院生日記

大学院生が綴る日記。日々考えること、お出かけした記録など

境界を超えつつある日々

 

久しぶりの投稿となります。明けましておめでとうございます。

 

現在修士2年生なので、修士論文を提出し、後日、口述試験を受けるところです。ほとんど12月以降の記憶がないのですが、なんとか論文を書き上げました。今日は修士論文を書いてみての感想と、今後もし研究の場があったらやりたいことを書きます。

 

・あっという間だけど意外と長い2年間

2年間はあっという間でした。論文のテーマを決め、先行研究の批判といった問題の所在を書いた1年目。バタバタしながら授業実践を行った2年目の夏。そしていつまでも終わらない考察、研究の成果と課題。予定では10月頃に書き終わっている予定でしたが、提出日である1月10日まで終わりませんでした。授業実践が終わってから自分に向き合うことを避け続けていたことが原因で、いつまでも書き上がらない状況でした。

でも、2年という期間、ずっと同じ研究テーマを追い続けるのも苦しいものでした。9月頃の学会発表や年度末の論文発行でサブ研究を多くやっていればまた違ったのかもしれませんが、そこまで至らず。人間の最大の発明は締切だ、という誰かの言葉がありますが、自分で締め切りをつくって遂行していける人は何にも代えがたい素晴らしい能力を持っていると思います。修士の内に身につけられなかったことが反省です。

 

・社会科の授業をつくる難しさ

私は地域課題を生徒に考えさせる授業をつくりました。地域の困りごとをユニークな考えで民間の側から解決していくことが、日本の社会問題に対する一つの解決策だと考えているからです。でもこれはあくまで私一人の考えであり、その考えのもと授業をつくって生徒に対しやることに恐怖を覚えました。そこで私は思考が止まってしまい、なかなか授業をつくることができませんでした。本当に地域課題って生徒が考える必要ある?とか、日本の地域が選択と集中を進めた結果、選択されなかった地域に希望はあるの?とか。共通理解が得られなければ論文としてもだめなわけですが、それは私個人が修士を卒業できないという問題で済みます。でも授業を受ける子供にとって、この考えに触れさせていいのかという怖さがありました。

それは過去の授業や先行研究を調べる中でも感じていました。社会科は割と授業者の考えが反映されやすい教科だと思っているので、「それ本当にやった授業なの?」とひやっとする授業もありました。例えば郷土愛の授業で、身近な地域を愛することが正しいみたいな価値観でつくられている授業は結構きついものを感じました。

人々が構成する社会だからこそ、社会科を教える授業者の解釈も多様で、社会科特有の難しさなのかもしれません。系統的な学問として確立している数学科や理科であれば教え方の相違はあれど、行き着く定理や証明は絶対的なものがあります。一方、社会科は系統的に教えるか、経験的に教えるかという二分があったり、社会認識を授けるものなのか育むものなのかとかいった論争が論争を呼ぶ感じになっています。私の場合、大体の問題はバランスの問題だと考えていますが、余計な口出しをすると各方面から色んな議論が飛んできそう、という感覚です。議論はいくらでもしたいのですが、思想や価値観のレベルで共通理解が得られないと厳しいです。

色んなものを鮮やかに飛び越えて素敵な社会科の授業がつくれるようになりたいものです。

 

・私の授業観

私は基本的に、児童生徒が問題を解決できる人間になるにはどうしたらいいかという発想でつくっていると思います。よりよい社会を作っていくには、人々が問題を解決していく必要があるからです。でも苦しいのは、「問題を解決する」という言葉は一見何かを指し示している言葉のようで、何も指し示していない言葉であるということです。問題自体は無数に様々な規模で存在し、その中から児童生徒のために授業者が問題を切り出す必要があります。でもその時点でデフォルメされてしまっていて、何かを学ばせるための学習問題になっています。本当に児童生徒が問題に直面した時に、それを乗り越えられるような能力ってつくんだろうか、よりよい社会をみんなでつくっていこうって気持ちになるんだろうかと思います。

もっと生の現実にあるカオスな問題を児童生徒とともに考えられる、そんな授業をいつかやってみたいなあ。(デューイの考え方に近いところがあるのかもしれません)

 

・今後もし研究の場があれば研究したいこと

ある問題があった時に、教師はお膳立てをしすぎず、教科の枠にもはめず、多様なルートから問題にせまり、また解決の糸口を掴んでいくようなカリキュラムの開発をしたいです。教科横断型カリキュラムという言葉が適切なのでしょうか。従来、社会科は社会科、数学は数学、音楽は音楽というように教科ごとに授業づくりについての検討が重ねられてきました。それら複数の教科を一つの授業に編成するのは簡単なことではないはずです。従来の総合的な学習の時間での学びを一歩進められるようなカリキュラムの研究を行いたいです。

 

授業で提案できる人間になるために、まずもっともっと授業をつくって日々実践するということをやっていきたいと思います。

 

現在、様々な境界を超えつつあります。決めなければならないことが多く、楽しみつつ大変な毎日です。何枚か脱皮して、次のスタートに立ちたいと思います。

 

f:id:Orientalsmallclawedotter:20190117122616j:plain

 

 

写真は初詣のときのおみくじ。学問は困難だそうです。大いに努力します。

 

「「わかる」ということの意味[新版] 子どもと教育」を読んで

 

 

佐伯胖(1995)「「わかる」ということの意味[新版] 子どもと教育」を読みました。 

 

手応えを感じながら数式がわかる。別々に理解していたことが同じ意味を持つとわかる。同じ原理では説明できない二つの現象の謎がわかる。損得勘定ならわかるけど、同じ計算でもテストだとわからない。

同書では、様々な文章問題や具体的な教育実践における「わかる」を取り上げることで、子どもにとって「わかる」とはどういうことかを明らかにしています。また、周りの大人は「わかろうとする」子どもにどう関わっていけば良いかも書かれています。

同書で取り上げられた問題はおそらく全て正しい答えや説明がつく問題でした。算数の問題、理科の問題など。問題が与えられてから正しい答えにたどり着くまで、儀式のように解くのではなく、自分なりに納得のいく解き方をしましょう、ということが書かれていました。

 

私はこの本を読んで、社会科における「わかる」とはなにかを考えたくなりました。また、正解のない問題に子どもがどう挑んでいけば良いのかということを考えたくなりました。

素朴な疑問として、算数や理科のわかった!という瞬間を、国語や社会科でも提供できるのかがわからないです。現象を説明するための条件を統制できる算数や理科と違って、国語や社会科は簡単に条件を統制できません。例えば算数であれば池をぐるぐる回る兄弟や、同様に確からしい目を出すサイコロなど条件付けられます。一方、社会科で現実における社会課題を扱った場合、状況を説明する言葉は無数にあり、様々なことを知れば知るほどわからない・・・という状況になるかもしれません。算数や理科といったスタティックな科目におけるわかった!に対応するものが、国語や社会といったダイナミックな科目にあるのか。あるとしたら、共感する(様々な活動を通して登場人物についての理解が深まる)とか、ダイナミックな中にある法則性(繰り返される歴史)とかそういうものなのか。。

同書の最後の方まで読むと、どんな教科でも学問でも「わかろうとする」ことができると読み取ることができます。でも、私自身まだこの本について「わかった」とは言い難いですので、折に触れて読み直して、「わかり直し」ていきたいと思います。

 

 

第34回日本教育工学会に参加してきました

 

 

みなさん、ご無沙汰してます。8月からぱったりと更新をしてませんでした。研究室合宿、タイ旅行、帰省、お泊り保育、学会、うんたらかんたら…。忙しかったといえばそれはそうなのですが、根本には私の飽き性があったからだと思います。謝る相手もいませんが、(過去の頑張ってた自分に)なんとなくすみません。

 

金土日と東北大学日本教育工学会に参加しました。金曜日のお昼ごろ、自分の学会発表もしてきました。研究テーマは「ケース・メソッド教材を通して地域課題の解決策を考える授業の開発」です。修士論文のための研究として、7月の終わりに公立中学校で2年生を対象に授業をやらせていただきました。本丸は地域課題を生徒が考えるための教育方法や教育内容を考えることですが、今回の学会発表では、ケース・メソッド教材の有効性と課題を検討したいと考え、発表しました。

 

f:id:Orientalsmallclawedotter:20181001141845j:plain

 

学会中に頂いた意見としては、以下のようなものをいただきました。

 ーーー

・授業自体の質も関係するので、ケース・メソッド教材だけを純粋に取り出して評価することは難しいだろうが、毎時間とっていた感想用紙をもう一歩踏み込んで分析してはどうか。特にケース・メソッド教材の事例から生徒が何を読み取ったのか見れると良い。

 

・私が自作したケース・メソッド教材と、社会科の資料集や副読本などに書かれている事例紹介とは何が違うのかはっきりさせると良いだろう。

 

・ケース・メソッド教材のレベルが高すぎる。大学生でもそのまま使えるレベル。中学生を対象にするならば、どう考えるか?というopen questionではなく、どの選択肢が近いと考えますか?といったclosed questionの方が良いのではないか。

 

・中学生が地域のことについて考えた時、当事者としてどのようなアイディアを出すかという発表だったが、将来どんな地域になってほしいかということを考えさせるのも有効ではないか。

 

・今回は、他所者として私が中学校に出向き授業を行った。地域課題について扱う際に、地元に15年住む中学生・転勤してくる社会科の先生・地元の人・少し離れたところで社会科の研究をする大学院生(地域との利害関係がない)、どのような関係性の時に、どのような授業が成立するのかは考えると面白いかも知れない。ワークショップも同じことがいえるだろう。

 

・今回は、生徒が全く知らない地域の事例を3つ持ってきた。でも、逆に、生徒が地元のことを編集したケース教材を他所者の大学院生のためにつくるという構図も面白いかも知れない。(新任の社会科の先生なら使えそう)

 

・もし大学の先生だったら、

前期:前年度後期の学生によるケース教材で学習&自分たちでケース教材作成

後期:前期の学生によるケース教材で学習&自分たちでケース教材作成

みたいなスパイラルができそうだ。

 

・(懇親会にて)大学院生が小学校や中学校に授業実践をさせてもらうことはなかなか難しい。実施率、お願いをする側・受け入れる側の悩みなどを来年学会で発表したらウケるのでは、というご意見

ーーー

ということで、様々な方とお話をし、大変貴重なご意見をいただくことができました。みなさん、本当にありがとうございました。また、指導してくださった先生、気にかけてくれた仲間のみなさんもありがとうございました。

 

 余談ですが、学会中たくさん美味しいものをいただきました。

まず、ホテルの朝食。ロイヤルホストだったのですが、牛タンカレーが良かったです!牛タンオンリーで、ごろごろはいってました。仙台の芋汁や、牛タンコロッケなどなど朝食だけで大満足。

次に、仙台駅から徒歩20分ほどの距離にある居酒屋「◯たけ」さん。日本酒の梵(伊達政宗の幼名が梵天丸ということでこれをチョイス)も、地ビール伊達政宗も、牛タンも、鶏ももの塩焼きも、どれも美味しかったです。

そして、何より感動したのが学会の懇親会@東北大学の生協のご飯が美味しすぎて感動しました。ローストビーフ食べて「おいしい!」、鮭いくらごはん食べて「おいしい〜!!」、刺し身食べて「ん〜〜〜!!!おいしい!!!!」って感じでした。参りました。

 

f:id:Orientalsmallclawedotter:20181001142154j:plain

 

ずんだと牡蠣苦手なのが痛手でしたが、それでも堪能できました。また行きたいです。

 

 

 

 

 

千葉県銚子市の基本情報

 

台風が日本に近づく中、今私は銚子に向かっています。今日と明日、銚子で研究室合宿があるためです。前回の記事で、次回は読書会について書くと予告しましたが、先に銚子市についてまとめておきたいと思います。

 

【位置】 銚子市は、千葉県の北東部、関東平野の最東端に位置する(東京から約100km)

【面積】84.20平方km 

【総人口】約6.5万人

 →1940年の国勢調査では約6万人。その後増加し、昭和30年〜昭和40年に合併などの影響で市の総人口がピークを迎える。その後減少し、現在に至る。

【地形】銚子市は大きく分けると、①利根川沿いの低地、②北総台地で構成されている。北は利根川に接し、東と南は太平洋側に接してる。

【交通】JR総武本線とJR成田線が通っている。特急しおさい号も発着する。また、銚子駅よりも太平洋側には銚子電鉄がある。市内の道路は、①国道124号、②国道126号、③国道356号が主要道路である。またこの三つの国道は銚子大橋前交差点で集まる。

【産業の割合】第一次産業(10.7%)<第二次産業(28.6%)<第三次産業(58.4%)

2018年現在、銚子漁港の水揚げ量が7連続で日本一になるなど、漁業が盛んである。また、観光に関しては、年間約2000人強の観光客が来ており、内約90%が日帰り客である。

【特産品】いわし・秋刀魚・金目鯛・メロン・ヒゲタ醤油ヤマサ醤油など

→千葉県の海は、南からの海流「黒潮」と北からの海流「親潮」が交わる場所なので好漁場となっている。かつては、利根川河口付近の川幅が狭く、川底には岩があり、水深が浅いことから、干潮と満潮時の潮の流れが急な厳しい港だといわれている。

 

参考Webサイト

銚子市統計書 平成29年度版 | 銚子市

日本の郷文化 | 名物 郷の名産物 千葉県郷自慢銚子市の郷の名産物

 

 

やりたいこと

 

 

 ご無沙汰しています。修士論文のための授業実践で忙しいやら、体調がよくないやらで、なかなかブログを書くことができませんでした。今は、修士論文完成に向けて執筆する期間です。アンケートや授業のビデオ記録といった大量の文字起こしをいかに早く終わらせるかがポイントです。頑張ります。

 

 さて、修論の授業実践などを体験してやりたいと思うことができました。それは、子供とともに研究する場をつくりたいということです。世の中には様々な学び方があります。暗記学習、体験学習、読書、見よう見まね、鑑賞、などなど。その中でも私の好きな学び方は研究です。

 研究とはどのような営みでしょうか。まず、自分にとって、あるいは社会にとって、ある研究グループにとって解決されなければならない問いを立てます。そして同じような問いに立ち向かった過去の研究や実践を知ります。そのうえで過去の研究を一歩進める形で新たな提案をします。最後に自分の研究についての成果と課題をまとめます。もちろん他の型もあると思いますが、大雑把にいうと研究とはこんな感じだと思います。

 

 なぜ好きなのかというと、とても健康的な学び方だと思うからです。大量の言葉を丸暗記は私的に不健康です。例えば、お腹いっぱいなのに、さらに食え!っていわれて二郎系ラーメン食べさせられる感じです。あと、体験学習のような<やりっぱなし>も不健康ではないものの、物足りません。学校での体験学習の多くは教師のお膳立てによって成り立っています。例えば、できあがったチャーハンが用意されて、そこにネギだけ乗っけて、料理できてすごいね、と褒められるようなものです。読書も、何の前提もなしに一日一冊と決めて、苦しいのに読むというのは不健康です。例えば、何の前提もなしに毎日一個はじゃがいも食べなさいと言われてもきついです。不健康シリーズはこれくらいにしておきましょう。

(ちなみに、千葉中央駅近くの次郎系ラーメン「BooBoo太郎。」のラーメンは美味しいです。)

 

 研究する者は、自分なりの問いを立て、思考を深め、自分なりの答えを出すという営みをやり続けるのです。研究するという学び方にはいろんな良さがあると思います。つらつらとその良さを書いてみます。

 まず、問いに答えるために多くの本や論文を読みます。とにかく本や論文を読まないことには研究が進みません。私は中学校社会科における身近な地域についての論文を書いているのですが、戦後から現代に至るまで多くの本も論文も発行されており、大変です。

 次に、思考を深めていくということを永遠に続けられます。考えることに価値があるのだ、と研究をして初めて知りました。高校までの教育では覚えることに価値があり、考えることはその前準備でしかありませんでした。でも、研究は違います。個々人が考えたことに大きな意味があります。ただし、思考する作業は非常に孤独な作業であります。研究者の人たちは孤独を抱えているのでしょうか。

 思考できるという有効性に関連して、メタ的に何かを捉えることができるようになります。抽象と具体の往復をしながら論述する力も必要ですし、締切に向けてどういう計画で研究を進めていくを考える力も必要です。本を読むときも、一文一文読むのではなく、結局この著者はどういう立場で何を主張したいのか、自分はその立場に賛成なのかどうか、ということを同時に考えます。

 さらに関連して、批判的に思考することも鍛えられます。過去の研究成果に批判がなければ、自分が研究する意味はありません。過去の研究成果を確認しつつ、どこか一部を批判し、それを乗り越えるような提案が必要です。

 最後に、なにより指導教員や研究仲間との対話は本当に面白いです。議論を深めることで、新たなアイディアがでることもあります。私は最近、思考のぶつかり稽古という言葉を作って大変気に入っているのですが、このぶつかり稽古が面白いです。自分が考えていること、指導教員が考えていること、研究仲間が考えていること、それらが議論の中でぶつかるのです。自分の論文への批判に耐える論理を兼ね備えられるようにまた自分なりに強くなって、またぶつかり稽古です。自分は何がしたくて、どういうことに疑問を持っていて、何を変えたいのか。ずっと突きつけられます。

 

 一つの研究が終わってもまた新たな課題が出てきて、次の研究が生まれます。だから研究は一度初めたらとまることはありません。研究は我々人間に開かれた存在であり、研究してはいけない人間はいません。みんなと研究したいです。昨今、アクティブラーニングや探求学習、「主体的・対話的で深い学び」と様々な言葉が氾濫していますが、研究にはそれらが全て凝縮されています。批判する力をつけよう、言語能力を充実させよう、とかそういうのをちまちまとやるのではなく、研究という人間がこれまでずっと続けてきたことを、みんな少しでもやればいいのだと思います。

 

 ちなみに、とある保育実践において園児は立派に研究をしています。それもお膳立てされた研究ではありません。ある中学校でも卒業研究を課しています。生徒は立派に研究をしています。できないことはないはずです。子供が研究できる場をそのうち作りたいと思います。

 

 文字ばかりでつまらないので、最近撮った写真を載せて終わります。

 

f:id:Orientalsmallclawedotter:20180728114955j:plain

 

タイトルは異世界突入3秒前!

次回は、読書会合宿+神宮の話を書こうと思います。

 

百姓屋敷レストラン「じろえむ」

 

南房総市にある百姓屋敷レストラン「じろえむ」に行ってきました。ご飯を食べたあとに「じろえむ」を立ち上げた奥様にお話を伺いました。

 

到着すると、早速この光景。

f:id:Orientalsmallclawedotter:20180615133743j:plain

 

すごい・・・。そして茅葺屋根の建物を超えると、立派なお家が。

 

f:id:Orientalsmallclawedotter:20180616112656j:plain

 

白飛びしていますが、屋根は黒です。部屋に入ってみると、歴史を感じさせるアイテムがたくさんありました。木でできた冷蔵庫、旧式のテレビ、明治時代に発行された地券などなど…

 

f:id:Orientalsmallclawedotter:20180616113133j:plain

 

そしてご飯。 

 

f:id:Orientalsmallclawedotter:20180616113839p:plain

f:id:Orientalsmallclawedotter:20180616114137j:plain

 

 早く食べすぎて、きれいに撮る努力を怠りました…。ご飯をお櫃(ひつ)からよそるのもグッドです。そしてこのソーセージ!

 

f:id:Orientalsmallclawedotter:20180616114339p:plain

 

育てている鶏で作っているそうです。加工しているのは別の工場ですが、「じろえむ」でお土産用に販売もしているそうです。

 

食後に色々お聞きすることができたのですが、かいつまんでご紹介します。

 

そもそも「百姓屋敷レストラン「じろえむ」」って面白い名前ですよね。この名前は、昔この家の屋号が「じろうえもん」という屋号で、周りの人から「じろえむさん」と呼ばれていたことが由来だそうです。また、百姓という言葉も差別用語として現在では使われていません。ですが、もともとは百の仕事ができるスペシャリストという尊敬の意が込められた呼び名であったことから百姓屋敷と命名したそうです。

 

そしてこの「じろえむ」にはメディア関係の人や大学関係者が訪れることがあるそうです。メディアに取り上げられるのは、「古民家」「農園レストラン」「無農薬」と様々な角度から「じろえむ」を見ることができるからだ、と奥様は分析しておられました。大学の教授や大学生が訪れるのは、「じろえむ」が有機農業発生の地として知られているからです。今のご主人のお父様が昭和48年に、都会の主婦の要望に応える形で始まりました。

 

その後現在のご主人と結婚し、嫁いで来たのが奥様でした。今のレストランを始めたのも、「じろえむ」という名前も奥様の提案です。お料理に使われる食器ももともと家にしまわれていた物なんだそうです。足がついているお盆、使えば使うほど青さが鮮明になるお皿など、一つ一つに細かなエピソードがあって、聞いていてとてもおもしろいです。

 

地域の今後についても教えてくれました。集落の維持をいつまで続けられるのか分からないといいます。近くには5軒程度の家しか無いそうです。そんな中、若い人が農業を勉強しに来た方が、家を借りることがあるそうです。

さらに農業についても、現在の農業に関する制作や、経済事情、海外の農業スタイルと比較した日本の農業スタイルなど様々なことを教えてくださいました。社会科の教材になりそうな材料がいくつもありました。

 

また、来たいと思います。南房総市、とてもよかったです。

以下、南房総市で素敵な活動をされている方たちです。

 

mbproject.theshop.jp

 

www.awashirahama.com

 

yamanahouse.site

 

千葉県南房総市へ行ってきました!

 

先日千葉県南房総市の鋸山と、じろえむというお食事処へ行ってきました。今日は鋸山の紹介です。

 

千葉駅から車で約1時間30分。鋸山には日本寺(にほんじ)というお寺があり、立派な大仏や素敵な紫陽花を見ることができました。

 

f:id:Orientalsmallclawedotter:20180615132558j:plain

↑無料駐車場からの入り口

 

f:id:Orientalsmallclawedotter:20180615135547j:plain

 

鋸山は二箇所から入ることができます。そしてずっとこの階段を登っていくと・・・

 

f:id:Orientalsmallclawedotter:20180615014008j:plain

 ↑鋸山の写真スポット 地獄のぞき

 

たどり着きました。鋸山の山頂からは南房総市を一望することができます。山々と海という素敵なロケーションでした。

 

f:id:Orientalsmallclawedotter:20180615133056j:plain

 

岩が切り立っています。結構上から覗くとこわいです。

 

f:id:Orientalsmallclawedotter:20180615140336j:plain

 

石に囲まれたひんやりとした空気に神聖さを感じます。

 

f:id:Orientalsmallclawedotter:20180615140724j:plain

↑百尺観音

 

こちらは鋸山日本寺公式サイトによると「世界戦争戦死病没殉難者供養と交通犠牲者供養のために発願され、昭和35年から6年の歳月をかけて昭和41年にかつての石切場跡に彫刻完成されました。航海、航空、陸上交通の安全を守る本尊として崇めらています。」とのことでした。人間が岩を切り崩していた時に、この観音をほったそうです。

 

f:id:Orientalsmallclawedotter:20180615141942j:plain

 

6月中旬はあじさいの見頃ですね。

 

f:id:Orientalsmallclawedotter:20180615133424j:plain

 

最後にあじさいをバックに写真を撮っていただきました。

次回は、百姓屋敷「じろえむ」のご紹介です。