日本

有用サイト集と日本と海外の国の比較と名古屋愛知情報

宗教国家 日本とアメリカ

はじめに

現在の天皇制は、万系一世である希少性によって成り立っています。しかし、DNAを基盤にすれば、地球上の生物はすべて万系一世であると言えます。したがって、「万系一世」は自然科学的な概念ではありません。「万系一世」は、明治政府の民法の基盤であった家社会、すなわち家族制度の上に作られた観念であると考えられます。

家制度を調べると、「統一教会」が「統一家庭連合」に名称変更したことや、同性愛が武家社会や歌舞伎の世界では公然と存在していたにもかかわらず、現在の施政者がLGBTQに無理解な理由が理解できました。

LGBTQについては、ポンペイの遺跡にも男娼の宿があったことや、現代においても多くの芸能人や服飾デザイナーが公表していること、さらにはそれを売りにしている人々がいることからも、その存在の普遍性が伺えます。

衆道 - Wikipedia

事例からみる戦国初期の男色事情 ~ 細川政元から雄長老まで | 戦国ヒストリー

世界のLGBTの割合は約8% 最新2023「LGBT+が多い国ランキング」と日本の現状 | ELEMINIST(エレミニスト)

私たち日本人は、八百万の神々、すなわちあらゆるものに神が宿ると考えています。この考えは日常生活と一体になっており、どこまでが宗教なのか自覚することが難しい場合もあります。

一方、アメリカ合衆国でも、大統領就任時に聖書に手を置いて宣誓を行うことが伝統となっています。このように、宗教的な儀式や信仰が政治や社会の重要な場面に深く根付いている点で、日本と共通する部分が見受けられます。

トランプ元大統領は、色々な報道を「フェークニュース」と批判しました。彼の最大の支持母体は、キリスト教福音派であると言われています。彼らの多くは、妊娠中絶・LGBTQにキリストの教えに背くと反対し、進化論を認めてません。

しかし、もしトランプ氏が再び大統領に就任するば、宗教者となり、イスラエルをあからさまに支援するでしょう。そうなれば、第三次世界大戦宗教戦争となり、起こる可能性が高まるでしょう。

その場合、日本も相応の負担を求められることになるでしょう。単に金銭的な負担だけでなく、軍隊を出せと言ってくるかもしれません。

アメリカ合衆国は世界一の経済大国であり、GAFAなど最も科学や技術が進んだ国です。が、一方で遅れた国民が多い国でもあります。

 

万世一系 - Wikipedia

 

 

万世一系はいかに維持されたのか? 125代にわたって続く天皇制の転換点|今日のおすすめ|講談社BOOK倶楽部

為替動向分析

米国債比較

昨日5月16日から円のドルに対する為替がはげしく動いています。24日は157円前後です。

円安は物価を上昇させ私たちの生活を直撃します。ネットではそういった話題が多く出ています。

そこで、金融商品に中で最も安全と思われている国債で、日米を比較しました。

100万円で日本国債を購入したときに、償の金額と、同額を米ドルに両替して、米国債を購入し、償還されたドルを円に両替した金額を比較してみました。

米国債4.467%・日本国債の0.998の金利

ドル為替156.945円、両替手数料を1ドル25銭とすると10年後は112.25円で、ドルから円に交換できれば米国債の方が高額となります。今までの為替動向から、私は10年後のドル為替は115円以上だと思いますので米国債の方がいいと思います。

下図は1990年以後のドル為替チャートです。物価が上昇しない世の中に慣れ過ぎたのかも知れません。物価が上がると思えば、少し余分に買っておこうと思いますが、この先物価が下がると思えば必要最低限の物しか買いません。急激な物価上昇であれば、買い貯めたほうが得になります。

下図は1990年からのドル為替をグラフにしたものです。

まとめ

 

ネットでは円安はいつまで続くのかといった話が盛ですが、10年後のドル為替をどう予測するかだと思います。

ドル為替が160円では10年後に115円以上では米ドルのほうが金額が多くなります。

さて、非正規も含めて日本の賃金は上がるのでしょうか。

賃金と物価にはタイムラグがありますが、2%程の物価上昇であれば、そのタイムラグを感じないので、2%インフレターゲットと言います。米国は今世紀になって、2020年まではほぼ2%に制御していましたが、2020年以降は上昇し、国民生活に影響が出てきています。日本の実力が試されています。

           1980年から2024年のインフレ率のグラフ(24年は IMF4月時点の推計)

     1979年の10,000円と10,000ドルの 価値のその後の推移は

 

 

出雲

出雲

はじめに

NHKで放送された「中国謎の古代文明」の取材により、三星堆遺跡では紀元前10世紀ごろから交易が盛んであったとされています。この遺跡からは多数の青銅器や金属製品が発見されており、中国の古代文明が広範な交易ネットワークを持っていたことが示唆されています。

1984年に、出雲・荒神谷遺跡から大量の銅剣が発見されました。これにより、日本もまた古代の広域交易ネットワークに含まれていた可能性が高まりました。荒神谷遺跡から発見された358本の銅剣は、日本における青銅器時代の重要な証拠となっており、その数は他のどの遺跡よりも多く、日本と大陸との交易の存在を強く示唆しています。

交易の東端は日本であったと言えそうです。日本は古代から大陸との文化的・経済的な交流を通じて、技術や物資の移入を行っていたと考えられます。三星堆や出雲の遺跡は、その広範な交易ネットワークの一端を示す重要な証拠となっています。

中国謎の古代文明 - 三星堆 - NHK

当然2000年も前の時代には、現在のような国境は存在せず、気候や海岸線も現代とは異なっていました。ただし、地図的に大きな違いが生じるには一万年以上の時間が必要とされることから、出雲から大陸までの地図を見ても、当時の地形や海岸線の変化は限られたものであったと考えられます。

古代史を考察する際には、以下の点を考慮する必要があります。

1. 国境の不存在:古代には現在のような国境線はなく、地域間の境界は曖昧であり、文化や民族の移動が自由に行われていました。交易や交流が盛んだった地域では特にその傾向が顕著でした。

2. 気候の変化:気候は時代と共に変動しており、現代とは異なる気候条件が存在していました。これにより、人々の生活様式や移動経路、農業の方法などにも影響がありました。

3. 海岸線の違い:海岸線は長い年月をかけて変化していますが、2000年前では現代と大きな違いはありません。ただし、局地的な地殻変動や海面の上昇・下降により、一部の地域では現在とは地形が異なっていました。

4. 文化的・社会的概念の違い:現代の国家や社会の概念とは異なり、古代では部族や集落を単位とした社会構造が一般的でした。また、宗教や信仰、技術水準、経済活動なども現代とは異なる形態を持っていました。

これらの要素を考慮することで、古代史の理解が深まり、当時の人々の生活や交流、文化の発展をより正確に捉えることができます。例えば、出雲から大陸への交易を考える際には、単なる物資の移動だけでなく、文化や技術、信仰の伝播といった広範な交流があったことを考えることが重要です。

 

一括して縄文時代に日本列島にいた人を縄文人と言いますが、時代や地域によって大きく異なります。また、弥生時代に急にいなくなったわけではありません。1万5千年続いた長い文明と思われがちですが、日本における新石器時代を土器形からそう名付けたわけです。

1. 草創期(約14,000年前~約10,000年前)
   - 縄文時代の最初の段階です。土器の製作が始まり、最古の縄文土器が出現します。この時期の土器は、簡素で粗い作りのものが多いです。

2. 早期(約10,000年前~約7,000年前)
   - 土器の技術が向上し、形状や装飾にバリエーションが増えます。集落が形成され始め、狩猟採集生活を基本としながらも、一部で農耕も行われた可能性があります。

3. 前期(約7,000年前~約5,000年前)
   - 土器の種類がさらに増え、住居や墓地なども見られるようになります。集落の規模が拡大し、定住生活が一般化します。

4. 中期(約5,000年前~約4,000年前)
   - 縄文文化が最盛期を迎える時期です。高度な技術を持つ土器や装飾品が作られ、社会構造も複雑化します。大型の集落や貝塚が多く発見されています。

5. 後期(約4,000年前~約3,000年前)
   - 気候の変動などにより、集落の形態や生活様式に変化が見られます。土器の装飾がシンプルになり、実用的なものが増えます。

6. 晩期(約3,000年前~約2,300年前)
   - 縄文時代の終わりにあたる時期で、次の弥生時代への移行期となります。この時期には、稲作が伝来し始め、縄文文化と新しい技術や文化が混ざり合う過渡期となります。

一般的にはこのように分類されています。それぞれの時期には独自の特徴があり、縄文文化の多様性と発展を示しています。

大陸のほうが圧倒的に人口が多かったと思います。西には地中海があり、古代ローマ帝国やエジプトが存在していました。中国とはシルクロードでつながっていました。

縄文人と交易

縄文遺跡からは、ヒスイ、黒曜石、アスファルト、貝殻などが出土しており、これらの物資が広範囲で交易されていたことが示されています。特に黒曜石は、優れた石器の材料として重宝され、広範囲にわたって流通していました。

### 縄文時代の交易品
1. **ヒスイ**:日本では特に新潟県糸魚川周辺が有名な産地で、縄文時代には装飾品として広く交易されていました。
2. **黒曜石**:日本各地に産地があり、特に長野県の和田峠や北海道の十勝地方が知られています。これらの産地から各地へ運ばれ、交易が行われていました。
3. **アスファルト**:自然アスファルトは接着剤として利用され、交易品として流通しました。
4. **貝殻**:装飾品や道具として利用され、特に南方からの輸入品も含まれていました。

### 黒曜石の交易
黒曜石は、石器の材料として非常に重要であり、鋭利な刃を作ることができるため、狩猟や加工に広く使用されました。日本国内では、黒曜石の産地として以下の地域が知られています。

- **和田峠(長野県)**:中央高地に位置し、縄文時代を通じて重要な供給源でした。
- **十勝地方(北海道)**:豊富な黒曜石資源があり、北海道全域に供給されていました。

朝鮮半島南の黒曜石は、日本の産地のほうが、白頭山(長白山)から輸入するよりも、はるかに近く、合理的な選択肢となります。そのため、日本産の黒曜石を使用していました。

縄文時代の交易は、単なる物資の交換にとどまらず、技術や文化の交流を促進する重要な役割を果たしました。黒曜石やヒスイのような貴重な資源は、広範囲にわたって流通し、人々の生活に不可欠な道具や装飾品として使用されました。これにより、地域間のつながりが強化され、縄文文化の多様性と発展が促進されました。

総じて、縄文時代の交易は、当時の人々の生活を支え、文化の交流や人の交わりを促進する重要な要素であり、国内外の産地からさまざまな資源を効率的に利用していたことがわかります。

 

縄文時代の船は、主に丸太をくり抜いた丸木船(丸木舟)であったと言われています。これらの船は、シンプルでありながらも効率的な水上交通手段として利用されていました。丸木船は、素材となる木材を手に入れやすく、製作も比較的容易であったため、縄文人の間で広く普及しました。

### 丸木船の特性と改良
1. **丸木船の基本構造**:丸木船は、丸太をくり抜いて作られたシンプルな船で、浮力と安定性がありました。特に河川や沿岸での移動に適していました。

2. **フロートの追加**:丸木船の安定性を高めるために、外側にフロート(浮材)を取り付けることが考えられます。フロートは、船の横揺れを防ぎ、より安全な航行を可能にします。これにより、丸木船の航海能力が向上し、より長距離の航行が可能となります。

3. **櫓(ろ)とオール**:縄文時代には、櫓やオールを使用して船を漕いで進むことが一般的でした。人力による漕ぎは、川や海岸沿いの移動に適しており、比較的ゆっくりとした速度で進みます。一般的な速度は、人が歩く程度の速さ(時速3〜5km)と言われています。

4. **帆の利用**:帆を使うことで、風を利用して船を進めることができ、航行速度が大幅に向上します。帆を装備することで、丸木船でも風向きによってはかなりの速度で移動することが可能です。帆を使用することで、時速10〜20km以上の速度に達することもありました。

### 縄文時代の船の航海能力
丸木船にフロートや帆を装備することで、縄文時代の船の航海能力は飛躍的に向上します。これにより、以下のような航行が可能となります。

- **沿岸航行**:フロートを使った安定性の向上により、沿岸や河川の航行が安全で確実になります。
- **短距離の海上航行**:帆を使うことで、短距離の海上航行が効率的に行われ、大陸や島々との交易が促進されます。
- **長距離の航海**:帆とフロートを併用することで、長距離の航海も可能となり、広範な地域との交易が実現します。

改良された船は、縄文時代の人々が広範な地域と交易を行うことを可能にしました。これにより、黒曜石やヒスイなどの資源が広範囲にわたって流通し、技術や文化の交流が進みました。船の航海能力の向上は、縄文文化の多様性と発展に寄与し、当時の社会構造や経済活動にも大きな影響を与えたと考えられます。

総じて、縄文時代の船の改良は、交易の発展と文化交流を促進し、縄文人の生活を豊かにした重要な要素でした。

58 『記・紀』に登場する船・舟 - 理系脳で紐解く日本の古代史

さいごに

日本最古の書物と言われている古事記は712年に編纂されました。だから、西暦700年以前は有史以前と言えます。その頃の世界では、以前考えらていたより交易が盛んだったようです。陸地には遊牧民もいましたので、馬やラクダを使って交易をしていたでしょう。正倉院にあるものは、それを物語っています。物の売買とともに、噂も伝わります。また、航海技術も色々あり、帆船であれば、大きな荷物を早く運べます。遠洋には出なかったかもしれませんが、陸沿いに遠回りしても公開のほうが早かったかもしれません。古代ローマ帝国は地中海の周りが領土で、現在のカイロ付近は、領土にしていました。紅海を通れば、アフリカ大陸を回らなくても東アジアまで、陸伝いに行けます。

古代史を捉える目には、現代の心理的効果や社交辞令の影響を排し、客観的かつ批判的に捉え、深く考察する必要があります。これにより、古代の実態をより正確に理解し、当時の社会や文化を深く掘り下げることが可能となります。

 

為替の表計算

為替の表計算



はじめに

連休を狙って日銀や政府が為替介入をしたため、ドル為替が乱高下しました。円安が一時160円以上になりましたが、その後151円台に戻りました。中央銀行がドルを売買できるのは限られています。それは、中央銀行であれば、為替を操作できるので、市場経済を重視する他国の中央銀行が許さないからです。ただ、為替の動きが、急すぎる場合は、国民生活が混乱するので、例外です。

日銀は介入したわけですが、条件が整うのを待っていただろうと思います。日銀の介入が甘いとの国会質問や、ネット記事がありますが、自由に為替介入した典型は為替を固定したことです。行き詰まって為替も市場経済に任せたのです。金利をあげれば、住宅ローン金利もあがり、多くが、変動金利で借りている国民は大混乱に陥ります。投資をするためには、感情的に考えない事だと思います。

為替はマクロで見れば国の経済的大きさや信頼感に左右されるものですが、短期的には10年国債金利差に影響されます。

24年5月11日の利回りは日本国債0.77%、米国債4.449%為替手数料は1ドル50銭、為替1ドル155.5円で計算すると償還時で1ドル108.57円以上円に両替できれば、米国債が、日本国債で運用するより高くなります。

表計算

以下が修正されたテンプレートです:

各セルの数式は以下の通りです:

- **4列目:**
  - a4: `=A2+1`
  - b4: `1000000`
  - c4: `=B4/D$2`
  - d4: `=C4*C$2-E$2*A4`
  - e4: `=D4/B4-1`
  - f4: `=(B4+E$2*A4)/C4`

- **5列目:**
  - a5: `=A4+1`
  - b5: `=B4*(1+G$2)`
  - c5: `=C4*(1+F$2)`
  - d5: `=C5*C$2-E$2*A5`
  - e5: `=D5/B5-1`
  - f5: `=(B5+E$2*A5)/C5`

このテンプレートでは、日本国債米国債での百万円の運用後を比較しました。

数式表示では

 

使用説明

1列・3列は項目なので触ることはありません。計算にも関係しないので、わかりやすい名前を使ってください。2列目は1列の項目の数値です。実際の状況に応じて入力してください。米国債は米国の、日本国債は日本政府が保証しているため、これより低い利回りはありません(もし低い利回りがあれば、一般の人はそれを買いません)。

A2=0の「売」は、ドルから円に換算した価格で、為替手数料50銭を差し引いたものです。B2=A2-0.5と自動計算されます。一方、「買」は円からドルに換算した価格で、手数料50銭が加算されます。どちらも直接数字を入力しても構いません。年間管理費は1年間にかかる特定の費用で、0のところもあります。証券会社は公表しているので、口座を持っている証券会社の値を入力してください。

債券の利回りは、期間や償還までの年数、発行体によって異なります。発行体の信用度が低くなると利回りが高くなります。

利回り$・利回り¥は、米国債10年・日本国債10年の金利を参考にしています。

3列目の項目は実際の計算結果に対応しています。入力された最終列をコピーし、その下にペーストすれば増やせます。運用は複利計算で行われます。

為替相場が以下の水準であれば日本国債の方が有利です。例えば、10年国債の場合、1ドル=115.236円となっています。これより低い相場であれば日本国債の方が有利です。

おわりに

日銀はドルを約115円で購入したと考えられるため、利益確定売りをしたとも言えます。今回。売却した価格より安い価格でドルを購入することで利益が生じます。

投資家の視点から見ると、10年後の為替レートが1ドル110円以下になると予想する人は少ないと思います。日本国債で運用すると1年後には1.0077倍ですので、100万円を10年国債に投資すると、1,079,724円となり、8万円弱の増加となりますが、現在の物価上昇に追いついていません。購買力平価の観点から見ると、資産価値は減少していると言えます。投資家は日本国債に魅力を感じないでしょう。世界の動向を見るとインフレ率が年2%で安定している事でもっとも好景気が続きます。これ以下の利率は購買力は減っていきます。多分、投資家は4~6%(購買力では2-4%)の利回りをねらってくるでしょう。リスクと期待値は相関しますので、あまり利益率が大きい物はリスクも大きくなりますので、避けるのが普通です。なるべく安定した利回りを狙うのが分散投資です。

ネットでは植田総裁が批判されています。それを受けて経済記者や評論家も『経済の基本がわかっていない』と批判しています。中にはアベノミクスを主導した人も含まれます。彼らには30年以上ほとんど賃金が上がらなかった事実があります。日銀の方針は植田総裁だけでなく、副総裁や委員の合意によって決まります。そして、総裁・副総裁・委員は著名な経済学者ばかりです。なぜ日銀が利上げできないのかを考えるべきです。ここでもうまく論点をすり替えられています。

1970年から2023年までの平均賃金推移です。データは厚労省の公表したものです。

三河山間部

三河山間部

ja.wikipedia.org

はじめに

東京都に小笠原諸島檜原村があるように、愛知県には伊勢湾と三河湾があり、人が住む三河3島と、三河山間部があります。愛知県の県庁所在地は、東京と大阪に挟まれた名古屋市です。政令指定都市のひとつで、鉄道や高速道路の要所としてよく知られています。

最近では東京と大阪を結ぶリニア新幹線も、最初に東京と名古屋が開通する予定です。愛知県は長い海岸線を持ちながらも、そのほぼ半分は山に覆われています。ここでは、山がちな地域について述べていきます。

政令指定都市 - Wikipedia

都市 人口※1 移行年月日 指定政令※2
大阪市 2,752,412 昭和31年9月1日 昭和31年
政令第254号
名古屋市 2,332,176 昭和31年9月1日
京都市 1,463,723 昭和31年9月1日
横浜市 3,777,491 昭和31年9月1日
神戸市 1,525,152 昭和31年9月1日
北九州市 939,029 昭和38年4月1日 昭和38年
政令第10号
札幌市 1,973,395 昭和47年4月1日 昭和46年
政令第276号
川崎市 1,538,262 昭和47年4月1日
福岡市 1,612,392 昭和47年4月1日
広島市 1,200,754 昭和55年4月1日 昭和54年
政令第237号
仙台市 1,096,704 平成元年4月1日 昭和63年
政令第261号
千葉市 974,951 平成4年4月1日 平成3年
政令第324号
さいたま市 1,324,025 平成15年4月1日 平成14年
政令第319号
静岡市 693,389 平成17年4月1日 平成16年
政令第322号
堺市 826,161 平成18年4月1日 平成17年
政令第323号
新潟市 789,275 平成19年4月1日 平成18年
政令第338号
浜松市 790,718 平成19年4月1日
岡山市 724,691 平成21年4月1日 平成20年
政令第315号
相模原市 725,493 平成22年4月1日 平成21年
政令第251号
熊本市 738,865 平成24年4月1日 平成23年
政令第323号

 

豊根村 - Wikipedia

島以外では日本で最も人口が少なかった、富山村豊根村に吸収されています。

JR飯田線は 乗客数が少なく、補修の多い路線でしたが、近年は秘境駅が多い路線として、人気です。愛知県豊橋と長野県上諏訪を結んでいます。この路線は三河山間部を走っていて、豊川に沿っています。豊川は中央構造線が作り出した河川です。

飯田線 - Wikipedia

中央構造線 - Wikipedia

古い事

豊川の河口に豊橋があり、矢作川をはさんで徳川家康で有名な岡崎があります。奥三河はこれらの地域の北側です。静岡県岐阜県・長野県と接していて、甲斐の武田信玄により金山も掘られました。南信と一体となっている地域です。

津具金山 - Wikipedia

長篠の戦い - Wikipedia

反論もありますが、鉄砲が日本の戦いを変えたとされる長篠の戦い宇連川が豊川に合流するが場所で行われました。信州や、甲斐を領土としていた武田氏が川に沿って南下したからだと思います。

花祭 (霜月神楽) - Wikipedia

重要無形文化財に指定されている花祭も、この地で行われています。

愛知県の最高峰茶臼山は1416mで、それほど高い山ではありませんが、山深い地域で、人口密度も低いです。この茶臼山にはスキー場もあります。

愛知の山 | YAMAP / ヤマップ

愛知県の絶景・登山スポット10選 日帰りで楽しめて初心者にもおすすめ! - まっぷるトラベルガイド

 

平成の合併

以前には稲武の黒田湖を回る市民マラソンが行われていましたが、豊田市に合併して無くなりました。

平成の合併では愛知県もいくつかの街や村が無くなりました。

黒田ダム | 【公式】愛知県豊田市の観光サイト「ツーリズムとよた」

愛知県の市町村合併 - 愛知県

いなぶ観光協会 | 愛知県豊田市稲武地区

さいごに

足助グリーンド道路が完成し、奥三河は身近になりました。

稲武には飯田街道が走っていましたが、今と違い細い道で、奥三河名古屋市からは遠い所でした。

愛知県は尾張三河に分けられ、尾張は幕末に尾張藩の家老成瀬家が犬山城を貰い独立するまでは一つの藩でしたが、三河は5万石の岡崎藩を筆頭に、多くの小藩がありました。

三河尾張は言葉など文化が違います。

名古屋とは趣が異なっていますが、自然豊かな良いところです。

猿投グリーンロード - Wikipedia

----------------------------参考資料---------------------

市区町村 読み 人口 面積 人口密度 施行日
名古屋市 なごやし 2326683 326.5 7126.13 89/10/01
  千種区 ちくさく 165101 18.18 9081.46 37/10/01
  東区 ひがしく 86711 7.71 11246.56 08/04/01
  北区 きたく 161250 17.53 9198.52 44/02/11
  西区 にしく 151108 17.93 8427.66 08/04/01
  中村区 なかむらく 140093 16.3 8594.66 37/10/01
  中区 なかく 99348 9.38 10591.47 08/04/01
  昭和区 しょうわく 108361 10.94 9905.03 37/10/01
  瑞穂区 みずほく 107690 11.22 9598.04 44/02/11
  熱田区 あつたく 67084 8.2 8180.98 37/10/01
  中川区 なかがわく 217934 32.02 6806.18 37/10/01
  港区 みなとく 140922 45.69 3084.31 37/10/01
  南区 みなみく 131459 18.46 7121.29 08/04/01
  守山区 もりやまく 176854 34.01 5200.06 63/02/15
  緑区 みどりく 247701 37.91 6533.92 63/04/01
  名東区 めいとうく 162307 19.45 8344.83 75/02/01
  天白区 てんぱくく 162760 21.58 7542.17 75/02/01
  豊橋市 とよはしし 365346 262 1394.45 06/08/01
  岡崎市 おかざきし 381893 387.2 986.29 16/07/01
  一宮市 いちのみやし 374479 113.82 3290.1 21/09/01
  瀬戸市 せとし 126229 111.4 1133.11 29/10/01
  半田市 はんだし 115713 47.42 2440.17 37/10/01
  春日井市 かすがいし 305319 92.78 3290.78 43/06/01
  豊川市 とよかわし 184245 161.14 1143.38 43/06/01
  津島市 つしまし 59319 25.09 2364.25 47/03/01
  碧南市 へきなんし 71984 36.68 1962.49 48/04/05
  刈谷市 かりやし 153599 50.39 3048.2 50/04/01
  豊田市 とよたし 416127 918.32 453.14 51/03/01
  安城市 あんじょうし 186303 86.05 2165.06 52/05/05
  西尾市 にしおし 167907 161.22 1041.48 53/12/15
  蒲郡市 がまごおりし 77975 56.96 1368.94 54/04/01
  犬山市 いぬやまし 71823 74.9 958.92 54/04/01
  常滑市 とこなめし 58216 55.9 1041.43 54/04/01
  江南市 こうなんし 96593 30.2 3198.44 54/06/01
  小牧市 こまきし 146352 62.81 2330.07 55/01/01
  稲沢市 いなざわし 132133 79.35 1665.19 58/11/01
  新城市 しんしろし 42232 499.23 84.59 05/10/01
  東海市 とうかいし 112528 43.43 2591.02 69/04/01
  大府市 おおぶし 93176 33.66 2768.15 70/09/01
  知多市 ちたし 82552 45.9 1798.52 70/09/01
  知立市 ちりゅうし 72139 16.31 4422.99 70/12/01
  尾張旭市 おわりあさひし 83261 21.03 3959.15 70/12/01
  高浜市 たかはまし 46187 13.11 3523.04 70/12/01
  岩倉市 いわくらし 47745 10.47 4560.17 71/12/01
  豊明市 とよあけし 68483 23.22 2949.31 72/08/01
  日進市 にっしんし 93006 34.91 2664.16 94/10/01
  田原市 たはらし 57251 191.11 299.57 03/08/20
  愛西市 あいさいし 59250 66.68 888.57 05/04/01
  清須市 きよすし 66927 17.35 3857.46 05/07/07
  北名古屋市 きたなごやし 86271 18.37 4696.3 06/03/20
  弥富市 やとみし 42405 49.11 863.47 06/04/01
  みよし市 みよしし 62120 32.19 1929.79 10/01/04
  あま市 あまし 85801 27.49 3121.17 10/03/22
  長久手市 ながくてし 61183 21.55 2839.12 12/01/04
  愛知郡 あいちぐん 43882 18.03 2433.83  
  東郷町 とうごうちょう 43882 18.03 2433.83 70/04/01
  西春日井郡 にしかすがいぐん 15651 6.18 2532.52  
  豊山町 とよやまちょう 15651 6.18 2532.52 72/04/01
  丹羽郡 にわぐん 58526 24.8 2359.92  
  大口町 おぐちちょう 24219 13.61 1779.5 62/04/01
  扶桑町 ふそうちょう 34307 11.19 3065.86 52/08/01
  海部郡 あまぐん 74244 40.11 1851.01  
  大治町 おおはるちょう 32894 6.59 4991.5 75/04/01
  蟹江町 かにえちょう 36899 11.09 3327.23 06/07/01
  飛島村 とびしまむら 4451 22.43 198.44 06/07/01
  知多郡 ちたぐん 158038 165.75 953.47  
  阿久比町 あぐいちょう 28036 23.8 1177.98 53/01/01
  東浦町 ひがしうらちょう 49559 31.14 1591.49 48/06/01
  南知多町 みなみちたちょう 15486 38.23 405.07 61/06/01
  美浜町 みはまちょう 21712 46.2 469.96 55/04/01
  武豊町 たけとよちょう 43245 26.37 1639.93 54/10/05
  額田郡 ぬかたぐん 42207 56.72 744.13  
  幸田町 こうたちょう 42207 56.72 744.13 54/08/01
  北設楽郡 きたしたらぐん 7594 553.2 13.73  
  設楽町 したらちょう 4014 273.94 14.65 05/10/01
  東栄町 とうえいちょう 2663 123.38 21.58 55/04/01
  豊根村 とよねむら 917 155.88 5.88 89/10/01

家と個人

家と個人

はじめに

明治時代に作られた帝国憲法民法で定めた家制度の上に成り立っていました。戦後、1947年に廃止されてから75年以上が経過しましたが、まだ捨てきれていない人も多く、この立場で話をする人もいます。そこで、「家」の歴史とその形成過程を調査してみることにしましょう。

歴史

「家」は1族として一塊の人であることもありますが、「house」も同様に「家」と訳され、むしろこのほうが一般的です。血縁関係者としては「氏」も使われるため、小さな「氏」が「家」であると考えられます。

氏は血縁関係を基にしており、その概念は古くから存在していました。

氏 - Wikipedia

 

家督相続

「家」は有形無形の資産を持っていて、その継承が必要です。家の資産は家督と言いますが、家督を相続するのは長子となったのは明治時代に民法で決められてからです。

江戸時代の歴代将軍を表にしました。

氏名 在職 出身家 享年    
1 とくがわ いえやす
徳川家康
(初め元康)
1603年2月12日 安祥松平家 75    
2 とくがわ ひでただ
徳川秀忠
 
1605年4月16日 徳川氏 54 三男  
3 とくがわ いえみつ
徳川家光
 
1623年7月27日 徳川将軍家 48 次男  
4 とくがわ いえつな
徳川家綱
 
1651年8月18日 徳川将軍家 40 長男  
5 とくがわ つなよし
徳川綱吉
 
1680年8月23日 館林徳川家 64 家光4男  
6 とくがわ いえのぶ
徳川家宣
(初め綱豊)
1709年5月1日
 
甲府徳川家 51 綱重の長男  
7 とくがわ いえつぐ
徳川家継
 
1713年4月2日
 
徳川将軍家 8 四男  
8 とくがわ よしむね
徳川吉宗
(初め頼方)
1716年8月13日 紀州徳川家 68 紀州光貞の四男  
9 とくがわ いえしげ
徳川家重
 
1745年11月2日 紀州徳川家 51 長男  
10 とくがわ いえはる
徳川家治
 
1760年5月13日 徳川将軍家 50 長男  
11 とくがわ いえなり
徳川家斉
 
1787年4月15日 一橋徳川家 69 一橋家治済の長男  
12 とくがわ いえよし
徳川家慶
 
1837年4月2日
 
徳川将軍家 61 次男  
13 とくがわ いえさだ
徳川家定
(初め家祥)
1853年11月23日 徳川将軍家 35 四男  
14 とくがわ いえもち
徳川家茂
(初め慶福)
1858年10月25日 紀州徳川家 21 次男  
15 とくがわ よしのぶ
徳川慶喜
(初め昭致)
1867年12月5日 一橋徳川家 77 水戸斉昭の七男  

将軍の役割の一つは後継者を確保することで、一夫多妻が普通でした。しかし、多くの奥さんに囲まれながらも、実際には養子が多く採用されました。将軍などは後継者として選ぶのに、母の出自やその人の器量が考慮されていました。その為、必ずしも長男が将軍になるわけではありませんでした。

全く子供がない場合は、名目上の子供が、血縁者でない場合もありました。

(私たちはアフリカの「イブ」の子孫と言われていますので、何代か 遡れば血縁になるでしょうが)

家督相続とは?図解を用いてわかりやすく解説

家督相続(家督相続制)とは? 廃止された現代でも使う??|つぐなび

家督相続とは?制度の概要と現在の相続との違い、今も家督相続されるケースについて

源氏物語の世界

源氏物語平安時代を描いており、平安時代の貴族の結婚形態は、妻問婚であったと考えられます。そして、平安時代には女性の力が大きかったことがわかります。


遺伝子

田中耕一さんがノーベル賞を受賞し、ゲノム解析が安価で迅速になり、現在では一般的に利用されています。その手法は再現性が高く、科学的な方法として、人類学でも広く利用されています。

私たちには両親がいます。一代前の先祖は2人であり、その前は4人でした。祖先数=2^戻る代となります。30年ごとに人は新しくなるとして計算すると、祖先の数は室町幕府成立時の人口を上回り、鎌倉幕府の成立時ではほぼ30倍の先祖がいたこととなります。遺伝子の観点から見れば、生物はすべて繋がっています。つまり、「万系一世」であると言えます。したがって、「万系一世」は遺伝子を基にした言葉ではなく、「家」の価値観の上にある言葉です。

万世一系 - Wikipedia

おわりに

私たちは、ある特定の視点や考え方(パラダイム)を通して世界を見ています。客観的な事実であっても、それを見る人の視点によって解釈が異なります。それを自覚する事が必要です。私たちは、家=氏での見方を、よくしてしまいます。同じ事実であっても、異なるパラダイムを持つ人々が無自覚に論争をすると、意見が対立し、敵を作る事にもなります。

 

経済指標・株価指標

経済指標・株価指標

chat GPTに作ってもらい、それを修正しました、代表的な経済指標・株価指標の表を載せます。

  株価指標 説明 影響
株PER PER 株価を1株当たりの利益(EPS)で割った値。

高いPERは成長が期待され、低いPERは成長が期待されていないと見なされる。

PBR

企業の時価総額を売上高で割った値。 企業の売上高に対する市場の評価を示し、P/E比と比較して企業の評価を行う。
自己資本比率 企業の自己資本(株主資本)が全資本に占める割合。 高い自己資本比率は企業の安定性を示すが、適切なバランスが必要。
ROA総資産利益率 企業の総資産に対する利益率。 企業の資産利用の効率を示し、投資家にとっての収益性を評価する指標。
ROIC(投下資本利益率) 企業の投下資本(自己資本と借入金)に対する利益率。 企業の投資収益の効率を示し、投資家にとっての収益性を評価する指標。
EPS(1株当たり利益) 企業の純利益を発行済み株式数で割った値。 EPSの成長は企業の成長性を示し、株価の上昇に寄与することが期待される。
株価キャッシュフロー比率(P/CF 企業の株価を1株当たりのフリーキャッシュフローで割った値。 株価がフリーキャッシュフローに対してどの程度の価値を付加しているかを示す指標。
株式配当利回り(Dividend 企業の配当金を株価で割った割合。 安定した配当を提供する企業の評価に使用される。高い利回りは投資家にとって魅力的と考えられる。
株価ボラティリティ 株価の変動の大きさを示す指標。 ボラティリティが高い株はリスクが高いとされるが、リターンも高い場合がある。
経済 GDP国内総生産 国内で生産された最終財・サービスの総額。 経済成長、景気の動向、景気循環の段階の把握に使用される。
消費者物価指数(CPI) 消費財とサービスの価格の変動を示す指標。 インフレ率を測定し、物価の上昇や下降の傾向を把握する。
生産者物価指数(PPI 生産者が生産した財・サービスの価格の変動を示す指標。 生産コストの変動やインフレ圧力を測定する。
失業率 労働力のうち、仕事を求めているが見つからない人の割合。 労働市場の状況を示し、景気循環の段階を把握する指標の一つ。
労働生産性 労働者1人あたりの生産量。 経済の生産性を示し、労働市場の効率性を測定する。
水準指数 特定の期間の相対的な経済指標の値を100とした指数。 時系列データの比較や経済のトレンドを把握するために使用される。
貿易収支 輸出と輸入の差額。 国の国際取引のバランスや競争力を示す。
企業収益 企業の利益。 経済活動の健全性や企業の業績を把握する。
雇用者コスト指数(ECI) 雇用者が労働者1人あたりに支払う給与と、その他の雇用者負担費用の変動を示す指数。 労働市場の賃金と労働者の生活水準の変動を把握する。
PMI(購買担当者指数) 製造業やサービス業の経済活動の状況を示す指標。 生産量、新規受注、在庫などの指標を総合的に評価し、景気の動向を把握する。
消費者信頼感指数 消費者の経済に対する信頼感を示す指数。 消費者の支出意欲や経済への信頼度を把握する。
企業景気指数 企業の景気に対する見通しを示す指数。 企業の生産、雇用、投資などの計画に基づく景気の動向を把握する。
住宅市場指数 住宅市場の活況を示す指数。 住宅需要の変化や住宅価格の動向を把握する。
信用格付け 企業や国の債務のリスクを評価する指標。 投資家にとっての信用リスクを示し、投資判断の基準となる。

また、ドル価格と日経平均株価の1年間の推移で、昨年の4/19日を基準に上下動をその割合で示したグラフを造りました。ドル価格なので上に行けば円安です。

株価は今年に入って激しく上がりましたが、先週からは大きく下げています。今週の水曜日は大きく上げましたが、木曜日は前日の上げ巾の80%程戻し、37,628.48円で終わりました。

 

1年間 の日経平均株価TOPIXです。昨年5月は大きく上がっていましたが、6月中旬からはあまり上がっていません。それが今年に入り再度上昇に転じ、先月以降は上がっていません。これを調整と見るかどうかでその後の予測に違いが出ます。昨年末には年末には日経平均株価が4万円と予想していた評論家が多かったので、それが当たっているのかも知れません。