「死ぬ」その瞬間に、どうなりたいか。

長らく筆を取る機会がなく、あれだけ高らかに宣言したブログも上半期で書いた記事数は片手以下。

 

この状況に対して、お前はなにやってたのかと言われると、就活と自分のことでいっぱいいっぱいでした。

どの会社に行こう、どういう風に将来を生きていこう、どうしていこう。みたいな未来でなにをどうするかみたいな話に拘泥して、忙しく過ごしていました。

その分視野は狭くなったと実感しつつ、このブログに舞い戻ったわけですが、なぜ舞い戻ったか。

 

それは、若干の弱音を吐きたいと思ったし、今抱いている感情や考えをまとめておいたほうが、後々自分の人生に生きそうだと直感したからです。

ということで、今回は長い文章が羅列するのと、支離滅裂なことしか書いてません。

そして今回は、ちょっと人の死に関する話を書いているので、苦手な方は読まないほうがいいと思います。

 

自分に向けて、それも未来の自分に向けてしか書いてません。きっとこの文章を未来の自分が読んだらどう思うのか、それは未来でしかわかりませんが適当に書き連ねることとします。

 

まず。今抱いている問を明らかにしておこう。「死ぬ」その瞬間、どういう風にありたいか。それをずっと考えていると、いろいろな感情や感覚、思い出したくないことを思い出してしまった。

 

高校生の時分、父親宛に電話があった。電話の主はいとこで、切迫した声からなんとなく嫌なことを察したけれど、かいつまんで話すと「あなたのお父さんのお姉さん、つまり叔母さんが危篤だ。最後を迎えるその日が近いから、顔だけでも見せてくれないか」だった。

最初父は拒否したものの、いろいろ話し合った結果行くことになった。息子である私を連れて。

連れて行かれた先に待っていたのは、スパゲッティ症候群の叔母だった。

医師やいとこ達から、スパゲッティ症候群に至るまでの病状や、叔母さんの話をたくさん聞いた。今では殆ど忘却の彼方だが、とにかく聞いていて思ったのは「家族に愛された人だったんだな」ということだった。なぜなら、私が会ったことのあるいとこ達は仕事も休んで、面会に来ていたし、小さな子どもたちでさえ声を掛けていたからだ。

 

とはいっても、無情にも叔母さんが目を覚ますことはなかった。かわるがわる、面会に来て声をかけても、全く反応がなく、ただ心臓のモニター音だけが病室に響いていた。

その状況で、いとこと医師は話をしていた。会話を聞いても、少々理解ができなかったが、それでも険しい顔をいとこがしているのを見て、いい話ではないんだなと察した。

その後、病室から医師は病室を後にする時「1時間後に皆さん集まってください」と告げた。

 

1時間後に集まった時、一切の治療行為をやめることを告げ、淡々と医療機器を停止していった。どうやら叔母さんは死ぬずいぶん前から、準備をしていたようだった。

停止させると共に、心臓のモニターが告げる心停止の事実を受け、叔母さんが亡くなったことを医師は告げた。

その時に、病室ではいとこ達はずっと涙していた。それ以外になにも言うことはないほどに、ずっと泣いていた。

その後、叔母さんはいとこ達が主導して執り行った葬式で、あの世へを送り出された。

 

こんな事を思い出したのは、ある一冊の本がきっかけだ。その本のタイトルは伏せるけれども、ここからが考えたいことを自分なりに考えたことをそのまま書いていく。

 

「死ぬ」その瞬間に、どうなりたいか。これはまだ答えは出ていないけれども、少なくとも死ぬその瞬間に後悔や未練ばかりを抱いていたくないなと思う。でもそうならないために、できることと言ったら今思いつくのは「選ぶこと」「やること」の2つしかない。

 

死ぬまでに過ごす日々は、漫然と過ごすこともできるし、何かの使命感に駆られることも、目的を意識することも、多種多様だ。だからこそ、常に、自分はどういう選択を響く出していくか、それが大事なんじゃないかと強く思う。

ただ、選ぶだけではなく、選んだからには、選んだことをやっていく。そうしなければ、日々はただ過ぎていくだけ。選んでやったことを積み重ねていくことでしか、後悔や未練を打ち消すことができないんじゃないかと改めて思う。

 

少なくとも、今までの後悔や未練は「誰かによって選ばされた」「させられた」ことがほとんどだった。だから、今これを読むあなたが、「自ら選んだこと」の積み重ねで生きていることを願いたいけれども、そうでなかったとしたら、これから選んでいければいいと思う。

 

もし選んだけれども、後悔や未練が多いというのなら、その環境を抜け出すことも選べることだ。友人や、家族、趣味、仕事、ほとんど全ては自分で選ぶことができる。だからこそ、後悔が多い今を選ぶのではなく、少ない未来を選んで何かをはじめることだってできる。だから、迷ったなら、改めて自問自答を繰り返して、それから選んでほしい。やりはじめてほしい。

 

叔母さんの死から、今思うのは、家族に囲まれて、死ぬ瞬間を迎えたいなら「家族を大事にすること」に尽きるんだなということだ。それを抽象的に捉え直すと、死ぬ瞬間にどうなりたいかを突き詰めて、その瞬間を生み出せるように日々、「選んで」「やっていく」ことしかないと僕は思う。

時間の流れ。

就活を通して聞かれる質問があります。

 

『あなたは、社会人になって10年後までにどんな人になっていたいですか?』

 

これにどう答えよう。

社会人になって?社会人ってなんだよ、企業勤めをしているから社会人なのか?

などと言葉の定義にツッコミは個人的にあるものの、10年後までにという所に今回は焦点を当てて考えてみたいなと思いました。

 

10年後という時間を意識した時に、どう考えようと思った時、12歳の頃の自分が描いていた通りの22歳になれていたんだろうかと漠然と気になったので、思い返してみると、覚えている範囲で出てきたのが以下の3つでした。

 

・周りに誇れるような成人になれてますか?

・好きなことができていますか?

・健康ですか?

 

・・・12歳の頃は何考えてたんだろうと過去の自分に思いを馳せたのですが、今22歳として振り返ると達成できているなーとは思います。

 

でも達成できて当然だなと思います。なぜなら、これらの中に「具体性」は一切ないから、解釈の仕方によってはどうとでも言えるからです。

 

例えば『健康なのか?』という問いに対しては、「どのような状態が健康なのか?」「睡眠と栄養をしっかりとって生きている状態であれば健康なのか?」という新たな問いを生み出すことができるのではないかと考えました。

 

今しているこの話と、先の問いである「10年後」の話は何が言いたいのかと聞かれると、「具体的に何をどうしたいか」は考えた方がいいよなーという当たり前のことが出てきます。

 

具体的に数値や目指したい姿を言葉にして残したおけば、それらを振り返る時にできたかできなかったか○×で判断がつくのは勿論ですが、振り返る時に自分が困らなくて済むなあと私自身は思っています。

 

時間の流れはこれからの時代、より早く長くなると思っています。

 

人生100年時代、VUCAの世界に突入するとも言われているからこそ、10年、5年、3年、1年先の自分がありたい姿や成し遂げたいことを具体的にもっと考えた方がいいかもなーと反省の意味も込めて今年初の週報を記そうと思います。

 

 

 

 

図書館と本屋の使い分け-本を見つけるコツ

 

ある友人と話をしている時に、こんなことを言われました。

 

みんな読んでないよね本。
最近はネット記事読む時間に奪われてる感がすごいから。

 

これを受けて、本をそもそも読まない原因とは?というのを勝手に考えてみたところ次の3つが浮かんだ。

  • 本に興味がない
  • 読みたいと思う本が見つからない(この記事の対象者)
  • 本を読む気になかなかならない

 

ざっくりとした3つの悩みを思いつくだけ羅列してみた。これ以外にもあるという声は随時受け付けます。

 

さて、今日の記事では『読みたいと思う本が見つからない』人に向けて、書いていきたいと思います。

 

1.本を見つけるにはどんな手段があるか?

 

本を見つける手段としては4つの手段が考えられます。

 

だいたい他の人に聞くとこの4つが話に出てくるかと思います。

 

2.本の見つけ方

 

まず私自身ですが、これまで生きてきた中で数万冊本を読んできました。

そんな私が考える本の見つけ方で一番いいなと思ったのは、

ずばり「図書館と本屋を駆使して本を見つける」です。

 

なぜこの見つけ方がいいか。それは、図書館と本屋の性質に着目してみると説明ができます。

 

3.図書館と本屋の性質

 

私自身が読書を楽しんでいく過程で、

図書館=過去、本屋=現在 という性質があるのではないかと感じました。

なぜこう思ったのかというと、両者においてある本の共通項からでした。

 

図書館の場合、新刊はこちらから入荷してほしいと伝えなければ入ってこないですが、反面ずっと読みつがれてきた本は、図書館に残り続けています。読みつがれるということは、時代が変わろうとも、その本が持つ価値は発揮され続けているということではないでしょうか。

それ故に、過去から受け継がれた価値や原理原則を知りたいとなったとき、図書館はいいのではないでしょうか。

 

本屋の場合、売れ筋の本・売りたいと思う本は必ず目に止まりやすいところに置いてあります。それを見ていくだけで、世の中に求められる価値や資質、能力をさらっと見ることができるなと思っています。

売れるということは、世間からニーズがあるということに他ならないと考えると、売れ筋の本から世間のトレンドが読めるのではないでしょうか。

 

両者の共通項はもう一つあります。

それは、一覧性と偶発性があるということです。

ECやSNSにはなく、図書館や本屋だからこそあると私は思います。

なぜなら、ECやSNSだと自ら調べるという能動的行動が必要なのと、一定程度自分が知りたいと思う領域において知識や経験がなければ「これだ!」と思う本には出会いにくかったという体験があるからです。

また「これだ!」と思う本に出会っても、それ以外にもないのかと思って調べるのが億劫になる時もありました。

 

しかし、図書館や本屋であれば、パッと目の届く範囲に本が溢れ、タイトルや帯から内容を類推することができます。

また、意図せずして自分が知りたいと思う本以外に面白そうと思って手に取れる機会があるのではないかと、実際両方に足を運んで感じます。

 

まとめ

  • 本を選ぶのに迷うなら「図書館と本屋」を上手く使い分けるといい
  • 原理原則、不変の価値を知りたいなら図書館へ、世の中のトレンドやニーズを知りたいなら本屋へ行く

といった具合に私は考えています。

 

 

2019年の抱負

オリンピックまで残すところあと1年となった2019年。

そんな1年だからこそ抱負を書いて、宣言しておきたいなと思います。

 

1.就活で納得行くまで攻め続けて、第一志望御社に内定を貰う。

2.このブログの発信を週1で行う。

3.週3のランニングと筋トレを習慣づける。

 

この3つを私は今年の抱負として掲げたいと思います。

皆様どうぞよろしくお願い致します。

 

これ以降は、上記3つをどのように実現するかを書いていきますので、興味のある方は進んでください。ただし、相当長いです。

続きを読む

自己紹介とこのブログについて

はじめまして。

 

今回は2つの点をまとめて行こうと思います。

 

1.このブログで発信すること

2.私について

 

1.このブログで発信すること

このブログでは主に

①本の紹介

②記事考察

③私自身が考えたこと

④挑戦の記録

という4つを発信しようと考えています。

インプットは増えても、アウトプットがなければ身につかないと言うのは2018年に感じた課題でした。その解決を目指しています。

そして挑戦しようとしても、誰かの目がなければやらないというのは私の習性だと気づいたので、ブログを通して見られている自覚を持ちながら追い込むべく書きます。

また、これから先の社会を見据えると発信力があると強いのではないかという仮説も抱いているので、その検証も兼ねて発信していこうと思っています。どうぞ読書の皆様よろしくお願いします。

 

2.私について

簡単に私について自己紹介をします。1996年生まれの大学3年生です。

趣味は読書と一人旅で、読書はこれまでに25000冊ほど読んできました。

一人旅は日本国内で13都道府県を周りました。現地の人と交流したり、バックパック一つで移動したりしていました。

 

長期インターンにも参加しており、営業やリサーチャーをしていました。それぞれのインターンで思う所はありますので、今後このブログを通じて発信することができればいいなと思っています。

気になることがあればTwitterも明記しますので、そちらに連絡を頂けるとお答えできるかと思います。

 

 

終わりに

これからブログで情報を発信していくということに挑戦するのですが、どうぞ見守って頂けると嬉しいです。

なんらか私が間違っていれば、ご指導ご鞭撻賜ることができれば幸いです。

それでは、どうぞよろしくお願いします。