天井撮影日誌

キリンガラナ片手に色々書くページです

2022年の振り返り(アニメ・音楽・生活)

紅白でvaundyを見ながら書いてます.2022年も残り数時間になりました.

2022年初ブログは2022年の振り返りをしてまいります(???????).

 

まず何と言っても今年はとても良いアニメがたくさんありました.

はじめに「ぼっち・ざ・ろっく」.

本当に面白すぎて毎話ずっとニヤニヤしながら見てました.ストーリーもさることながら作中の楽曲および演奏も狂い散らかすほど良かったですね.特に最終回でASIAN KUNG-FU GENERATIONの「転がる岩、君に朝が降る」のイントロが流れた瞬間は叫びました.先日発売されたアルバムも最高でした.「忘れてやらない」と「小さな海」がとても好きです.

 

次に「リコリスリコイル」.

A-1 picturesのオリジナルアニメということで神キャラデザと先の見えないストーリー展開にどハマりしました.ストーリー原案は小学校の頃好きだった「ベン・トー」の作者のアサウラ先生.「ベン・トー」とは全然ストーリーは似てないですがとてもおもしろかったですね.毎話オタクと通話しながら実況するのが楽しかったです.ちなみに自分の井ノ上たきなだと思い込んで某商品を注文したら郵便局に怒られました.

 

3つめは「明日ちゃんのセーラー服」.

神作画と神音楽で原作者のヤバ性癖を映像化した謎アニメ.案の定限界オタクの皆さんがどハマりしていました.ストーリーとかは特になく画集を見ているような感じ.放送が冬アニメということもあって,卒業シーズンと清楚なOSTがとてもマッチしていました.ちな自分はキモ=オタクなのでめちゃめちゃハマりました.

他にも「86」「Engage kiss」「サマータイムレンダ」などが面白かったです.オススメのアニメあったら教えてください.

 

 

 

音楽は,星街すいせいさんとナナヲアカリさんに視聴履歴を塗りつぶされてしまいました.

星街すいせいさんはホロライブ所属のVtuber

多分Vtuberで一番歌が上手いです.アルバム「Still Still Stellar」は間違いなくVtuberの歴史を変えたと言っても過言ではありません.色々語りたいのですが,百聞は一聴に如かずなので未聴オタクは今すぐプレイリストにぶち込みましょう.

 

一方ナナヲアカリさんは人間.

有名な持ち歌(踊るやつMADが有名なやつ)も多く,元から好きだったのですが8月に参戦したツアー(札幌公演)でガチハマりしました.ライブで気狂うような楽曲とエモい楽曲を連続でやられると脳みそが破壊されます.コロナで声出し出来ないのが悔やまれます.

 

 

チャンバラもぼちぼち頑張りました.

プレイヤーとしては北海道の大会で完全優勝(全種目+グラチャン)しました.グラチャン取るのは競技人生で初めてでした.うれしい.

加えて何回か審判で学生大会にお邪魔しました.自分が新歓で入れた子たちがラストイヤー(4年生)となり,エモい試合を沢山繰り広げてくれました.当然判定は私情無しでこなしましたが,観戦は後方腕組オタクになってました.OBになっても頑張ってください.

 

最後に研究生活.

年始早々国際学会で受賞しました.

発表2日前に祖父が逝去しかなりバタバタした中で葬儀の会場で受賞の報告をうけました.感情がぐちゃぐちゃ.

 

あと日本学術振興会の特別研究員に採用内定しました.

春先に申請書を執筆してましたが,めちゃくちゃきつかったです.申請書を見てくださった方はもちろん,声をかけてくれた友達にとても助けられました.ありがとうございました.

 

あと主著論文も2本通すことができました.

博士後期課程でも気を緩めることなく頑張っていきたいと思います.

 

というわけで今年もいろいろありました.

来年はもっとポケモンをやる時間を増やしたいです.

それでは良いお年を.

 

 

 

 

 

あれ,修論の進捗は..................................?

 

2021年の反省

今年も早いことに大晦日を迎えてしまった。

今年のブログ投稿は結局1回しかできなかったが、まぁ忙しかったのでしょうがない。

ブログ書く暇あったら原稿書けよと言われてしまいそうだし。

ともあれ、1年に1日の大晦日だしなにか書き残しておきたいという気分になってしまったので、ありきたりな振り返りでもしておこう思った次第です。

基本的にはチャンバラと研究についての雑なまとめ。

 

1月

頭おかしくなるほど忙しかった。正直あまり記憶がない。

4日 ゼミ:意味が分からない。三が日絶対遊ばせないマンの確固たる意志を感じた。

上旬 国際学会その1投稿:12/31に実験終わって、1/5とかに原稿終わった気がする。

下旬 国際学会その2投稿:4ページ原稿。しんどかった。

 

そして国際学会その2の投稿終了後、すぐさま卒論に取り掛かった。ひたすら苦しい。

 

・2月

1日 卒業論文発表会:同期と徹夜でスライドを作り、割とボロボロの発表をした。同期全員教授と先輩から火炎放射をぶっ放されたが、終わったときの開放感は今年一だった。疲労で丸一日寝た後、同期と食ったトリトンは死ぬほどうまかった。

中旬 チャンバラの全国新歓会議:スライドで偉そうなことを発表した気がする。評判は良かった模様。うれしい。

28日 国際学会その3投稿:卒論が終わって完全休養モードに入ろうと思ったら、ひょんなことから2月末締め切りの国際学会に出そうという話になったため執筆。あまり記憶にないが苦しかった気がする。

 

3月

上旬 国際学会発表その1:奈良で発表。奈良公園に中学の修学旅行振りにいった。

下旬 卒業証書授与:無事、学士(工学)になった。ヌケニンも喜んでいる。

f:id:Kcelebrate:20211231132123j:plain

下旬 追いコン:関東で追いコンをしてもらった。北海道の人間が関東の皆さんから卒業お祝いされるのはとても稀有だと思うし嬉しかった(ありがとうございます)。

 

4月

1日 大学院入学:がんばるぞ。

30日 博士進学を決める:ノリで決めてしまった。

 

5月

19日 初の国際学会Reject:落ちました。えへへ。

 

6月

中旬 関東学生大会:審判として参加。同じ地元出身の1年生がグランドチャンピオンになっててすげーってなった。

下旬 国際学会その4投稿:個人的にお気に入りのネタ。原稿執筆は楽しかった。

 

7月

上旬 某財団の奨学生に採用:とても運よく採用された。最終面接で東大哲学科の先生にフルボッコにされたけど。

 

8月

2日 論文投稿:初の論文投稿。遅くない?

10日 北海道学生大会:放送スタッフとして参加。治安の悪い人らに家を荒らされた気がする。同日に東京オリンピックのマラソンもあった。

 

9月

上旬 国際学会その5投稿:これは楽だった。

中旬 北海道練成会:8月以上に治安の悪い人らに家を荒らされた。麻雀が強くなった。

中旬 国際学会その3発表:初のオンライン発表。物置部屋から発表した。

 

10月

中旬 国際学会その4発表:京都で発表。下鴨神社がとてもよかった。そのとき参加した別のワークショップで受賞した。うれしい。

 

11月

上旬 国内学会その1発表:若手優秀論文賞なるものを受賞した。賞金1万円。

下旬 全日本大会:1年ぶりの選手としての大会出場。社会人団体に入って初めての大会で、関東の同期を団体を組んだがめちゃくちゃ楽しかった。

 

12月

1日 論文採録:やったぜ。

上旬 全日本学生大会:審判として参加。後輩がめっちゃ活躍してた。同期も審判頑張ってた。いいね(小並感)。

晦日 ブログ執筆:いまここ。

 

振り返ってみると1月2月の苦しみ方が半端じゃなかった。QOLは高めていきたいお気持ち。

 

研究業績でいうと

査読付き論文:1本

査読付き国際会議:4本(採録されたものだけ)

査読無し国内会議:1本

受賞:2つ

でした。論文書く書く言ってて結局1本しか書けてないのどないなってんねん。

 

チャンバラの審判は3、4回くらいしましたね。

すっかり老害になってしまったので、2022年は自制していきたいと思います。

 

ともあれ、総括するとそこそこ充実した1年ではなかったのはないでしょうか。

反省があるとするならば、オタク活動は全然できなかったように思えます。

来年はポケモンLEGENDSがあったりするので、進捗が消えない程度に楽しみたいと思います。

やったほうがいいゲームと見たほうがいいアニメあったら教えてください。

 

ではよいお年を。

学部4年の最後に線形代数復習したらめっちゃ驚いた話

 

見るに耐えない1年前の記事はほとんど削除しました。

お久しぶりです。

 

この世で一番数学できないぽんこつクソザコなので線形代数を復習してたら、とてもエレガントな証明を見つけたので勢いでブログにまとめます。

 

線形代数の超基本問題に固有値問題というのがあります。

Avv, v0, ||v||=1

となる固有値λと固有ベクトルvを求める問題です。

Aは任意の行列です。

日本語で書くと、ベクトル空間上で行列Aを掛けても回転しないようなvを求めよって感じでしょうか。

大学生ならご存知だね。

 

典型的な解き方は(AE)v=0にして、

[v=0となってはいけない]

すなわち

[行列(AE)に逆行列が存在してはいけない]

という条件を用いて、行列式det(AE)=0を解きます。

 

さて、

 

ここで行列式は、一般に平方四辺形の面積と表すことができます。

二つのベクトルx=(a, c)^tとy=(b, d)^tとすると、

det(x+y)=ad-bc

となって以下の図みたいになります。

f:id:Kcelebrate:20210226202115p:plain

 

 

 

・・・・。

なんで???

話としては知ってましたが、証明したことはありませんでした。

んでちょっとやってみたら

クッッッッソ苦戦しました。

θを置いてゴリゴリやって結局解くのに十数分かかりました。ホゲー。

この話を研究室で同期と後輩と色々話していたらどちゃくそエッチな証明が見つかりました。

 

 

 

 

f:id:Kcelebrate:20210226202817p:plain

(引用:https://note.com/dr_kano/n/n94dfeb646cad)

 

えっっっっっっっっっろ

 

あまりにエレガントすぎてビビりました。

すごすぎません?僕は驚きました。

行列式から求めるというアプローチではないですが、図的に一発で理解できるのまじでえぐい。

 

ちな、行列式を平行四辺形の面積と考えると、xyの定数倍の時(=空間上で重なってる時)に平行四辺形の面積が0となるので、xyが1次独立じゃないときに行列式が0になることも図的にわかります。

すごい。

 

あと1ヶ月で卒業するのにこんなこともわかってなかったのかとか怒られそうですが、院進する前に知れてよかった。

めでたしめでたし。

 

チャンバラの思うところ

今日の記事はスポーツチャンバラの技術的な部分について。

競技者を意識して書いているので悪しからず。

チャンバラ自体どうとかこうとかというのはまた別の機会に記事にしたいと思います。

 

まず先日の世界大会に出場された皆さんお疲れ様でした。

私は金欠のためにキャンセルしてしまいましたが、学生や特に北海道勢がかなりの入賞を果たしていたので嬉しかったのと同時に参加すればよかったと少し後悔しています。

全学は頑張って出場します。

 

さて、学生連盟のtwitterで世界大会の動画がいくつか上がってきました。

強い選手の動画を見ていると「なんでこんな動きできるんや....」という驚きというか寧ろ絶望に近しい感情が湧いてくるのですが、そういったすごい選手からどうしたら一本をもぎとれるのかなぁとも考えてしまいます。

というわけで実力の無い選手がどうやったら格上の選手からわんちゃんを掴むことができるのかを自分なりに考えて見たいと思います。

 

まず強い人がどんな風に勝っているのかを考えてみました。

youtubetwitterに上がっている動画を見ていると一本にも大まかに分けて二種類あると思います。

  1. 完全な狙い打ち

    例えばいわゆる一足一刀とかツーステの人はこの打ちが特に多いですし、基本打ちでやってることを試合で使おうとすると基本はこれになると思います。

    というか間合いを取った対面では基本的にほとんどはこのパターン。

    フェイントからの一本もこちらです。

  2. 体の反応による打ち

    強い人はこれがマジですごい。

    例えば厳しい体勢からのとっさに剣筋を立てて一本を決めたりするところとか、不意の間合いでの咄嗟の出小手や足引きや、連打打ち合いの末の一本。

    道場勢や上級生上位の選手の一本で多い気がします。

応じ技などは狙って打っている場合もあるので一概には言えませんが、基本的には一本はどちらかに分けられると考えています。動画研究をするときは「今の一本はどっちのパターンなのかなー」って考えながら自分は見てます。

 

 さて、チャンバラは当然先に体に当てたほうが一本ですが、当たらない工夫ももちろんしなくてはいけません。更に自分のようなスペックの足らない選手が強い人に勝とうと思ったら、更に当たらない工夫をした上で一本を決めなければいけません。基本的に経験も実力も上の選手に対面での単純な攻撃で勝つことはほとんど不可能です。なので立ち回りは防御に重きを置くことになると思います。

 

 対面で気をつけることは相手の牽制や反応による打ちに当たらないようにする間合い管理。気を抜いていると簡単に間合いが詰まり、一本の起点になりかねないのでここは細心の注意を払うべきだと思います。

 そして相手に無駄に合わせたり、相手の""軽い""打ち損じなどの隙に無理な攻撃を仕掛けないことも重要だと思います。上位選手の2の打ちを食らう可能性が非常に高いからです。基本的な立ち回りは相手の2の打ちを食らわないように気をつけ、相手の1の打ちから逆に攻撃の起点を作っていくという風に考えています。

 具体的な方策としては、一足一刀の扇打ちを剣で防いで返し足、ツーステに合わせて出足、フェイントで相手が体重を沈めた瞬間に出小手などいろんなものが考えられます。得意な技を多用して一本取りにくる相手には逆にその打ちを誘うように立ち回って相手に打たせるのもいいかもしれません。

 この戦い方は「勝ち筋を増やしていく戦い方」だと思っています。自分の思惑と相手の思惑にズレが生じてしまうと簡単に負けてしまう可能性もあります。あくまでワンチャンです。

 逆に上位勢など強い選手の戦い方は基本的に「負け筋を減らしていく戦い方」だと思います。なので序盤などから無闇にリスキーな行動はとってこないと踏んでいます。強い選手はもちろん防御もうまいのでこちらの下手な打ちから安全に勝ちの起点を作って来ることが多いと思っています。なのでこちらも無駄な行動をできるだけしないで、相手にリスキーな行動をとらせることでこちらの勝てる可能性を作っていく考えに至りました。

 

 こんな風に色々書いてきましたが、大前提として動画研究などを通してその人のスタイルや勝ちパターンを知っておく大事だと思います。動画を見ることで逆に相手の技を自分の動きを取り入れることができたり、いろんな選手の動きを自分の頭にデータベースとして印象付けることができるので一石n鳥だと思ってます。

 自分の考えと経験から偉そうにまとめたので、筋違いな点がございましたらご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いします。

 

 拝読ありがとうございました。

 なんかポケモン対戦の考察みたいになっちゃった。