息子と発達障害

言葉の発達に遅れがある息子(ぴよ太郎)と両親のブログ

自閉症児も楽しめる!!動物園の過ごし方

動物園へ行くぴよ太郎

子供の喜ぶ顔が見たい!」少しくらい暑くても、遠くても、疲れていたって、笑顔が見れるなら動物園に連れて行ってあげたい!!
でも、「自閉症の子供が動物園を楽しめるんだろうか」と思っていませんか?
動物園は自閉症児にも充分に楽しめる場所なんです!!

そこで今日は、自閉症児におすすめの動物園の楽しみ方を提案していきたいと思います。

 

 

障害のある子どもたちのための『ドリームナイト・アット・ザ・ズー』

家族連れが賑わう動物園で、まず考えてしまうのが

  • 他の家族に迷惑を掛けることならないか
  • 気を使いながらの動物園って気が重い

そんな悩みを持つ、障害のある子どもたちや家族のために、気兼ねなく動物園を楽しんでもらおうという国際的な活動
「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」
が全国の動物園で年に1回開催されます。

近くの動物園「到津の森公園」では5月末に開催予定でしたが、残念ながらコロナウイルスの影響で中止になってしまいました。
来年は是非参加したいです。
水族館でも同様の活動「ドリームナイト・アット・ザ・アクアリウム」があるようですが、残念ながら近隣の水族館では開催されていませんでした。

全国の色々なところで、この素晴らしい活動が広がってくれるよう願います。

 

周りの目なんか気にしない!

3歳6ヶ月になったぴよ太郎。
「キリン」「ゴリラ」「ライオン」など動物の名前を言えるようになりました。
でも、ぞうやキリンがものすごく大きいことを知らないし、リアルな動物の色も鳴き声も知りません。
来年の「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」まで待つのは勿体ない。


「動物園に行って、本物の動物を見て、感じてほしい」
ぴよ太郎が叫んだり、大暴れして他の家族に迷惑掛けるかも…
私も恥ずかしいし…

そんなとき、かつて頂いていた先輩ママの言葉を思い出しました。
「慣れるよ!周りの目なんか気にしない!健常者だって周りに迷惑掛けずに生きていくの無理だしね!!」

チケット代無駄になってもいいから、とりあえず行ってみようと決意しました。

 

無理のないスケジュールで

到津の森公園」では障害者割引があるのですが、今は3ヶ月利用できるフリーパスが千円で購入できます。
フリーパスを購入して、初回は練習気分で、無理のないスケジュールを組むことにしました。

  • 親の体力的に2.3時間程度の滞在時間
  • 動物に全く興味を示さないかもしれないので、お弁当を食べることをメインに
  • 反対に興味持ち過ぎて「帰りたくない」と言うかもしれないので、見る動物は3種類くらい

親も子も「気軽に動物園行ける!また行こう!!」と思えるスケジュールにしました。

 

動物園てどんな場所かぴよ太郎は知らない

実際に行ってみて計算外だったのが、動物園に入るまでかなり抵抗されました。
「動物園だよーキリンさんやぞうさんいるよー」
と言っても理解出来ず、どこに連れて行かれるのか不安いっぱいで引き返そうとしてました。

でも初回だけで、2回目からはどんな場所なのか理解出来たので、喜んで入っていきます。

 

背景スッキリの見つけやすい動物を見せよう

間近で象を見ることが出来るのですが、ぴよ太郎の反応がイマイチ
折の中にいる動物にも反応がなく、生茂る草木の中にいるライオンなどもガラス越しで、本物のライオンよりも、木彫りのライオンの置物の方に興味をもってしまいました。
ぴよ太郎は、大きい動物が近くにいる場合、視界に動物全体を捉えきれていなかったり、折の中や背景がゴチャゴチャしていると、動物も風景の一部になってしまうようで、動物として認識し辛いようでした

それでも目の高さを同じにしてから指差して
ぞうさんだよ」
「お鼻が長いねー」
などと声をかけると、最初に動物園に来た時に比べ2回目、3回目と行くたびに少しずつ反応が良くなってきました。

分かり辛かったライオンは、スマホで撮って拡大して
「ライオンいたよ」
と見せてあげると喜びます。

背景がスッキリしていたキリンは、近寄る前に自分で気付いて
「キリン!」
と喜んでいました。

象の写真

キリンを見るぴよ太郎

 

やっぱり小動物や鳥が好き

近くで見れる小動物や鳥が一番のお気に入りでした。
ウサギが餌を食べているのを見て
「モグモグ」
と言いながらニコニコ大喜び!

ケヅメリクガメの大きさに 「こわい」
と言いながらも喜んでいましたし
フラミンゴの綺麗なピンク色もお気に入りのようでした。

餌をあげたり、タッチしたりと触れ合うことが出来るのですが、今はコロナウイルスの影響で触れ合うことができません。
触れ合えるようになったら、もっと楽しんでくれるはずです。

うさぎに夢中のぴよ太郎

フラミンゴを見るぴよ太郎

 

まとめ

  • 「ドリームナイト・アット・ザ・ズー」は毎年忘れずに応募しよう。
  • 大きい動物は、背景がスッキリしていて、少し遠くから見た方が気付きやすい。
  • ウサギやモルモット、亀、鳥などの小動物は興味津々。

色んな刺激や発見のある動物園に、子供も驚いたり、喜んだり普段見せない表情をして見せてくれるかもしれません。
動物園に出掛けてみてはいかがでしょうか?

 

今日もご購読いただき、ありがとうございました。

 

 

スポンサーリンク

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

【発達障害】敏感なぴよ太郎の変化!!感覚過敏の改善

息子ぴよ太郎(3歳6ヶ月)は感覚過敏です。
その症状が出ると、急に消極的になったり、機嫌が悪くなったりして困ってしまいます。
このままではいけないと感じながら、ずっと不安を抱えていましたが、最近はプロ(療育や作業療法士の先生)の意見やアドバイスをいただきながら、感覚過敏を克服中です。
今日は、そんな感覚過敏についての改善方法を紹介していきます。 

感覚過敏な子供

  

 

ぴよ太郎の感覚過敏について

感覚には「視覚」「聴覚」「味覚」「嗅覚」「触覚」「前庭覚」「固有受容覚」の7つがありますが、取り分けぴよ太郎は聴覚触覚が過敏です。
特に療育開始前(2歳9ヶ月頃)は敏感さに苦しんでいました。

ぴよ太郎の聴覚過敏の症状

ぴよ太郎は音に敏感に反応して怯えます。

家の中では
「冷蔵庫の氷ができた音」
「来客時のチャイム」
「話していると急に大きくなるパパの声」

外では
「通り過ぎるバイクの音」

などに過敏な反応をします。
一度怯えるとしばらく色々な音に敏感になり私(ママ)にしがみ付いたまま離れません。

ぴよ太郎の触覚過敏の症状

ぴよ太郎には、
「粘土、砂、糊を触れない。」
「肌触りが苦手だったのが、着せてもすぐに脱いでしまう洋服がある。」
「自分から触るのはいいが、触られるのは嫌。」
「プリンやゼリー、豆腐などペースト状のやわらな触覚のものは食べれない。」
「歯応えがあるものも食べない。」

という感じで、触覚過敏と思われる症状があります。
ただ聴覚の過敏さに比べて、触覚過敏がどの程度辛さを感じているのか、表情や態度から推測するのは難しいです。

 

感覚過敏の改善

改善のために行動的になったきっかけ

ぴよ太郎は、療育に通う前までは手もまともに繋げず、刺激にも敏感な為、テンションが上がりやすく行動も読めない子でした。
それゆえに外出することに対して人目が気になってしまい、ずっと家に親子で引きこもっていました。
そして2歳9ヶ月の時に療育に通い始め、先生にもぴよ太郎の感覚過敏について相談しました。

先生からの第一声は
「圧倒的な経験値不足!
この時期から人目を気にしていたら、来年・再来年は見た目が成長しているから、もっと人目が気になると思うよ。
まだ幼いうちに色々経験させて、興味を持ったことを好きにさせたほうがいい!!」

とのアドバイスをいただきました。
私には、それがものすごくポジティブな言葉に聞こえ、その日から
『ぴよ太郎に色々な経験をさせよう』
と目標が出来ました。

聴覚過敏の改善

それからは親子で外出する機会も増え、私と一緒に色々な音に触れながら色んなことを経験していくうちに感覚が育っています。

今では大きな音がしても
「びっくりした!!」

と笑って伝えてきます。

たまに
「怖い!怖い!」

と顔をひきつらせて伝えにくるときもあります。
言葉で伝えられる余裕ができたことも、音の敏感さが軽減された証拠ではないかと思います。

触覚過敏の改善

触覚過敏の改善方法として、作業療法士の先生に感覚統合療法のリハビリをしてもらっています。
感覚統合療法は、

  • 触覚
  • 前庭覚
  • 固有受容覚

の3つの感覚に注目し、うまく統合させることで望ましい発達を促すとのことで、現在は、トランポリンやボールプール、滑り台などの遊具でトレーニングをしています。
また、ボールプールのボールや風船を、ぴよ太郎の背中やお腹に入れたりもします。
このトレーニングは、ただ遊んでいるだけのようにしか見えないので、
先生にどんな意味があるのか訪ねてみると、

感覚統合療法は
「触覚の発達が足りていないから促しているんですよ。」

と説明がありました。
要するに触覚が発達すれば、過敏さが無くなるということのようです。
ただ楽しく遊んでいた訳ではありませんでした!!

現在のぴよ太郎(3歳6ヶ月)は、粘土をこねたり、ちぎったりできるようになりました。
でもサラサラの砂は触れますが、泥はまだ苦手のようです。
帽子や靴下は、気に入らなくて脱いでしまう日もありますが、最近はほとんど身につけてくれています。
私が顔や頭を触ったり、体をギュッと抱きしめることは、心地よく感じているみたいです。

そして、
「ちゅ~」と言えば、ホッペを寄せてきたり、
「ほじ!ほじ!」とリズムを付けて歌うと、鼻を私の指に近付けてきます。

気が向かないときは
「邪魔!どいて!!」と言われます。
そんな言葉いったい、どこで覚えたのかな…

 

まとめ

現在も、ぴよ太郎の感覚過敏が原因で悩まされることは多々ありますが、それでも療育や作業療法士の先生たちの力を借りながら、症状は確実に前進しています。
やっぱり、プロのアドバイスやトレーニングには、的確なロジックのもとに考えられたアルゴリズムがあり、効果は絶大だということを実感しました!

今日もご購読いただきありがとうございました♫

スポンサーリンク

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

 

【自閉症】子供と会話したい!!言葉が出ない原因と対策

ぴよ太郎は、自分から積極的に話しかけてきますが、こちらが話しかけても基本的に返事をしません。(※聞こえてないのか、聞こえているのに無視しているのかはわかりませんが…)

具体的には、

  • 何かに集中していたら、名前を何回呼んでも振り返らない
  • 話しかけても聞こえてないかのように無視される
    (何なら独り言のボリュームを上げて耳に入らないようにする)
  • 簡単な質問をしてもスルー(無反応)

というような現状です。

はっきり言って、今は 「会話なんて夢のまた夢!」です。
でも 「ぴよ太郎と会話してみたい!!」
だから、 今日は、ぴよ太郎と会話できるように、言葉が出ない理由と対処法を考えてみようと思います。

 

親子の会話


スポンサーリンク

 

 

言葉が出ない理由

人に対する興味が薄い

周りの人に対してあまり興味を持たないというのは、自閉症児に多い特徴の一つです。
人に興味がないので、人とのコミュニケーションを必要としない。
例え親の言葉でも表情でも興味を示さないので見ていないし、聞こうとしていないから、当然言葉の習得も遅れます。
しかし私は、ぴよ太郎が人に対して興味が無いとは、全く気付いていませんでした。
とても感受性が強い子で、人の顔色を伺う子だから、人に興味があると思い込んでいたからです。
敏感な故に、相手の表情や口調やその場の雰囲気を感じとって、泣いたり笑ったりしているだけで、相手とコミュニケーション取りたいわけではなかったんです。
感受性の高さと、人に対する好意的な興味は全く別物です。

やはり、言葉が出ない理由は『人に対する興味が薄い』ことが原因のようです。

要求する必要がない

要求の言葉を習得することは、子供にとって他者とのコミュニケーションの第一歩なので、とても大切です。
しかし私の悪い癖で、ぴよ太郎が何か要求したそうな気配がすると、無意識に予測を立ててしまい、要求の言葉を待たずに、つい先回りして動いてしまっているんです。
これでは、言葉はおろか、身振り手振りのジェスチャーさえする必要はありません。

ただ、待っているだけで快適に過ごせるから、言葉を習得しないんです。

言葉の理解出来ていない

例えば、ぴよ太郎の場合、 「どっちがいい?」 と質問したら、聞こえてないいないかのように無反応だったり 「どっち?」 と、逆におうむ返し(エコラリア)をしてきます。

それはおそらく『どっちがいい?』という言葉の意味が理解出来ていないからでしょう。

www.piyotaro-blog.com

 

対処法

人に興味を持たせる方法

ぴよ太郎は、知らないものを見ると 「これなあに?」 と言って私以外の人にも聞けるようになったので、これからもどんどん話せる単語は増えていくはずです。
しかし、ぴよ太郎は、まだ2語文3語文を使いこなせていません。
名詞だけではなく、一応、形容詞や動詞も理解して単語としては発語しますが、それらを組み合わせて話すことが少し難しいようです。
今は主語が自分になっていますが、そのうち、主語が他者になれば
「ママが〇〇」
アンパンマンが〇〇」 と、
自然に2語文・3語文も話せるようになるでしょう。

そのためには、一人で遊ぶよりママやパパと遊んだ方が楽しいなと思ってもらうことが大切です。
そして次に、幼稚園・保育園・療育の先生、最後にお友達と一緒に遊ぶというステップを踏むことで、人と関わる楽しみが広がり、言葉の早期習得につながるかずです。

要求を言葉にさせる方法

最近は、ぴよ太郎に要求語を引き出すための工夫をしています。
例えばオモチャをとってほしそうに要求してきた時は、
一旦そのオモチャをぴよ太郎の手の届かない場所に置き、
私が「とって」「ちょうだい」と言葉に出してパパへ要求し、パパがそのオモチャを私に手渡すという一連の流れをお手本として見せます。

そうすることで、はじめはおうむ返しでしたが、次第に状況を感じながら、「とって」や「ちょうだい」という要救語を言葉にできるようになってきました。

質問の意味を理解させ、答えさせる方法

これについても、今私がおこなっている練習方法があります。
それは、子供の選びそうなものと、絶対選びそうにないものを見せて
「どっちがいい?」
と尋ねて、答えさせる練習です。
子供が悩むような質問ではなく、あくまで選びやすい質問にすることが重要です。

この練習の繰り返しで、質問の意味を認識しながら、好きな物を言葉で発語し答えることができるようになってきました。

 

まとめ

今日は、ぴよ太郎の言葉が出ない理由とその対策方法について書いてみましたが、自分で原因を調べたり、対策を考えることは大変です。
でも効果を実感すればとても楽しくてやり甲斐を感じることができました。
引き続き、ぴよ太郎と一緒に訓練していくことで、人とのコミュニーケーションの楽しさを知ってもらい会話を楽しめるようになりたいです!

今日もご購読いただきありがとうございました♫

スポンサーリンク

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

 

【自閉症】3歳なのに抱っこ!!歩かない理由と対策

「抱っこ!抱っこ!!」
今日も、ぴよ太郎は家を出てから目的地に着くまで、自分で歩こうとはしません。
これまでは甘やかし過ぎて、わがままな性格になってしまったと感じていましたが、先日診断された自閉症に、何か抱っこを求める理由があるんじゃないかと思い、私なりに分析したことを今日はお話しようと思います 。

抱っこされる子供


スポンサーリンク

 

 

歩かずに抱っこを求める理由

抱っこを求める理由は『圧迫刺激』が欲しいから

以前に療育センターでバランスボールやRODYで遊んでいる、ぴよ太郎の姿を見た先生から、
「圧迫されることが好きなんだね。」
と言われたことを思い出しました。
そこで、「自閉症 圧迫」というキーワードを検索してみたところ、自閉症児には圧迫刺激を好む子供が多いという記事がありました。

ぴよ太郎は赤ちゃんの頃から
「抱っこを求めて泣く」
「うつ伏せで寝る」
最近では
「夜中に目が覚めたら、私の身体の上で寝る」
など、 ずっと『圧迫刺激』が好きなんです。

眠いときや不安なときは、気持ちが不安定になっていて、抱っこなどの 圧迫刺激を受けると、安心できて落ち着つく体質のようです。

歩かない理由は『不安』を感じているから

歩かないのは、いつもというわけではありません。
例えば 「マックに行こう!」 と行き先を理解できれば、張り切って歩きます。(※行き先がわかっても行きたくない場所であれば、歩いてくれませんが…)
しかし行き先を言っても言葉が伝わらず、目的地を理解できなければ、歩かずに「抱っこ!」を求めてきます。
おそらく、どこに連れていかれるのかわからない恐怖心や不安感があるのではないでしょうか。

 

対応策

歩かないことへの対策

歩いてくれるように色々考えた結果、目的地を理解してもらえるように、写真やイラストを見せながら、言葉でも伝えるようにしました。
それでも「抱っこ!」と言えば、 ぴよ太郎の安心感を満たすために要求を飲みますが、それでもせめて言葉の成長をと思い、
「ママ、抱っこして」
と二語文で要求するよう促しています。

ぴよ太郎の安心と、成長のためなら、ママは17キロ(ぴよ太郎の現在の体重)でも抱っこできますよ!!

眠いときの抱っこ対策

「ぴよ太郎が安心できるなら抱っこしてあげたい」
「身体の上で眠るのも、可愛らしい」
でも現在17キロ、これから先を考えると…

そこで、抱っこと同じ効果があるものはないかと探していたら
加重ブランケット!
って重たい布団?

抱擁をされている感覚になり、リラックスしてよく眠れるというのです。
ブランケットの重量は2.27キロで
価格: 1,100円

ついポチりました。
届くのが楽しみです。

 

今日もご購読いただきありがとうございました♫

スポンサーリンク

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

 

【自閉スペクトラム症】3歳で診断を受けるメリット

先日、病院でぴよ太郎(3歳5ヶ月)の自閉スペクトラム症診断に行ってきました。
児童発達支援を受けるために、受給者証を取得していても、特に就学前の低年齢児であれば
「この診断を受けることに、少し抵抗が…」
と考えている、ママパパも多いのではないでしょうか。

私自身も診断を受けたところで、

  • 「今以上にメリットはあるのか?」
  • 「そもそも診断が付くのか?」
  • 「誤診されないのか?」
  • 「障害と診断されることによって、我が子に不利益はないのか?」

などの不安を抱えていました。

しかし、この診断には抱えていた不安をしのぐ、メリットがあったんです。

自閉症スペクトラム症診断


スポンサーリンク

 

 

診断を受けるメリット

特別児童扶養手当を受給出来るかもしれない

福祉サービスについては積極的に役所や児童発達支援センターなどに尋ねる事が出来ても、貰えるお金については聞きづらいものです。
それどころか、特別児童扶養手当というもの自体知らないということも。
特別児童扶養手当は、障害のある子どもを養育している世帯に支給される支援です。
認定には原則、医師の記載した診断書が必要になり、扶養義務者の所得制限などの要件はありますが、月額34,970円(2級の場合 ※1級/52,500円)の特別児童扶養手当を受給出来るかもしれません。

[特別児童扶養手当について | 厚生労働省HPより]
https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jidou/huyou.html

診断名がわかると対処法を考えやすい

診断前は問題行動がただのわがままなのか、障害による特性からくるものなのかも分からず、闇雲にネット検索したり、書籍を読むだけで、結局何も解決することなく時間だけを消費していました。
でも診断名がわかれば、問題行動の原因が絞り込め、対処法や対策もしやすくなります。

 

診断を受けるデメリット

保険に入れないかもしれない

生命保険や医療保険に入りにくくなります。
診断を受ける前に保険に加入しておくのがベストです。
また、診断されても保険に加入できる場合もあるので、各保険会社に問い合わせしてみましょう。

障害の診断を突き付けられた親のメンタル

可愛い我が子に障害があると診断されれば、どんなに覚悟していたとしても、親としては落ち込んでしまいます。
私の場合は2、3日落ち込みましたが
「これで、ぴよ太郎を更に成長させる糸口が見つかる!!」
と、前向きな気持ちに切り替えました…
と言えば格好がつきますが、実際は毎日ぴよ太郎の失態がエスカレートしていくため、落ち込む余裕がない程忙しかったというのが本音です。

 

発達障害は3歳で診断できるの?

3歳では診断できないもの

発達障害のうち
『注意欠如・多動性障害(ADHD)』
学習障害
については、3歳ではまだ診断することはできません。

注意欠如・多動性障害(ADHD)は 「3歳児に検査をしたら、皆んな多動になってしまう。」
と先生に言われました。
診断できるのは5歳頃です。
そして学習障害を診断できるのは、小学生になってからです。

3歳で診断できるもの

『自閉スペクトラム障害(自閉症)』は2歳までの間に特徴が現れるので、3歳で診断できます。
しかし、年齢や成長により、診断名が変わることがあります。

 

まとめ

診断は子供にとって、これからの成長の足がかりになるものです。
特に特別児童扶養手当という制度については、今後の子供の成長への投資を考える上で、とてもありがたいと感じました。
診断を受けることに迷っているママやパパも、選択肢の一つとして検討してみてほしいと思います。

 

今日もご購読いただきありがとうございました♫

スポンサーリンク

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

 

【自閉症のこだわり対処法】パニックはルーティンが崩されたのが原因だった!!

こんにちは。
今日は自閉症児の特徴の一つである『こだわり』についてお話ししようと思います。

例えば保育園の通園時に、子供の決まったルーティン(道順)があるとしましょう。
ある日その道が工事中で通れなくなっていて、いつものルーティンが崩れた場合、健常児であれば困りはするものの、代替策として別の道を探して対応するはずです。
しかし、自閉症児の場合、そのルーティンが崩されると激しいパニックを起こしてしまうケースがあります。

そんな想定外の状況になれば、ルーティンというものを厄介に感じてしまいますが、実はそのルーティンこそが、子供との正しい接し方を考えるヒントになるんです!

パニックで泣く子供

スポンサーリンク

 

 

ルーティンのメリット

前述した通り、自閉症児や家族にとって、ルーティンの全てがデメリットという訳ではありません。
同じ手順で作業したり、身体を動かすことは、私たちにもよくあることです。
ルーティンには

  • 頭で考えずに行動することができる
  • 効率的である
  • 作業時間の目安も立て易い

などのメリットがあり、本人や周りが困っていなければ、無理にルーティンを辞めさせる必要はありません。

 

イライラ解消の流れがルーティンだった!!

中には、これは自閉症児のルーティンだと気付きにくいものもあります。

ぴよ太郎には、普段からパパの顔や身体を引っ掻いたり、ひね切ったり、叩いたりして「痛い!!」とリアクションをするパパの姿を見て大喜びする悪い癖があります。(※要はパパを舐めている!)
そして先日、少しぴよ太郎も調子に乗り過ぎてしまい、パックリ傷口が開くくらい引っ掻いてしまったことで、いつもは温厚なパパも、この日ばかりは初めてぴよ太郎を怒りました。

そして、その日を境に怒られたり、思い通りにならないことがあると、ぴよ太郎はパニックを起こすようになってしまったのですが、パパに初めて怒られたショックで精神的に不安定になっているんだと思っていました。
でも、いつもぴよ太郎がパパを他害する時の状況を思い出しているうちに、ふっとしたルーティンに気づいたんです。

それは、

  1. ママに怒られた・思い通りにならなかった
  2. そのイライラで舐めているパパに八つ当たり(他害)
  3. パパの痛がるリアクションを見る
  4. 大喜びでイライラもスッキリ!

というルーティンです!!

今回はパパから怒られ、怖くてパパに攻撃することが出来なくなったことで、ルーティンが崩され、ぴよ太郎は怒りの鎮めどころがわからず、パニックになっていたんです。

 

ルーティンだと分かれば対策が練れる

今度はパパが仕事でいない時に、ママから怒られてぴよ太郎がイライラしている時のケースですが、今まではこんな感じでした。

  1. ママに怒られた・思い通りにならなかった
  2. ママが怒るだろうと思う事をわざとする
  3. それをママは無視をする
  4. それでもママが怒るだろうと思う事を続ける
  5. とうとうママが怒る
  6. ぴよ太郎が泣き出す

でも、このルーティンから試行錯誤しながらようやくママとぴよ太郎の仲直りのルーティーンが完成しました!

それが、こんな感じの流れです。

  1. ママに怒られた・思い通りにならなかった
  2. ママがぴよ太郎をぎゅーっと抱きしめ「よしよし」する
  3. お互いのイライラがスッキリ!

このようにしてみると上手くいったんです!!
少しぴよ太郎に甘い気がするけど...
パパがいる場合も、これを参考に新たなルーティンを考えていこうかな。

 

親にとっては困りごとでも子供の成長の証

このように、ぴよ太郎がイライラすることを最近は多く目にするようになり、発達外来の小児科の先生に少し相談してみました。

すると、

「思い通りにいかず、イライラして癇癪を起こすのは、親は困るけど子供にとってはいいこと!
自分の意思が出てきたんだから成長したってことだよ」

と前向きな言葉をいただきました。
困っていて大変だけど、成長してるが故と言われれば、ぴよ太郎の行動を分析して対策を考えることも楽しく感じ、まだまだ頑張れそうです。

 

これからの希望

いよいよ発達支援センターの通園が再開され、母である私も、新たにルーティンを作りました。
バスに興味津々で、振り返ることなくバスに乗るぴよ太郎。
私はぴよ太郎が乗り込んだバスが見えなくなるまで、両手を上に挙げ大きく手を振り続けています。

今は私の方を見てくれませんが、いつかニコニコ手を振り返してくれたらいいな。

 

今日もご購読いただきありがとうございました♫

スポンサーリンク

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

 

【発達障害】寝ない子供の原因と対策

私の息子、ぴよ太郎(3歳・発達障害受診待ち)の睡眠の悩みは

  • 寝付きが悪い
  • 夜中に何度も目を覚ます
  • 日中眠くて機嫌が悪い

産まれてからずっと深刻に悩んでいます。

子供の睡眠について、同じ悩みを抱えているママ・パパも多いと思います。

『良質な睡眠が、発達を促し、癇癪や多動も改善される』

と聞き、悩みだったぴよ太郎の睡眠問題に、本格的に対策を取ることにしました。


スポンサーリンク

 

 

寝ない子供

赤ちゃんの頃の睡眠

ぴよ太郎は抱っこが大好きで、一日中抱っこしてました。
抱っこして、部屋中歩き回ると寝てくれますが、まだ完全に寝てないのに、歩くのをやめたり、抱っこしたまま座っても、泣き出してしまいます。
やっとの思いで寝かし付けも、布団に置いたら背中スイッチON‼︎

これでは身体が持たないと思い、ネット検索して色々試してみました。

  • 唇に触れても動かなくなるまで、しっかり抱っこし寝かし付ける
  • 抱っこしているママ・パパの体温と差がないように、布団を温める
  • おくるみを「おひなまき」にして抱っこをし、そのままそっと布団に置く
  • 布団に置く際、背中→お尻→頭の順番で置く
  • YouTubeで赤ちゃんが眠くなる音楽を聞かせながら寝かしつける

効果は…やらないよりいいかなぁという程度でした。

それでも徐々にという感じで、いつからかなのか、年齢と共に背中スイッチは鈍くなってきました。
とはいえ、ぴよ太郎の睡眠への問題は未だに残っています。

 

3歳児の睡眠の悩み 原因と対策

寝付きが悪い

眠る部屋に移動して明かりを消しても
うろうろ歩き回ったり
歌を歌ったり寝ようとしません。

寝たふりをしても
体の上に乗ってきたり
蹴飛ばしたりして
目が覚めていないか確認のために顔を近づけてきます。

これが2時間ほど続いて、やっと疲れて寝るの毎日です。

原因

  • 遊びたいからまだ寝たくない
  • 抱っこじゃないと落ち着かない
  • まだ眠たくないのに、寝かしつけを開始する時間が早すぎる

対策

  • 今まで保安灯を点けていたので視覚的な刺激がある状態だったので、部屋を真っ暗にして視覚的刺激を無くした。
  • 入眠前の儀式やグッズをつくる。
  • 3歳を過ぎたら昼寝は不要。思い切って昼寝をやめた。
    しかし、夕方以降の機嫌の悪さが半端なくなり、その対応として
    夕ご飯・お風呂の時間を前倒しにして早く寝かしつけるようにした。

夜中に何度も目を覚ます

やっと眠っても、夜中に何度も目を覚まして泣き出します。
すぐに「トントン」と体に触れてあげればそのまま眠ることができるし
こちらが反応しなければ、大泣きして癇癪を起こします。
ひどい時は大泣きした後、完全に目を覚まして遊び出します。

原因

  • 眠りが浅い
  • 目が覚めて、誰もいないのが怖い
  • 眠っていても、光・音に敏感

対策

  • 日中体をたくさん動かして疲れさせる。
  • 目を覚ましたらすぐに行けるように、リビングの一角の部屋に眠らせ最優先で対応する。
  • 極力、音を立てないようにし、明かりも殆ど点けないようにする。

日中眠くて機嫌が悪い

些細なことで機嫌を悪くして、その場にそぐわない訳の分からない言葉を発します。
大概、抱っこをするとすぐ眠ってしまうので、眠たくて機嫌を悪くしているようです。

原因

  • 昼寝の習慣があったが、通園施設では昼寝の時間が無く、リズムが崩れてしまった
  • アトピーがあり、痒みを抑える内服薬を服用しており、副作用で眠くなる

対策

  • 通園施設での習慣にも時間と共に慣れるはずなので、新しくリズムが出来あがるまで待つ。
  • 3歳を過ぎると服用出来る薬の種類が増えるので、眠くなりにくい薬、自分にあった薬を試す。

 

まとめ

対策後の寝かしつけは、かなり楽になりました。
5分くらいで寝てしまうこともありますし、時間がかかったとしても1時間弱くらいです。
夜中に目を覚ましても、大泣きすることはなくなりました。
お昼寝をしないので、日中眠くて機嫌が悪くなることはありますが、体力が付いてくればお昼寝しなくても眠たくならないそうです。

引き続き、今できる対策をしながら、様子を見ていこうと思います。

 

今日もご購読いただきありがとうございました。
それでは皆さま、引き続き不要不急の外出は控えながら一緒に頑張りましょう♫

 

にほんブログ村 子育てブログ 発達障がい児育児へ にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ

 

スポンサーリンク