地球写真家 被災地を歩く 講演会@名古屋

11月5日午前10時より、名古屋市内にて石井友規の講演会が行われた。

主催者からの紹介ののち1時間あまり、この夏196kmを歩いて見た三陸の被災地の風景と出会った人々の写真を見せながら、旅で感じたことを石井友規はありのままに語った。

会場にいた人々のほとんどは今回の地震による被災地を見たことがないようで、石井友規の話を大変楽しみにしてくださっていることが、雰囲気でわかる。
被災地の報告会は様々な方によって行われているが、行政主催のそれなどは敷居が高い印象でなかなか足を運びにくい。今回は特に、石井友規がするということで興味を持ってくださった方が多いのだろう。

石井友規自身は、オーストラリア、バイオディーゼル、アラスカ...等の報告会とは違う側面を持つこの報告会については、考え抜いていたに違いない。石井友規写真事務所のスタッフにも事前に内容の詳細は知らされていなかったので、大変興味深くこの旅のもたらしたものを聴くため会場へ向かった。

様々なメディアが伝える被災の凄まじい大きさ、そんな光景もたくさん見た。
しかし、そういった写真を見せて、驚かせたり滅入らせたりすることをしたくはない、と、彼は言った。

そして、旅で出会った子どもたちの笑顔、それでも美しい三陸海岸の風景とそれを愛する人々の営みを中心に、普段あまり他で見られないような写真を見せながら語った。テント、コンロ、水、米、カメラ等総重量30㎏以上のザックを背負って歩く中で早々にできた足裏の水ぶくれの話など、彼ならではの楽しい語り口でのトークに開始前の少し緊張した聴衆の面持ちもいつしかにこやかにほぐれていく。

普段私たちが目にするのは、いかに凄まじい破壊だったか、いかに人々ががんばっているのか、という情報が多い。
被災して破壊されたことも事実。がんばっておられるのももちろんそうだ。
しかし、彼が行った5ヶ月後にも、もう既に5ヶ月もの私たちと変わらない日々の営みが繰り返されている。苦しい悲しいだけでなく、彼らものんびりしたり街全体で何かをして笑ったり楽しんだりして生きている。子どもたちもそうだ。
そんな普通の人々や子どもたちの風景を見せてもらうことで、東北の方々は、大変だからと憐れんで何かをしてほしいのでなく限りなく普通に遊びにきてほしいのだ、という心を非常に実感を持って知ることができる。

おそらく彼自身が被災地を見て感じたことは、講演で話した何十倍もあったことだろう。
時間がなくて話せなかったこともたくさんあったに違いない。
しかし、シンプルに、美しい東北に行ってみたい、東北に住んでいる優しい人々に会ってみたい、と思わせてくれる、さすが地球写真家の彼らしい、愛情あふれる写真とあたたかな印象が残る講演でたいへん良かった、と思う。


ちなみに、陸前高田の復興支援イベントの「きてけらっせあ!」の意味は、『いらっしゃいませ』です。

報告会のお知らせ




地球写真家 被災地を歩く 講演会

開催日時
2011年11月05日(午前9時半〜)

開催場所
愛知県(名古屋市東区 「東桜会館」)

三乗院
地球写真家 被災地を歩く

【被災地取材徒歩純送200km 〜メディアが伝えない被災地〜】
9・11日、岩手県宮古市田老地区へ石井友規は降り立った。
そこから、テント、寝袋、コンロ等総重量30kgのザックを背負い
南へ南へ歩き続けた。
壊滅的な被害を受けた被災地をしっかり見るため、
そして人々に出会うため。
総距離200kmを歩き宮城県気仙沼市までの至る道のりを
迫力ある写真と軽快なトークと共に
被災地取材報告会として皆さんにお伝えします。


【日時】
11月5日(土)AM9:30〜

【場所】
名古屋市東区東桜2−6−30
「東桜会館」

【料金】
前売り 2,000円
当日  2,500円

主催:あんしん市場
(PC)  http://ameblo.jp/ansin-ichiba/
(携帯) http://choimo.jp/anshin-ichiba/

気仙沼、陸前高田復興支援イベント、そして...

8月26日

「港町のブルース」歌、森進一。
壊滅的なダメージを受けた気仙沼も、
秋刀魚の初水揚げを迎えるなど漁港の活気を取り戻そうとしているが、
一部では今も行方不明者の捜索が続くなど、復興のスタート地点にも至っていない。
地域によって被災地状況がバラバラなのは不公平を感じる。

8月27日

陸前高田市で催された復興イベント。
歌手や芸能人、著名人が訪れるなど勇気や元気が沸き上がる良いイベントだったが、
市長や専門家と市民を交えたトークセッションは、
想いが吹き出て語気が上がる者、涙する者おり、
行政と市民のあり方について部外者にとっても考えさせられる内容であった。







8月28日


本日、石井友規からのメッセージがありましたので、お伝えいたします。




「急遽取材に赴くこととなり、本日をもって石井友規は被災地から離れることになりました。

道中たくさんの方に出会い、助けられ、励ますどころか逆に励まされ、

東北の人たちの強く温かい心に感動し続けた毎日でありました。

今後、子ども達にたくさん良い話ができそうです。」



ということです。



本日まで、スタッフが勝手気ままに書き綴りました拙い当ブログをお読みくださった皆様、
誠にありがとうございました。    
お見苦しい点多々ございましたことをお詫び申し上げます。



石井友規ホームページ:http://yukiphoto.net/

オーストラリア写真集:http://yuki.project-yoshi.com/

再び碁石海岸へ

8月26日

大島を巡り、碁石海岸近くへ戻る。

先日宿泊させていただいた旅の途上で知り合ったS氏のお宅に再びお邪魔する。





8月27日


陸前高田のまつり「きてけらっせぁ」に参加する。

ポスターを見て、ふと三千円のチケットを買ってしまった。

「街づくり夢づくり」と銘打った”陸前高田復興まちづくりイベント”とある。

内容もよくわかってはいなかったが、何故か無償に行きたくなったのだ。



まつりは今日と明日の二日間。

昨日までの曇りや雨のぐずついた天気も、今日は嘘のように晴れ渡る祭り日和となった。

人は笑顔である。

祭りは人を笑顔にし、寄り添わせ、強くする。

災厄に立ち向かわせる気力を産み出し、共同体の結束力を強める。

今ほどまつりが大切な時もないのかもしれない。



そして、まつりのフィナーレは花火。



宮古市の田老の花火で幕を開けた石井友規の2011年夏の旅は、陸前高田の花火で幕を下ろす。

歩いて、出会った人。風景。海と空と大地。

凄まじい破壊の跡とあり得ない光景。

人の優しい眼差しと悲しみを秘めた背。

ごく普通のしあわせと希望に満ちた笑顔のアルバム...

誰のものかもわからない遺品を見た時、胸に溢れたもの。

新聞やテレビで見て想像してわかっていたような気でいたが、

圧倒的な現実は衝撃となって身体の中に打ち込まれたようだ。


それと同じように、旅で出会った人達の優しさは、深く暖かく旅する者の心を癒してくれた。

たくさんの悲しみを味わったばかりのはずなのに、彼らは優しく、逞しく、朗らかであった。

人の感謝する心の強さ、無限の力を感じた。


孤独の中でひっそりと出発した旅ならではの自由があったからこそ、

感じることのできた心、世界もあったかもしれない。

あれこれ巡る想いも、また心の中で醸成され、

背骨に染み込んだ石井友規の世界の確かな源となっていくだろう。



そんな石井友規の旅は、今日でひとまず終わる。

明日は早朝のバスで仙台へ。




石井友規は、今度はどんな新しい物語を聴かせてくれるのだろう。

写真の技術については、若さに似合わない卓越したものを持っている。

しかし、それだけではないからこそ、彼は地球写真家なのである。

今後の地球写真家の動向に、注目していただきたい。





地球写真家:石井友規の発案による言葉、理念。

写真を通して地球をよくして未来の子どもたちに渡したい、と、子どもたちに自然と生命、夢について伝える活動にも取り組む活動をし、写真作品を商用利用だけに留めず、環境保全や子どもたちの未来のために活かすことを目標とした写真家の事を指す。



石井友規オフィシャルサイト:http://yukiphoto.net/

石井友規サブサイト:http://yuki.project-yoshi.com/

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E4%BA%95%E5%8F%8B%E8%A6%8F

海辺にて

小さな神社の境内にテントを張る。
疲労がたまっているのがわかる。
米を研ぎ水にかして、飯を炊く。野菜が不足しているのか、体調も良くはない。
雨が降ったり、霧が出たり。
どんよりと重い空気の中を歩いていくのだから、あまり晴れやかな気分という感じでもない。
写真もあまり撮れない。

しかし、石井友規は充実したものを感じ始めていた。
気負って、熱っぽく考えるのはいつも動けない時である。不安が在る。

動き始めれば、自分の体内のなにかが循環を始める。

感情に突き動かされ、熱くなったり冷めたりと刻々変化する気分。
しかし、そういった表層的な気分とは別に、
自分が自分である充実感が自らの核に確と根を下ろし、
真摯に自分と向き合うことができるようになるのを感じるのだ。
その時、もう不安はない。


三陸の海の音をずっと身体で聴きながら歩いている。
暗くなっても、すぐ近くで波の音がする。

ここで生きている動物達の耳になる。
ここで暮らして来た人達の耳になる。
この木々達の耳になる。

そんな漆黒の夜の音は、明日の石井友規の眼を啓いてゆくのだろう。

群がってくる蚊を払い、炊きたてのご飯とみそ汁をすすり、
ちいさな赤いテントに潜り込んだ石井友規は、
ゆっくりと見えない星々を感じながら眠りに落ちていった。




(この日記は、石井友規写真事務所担当スタッフが、石井友規本人から送られる写真・旅程等をもとに、その行動を想像を交えながら自由に描いております。)


大きな地図で見る

陸前高田神田公民館から気仙沼市唐桑町大畑竹駒神社:14.3km





大きな地図で見る


田老から唐桑町まで:150km