏の気持ちを正確に答えると敵対してしまう。でも女性の気持ちに同調しても何も起こらないので世の男性の一員という立場をはっきりと持っておくといい感じの距離感が保ったままで居られるし発言に価値が出せる。
 
あとは基本的な相談ごとを受けるときのメンタリティでいればいい。おしまい。
 
 
余談。男性の恋愛相談に対しては打ち手は一択で「女性を紹介する・連れてくる」が最も効果的。どういう結果になるかはわからないがとりあえず解決の一手になる。男は単純である。

パートナーに求める条件は「Twitterやってること」というのはどう?

最近になってちゃんと認識したことがあって、自分は「人と定期的に連絡を取りあって関係性をつなぐ」という行為がとにかくちゃんとできない。いわゆる”Keep in touch”っていうやつである。あれがマジでできない。なんとなく昔から問題意識は感じていたようで、大学院で工学系の専門*1だったが技術職ではなくあえて人とめっちゃコミュニケーション取る仕事を選んだ理由の一つに「社会で必要最低限にはコミュニケーション能力を高めたい」ということがあった。社会人として働く中で結構改善されたとは思うのだが、この”Keep in touch”だけはもう本当にできない。変えられない人格の問題かもしれないし、単なるやる気の問題なのかもしれないが、具体的にはどこかへ連絡するためにメールを一通送る/電話をかける/メッセンジャーで投稿するという行為にとにかく躊躇したり時間がかかってしまう。大丈夫な時もある。でも基本的にあまり上手くはできないし、こればっかりはどうしても治らないらしい。
 
仕事はまだ「義務感」があるし、実際に人に迷惑がかかってしまうという動機があるから強制的に動けるけども、本当に苦労していて勿体ない・申し訳ないと感じているのはそういう義務感が発生しない関係での”Keep in touch”だ。ワーク/ライフで言うと”ライフ”の方だ。*2環境が変わって密接に連絡を取りあう人たちが変わってしまうと、自分がこんな感じであって、連絡をもらうほどの魅力までは流石に持っていないので大体の人とは一気に関係性が切れてしまう。環境を変える前に結構頻繁に顔を合わせていてもこれはダメらしい。家族でも例外ではなく、連絡を取らなすぎてついに親から要件のない、体調を確認するだけのメッセージが来た。*3
 
一応、一度関係性ができてしまっている家族や友達はまだそれほど問題ではない。どんなに連絡を取っていなかろうと、会うのが久々でも、一度会えば昔と同じように話せるから大丈夫。中には、たまには連絡をしてきてくれる物好きな人とかもいる。とても助かるしとても嬉しい。
 
一方で、30手前になってやっと気付いたのだけど、「交友関係の構築」「恋愛」みたいなものについてはもう本当にダメらしい。関係性をつなげて築いて育てていくためにまさに”Keep in touch”が必要で、その能力がない自分には正直向いてなさすぎる。それに加えて、時には秘密の会話・抜け駆けをするようなクレバーさがなくて、誰かを特別扱いすることも得意じゃないというのも壊滅的。人との出会い自体は多くないと思うが決してないわけではないし、友人の中に個人的に交友関係を広げてくれるという現代に現れた神もいる。でもそうやってあった人との関係性すらもまともにつなぎきれずに一瞬で切れてしまう。
 
そんな感じで社会性と年齢相応の世間体も伴っていない自分でも人とちゃんとコミュニケーションを取れるツールが実はTwitterである。とにかく大好きで1日中これだけ見ていても飽きない。*4そして何より対象を選ばないで自分の思ったことを気軽にぽいっと放り投げれる。そこで誰かが気になったことあれば@で話かけてきたり、逆に自分が気になったことがあれば話しかける。とにかく”話かけるきっかけ”が可視化されているのは最高。もう感動するレベル。
LINEとかのメッセージアプリは電話とかメールに比べてだいぶ楽だけども、特定の誰かと会話のきっかけを作ってコミュニケーションを取りに行くというハードルの高さは変わらない。Twitterはこれがないのが気軽すぎる。住む距離や環境の変化があっても、Twitterにいて定期的に使っている知り合いとはなんとかコミュニケーションが取れていることが多い。これがなかったら連絡を取りあえるのが何人くらいになっていただろうと想像してぞっとする。ありがとうTwitter
 
…というようなことを日常的に感じていたからか、ちょっと前に会話で「恋人に求める条件とかは?」という振りが飛んできた時に直感的に「(Twitterやってる人だったら仲良くなれるのかもしれないなぁ)」と思ってそのまま「Twitterをちゃんと使っていること!」と回答した結果、「えっ意味わからない」と一同に言われ全く同意を得られず説明もまともにできなくて悔しい思いをしたので今更になってまとめています。
同意する人、いなくもないと思う。

*1:環境工学とか土木工学といった分野。同期はインフラとかゼネコン、省庁・地方公務員が多い

*2:仕事/プライベートと切り分けたり、ワークライフバランスとかいう言葉はあまり好きではないが、説明しやすいのでこれを使う

*3:ありがとう、相変わらず仕事しかしていませんが、それなりに元気です

*4:投稿してなくてもとりあえず眺めていれるし

薙刀が面白いという話はしましたっけ?

ちょっと前から薙刀なぎなた)を趣味としてやってるんですが、わりと面白いので誰かに伝えたい。

https://www.instagram.com/p/BLX4ek8hLDf/

あまり公にしてなかったんですが趣味は薙刀です。今日は体育の日にて体験会とかやってて賑やか。

https://www.instagram.com/p/BS5YcDhDji9/

裸足も心地よい季節になりました

 

なぎなたって…何?

wikipediaにしっくりくる、いい感じにまとまった文章がなかったのでまとめます。

なぎなた』は長い柄の先に短い刀がついた武器ですね。槍に似てます。特徴は柄が長いので遠心力とかテコの原理でそこまで力を入れずにものを切断できることです(後は単純にリーチが長い)。戦において集団戦闘や鉄砲が好まれるようになってからは振り回す必要がある薙刀は流行らなくなってしまったようです。その後は婦女子や僧侶の武道として現代に受け継がれてきた、という感じでしょうか。

何するの?

ざっくり言うと、“形”と“試合”です。形”は空手のみたいなイメージです。決められた形で演技を行います。“仕掛け応じ”という二人組で技を掛け合うような形式で進むのが独特なところです。“試合”はまさに剣道のイメージです。防具をつけてお互い打ちあうような。このあたりはもう漫画の『あさひなぐ』を読めば一発ですね。

あさひなぐ 1 (ビッグコミックス)

あさひなぐ 1 (ビッグコミックス)

 

普通にスポ根ものとして超王道で激アツ展開で面白い。読んだことない人は読んでほしい。

 

一般には女性の武道というイメージがありますが、まぁだいたいその通りで競技人口としては圧倒的に女性が多いです。ただ薙刀といえば弁慶が使っていた武器としても有名で男性の競技者もいます(俺もその一人になります)。大きな大学とかには男子の薙刀部もありますよね多分。

何で薙刀にしたの?

趣味としてやっているスポーツがなくて始めたのですが、マイナースポーツではあるので「何で薙刀?」と聞かれることはよくあります。理由はたくさんあるので広いところも含めて箇条書きであげると、

  • とりあえず武道に興味があった(集中力がとにかくなくて、精神が舐め腐っているので叩き直したかった)
  • 何でもチームが必要な競技だと始めにくかった(フットサルとか結構興味あったけど)
  • 運動神経とか筋力に自信がなく、それでもそこそこできそうなスポーツが良かった
  • 剣道や空手・柔道とかだと経験者の層が厚すぎて初心者に入りにくい雰囲気があった
  • 試合にも出てみたかった(学生の時、あまりスポーツ系ではなかったので)
  • youtubeとかで試合見たことがあってわりと印象に残っていた(剣道VS薙刀のやつ)
  • 自分の身丈より長い道具を振り回すという非日常的体験

みたいなところでしょうか。

実際にやってみてどうよ?

毎週土曜日でまったりやっています。なかなか奥深いのと、少しづつ上手くなっていくのが面白いですね(なんでもそうだと思いますが)。

特に面白みを感じるのは下記。

攻め・守りのバリエーションが非常に多いこと

試合で使えるのはある程度限定されますが、構えが上段・中段・下段とあってそれが左右で使えます。あと剣道との違いで大きいのが“スネ”が攻撃対象に入ること。これで一気に自由度が高くなっている一方で、判定は形が決まっていないと一本にならないので難しい。

老若男女であまり優劣が決まらないこと

稽古は小学生(低学年)からご年配の方まで一緒にやります。練習試合でもそういう方と当たりますが、わりとボコボコにやられてあっさり負けます。

あと、自分が運動神経悪いという認識があってあまりスポーツやってなかったんですが、ちゃんと練習すれば上手くなるんだなという実感ができたのは大きかったかな。スポーツが苦手・学生時代やってなかったけどなんかやってみたい人。いわゆる体育会系っぽさに苦手意識がある人にもオススメしたい。

どうやって始めるの?何が必要なの?

とりあえず見学に行きましょう。ちなみに俺はここに所属しています。

adachinagie.com

地区連盟でスポーツセンターの武道場や学校の体育館を借りて選ぶときに道場も回ってみたのですが、形もいいけど試合もやりたかった、男性も多かった、雰囲気がちょうどいい感じだったなどの理由からここにしました。

見学では特に何も必要ありません。始めるとすぐに道着が欲しくなります。道着は1万円ちょい。薙刀は最初貸してもらえることが多いと思います。買うとこれも1万ちょい。ちょっと高いのが防具。面・胴・小手・垂れ・スネで8万円くらい。試合はもちろん必須で、これも貸してもらえることが多いと思いますが、マイ防具があった方がテンションが上がるので俺は買いました。

という感じです。あとまだまだマイナースポーツなので薙刀やっているというとキャラが立つとか興味持たれやすいとかあるかもしれない。まぁとにかくみんなやろうぜ!

今さらだけど昨年行った森の映画祭について振り返る

昨年の秋参加してきました。今年もうまく予定を空けれればぜひ行きたい…

https://www.instagram.com/p/BLTVHw6BTcF/

メインステージ(シアター)大盛況。トークショー→『ソラニン』→トークショー→『パプリカ』までここ。 #森の映画祭

どんなイベント?

一言でいえば、音楽野外フェスの映画ver.という感じです。

詳細はホームページ見た方が早いので下記より。(昨年の企画ページ)

forest-movie-festival.jp

もちろん今年も開催予定で、愛知県でアートの島としても(ちょっと)有名な佐久島とのこと(地元だ!)。森・山と違って海辺でやる映画上映というのも良さそう。楽しみ!

forest-movie-festival.jp

さて、様子をとりあえずまとめます。昨年開催は山梨県のキャンプ場だったので東京からだと電車でビューンといけばすぐです。

f:id:ysk_kt:20170507202800j:plain

まずスーパーあずさに乗って、その後二つぐらい乗り換えしたかも。

f:id:ysk_kt:20170507203219j:plain

装備はこれぐらい。レジャーシートでもいいけど、雨天時の対応しやすさと場所取りのめんどくささを考えてイスにしました。へリノックスチェアみたいなものもいいけど長時間座ることを考えて大きめでしっかりしたアウトドアチェアを用意。移動時はちょい重いですが結果正解でした。

どんな感じだったの?

回毎にコンセプトがあってそれに合わせたラインナップ、雰囲気になっています。昨年のコンセプトは「ゆめうつつ」ということでそれに合わせた幻想的な雰囲気になっていました。

https://www.instagram.com/p/BLTFpdjBmYN/

到着しました

会場内の装飾とかはわりと凝っています。

f:id:ysk_kt:20170507203708j:plain

さながら夢の中にいるよう。

f:id:ysk_kt:20170507203758j:plain

本当に森の中に急にスクリーンが置かれている感じです。

(混み合うメインステージだと木の枝が邪魔だったりしましたが…)

f:id:ysk_kt:20170507205553j:plain

各所に記念写真撮ってアップ欲が満たされそうな物体が設置されているので歩き回るだけでも楽しい。

なお、音楽フェス以上にソロ参加が少ない。

見た映画について

メインで見た長編映画

ソラニン

・パプリカ

の二つ。それ以外はうろうろしながらショートムービーを見てました。1年後に思い出しながら書いてるのでタイトルとかまでパッと思い出せないのが痛い…セトリみたいに感想と一緒にすぐメモを取ればよかったなぁ。

あとオールナイトだから結構眠いんですけどね。コンセプト通りの寝たり起きたりするゆめうつつ状態で見るパプリカ、まぁ最高でしたね。

あと映画に関するトークショーとかもあってメタ的にも楽しめて良かったです。

f:id:ysk_kt:20170507205339j:plain

(モデレーター兼パネラーのカツセマサヒコさん、声もイケメンだった)

飯について

チケットを買ってそれを使って購入します。外で食べてもいいけど明るいとこで食べました。

f:id:ysk_kt:20170507204323j:plain

この時の開催場所はキャンプ場だったので屋外だけど施設は仮設じゃなくてちゃんとしています。

山梨県 白州・尾白の森名水公園「べるが」

f:id:ysk_kt:20170507204603j:plain

カレー食べました。美味しかったけど量はちょっと少なめかな?そんな食べない人は十分。

持ち物について

特筆すべき装備はアウトドアチェア、マウンテンパーカ、オーバーパンツ、レインポンチョ、ブラケット。

ホームページの準備ガイドラインがとても充実していたので着るもの・持ち物には迷いませんでした。親切。動かずに映画を見ていると体が冷えるので防寒着は必須。

あと終了間際ですが結構雨が降ってきたのでレインポンチョあってセーフ。天気予報的に問題なくても雨具は必須。

 

といった感じでした。今年も参加したいな!

夏を振り返る(記憶づけフェスレポ・後編)

さて、ということでですね。後編なんですがサマソニです。この年はフジロックのちょうど一ヶ月後がサマソニ。間のライジングサンも行きたかったんですが断念している。という感じでいい感じのテンションで臨みました。にもかかわらず参加は1日目(東京)だけというRadioheadスルーという音楽ファンを名乗れないやつ。

https://www.instagram.com/p/BJUQRoHhOgA/

サーマーソーニー!(裏声)

(入場は一人なので実際は淡々と撮影している)

準備

なし。東京に引っ越してきて本当良かった。

 

当日

前日に仕事を頑張りすぎて遅刻します。

はい。社畜もほどほどにしたいものです。到着は12時ごろ。

 f:id:ysk_kt:20170109024026j:plain

フジロックでテント群を見た後だとサマソニのテントサイトは異様に感じる。

 

毎年のような灼熱ではなかったものの、晴れ・天気雨・雨・曇りが短時間で入れ替わるという微妙すぎる天気で大変でした。

常に会場内をウロウロしていましたが、しっかり見ていたところを並べると

ゲス→デジタリズムウィーザーハナレグミ→BFMV→オフスプ→上原ひろみ×熊谷和徳

メインで見に来たのはウィーザーです。高校の頃から聴いてますが、もうあのダサかっこいい感じがとにかく良かった。

他には、田植えフェス状態だったガーデンステージのハナレグミ、形容詞が全てfxxkで済むBFMVとそれぞれ印象的なステージに感じたというのが、なんとなく今年のサマソニでした。

f:id:ysk_kt:20170109024036j:plain

夕暮れのガーデンステージは至高。

 

ピンポイントでもゲスのキラーボール変調(もう聴けないのかな…)とかデジタリズムのpogo*1とか、きっちりいいところが聞けて満足。

声量が足らないオフスプに年齢を感じてしまったためイマイチ乗れず、早めに田植え状態のガーデンステージへ移動。マリンから漏れ聞こえるBorn slippyと2016で初めてちゃんと見た花火。からの上原ひろみ×熊谷和徳がもう本当に素晴らしいステージ。

f:id:ysk_kt:20170109024037j:plain 

気候、規模感、足元の悪さ、音響、混み具合とかのいろいろな条件を合わせてとても完成度が高い完璧なパフォーマンスだった。あれを生で見れたのは幸せすぎる。

 f:id:ysk_kt:20170109024021j:plain

という感じのサマソニ2016でした。2017も楽しみ。以上で夏の振り返りはおしまいなので次は秋を。

*1:一曲目から出してきた!やっぱテンション上がるけどさ!でもそれは取っておけば良かったのに!

夏を振り返る(記憶づけフェスレポ・前編)

 

 

夏といえば夏フェス、ということで今更すぎるがレポートを書こうと思います。今年参戦したのは「フジロック1日目~3日目)」と「サマソニ 東京(1日目)」です。

 

フジロック1日目~3日目)

https://www.instagram.com/p/BHoxp1aBQVG/

夏の通知が届きました #fujirock 

 前夜祭はなしで、その代わり3日目の次に休みを入れて金土日月とスケジュールを開けておきました。振替休日で難なくフェス参戦ができる会社、最高である。総括として、これまで参加した音楽フェスは都市型のみだったので準備も含めてそれなりに大変だったのですが、聖地感とラインナップの豪華さがあってとても良かったです。

 

続きを読む

春も夏も秋も冬も好きです。

春が似合う明るく軽やかな人に、夏が似合うエネルギッシュで熱い人に、秋が似合う鮮やかだけども落ちついた人に、冬が似合うシンプルで強さがある人に。そういう人にあこがれて。

 

いまいち好きなものがはっきりとしておらず「自分はこんな人です!」と伝えるのがどうも苦手なので、語るかわりにこのブログにログを取って残しておきます。