思考整理

東京大学→Software Engineer

AWS Certification(AWS認定試験)のPSI試験で問題が発生した際の問い合わせ方法

 

AWS training and certificationから問い合わせる

画像に赤枠で囲った2箇所から問い合わせが出来ます。

どちらもチャットでの問い合わせになります。

f:id:yutannpon:20220228215941p:plain

AWS training and certification

PSIのチャットサポートで問い合わせる

AWSのチャットに問い合わせるとPSIのチャットサポートを案内されます。

もしくはPSIの試験官とのチャットでも同じチャットサポートが案内されているはずです。

 

僕の場合は以下のURLでしたが、2022年2月28日時点での情報です。URLは変更されている場合があるのでAWSに直接問い合わせてください。

https://helpdesk.psionline.com/hc/en-gb/articles/360056570892-Live-Chat-Support

 

f:id:yutannpon:20220228220456p:plain

psi live chat support

 

上記の画像のサイトに遷移するので、LIVE CHAT SUPPORT - Recorded Examsを選択します。

※LIVE CHAT SUPPORT - Live Proctored Examを選択しても同様の問い合わせが出来ますが、チャットが開始しませんでした。

 

f:id:yutannpon:20220228220628p:plain

上記の必要事項を入力したらオペレーターと繋がるので、チャットで問題を報告してください。チャットは英語です。

 

 

ここまでの手順でほとんど問題は解決するはずですが、どうしても問題が解決しなければPSI Technical Support Hotlineから電話をかけてください。英会話が必要です。

 

 

実際にPSIでの試験で遭遇した問題

2022年2月28日にAWS Certified Cloud Practitioner試験を受験しました。

PSIで自宅での受験です。

監督者の指示に従い自宅の映像を確認してもらい、okと言われました。

 

試験開始前に問題の注意事項を読んでると、「これから試験を開始しますね」というチャットの後で、「テストを受けてくれてありがとう、セッションを終了します、良い1日を!」というチャットが送られてきました。(※実際は英語)

 

うん?と思っていると画面が強制終了し、再起動してもテストは受けられません。

試験監督が試験開始と試験終了を間違えて選択したようで、試験開始前に強制終了してしまいました。

 

そこから上記の手順でPSIに問い合わせを行い、試験日程の再調整をしてもらいました。

こんなアクシデントがありましたがめげずに再受験していこうと思います。

資格取得に向けて頑張っていきましょう。

価値の尺度は場に依存する

何に価値があるのか、という問いに対する答えは、その場における価値の尺度によって変わります。

 

大学入試の場で筋肉量を誇ってもそこに価値はありません。
旧石器時代の戦場で石器武器を手にして敵を眼の前にし、化学の周期表を暗証できることに価値はありません。
車を運転するときに、歌の上手さは価値になりません。

 

では、価値は何に依存するのか

場、つまり環境です。
それは時代、空間的なもの(国家の違い、文化の違いといったマクロなものから、家庭と仕事、車の運転などミクロなものまで)、求められる役割などを含みます。

 

今回のテーマにおける、僕の主張は2点です。

1. 場の尺度で価値を出さなければ行けない。
2. 価値を出せる場を選ぶ

 

1. 場の尺度で価値を出さなければ行けない。

ここに勉強が比較的得意な学生がいたとします。
彼は世間的に認められている大学に入学し、アルバイトとして飲食店のホールで働きはじめました。

ホールとしての仕事を始めた彼はなかなか上手く仕事をこなすことが出来ません。
大学での試験は、与えられた条件の元、眼の前の問題を個別に撃破していく作業です。

ところが飲食店での仕事は、パラレルな判断と割り込みへの対処など不確定要素に対する動的な判断が必要になってきます。

 

受験勉強では良い成績を残せた彼も、求められる能力が異なる飲食店ではタジタジです。思うように価値を出せません。

 

彼は社員に叱責されます。良い大学にいるのに、こんなことも出来ないのか、と。

彼は苛立ちを覚えます。彼の生きてきた世界では勉強が評価されてきた。その勉強で自分はこの社員より優れている、と。

しかし、勉強の世界から外に出たことのない彼は気づけないでいました。
社会では、この世界では、場によって価値の基準は異なる。
場で求められた尺度に沿った価値を出さなければいけない。
彼のいた、偏差値という尺度があった世界は、この世の中に存在する様々な場のうちの小さな一つのパターンでしかないということを。

2. 価値を出せる場を選ぶ

そんな彼も大学三年生になり、就職活動を始めます。

彼は飲食店でのアルバイトを通じ、世の中には様々な価値の尺度を持つ場があり、その尺度の中で価値を出す必要があることを学びました。


彼は考えます。これから就職先を考えるにあたり、様々な職種、業界と言われる分類がある。それらは場であり、場によって求められる尺度は異なるはずであると。


ならば自分は選ばなければならない。自分が価値を出すことができる尺度を、採用しているであろう場を。


与えられた場所で咲くことがすべてではない。自分の意志で、自分が価値を発揮できる場を選んでいかなければならない。

彼は知っている。世界には様々な場があり、そこで求められる価値は千差万別である。偏差値は one of themに過ぎない基準でしかない。

 

彼は選ぶ。何を求められているのかを見極め、自分が輝ける場所を。その場所は、世間で認められた場所ではないかもしれない。世界の大半の人間は、偏差値という one of themの基準を、社会に誇大適応してしまっているから。

 

彼は少数派となる。意思決定の軸を持っているから。価値の尺度は多様であることを知っているから。

 

しかし彼は知っている。真理は大衆の側にはない。

 

彼は経験を積み、人間として成長していく。そして彼はいつか、新しい価値の尺度を生むものになるだろう。

 

価値を評価する、その基準を作るものが一番の価値である。そのことに彼は気付いている。

モチベーションを維持して生産的な時間を過ごす方法

モチベーションを維持することって大変です。
今日は溜まっているタスクを終わらせて生産的な一日を過ごすぞと意気込んでいても、気付いたら昼過ぎになってしまっている。
自堕落な自分に自己嫌悪し、その自己嫌悪が「自分はこんなに駄目だからだらけてしまうのは仕方ない」という深層心理での自己正当化であることにも気付かずまただらけてしまう。


モチベーションを維持して、生産的に時間を過ごすにはどうすればいいのでしょうか。ありふれた方法論ではなく、一風変わった(?)考えを紹介します。

意味について考える暇があったら、やる方法を考える

まず良くないパターンとして、無意味に考えすぎてしまうことが挙げられます。

本当に頭の良い人は、たくさん考えている人ではありません。何を考えないかを決めている人です。

考えるという行為は結果を出すための手段であり、そもそも結果を出すために考えることが必要なのか?というメタ的な問いを立てる必要があります。

生産的な時間を過ごすために、なぜ生産的な時間を過ごす必要があるのか?をとことん考えてモチベーションにするというのは、ほどほどにして切り上げるべきです。

生産的な時間を過ごすことは、幸福度の高い人生を送れる可能性の上昇、精神的な負い目のなさなど、非生産的な時間の過ごし方よりメリットが格段に大きい。このことを抑えておけばそれ以上ここに脳のリソースを割く必要はないです。

脳のリソースは、生産的な時間を過ごす方法を考えることに回しましょう。 

 

未来から自分を引っ張る

僕が実施している方法は、一言で言うと、計画を立てることです。

一日の終わりに、次の日の予定を立てます。
このとき、ポイントがあります。具体的な達成目標を決めることです。

悪い例:読書「存在と時間」2時間
良い例:読書「存在と時間」2時間、p.120-p.180

具体的にここまで終わらせるという目標を立てておくことで、自分が今その目標に寄与しているかどうかを判断することができるようになります。

計画を立てず「いま、ここ」だけに意識を向けてしまっていると、進むべき方向がわからない状態になります。そうすると目先の面白そうなことに好奇心が向いてしまい、生産的な時間を過ごせなくなります。

計画を立てることは、あるべき未来から現在の自分を引っ張ることです。正しい方向を自分で定めてあげること、推進力を与えてあげることが肝です。


最初は一日単位で予定を立てていき、慣れてきたら時間軸を伸ばしていくと、より長期のスパンで人生をコントロールすることができるようになります。

一ヶ月先、半年先、三年先のあるべき姿のために、いまここで取るべき行動をとる。
こう偉そうなことを言いつつ、私もなかなか出来ていないので、頑張って良い週間をつくっていきたいところです。

問いの粒度の違いを考える

問いには粒度の違いがある

日本の年金問題はどうなっていくのか?
就職先はどこに決めるのが良いのか?
なぜ人間は眠るのか?

世の中にはたくさんの問いが存在していますが、その問いの粒度はバラバラです。
今回は、正しく考えるためには問いを正しく見極めることが大切という話をしたいと思います。

 

問いの抽象度の粒度を考える

問いの粒度の違いとして初歩的なものは粒度の違いです。
例えば下の問いを考えてみましょう。

1. 日本は移民を受け入れるべきか?
2. 日本が移民を受け入れる時に考えられるデメリットは何か?
3. 日本が移民を受け入れる際にどのような法令上の整備が必要か?

これらの問いは粒度が異なっています。
1の問いが一番粒度が高く、3の問いが一番粒度が低い(具体性が高い)ことがわかると思います。

基本的に、抽象度の高い問いほど答えることが難しくなります。
難しいというのは、答えるために置かなければならない論点が多いため、その問い単体で答えることが出来なくなりやすいという意味です。

例えば1の問いを考えると、
・どの国からの移民を受け入れるのか(宗教上の違いや民俗文化の違いを吸収できるのか)
・どれくらいの期間をかけて
・どれくらいの人数を受け入れるのか
・必要な財源はどう調達するのか
・どのような用途でどの程度の財源が必要になるのか
・雇用に対して国はどの程度介入するのか

などなど数え上げればキリがないほど多様な側面から論点を挙げることが出来ます。
これらの論点に対する解答を全て用意した上で初めて、「日本は移民を受け入れるべきか?」に対してYesかNoを述べることが出来るようになります。

逆に言うと上記のサブ論点を想定せずに「日本は移民を受け入れるべきか?」という問いに答えることは出来ません。

一般に抽象的な問いほどサブ論点(仮定すべき点)が多く答えにくい。具体的な問いほど答えやすいです。そして問いには抽象度という軸で粒度の違いがあることを意識して問いの粒度を見極める、あるいは粒度を変えながら考えていくことが必要です。

 

「何についての問いなのか」という点についての考慮を欠いた批判は的を外しやすい。
人は自分の背景知識経験を元に解釈するので、自分の想定と相手の想定が異なることは珍しくありません。

自分が想定している問いの射程が誤りである可能性、他の問いの対象範囲を可能性として想定することが正しく考えるためには肝要です。

やる気が出ないとき

どうしても、やる気がでないときってありますよね。

どんなに完璧な人でも、やる気が出ないときというのはあるものです。

でも、どんなにやる気が出なかったとしても、ちゃんと手を動かして成果を上げる人はいます。

 

彼らは、やる気がないときもあるにもかかわらず、どうやって成果を挙げているのでしょうか。

 

僕自身、ほんとうに面倒くさがりな性格で、気を抜くと1日中何もせずに家でぼけーっとしてしまうような、典型的なダメ人間です。

そんな僕でも、最近はやる気が出ないときでも生産的に時間を使うためのコツが分かってきた気がするので、このことについて考えていこうと思います。

 

まず、やる気が出ないときに、みなさん何をしているでしょうか。

僕は自己嫌悪です。

あれをやらないといけない、けどやる気が出ないからスマホをいじろう、そして時間が過ぎていき、自分はなんて駄目な人間なんだろう。。と、自分を責めます。

ここで1つ、考え方を代えましょう。

 

なぜ、自己嫌悪をしているのですか?

 

 

…なぜと言われても…という感じかと思います。

でも、この問いについて考えることには非常に重大な意味を持ちます。

 

つまり、生産的に時間を使うという目的に対して、自己嫌悪はなにか必要な役割を果たしているでしょうか。

 

僕は、自己嫌悪している自分を客観視して考えてみたとき、自己嫌悪する理由は、それ以上努力しなくても良いと自分を納得させるための言い訳づくりをしているのではないかと気が付きました。

 

自分が駄目な存在なのであれば、努力しない、サボってしまうことも仕方のないこととして肯定されますし、その先も同様にサボってしまう理由付けにもなりますから。

 

と、いうことで、まずは自己嫌悪を辞めました。

 

これだけでもかなり結果は違ってきます。自己嫌悪をしなくなると、どれだけやる気が出なくてサボってしまったとしても、自己嫌悪に逃げることは出来なくなります。

ある意味、かなりきついです。自己嫌悪していた時の方が楽でした。駄目な自分を肯定してやらない言い訳を出来る方が。

 

ですが、どれだけサボってもやる気が出なくとも、そんな自分を所与のものとして、やる気が出ない状態でどう自分を動かすか?という考え方をすることで、有効に使える時間料は圧倒的に増えていると感じます。

 

メタ認知能力を働かせ、なんのためにやっているのか?と問い直す姿勢を持ってみてください。

努力は手段であり目的ではない

努力することは素晴らしいことです。

人間は努力をしたがらない生き物で、努力をするべきだと思っていても、刹那的な快楽を優先してしまい、努力から逃げ出してしまいます。

でも、そんな中で鉄の意思を持って努力し続けることが出来る人もいます。

 

今回はそんな、どんな職業についている人でも、どんな場面でも、必ず必要になってくると言っても過言ではない、努力について、考えてみます。

 

努力しているときに、気をつけないといけないことは、努力は目的ではなく手段だということ。なんのために努力しているのかという点を忘れてはいけないことです。

 

努力の目的は、「改善」です。今の自分のパフォーマンスよりも、少しでも良いパフォーマンスを出せるようになるために、努力をしているのです。

 

このことを意識していないとどうなるのか。

 

「努力をしているつもり」に陥ってしまい、「努力の目的化」が起こります。

努力をしているはずなのに、結果は何も変わらない、パフォーマンスが上がらないという状態に陥るのです。

 

例えば、就活生がグループディスカッションを上達させようと、努力をしている場面を考えてみます。

 

グループディスカッションを上達させるために、一回一回のグループディスカッションを振り返り、反省点を言語化します。

 

これは立派な努力です。

 

が、努力が目的化していると、この時点で終わってしまいます。

 

努力が手段である人は、この後で、次のグループディスカッションではどう振る舞うのかという点まで踏み込んで考え、そして実行します。

 

「変化」を起こそうとしているのです。

 

努力によって、変化を起こしていく。一回一回の経験から、積み上げていくこと。これを意識しておき、手段としての努力を継続していきましょう。

積み上げること

時間の使い方には二種類あります。

刹那的な時間の使い方と、積み上げる時間の使い方です。

 

多くの人は前者の時間の使い方をしてしまい、仕事が出来る人、なんらかのプロフェッショナルになっていく人は、意識的/無意識的に後者の時間の使い方をしています。

 

時間を、未来への投資となるような使い方をしていきたいですね。