さっとん調査団

日々興味がある事を気ままにアップデートするブログ。IT全般(Azure、AI、機械学習をメイン)、健康、仕事、料理、勉強、読書、イギリス生活、投資ネタなどなど気軽にアップデート

イギリス子供手当て

イギリスにも子ども手当(Child Benefit)なるものが存在する様です。

以下簡単にまとめ。

  • もらえる額
    • 21.15GBP/week
      • 52週なので年間だと約1,100ポンド程度。おむつ代やミルク代の補填になるかなと。
    • ただし、5万ポンド以上は確定申告を行いタックスとして返金する必要がある。
      • Once you earn £60,000 you lose all of your benefit through tax.
      • 6万ポンドを稼ぐと受け取った子ども手当全額をタックスとして返金する必要があるとのこと。ClaimChildBenefitのページ一番下に以下記載あり。
    • 自分がどれだけタックスを支払う必要があるかは以下で計算が可能。

 

以上

ご参考まで。

どうぞよしなに。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022/2最新【UR-U Week 2-7 まとめ】なるほどっ!ビジネスの基本マインド・スキルをつけるスキル。聞いた瞬間から実践できる内容満載。竹花貴騎氏率いるオンラインスクールUR-Uポイントまとめ

世界一のMBAスクールLBS(ロンドンビジネススクール)の教授リンダ・グラットンは The 100-Year Lifeの中でTransformation(変化すること)が100年生きるために重要なスキルの一つであると述べている。

In a relatively short life, what you are trying to do is to accumulate financial to allow you to retire for that third stage. But when you extend life, then you have to build the assets that help you to work longer. Those are things like productivity, vitality, and transformation.

参考文献:ライフシフト

https://amzn.to/3v5j4TS

 

多くの人は周りの環境の急激な変化を日々実感しており、気づいている人はどうにかして変化せねばと考えている。だがなかなか実際に行動に移せていないという状況にある。

この状況がダラダラと長く続いた場合より事態は深刻になり、変化できる/している人とそうでない人との差が広がり続けることになる。また、その差が広がった先には安泰だと思っていた会社からクビを宣告される可能性が高まることになる。

数多くある”変化する”ためのオプションの一つとして竹花貴騎氏率いるオンラインビジネススクールUR-Uでは起業、社内での昇進、フリーランス、兼業を行いたい人に向け”変化すること”に必要な網羅的、実践的なビジネスに必要となる学習コンテンツを提供し、変化する人へのソリューションを提供している。

 

筆者はUR-Uに課金(月額9千円程度)しており、この記事ではWeek2-7の内容についてポイントをまとめております。課金をしてみようかと考えている人の判断材料の一つとなることを期待しております。

※UR-Uの全体像はこちらでポイントを記載しています。

www.satton.info

 

どうぞよしなに。

 

結論

月額9千円のコンテンツとしては想像以上に良質なものとなっていると感じる。ビジネスを行う上で必要となるマインドや、スキルを身につけるためのスキルといった根本の土台となることから丁寧にわかりやすく、具体的かつ実践的に説明されている。その瞬間から実践できることも多いと感じられる。

9千円払って1ヶ月だけでも集中的にやってみるだけの価値はあるなと。気になった方は以下から登録可能です↓

 

member.ur-uni.com

 

各講義のポイント

■:すぐに具体的に実践できること

赤字:重要フレーズ

 

Week2
  • 終身雇用が終わりの時代を迎えている
  • 2050年には老人1人を若者1人が支える時代になる
  • 日本では高齢者が多くなり、消費が落ち込み、市場が落ち込む
  • 外国人の安い労働力が入ってきている
    • 日本人の給与が上がらない
  • 企業は海外に進出するしかない
  • グローバル人材が求められる
    • 仕組みが作れるかどうか(前に習えの義務教育を受けた日本人は苦手)
  • 技術の進歩で不要になった人は急に大量解雇される
  • 生き残るにはこれに備えてスキルをつけるしかない
    • 次週以降でスキルをつけるスキルを伝えていく
Week3
  • 習慣が重要
  • 習慣を変える感覚を掴む
    • 具体的・スモールスタートで実践してみる
    • 1日の行動をブレークダウンして書き起こす
      • 毎朝寄っているコンビニで買うものを変えてみる などからでもいい。
      • ■トイレにいった後に筋トレする(スクワット、腕立て、腹筋)
    • 自分の領域以外の人と関われるコミュニティを持つ
    • 知識x行動 → Vision(多様な選択、オプション)
      • やりたいことがない人は視野が狭い状況にある。いつも同じ人と関わっていると広がらない。
      • スキルをつけると視野が広がる
    • 「多様性なき場に成功なし」
  • 21日間続けられると習慣化する
    • ■UR-U1時間、英単語30分、シャドーイング30分、運動30分、日記5分、瞑想10分、Azure勉強1時間、ストレッチ10分、コミュニティ活動10分 を習慣化する。スケジューラに予定を入れ実績管理する
Week4
  • タスクマネジメント
    • モチベーションは捨てる
      • ビジネスにおいてモチベーション論は一番邪魔な存在と考える
    • 結果が出るまでには以下のプロセスがある
      •  学ぶ、行動する、継続する、失敗する(すぐに成功はない)、継続する、結果が出る(継続する仕組みが必要)
      • モチベーションの有無によらず結果が出るような仕組みを取り入れる
        • 日々行っていることとの紐付け
          • トイレの後に筋トレ
          • 風呂の後にシャドーイング
          • 朝起きたらランニング
          • 昼食後にAzure勉強
          • 夕食後にUR-U
          • 食事を作りながらAudible
          • など
        • 隙間時間の活用
      • 「みんなができないくらい継続できたら結果が出る、勝ち残れる」
  • 資本力が大きいと競合が減る
    • 携帯会社は日本で4社しかないが、美容院やコンビニは無数にある。
    • 資本力を知識りょうに置き換えられる。
    • 知識量が多いと競合が減る
      • 知識をつけて行動までするには時間がかかる。より差別化ができる。
  • 行動表としてスケジューラーを利用する
    • 一週間終わった際にできたこと、できなかったことを振り返る(スケジューラーの色分けなどを活用)■
    • 目標管理になる様に仕組み化する
  • 重要性・緊急性でタスクを分類する
    • 緊急・重要→減らす
    • 緊急・重要でない→放置
    • 緊急でない・重要でない→やめる
    • 緊急でない・重要→増やす
  • 時間には2種類ある。生産可能時間と非生産時間
    • 隙間時間が意外と多い(今は少し状況が変わったが、メンタリティとしてこのように考えることが重要)
      • 移動時間
      • 隙間時間を利用する方法を常に考える
      • 非生産時間を徹底排除
      • 料理しながらAudible■
  • ROI (Return of Investment)だけでなく、ROTI (Return of Time Investment)を常に考える。
    • 誰かと会って喋った内容で気になったことは必ずメモをする。(これが無いと時間が無駄になったことになる)
    • 学んだら必ずブログでアウトプットする■
      • 次の日などに復習も兼ねてブログを書くと記憶の定着にもよく時間効率がいい■
Week5
  • 行動スタンス
    • いますぐやる。Start Now!!
  • 人々を幸せにしたい は初期は捨てろ。まずはキャッシュを生み出す事に専念しろ。
  • 働き方のタイプ
    • TIM (Time is Money)
    • RIM (Result is Money)
    • KIM (Knowledge is Money)
  • 今日より一円収入を上げるにはどうするかを考えるマインドが重要
  • それぞれ何で給与を得ているか。(経営者、資産家以外は人に使える時間がないので人々をもっと幸せにしたくてもそもそも無理)
    • サラリーマン:月給
    • アルバイト、弁護士、コンサルタント:時給
    • サラリーマン+副業:月給+報酬
    • フリーランス:報酬
    • 経営者:仕組み
    • 資産家・投資家:資産
  •  秒給まで意識しろ
    • 月給30万円の場合、やく0.5円/秒
      • ここまで考えて損得を考えるようにする■
    • 月給30万円の人が1人月工数の仕事を25万円で受けてはだめ
    • 営業の移動時間も考慮に入れる(移動時間だけでロスと考える)
  • 人を幸せにすることは自己満足・自己中なことである
Week6
  • この講義で得られる3つのこと
    • スキル習得の方向性が見つかる
    • 自身の所得が上がる戦略的成長が描ける様になる
    • 転職を繰り返すことのメリットが理解できる
  • スキルの掛け算が重要
    • 保育士x英語xメディア構築xマーケティング、モンテッソーリ
    • 美容師xカットスキルxSNS運用、撮影・編集スキルx言語スキルx経営管理スキル
  • それぞれのスキル80点取れれば次のスキルを手に入れる方が効率がいい
    • 80点を100点にするためには膨大な時間がかかる
  • Will, Can, Mustを意識する
    • WillとCanのギャップが身につけるべきスキル 
  • アウトプットがキモ!!
    • インプット+アウトプットがアウトプットと考える様に
  • 自分のスキルセットを考える
    • 大規模、シビアなITプロジェクト経験
    • ネットワークエンジニア
    • プリセールス
      • プライベートクラウド
      • SD-WAN
      • Azure
        • マイグレ
      • 課題解決コンサル提案
      • 運用コンサル
    • ビジネス英語
    • 今後掛け合わせていきたいスキル
      • SNS発信能力
        • IT技術関連Twitter作成■
      • マーケティング
      • 経営関連知識
        • ファイナンス
        • グローバルビジネス(現地法人マネジメント)
      • AI、マシンラーニング、統計
Week7
  • ビジネスをする(ものを売る)ためには言葉が重要
  • 判断するには感動が必要
  • 論理的にロジックを組んで感動を与える必要がある
    • 論理x感動 → 論道(ろんどう)
  • 結論:サービスを磨くよりまずは言葉を磨け!
  • 事業ステップ
    • アイディア→企画→制作→営業・販売・プレゼン
      • 左が重要度低 右が重要度高
    • 学習ステップ
      • 上記の右から左
  • 伝えるスキルは営業・プレゼン・日常生活全てに関わる
  • 営業する場合
    • 事前調査(45%)
      • SNSチェック
    • ヒアリング(45%)
    • 提案(5%)
  • SPIN
    • Situation:状況質問
    • Problem:問題質問
    • Implication:このまま問題を放置したらどの様になるか
    • Need Payoff:誇示質問、買わせる
  • BFAB
    • Benefit:数字で得られるメリットを見せる・説明する
    • Feature:
    • Advantage:他との優位性
    • Benefit:再度Benefitを伝える
  • ※PREP とも似ている
  • What、How、Why何が重要か?
    • 物事を伝えるとき Why90%、What5%、How5% の比率で重要
      • Whyから伝える。
      • ストーリーで伝えるといいと言われる裏付けはこれ。■
        • 昔からストーリーで伝える様にと言われていたし、Whyが重要ということを別々に言われていたがようやく腑に落ちた。
        • Whyを伝えるためにストーリーで話すことを意識するとWhyが伝わりやすいからである。
        • うどん屋のおばちゃんストーリー
          • ストーリー+BFAB
          • 資料をパクったという話もこのテクニック、Whyから説明している
  • ブログのライティングはこの通り。

 

再度結論

実際にいくつか講義を進めてみてやはり月額9千円の価値はあるなと感じる。

1講義20分程度、倍速で10分強程度で学習でき、密度が濃い。無数にあるオンラインスクールの検討に時間を使ってしまっているならパッとこれをやるのが実践的でいいのではと感じる。

member.ur-uni.com

 

 

えっ!こんなマジメな内容!?竹花貴騎氏率いるオンラインスクールUR-U

コロナ禍となりオンラインでのコミュニケーションがますます一般的になる中、世界中でオンラインスクールが乱立している。

また、100年生きる時代に学び続けることの重要さが理解され、こういったオンラインスクールを受講しようと考えるビジネスマンは数多くいらっしゃるのではと想像する。

だが実態は、本来学ぶことに時間をかけたいはずなのに、どれがいいかと検討することに多くの時間を割いてしまっている。

 

この記事では、竹花貴騎氏率いるオンラインスクールUR-Uを受講している筆者が、その内容やポイントをWeek1の講義を元に端的に記載しており、読者がUR-Uを受講するかどうか判断する際の情報としてご活用頂ける内容になっております。

 

結論

結論から言うと、怪しさを感じるオンラインスクールではあるが、中身は実際のビジネス経験を元にした非常に実践的な講義内容となっている。特に起業したい、今の会社で周りと差をつけて昇進したい、フリーランスでの売上を上げたい、兼業を進めたい といった思いがある方々には受講しても損がない内容となっていると感じる。

1ヶ月9千円なので、1ヶ月受講して一度みっちりやってみるのがいいのではと思う次第です。

登録は下から↓

member.ur-uni.com

そもそも竹花貴騎とは?

以下YouTubeチャネルです。

ビジネス関連の内容を聞くと確かになーと思わせられる事が非常に多く、その人が率いるビジネススクールという事で、UR-Uを一度受講してみようと思い至った次第です。

www.youtube.com

Week1講義の内容とポイント

全体で1回30分程度、100個くらいの講義動画がある。UR-Uのスクールとして何を教えていくのかと言う概要を説明している回となる。

UR-Uは誰に向けたオンラインスクールか?

以下を考えている人

  • 起業
  • 昇進
  • フリーランス
  • 兼業
何ができる様になるのか?

このオンラインスクールの講義を通して事業計画書が自分で書ける様になる

ポイント

スキルをつけるためにアウトプットを重要視している。

1学期講義の内容

以下の内容で35個の動画がある。

<スキルをつける前に重要な知識・マインドセット>

未来把握
自己変革準備
継続スキル
マインドセット
スキル取得方法

<キャリアアップに必要な重要ビジネスベーススキル>

伝えるスキル
ブランディングスキル
論理思考スキル
企画設計スキル

<技術・専門スキル>

SNS集客スキル
Google集客スキル
財務スキル

<高度な事業管理スキル>

仕組み化スキル

<スキル取得後に重要なマインドと資産管理スキル>

2年で80億円構築方法
資産運用スキル

 

この後2・3学期と続き、2学期はマーケティングが中心の20個の動画、3学期は経営コンサル・経営実践の合計51個の動画から成っている。

その他の授業

以下の様なカテゴリに分かれており、その配下にそれぞれ数十個の動画が用意されており、いずれも上記のポリシーに従った実践・アウトプットを重要視したコンテンツが存在する。質・量ともに十分9千円円をペイできるのかと思う。

ファイナンス

クリエーション

マルチコンテンツ

まとめ

先の結論でも述べたが、最初は怪しさを感じるオンラインスクールではあるが、中身は実際のビジネス経験を元にした非常に実践的な講義内容となっている。

特に起業したい、今の会社で周りと差をつけて昇進したい、フリーランスでの売上を上げたい、兼業を進めたい といった思いがある方々には受講しても損がない内容となっていると感じる。

1ヶ月9千円なので、1ヶ月受講して一度みっちりやってみるのがいいのではと思う次第です。

登録は下から↓

member.ur-uni.com

 

どうぞよしなに。

えっ!爆速440Mbps!!?【イギリス/ロンドン】【5G ホームブロードバンドルータ】Three の5G ホームブロードバンドルーターレビューと安く契約する方法

現在住んでいるフラットエリアにファイバーがまだ来ておらず、各プロバイダに聞いてみてもADSL以上のメニューが選べない。コロナ禍でリモートワークが続く中長い間不便を感じておりました。

イギリスにも数あるキャリアの中で、Threeから5G対応のブロードバンドルーターがサービス提供開始されております。ですが、なかなか5Gエリアが自宅をカバーせず申し込めない状況が続いておりました。

が、先日検索するとカバーされており、これはと思い立ち、14日間はキャンセル可能ということだったので早速申し込みました。

 

この記事では実際利用してみて分かった所感や、通常よりも安く契約する方法を記載しております。

 

どうぞよしなに、ご参考まで。

 

 

Threeの5Gホームブロードバンドルーターとは

自分の家に5Gを受信できる端末を置き、そこからWiFi電波を出すことにより、家の中の端末をインターネットに接続させるサービス。

(5G対応のスマートフォンでテザリングさせて他の端末を接続させるイメージです)

各キャリアから似た様なサービスは出ているものの、月額30ポンド前後で上限なしで契約できるのはThreeだけという事で現状ここ一択。

 

www.three.co.uk

 

5Gのエリアはどんどん広がってきておりますが、まずは自分家がカバーされているかを確認する必要があります。

以下ページにて住所を入れAvailability Checkを行えば確認できます。

www.three.co.uk

 

OKであればこんな感じで表示されます。

f:id:SATTON_LONDON:20211012065843p:plain

Availability Check後の画面(ポストコードは仮で入ています)


契約メニュー、申し込みから到着まで

契約メニュー

オプションは非常にシンプルで2パターン。(この価格が安くなる方法があり以下で紹介しています)

12ヵ月契約で29ポンド/月

24か月契約で34ポンド/月

f:id:SATTON_LONDON:20211012070023p:plain

サービスメニュー(12ヵ月、24ヵ月契約)

 

配送

物の配送の評判がわるいUKですが、金曜日の14時前後にオーダーして土曜日の12時過ぎに物が届きました。やればできるイギリス:)

 

外観

こんな感じ。

f:id:SATTON_LONDON:20211012074224j:image
f:id:SATTON_LONDON:20211012073126j:image
f:id:SATTON_LONDON:20211012073135j:image

窓際に設置。電源入れて、窓際の電波が届きやすいところに置いておくと、しばらくすると自動でコネクションが確立されアクティベートされます。本当になんの設定もいらない。
f:id:SATTON_LONDON:20211012073131j:image

 

実測値速度

マックスはDL440Mbps。こんなに要らない。

 

比較のため既存のADSL有線。上りの帯域が1Mでキャップされている感じがあります。Teamsなど電話会議だと音が途切れると文句を言われていたので、改善したいところでありました。

f:id:SATTON_LONDON:20211012073246j:image

 

5Gルータ経由。

こんな感じです。100Mbps以上出るとなんかやった感がありますね^_^

ダウンロードとアップロードのバランスが悪いですが、PCの操作感はサクサクに。音声も途切れずかなりクリアになりました。
f:id:SATTON_LONDON:20211012073238j:image
f:id:SATTON_LONDON:20211012073241j:image

たまに爆速に!440Mbpsはいらんなー、、、
f:id:SATTON_LONDON:20211012073244j:image

 

所感

  • 総じて早くなり、PCの操作上の体感もサクサク度が増しかなり快適になりました。業務上O365を多用しますが、通常読み込みが遅くイライラするシェアポイントもブラウザ上でサクサク動きます。
  • 5Gルーターを部屋の中に置き、窓を閉めると5Gが切れる(5G電波は室内に伝搬しにくい)。4Gに繋がるが、使えたものではない。が、窓を開けて窓際に5Gルーターを置くと基本100Mbps以上の速度がでる。冬場窓閉められないのも困るなと思い、現在屋外で運用中。(窓に電源コードを挟んでいるので、耐久出来るか確認中)
  • ルーターを外に置いた状態で窓を閉めてもそれほど速度劣化は少ない。50〜60Mbps程度は余裕で出る。(WiFiの電波がある程度物を通り抜ける性質が高い)わかりにくいですが、電源コードをばっちし挟んでます 笑

f:id:SATTON_LONDON:20211012074519j:image

  • やはり無線なので時間によって不安定さはある。たまに繋がらないことはあるが、速度が出ている時のPC操作のサクサク感がやめられなくなってきている。
  • アダルトコンテンツフィルタがデフォルトでONになっているので必要な人はサポートに連絡すれば対応してくれるとのこと。

community.three.ie

 

 

価格を安くする方法 via Quidco

Quidcoというマーケティングサイトがあり、このサイトを通して契約すると少しインセンティブが貰えます。

調べてみたところ、Threeの5Gブロードバンドルーターサービスも多少ですが割引が適用される様ですので以下に手順を記載します。

  • 以下からQuidcoアカウントを作成(私のリファーラルリンクとなりますので、宜しければこちらから登録頂けますとありがたいです)

www.quidco.com

  • QuidcoMobileBroadbandCompareのページに飛びGetQuoteを押す

www.quidco.com

 

f:id:SATTON_LONDON:20211012072109p:plain

Mobile Broadband Compareのページ
  • 各キャリアのサービスメニュー一覧が出てくるが、左のフィルタでプロバイダThreeを選択。

f:id:SATTON_LONDON:20211012072344p:plain

プロバイダ選択
  • Threeのサービスメニューが表示されますが”Three 5G Hub”が今回該当するサービス。VisitNowをクリック。

f:id:SATTON_LONDON:20211012072438p:plain

Threeサービスメニュー

 

  • 遷移先は以下の感じ。このメッセージがあり、確認できる。”You're in the right place to get an exclusive Broadband offer.”

f:id:SATTON_LONDON:20211012072634p:plain

Threeのページへ遷移
  • 価格を見ると少しですが安くなってます。あとはポチポチと進めるだけ。

f:id:SATTON_LONDON:20211012070257p:plain

Quidcoを通した場合の価格(各2ー3ポンド/月)やすいですね:)

リファーラルリンク経由で最大約50ポンドお得に!?

以下のリファーラルリンク経由で契約して頂くと、50:50で私と契約者の方にキックバックが来る仕組みになっている様です。合計最大99ポンドを山分けする形になるオプションを選択致しました。

うまく動けば上記のQuidcoよりもキャッシュバックが大きいですが、うまく動くかわからないのでご参考程度に。

 

リファーラルリンク↓

aklam.io

 

 

f:id:SATTON_LONDON:20211014080256p:plain

リファーラルリンク登録画面1(最大合計99ポンド)

f:id:SATTON_LONDON:20211014080154p:plain

リファーラルリンク登録画面2

 

以上、どうぞよしなに、ご参考まで。

 

めんどすぎるーっ!!【イギリス(ロンドン)→フランス(パリ)】【コロナ禍】渡航時に準備が必要なこと(2021/10/9現在)サロン・デュ・ショコラに向けて。

妻に見せられた以下動画。

www.youtube.com

チョコラータのことを熱く語る田中みな実さんに触発され、本場フランスでの開催めがけてイギリス(ロンドン)→フランス(パリ)へ渡航予定でおります。

コロナ禍の特別渡航制限は欧州各国徐々に解除されてきているものの、まだまだ行き帰りで準備をする必要がある様です。

 

この記事ではイギリス⇔フランスを往復する際に何を準備する必要があるのかを忘備録がてらメモしております。

(イギリス⇔フランス間に限らずイギリスから出て帰ってくる際に何を意識しないと行けないのかという参考になるかと思われます)

 

どうぞよしなに。

 

 

サロン・デュ・ショコラとは

世界最大のチョコ祭りと称され1995年から始まった様です。

今年は10/28-11/1での開催。

 

www.salon-du-chocolat.com

 

イギリス→フランス

フランス側の入国ルール

フランス政府のページを見るのが一番情報が正しいだろうということで諸々調べる。

2021/10/9時点でイギリスはアンバーにカテゴライズされる模様。

ページ中程のタブでアンバーを選び、”2) You wish to enter Metropolitan France”の項目を見る。

If you are vaccinated, you must simply present proof of your vaccination status and a sworn statement certifying the absence of COVID-19 symptoms and of any contact with a confirmed case of COVID-19.

ワクチン接種者は、”ワクチン証明”及び”誓約書”を提示する必要がある。

誓約書

簡単なので先にこちらから。誓約書フォーマットがSatement of honorとしてその下にリンクが貼り付けられている。これをDLしてサインして持っていく。

www.interieur.gouv.fr

 

フランスで有効なワクチン証明

このフランスで有効なワクチン証明はどうやって手に入るんだと検索したところ、イギリスにあるフランス大使館のページに記載がありました。

https://uk.ambafrance.org/Health-pass-and-vaccination-in-the-UK

このページの上部に貼り付けてある画像の中に細々と記載があるんですがみえねー、、、ページを印刷しても文字が潰れてるし、スマホで見ても拡大できない、、、画像をDLして貼り付け。

f:id:SATTON_LONDON:20211010063516p:plain

フランス人/非フランス人 x ワクチン接種済み/未摂取 対応表

これも見えないかもしれませんが、該当するところを抜粋。

非フランス人xワクチン接種済みのボックスをみると以下の様なことが記載されています。(翻訳は適当ですのでDYORでお願い致します)

  • PCRなど抗体検査を渡航前に摂取する必要はありません。
  • フランスに到着した再隔離は不要です
  • 入国検査時にNHSのワクチン証明(デジタル若しくは紙)を提示するか、若しくはNHSが発行したQRコードをTousAntiCovid appでスキャンする必要がある。
    • フランス国内でこのアプリがワクチン証明として利用できます。
  • スマホがなければNHSが発行したQRコードを印刷して持ってきてもそれも有効です。

ということで、このアプリを早速DL。(現在5Gホームブロードバンド検証中でアプリのDLが速いっ!(別途記載予定))

f:id:SATTON_LONDON:20211010083918p:image

f:id:SATTON_LONDON:20211010083934p:image

Scan a QR Codeをクリックし、以下のページで取得できるQRコードを読み込ませる。1回目、2回目双方実施。完了すると"Open my wallet"内に保存される。

これでフランス国内でもこのアプリのWalletを見せて活動することができる。(念のため、NHSのCOVID PASSはPDFをDLして印刷して持ってく)

 

covid-status.service.nhsx.nhs.uk

 

イギリス側の出国ルール

ぱっと調べると以下のページがあり、この中にチェックリストがあるのででこれに従おうかと。

www.gov.uk

4つ。

  1. 渡航先の国のアドバイスを確認する
  2. 渡航先のルールによってCovidテストが必要な場合準備をする→ワクチン2回摂取してれば追加テストは不要なので問題なし
  3. NHSのワクチン証明(COVID PASS)をどの様に渡航先で有効化するか確認する→これも上記で確認済み。NHS発行の証明書を印刷して持っておくのもいいが、英語が読めないと言われないために、アプリに読み込ませて置くのがベターかと。
  4. イギリスに戻って来る際に何をしないといけないか確認する。(これ重要)

www.gov.uk

ということで1つ目のアドバイスを確認する。サマリのなかでポイントとなることを記載。

  • 公共の屋内ではマスク着用必須
  • 50人以上のイベントではワクチン証明が必要(今回のサロン・デュ・ショコラに該当する)
  • フランス政府のCovid-19情報ページがあるので適宜見るように

    www.gouvernement.fr

  • 国外旅行保険保険をいつもよりもより注意してみて、必要だと思うなら加入するように。
  • 2020/10/29にテロが発生していたので注意を怠らないように。
  • フランス国内主要都市で各種デモが行われているので気をつける様に。
  • スリに気をつける様に
  • フランスはテロの標的になりやすいのでフランス政府のアドバイスを確認する様に

    www.gouvernement.fr

  • 何かあれば大使館、領事館に。

 

チェックリスト2,3は該当しない若しくは解決済みなのでOK。

4の帰国時の準備は次のカテゴリで。

 

フランス→イギリス

イギリス側の入国ルール

上記チェックリスト4でも言及がありましたが、以下のページで記載されております。ワクチン接種済みのセクションを参照。

www.gov.uk

  • イギリス入国前に実施するべきこと
    • 入国後2日目(到着日は0日目とカウント)のCOVID-19テストの予約
    • Passenger locator formの記載(イギリス入国前48時間以内に記載する。上記COVID-19テストのリファレンス番号をこのフォームに記載する必要がある)
  • 入国後実施すべきこと
    • 入国後2日目のCOVID-19テストを受けること
Day 2 Covid-19 testの予約

こちらのページを参照。

www.gov.uk

 

39ポンドのところを見つけたのでここにしようかなと。

dantelabs.co.uk

ここらへんは40ポンド

www.kurixhealth.co.uk

nwp-online.co.uk

 

Passenger locator formの記入

以下ページ中程のStartのところから飛んでフォームの作成に進みます。

www.gov.uk

可能な限り記入を進めましたが、イギリス入国日の48時間前以内に記入する必要があるので完了できませんでした。

先に予約しているDay2 COVID-19 testのリファレンス番号の記入が必要とのことですので予め準備しておきましょう。

 

これでイギリス側はOK、、、あー、結構しんどい。。

 

フランス側の出国ルール

先のイギリス→フランス時にも参照していたページに出国時ルールも記載があるのでこれを参照。

www.interieur.gouv.fr

イギリスはフランスから見てアンバー国に指定されていますが、ワクチン接種して入れば、フランスを出る際の制限はなにもないとのことです。

If you are already vaccinated, no restrictions shall apply when leaving metropolitan France for an amber list country.

 

これで漸く往復ともそれぞれの国のルールをチェックしたのかなと、、あーしんど。。。

 

まとめ

フランス入国時:NHSで取得したワクチン証明書をフランスでも有効にするため、TousAntiCovid アプリを落としてQRコードを読み込ませる。誓約書の記入が必要。

 

イギリス帰国時:Day2のCOVID-19テスト予約、入国48時間前からPassenger locator formの記入が可能となるのでウェッブで記入する必要がある。この際Day2テストのリファレンス番号が必要。

 

どうぞよしなに。

 

【仮想通貨】DeFiで仮想通貨運用 2021/4/10

3月半ばからDeFiで仮想通貨運用を始めてみました。

個人としては2017年にビットコインを購入しその後の黎明期も狼狽売りせず今に至ります。

 

DeFiでは現実世界の銀行の役割がブロックチェーン上でアプリケーションとして実現されており、そこで仮想通貨の貸し借り、預け入れなどができるようになっています。

単純に仮想通貨の値上がりだけではなく、仮想通貨を保持したまま、運用益を得られる仕組みがどんどんと開発されている状況です。

 

以下コインマーケットキャップ(仮想通貨時価総額)のサイトでザラッとみることができます。

coinmarketcap.com

 

まだまだ世の中に広く知れ渡っていない状況でなんだか怪しいのかとも思いますが、運用されている金額が実際にどんどん増え、実際に利益を出せるため参加者・金額が急激に増加している状況です。そのためほとんど何をしても利益が出せる状況で、この状況は広く知れ渡りきるまでは続くのかと想定しています。

 

今後少しずつ日々の運用ログやDeFiの世界をつぶやいていくのもいいなと。

 

どうぞよしなに。

 

 

 

え、こんなに簡単!?Kalita(カリタ)コーヒーミル電動化

コロナ禍で巣ごもりが続く中、家でのコーヒーを安く・美味しくしようと色々と試行錯誤を繰り返しております。

 

以前のブログで「整いました!」ということで、Kalitaコーヒーミル+SEALPOD+ネスプレッソに落ち着いておりました。

www.satton.info

 

ですが、最初は挽きたての豆で淹れるコーヒーに感動しているものの、ある程度時間が経つとなかなか「毎回手で挽くのも面倒だな」と思い、なんとか電動化できないか?ということで試行錯誤してみました。

お金を出せば世の中には電動ミルというものがあり、魅力的な商品は多いものの、いいものは高価でなかなか手が出しづらいのが実情かと思います。

 

そこで本記事では、実際に自分でやってみてうまくいった実績を元に、必要なパーツ、パーツ購入時の注意点含めてこうやれば電動化できます!という一つの事例をご紹介し、色々と調べる手間をショートカットして頂ければなと。

 

どうぞよしなに、ご参考まで。

 

必要なもの

そもそも、なにやるの?というところですが、

「Kalitaミルの軸に六角ナットを取り付け」、「ソケットビスをつけた電動ドライバーで回す」 ということをやります。

以下必要な物。

コーヒーミル

Kalitaのコーヒーミル。いつ見てもセールになってます。お手頃な価格ですので丁度いいのかと思います。

amzn.to

 

また私は持っておらず、また今回の電動化の対象でもないのですが、こちらも迷ったらこれ買っとけというHarioのベーシックなコーヒーミルです。いろいろなところで紹介されており、評判もいいようです。(ご参考まで)

amzn.to 

電動ドライバー

これは今回の「コーヒーミル電動化」のために購入したものではないのですが、以前からIkeaなどの家具の組み立てに使うために購入していた電動ドライバとなります。

こちらもそれほど高くなく、ある程度パワーもあり、作業効率が劇的に上がるので買ってよかったアイテムの一つです。

今回の「コーヒーミル電動化」の要になります。

amzn.to

1/4インチナットx2

Kalitaの軸側に取り付ける六角ナットです。以下最終形のイメージ。

どの大きさのナットを買ったらいいのか迷うところですが、1/4インチのものを買ってしっかり適合しました。

 

取り付け前

f:id:SATTON_LONDON:20210208002919j:image

ハンドル取り外し

f:id:SATTON_LONDON:20210208002927j:image

 

六角ナット×2

f:id:SATTON_LONDON:20210208003025j:image

amzn.to

 

 

取り付け

こんな感じになります。

f:id:SATTON_LONDON:20210208003056j:image

 
ソケットビット

電動ドライバーの先につけるビットのなかでも六角ナットを回すことができるソケットビットが必要になります。

じゃー、どのソケットビットを買う必要があるのか?ということですが、

結論 1mm刻みでいくつかセットになっているものを購入する です。(この記事での一番のポイントかなと)

 

こんな感じで複数入っているものであればなんでも↓

f:id:SATTON_LONDON:20210208004239j:image

アマゾンだとこんなのがいいでしょうか。

amzn.to

 

理由として、購入した六角ナットにどのソケットの大きさが合うのか色々調べて見ましたが、ナットやネジ類の世界が意外と奥深く、ぱっとどれを買えばいいか判断しづらい状況でした。また、ナット・ソケットビット精度もあり仕様の通りの大きさで作成されているのかも微妙なところ。そのため、適合するかというのは実際に合わせてみないとわからない とうことがわかり、以下の様な1mm刻みに複数入っているものを選びました。

結論、これがよくて、やはり作成精度の関係からか想定したよりも1mm大きなソケットが適合しました。

 

最終形

こんな感じになります。

20g(2人前)、中挽きで90秒くらいで挽けます 。

youtu.be

f:id:SATTON_LONDON:20210208022333j:image

 

以上、どうぞよしなに。

ご参考まで。 

 

 

 

これだけやればOK!AZ-900 Azure Fundamental 合格方法

マイクロソフトのクラウドサービスであるAzure(アジュール)、様々な資格が用意されていますが、最も基本となるAZ-900 Azure Fundamentalを受験して合格しました。

 

検索すると無限に情報が出てくるので、調べてる時間が無駄なので、これをやれば合格する!というやり方を以下に記載します。

 

結論、以下Cloud Guruというオンライントレーニングに課金してAZ-900のコースを3回繰り返す。

最初の7日はフリーですので、その間でコースをやりきれれば無料です。

 

acloudguru.com

 

以下CloudGuruのAZ-900のコース。

英語ですが、Transcriptファイル(喋っていることを文字化しています)があるのと字幕がでます。

acloud.guru

Transcriptの文字列をDeepLに食わせ、日本語を横に置きながら受講すると効率がいいかと思います。

www.deepl.com

 

↓こんな感じ。

f:id:SATTON_LONDON:20210124100451p:plain

DeepLでカンニング

その他、フリーのMSのDocumentも参考に。

こちらも常套手段ですが、AZ-900で検索すると資格のページが出てきます。

下の方に Online-Free として関連ドキュメントが掲載されています。(他のMSの資格も同様にフリーで関連ドキュメントにたどり着けます)

日本語化も言語設定でできますが、変な日本語なので意味が入ってこないので、英語の方をおすすめします。

docs.microsoft.com

 

このドキュメントだけでも本来資格は取れるべきなんですが、少し進めてみましたが、文字ばかりだと理解しにくい部分があり少し投資してCloudGuruの方をおすすめ致します。

 

F.Y.I.

マイクロソフト主要Certificationの一覧

https://query.prod.cms.rt.microsoft.com/cms/api/am/binary/RE2PjDI

 

どうぞよしなに。

以上ご参考まで。

 

 


最初はこれっ!!スマート電球 フィリップスヒュー(Phillips Hue)

家の電気が切れて買い換えようとしたらスマート電球(LED)なるものを見つける。

色んな種類や機能があり選ぶのが面倒だなと思う。

そうこうしているうちに選ぶのが面倒になり時間が経つ。

 

この記事ではとりあえず「これ買っとけ!」という製品と、実際それで何ができたかを記載して購入の後押しができればなと。

 

ご参考まで。

 

 

いきなり結論

これをまずは買っておけばいいです。

www.amazon.co.jp

 

注意!!

電球のソケットの形状はE26です!!

なんでこれ?

複数調べたのですが、以下が最初に導入するのにはいいと考える理由

  • 数あるメーカーの中でもフィリップスが有名どころ
  • フィリップス製品のなかでも最も安価
  • 実際に購入してみてスマホだけでしっかり動いてできること(次に記載)も最初にしてはまーまー。

 

できること

スマホにHueアプリを導入し各電球にBlootooth接続することで

  • On/Off操作
  • 明るさ調整
  • タイマー調整(就寝・起床)→ 時刻を設定して一定の時間をかけて消す・つけるをプログラム
  • 規定の明るさに一発調整

これくらいがスマホアプリからできます。

 

 アプリホーム画面

以下事前に明るさの設定をしてショートカットを作っておけます。

・Bright:全力

・Dimmed:薄暗く

・Nighlight:10%程度

 

f:id:SATTON_LONDON:20210120073627p:image

 

就寝時・起床時のスケジュールができます。

f:id:SATTON_LONDON:20210120073826j:image

 

時刻の設定+何分かけて(30分、20分、10分から選択)暗くしていくかを設定できます。

f:id:SATTON_LONDON:20210120073829j:image

f:id:SATTON_LONDON:20210120074532j:image

 

タイマー機能もあり。設定時間後に光方で時間が経ったことを知らせてくれます。

f:id:SATTON_LONDON:20210120074608j:image

 

 

また、スマートスピーカー(アレクサ、GoogleHomeなど)があれば声でOn/Off、明るさ調整ができました。私は先代のAmazonEchoを持ってますがいまだと以下なんかがいいですかね。

 

www.amazon.co.jp

 

ペアリング設定も簡単です。

f:id:SATTON_LONDON:20210120074552j:image

 

アレクサに呼びかけてペアリング。

f:id:SATTON_LONDON:20210120074556j:image

 

Wifiと声が届けば、声で操作ができます。

家に帰ってきたら「アレクサ 電気つけて」で付きます。

 

感想・所感

いままで、光の調整をするということにハードルの高さを感じていたのですが、むちゃくちゃ簡単に実現できました。

また、前々から家の中に「どんだけ電気のスイッチあるねん」と子供のころ思いながらも麻痺して30年くらい過ごして来ましたが、スイッチから開放されることがなんとも清々しいです。

最初の導入にはもってこいのスマート電球の紹介でした。

ここから初めて見ると、「次に色付きにしたいな」とか、「あ、あそこの電球も変えられるじゃないか」とかアイディアが出てきますので、意図をもって製品を探せる様になります。

 

乱立する製品群の中でぱっと調べるとむちゃくちゃ長いレビューを見てしんどかったので、可能な限りシンプルにしてみました。

どうぞよしなに。

ご参考まで。

 

以下リンク集です。

linktr.ee

 

 

 

 

 

Mac Book Pro M1 OBS NDI plugin不具合について

コロナ禍でリモートワークが基本的な働き方となるなか、なんとか自分が持っているガジェットをうまく活用できないものかと試行錯誤していました。

古いSonyのα5100を古いMac Book Airでウェッブカメラ化しようと試行錯誤した際のログが以下。 結論、持っているMacBookAirではスペック不足でオンライン会議が行えないレベルで諦めていました。

www.satton.info

 

時は経ち、MacBookM1モデルを購入することになり、お、スペック問題が解決するのでリモートワークのWebカメラとしてうまく利用できるなーと思い、上記のログを見つつ諸々インストールを行ったところNDI Pluginがうまく認識されない。

インストールの順番かなにかかと思い試行錯誤するもうまくいかず、以下の記事に行き着きました。

結論、 M1に未対応 とのことで現状プログラム改修中。年内目処との記載もあるがもう少し時間がかかる可能性があるとのこと。

 

github.com

 

気軽に待つように致します。どうぞよしなに。

 

 

イギリスの自転車購入税金優遇制度 サイクルトゥワーク cycle to work

2012年から愛用するロードバイクKUOTA KEBELが今年の5月初旬盗難にあった。

マンション内の駐輪場に止めていたのにもかかわらず。

以下遺影。。。今見てもかっこいい、、、

 

f:id:SATTON_LONDON:20200921022348j:image

 

幸いにも自転車保険に加入していたこともあり、新しい自転車の購入予算に充てることができ、新しいバイクを購入し8月下旬から乗り始めている。

 

自転車盗難から新規購入まで以下のトピックについてまとめている。

・自転車保険の申請、手続き

・自転車(関連パーツ含)購入時税制優遇(Cycle to Work scheme)

 

 

 

イギリスにおける自転車保険

日本でも近年自転車保険は当たり前になってきているが、保険の本場イギリスでは自転車保険も他の保険同様充実している。

日本でもある比較サイトが充実しており、自転車保険を提供している会社は数多くある。

Money Supermarket

https://www.moneysupermarket.com/home-insurance/bicycle-insurance/

Go Compare

https://www.gocompare.com/home-insurance/bicycle-insurance-guide/

 

PedalSureという保険を2014年からかけており、今回盗難ということで適用されて2,500ポンド(保険契約時に指定する額)満額が返ってきました。

あまり比べても仕方ないですが、、、月額15ポンドの保険料を6年間で大体15x12x6=1,080ポンドの総額。関西人だからか元はとれたなと思ってしまう、、、

 

実際の受取額は10%のexcess(免責)で2,250ポンド - 残りの契約期間中の保険料(premium(※))が引かれることになる。

半年くらい残ってたので2,160ポンドくらいを保険金として受け取った。

 

(※)プレミアムってなんだ?と思ってたら保険料という意味があったんですね。日々勉強、、、

 

補償額に応じたグレードの鍵

保険料申請の際は所定のフォームに記入しサポート情報として盗難にあった駐輪場の写真などを添付して申請。

また、これは保険加入時に注意が必要なんですが、支払い審査の中にはあらかじめ定められた補償額に応じたグレードの鍵の購入履歴(領収書)の提出が必須でした。

https://cycleinsurance.wiggle.co.uk/our-cycle-insurance/insurance-approved-locks/

 

新しい自転車の検討・購入

ある程度保険料の支払いに目途がついた頃から次期ロードバイクの検討を開始した。

最初は同じメーカーのKUOTAを探していましたが、イギリス内に取り扱いがあるショップが少なく、またコロナ禍の中で在庫も薄くなっておりました。

Northanrideというイギリス北部のYorkshir付近の自転車ショップがわりとしっかりしたHPがありここで探していました。ディスクブレーキ、見た目もカッコよく以下のKydraを所望していましたが、あえなく在庫切れ、今後入荷の予定もないとのことで断念。

www.northernride.com

 

色々漁っているうちに、KUOTAと同じイタリアメーカーのビアンキに惹かれだし、以下ビアンキショップもUKにあるとのことでここで検討開始。

https://www.bianchibikes.co.uk/

 

各パラメタ(モデルAria v.s. Oltre XR3、ブレーキはリム v.s. ディスク、年式 2019 v.s. 2020、コンポーネント 105 v.s. Ultegra、カラー オールチェレステ v.s. マットブラック混じり、サイズ 47 cm v.s. 50 cm、納期)で迷いに迷いましたが、予算と在庫の関係で以下に決定。

Oltre xr3, rim brak, 2019, 105, 47cm, matt black, lead time 2-3 weeks

price はアセンブル、送料込みで2,900ポンド。マーマーのお値段。。

 

f:id:SATTON_LONDON:20200921022401j:image

 

どうしても全てを満たせなかったので妥協はありますが、何とか決定して支払い、無事納車しました。

 

サイクルトゥワーク(Cycle to Work)スキーム

イギリスに住んでいるとなるほどな―と思う感心する仕組みがたまにあります。

 

その一つがCycle to Work という自転車本体やパーツの購入を促進する税金優遇制度。

盗難保険の保険金のほかに今回このスキームも適用したのでメモがてら。

 

イギリスでは医療は基本的に無償で提供される。国が税金からその医療費を補填する。その分税金は十分高いのだけれども、税金のやりくりの責任があるイギリス政府は可能な限り医療費を抑える方向に努力が向く事になる。

政府は運動をしないことに因る医療費用の増額が9.2 billion GBP(内NHS費用は1 billion GBP)と推計している。

 

あれ?国民が健康になればこの支出って減らせるんじゃないか?と考え、自転車通勤を行うために購入した自転車やパーツ類の購入費の税金を免除する施策を導入している。

これがサイクルトゥーワーク(Cycle to Work)スキームである。

 

Cycle to Workベネフィットを提供している企業に勤めている場合、HRなどから情報を得られる。

Cycle to Workプロバイダと呼ばれる仲介業者が存在しており、それぞれの企業はその仲介業者と契約することにより社員に対してベネフィットとしてこのスキームを提供することができる。

 

ここでややこしいのは、各自転車ショップはこのプロバイダーに登録することになる。つまり、自社で採用しているプロバイダにより、このスキームを適用できる自転車ショップが異なることになる。

 

務める企業が先払いしてそれを社員にレンタルする という形態を表面上と様で、務める企業が上限額を定めている場合があります。私の場合は1,000ポンドでした。(最初全額支払えればものすごい得するなと思いましたが、方々手を尽くしましたが駄目でした。変更する場合、プロバイダとの契約変更も必要になりなかなか一筋縄ではいかない様です)

 

HRからは専用のショップ検索ツールがあることを知らされ、そこで検索してリストに上がった自転車ショップを選んだ。上記NorthernrideやBianchi shopは幸いにもこのツールで検索できた。

 

スキームの内容としては簡単に言うと 税引前のお金で自転車買えますよ ということです。

イギリスの所得税は高くて現在40%。

今回1,000ポンド申請。 実質の支払いは600ポンドでいい(400ポンド得) というのが概要である。この600ポンドを1年間かけて給与天引きで支払っていく形になる。

 

www.gov.uk

という事で、自転車本体2,900ポンド中2,160ポンドが保険金、400ポンドがCycle2Workスキームで補填され実質2,900-2,560 = 340ポンドの自腹となった。(※)自転車本体といっているが、実際はその他パーツの購入が必要でそれについては他でまとめることにする。

 

こんな感じで無事新しい自転車の購入に至り、8月末に納車、数週間楽しく走っております。

 

どこかで誰かの参考になれば幸いです。

どうぞ良しなに。

リユースネスプレッソカプセルSEALPODの薦め。コーヒー1杯10〜15円程度に

以前このブログでも触れましたが、毎日飲むコーヒーによってカフェイン中毒になっており、それに気づいたころからカフェインを控えておるんですが、コーヒーそのものはおいしく感じるので飲みたいなと思い、それからはデカフェのコーヒーを飲んでおる次第です。

コロナでわかった はっ! と気づいた体の仕組み - さっとん調査団

 

案の定コロナにより基本は家から仕事しておるので家でのコーヒー最適化が進んである程度落ち着いたので紆余曲折を記しておこうと思い立ったわけです。

 

ピュアネスプレッソ

まー有名などこにでもあるネスプレッソマシンです。それまで持っていなかったんですが、たまたま、コロナ禍で断捨離中の友人から譲り受けました。

何個か純正のカプセルを買いましたが、純正サイトでは50個単位での購入で、50個で大体25ポンド(2,500円の感覚)前後。1杯50ペンス(50円の感覚)程度。夫婦2人ともコーヒー毎日飲むので、20個はデカフェ、30個はノンデカフェのカプセルを何回か買いました。

 

家で仕事してるとなんやかんやで毎日2杯はコーヒーを飲んでしまうため、10日前後でカプセルがなくなるわけです。

となると、単純計算で25x3=75ポンド/月

 

外で毎日飲むよりは相当ましですが、もう少し抑えられないかと検討。

 

amzn.to

Kalitaコーヒーミル+Monmouthコーヒー豆

コーヒーについてそんなに詳しいわけではないですが、聞いたことがあったモンマスコーヒー。何度かペーパーフィルタ用に挽いた豆を買ったことがあったのですが、やはり時間が経つと参加するのか味が落ちて一時期遠ざかっていました。

 

www.monmouthcoffee.co.uk

ですが、価格面からすると、250グラムで6~8ポンド程度。ペーパーフィルタの時は10グラム/杯程度なので25杯分相当。

単価が一気に24-32ペンス/杯となりネスプレッソの1/3程度。(厳密にいうとペーパーフィルタ代がのるので+3-4ペンス程度)

 

色々種類があるし(もちろんデカフェ豆もあり)、うーん、何とかフレッシュさが保たれてればなーということで、色々彷徨ってると、あ、コーヒーミルで挽けばフレッシュだなと思いつく。

 

コーヒー機材を調べてみると、意外にも日本のメーカーが善戦してまして、KalitaとHalioと言うメーカーが世界中で有名とのこと。ヨーロッパ地域のカフェでもいずれかのメーカーの物が利用されてたり売られていたりします。

 

日本のAmazonで見るとちょうどセール中だったので、日本からのついでの荷物にまぎれさせて購入。(この記事を書いてる時もセール中で2,100円)

物が届くまでは安いので不安でしたが、日本品質は健在。しっかりしてます。

日本製品が品質の割に本当に安い。これに限らずいくらでも世界で売れるものはあるんじゃないかと、、、

 

amzn.to

 Kalitaのミルで挽いてペーパーフィルタで、、、フレッシュさが保たれ、しめしめと数週間過ごしておったわけですが、だんだんと、毎回ミルで挽いて、しっかりフィルタ通してコーヒーを淹れることが億劫になってきます。ちゃんと淹れると大体10分くらいかかり、うーん、おいしいコーヒーが飲めるけど、何とか時短できんもんかと思うたわけです。

 

で、たまたまFacebook広告で出てきたSEALPODの導入へ。

SEALPOD + ネスプレッソ+Monmouthコーヒー豆

時間を短縮したいと思っていた矢先、SEALPODなるものを発見。

要すると、ネスプレッソカプセル自作キット。

 

ステンレス製のカプセルにアルミシールを貼ることでカプセルを自作できます。

購入したものは初級者セットで、カプセル1個+100枚シール。

amzn.to

この場合、コーヒー自体の総量は減るものの一回に利用する豆の重量が5グラム/杯でよくなり、単価が半額に。

12-16ペンス/杯(12-16円の感覚。蓋となるシール代は運用が進むと9.5ポンドで100枚手に入るので、0.9ペンス/杯)

 

しかもネックとなっていた1杯にかかる時間も、ネスプレッソで淹れるため大幅に短縮。あらかじめ何回か分をミルで挽いておいてそこからカプセルを作成すれば2-3分程度で淹れられます。

 

味も挽きたてをカプセルに入れているので純正ネスプレッソと同等若しくはそれ以上。

 

ということで、デカフェ、コーヒーのフレッシュさキープ、時短、価格低減を兼ねそろえ、ある程度最適化されたかなと。

 

コーヒーはこれからも飲み続けますので初期費用はそのうち回収されるかと。

 

SEALPODのカプセルが1つなので、毎回詰め替えが必要ですが、それほど面倒ではなく、多量に人が来たときなどはこのやり方が破綻するかなーと想像しますが、多量に来たためしが無いので今のところの最適解かなと。

 

こんなかんじ

Kalitaミル

f:id:SATTON_LONDON:20200806051905j:image

 

カプセルに挽いたコーヒー豆をつめる

f:id:SATTON_LONDON:20200806051914j:image

 

シールを貼る

f:id:SATTON_LONDON:20200806051925j:image

f:id:SATTON_LONDON:20200806051956j:image

f:id:SATTON_LONDON:20200806052010j:image

 

ネスプレッソマシンで通常通り

f:id:SATTON_LONDON:20200806052057j:image

 

できあがり

f:id:SATTON_LONDON:20200806052029j:image

 

どうぞよしなに。

ご参考まで。

 

 

 

 

 

リソースが重要

前回に引き続き「世界標準の経営理論」第3章のまとめ。

第3章「リソース・ベースト・ビュー(RBV)」では1,2章でフォーカスしたSCP理論と双璧をなすリソース・ベースト・ビューについて記載されている。

簡単に言うとSCP理論では触れられていなかったリソース(主には人材、技術、知識、ブランドなど)に着目することで企業の競争力をより説明できる。そしてリソースのどの様なポイントを意識するといいか?というところが記載されている。

また後半ではアクティビティ・システムという活動の関連図の様なフレームワークの説明がある。RBV理論からはなかなか明確な指針は示されないが、「このアクティビティシステムを複雑でかつ一貫したものにすること」で他社から模倣されず競争力が増すという一つの明確な示唆がえられている。

ご参考まで。

RBVの前提

SCP理論を説明した際に完全競争環境における前提としてあげた4,5番目の条件を覆す条件ということで以下2つが挙げられている。そもそも、A社、B社があればそれぞれ異なった能力の人材・技術をもち、それらリソースは企業間で完全に移動することは難しいという事を前提としている。今聞くと普通だなと言う感じなのでより現実世界に近づいているのかなと。

各企業の経営資源は異なる(企業リソースの異質性: resource heterogeneity)
各企業の経営資源は企業間を移動しない(企業リソースの不完全移動性: resource immobility)

 

意識すべきポイント

リソースを検討する上で以下のポイントを意識すると競争力が上がり持続的な競争優位となる。

経済価値
希少性
模倣困難性
  • 蓄積経緯の独自性

企業が時間をかけて組み合わせて蓄積したリソース群ほど、その企業独自のものとなるので模倣されにくい

  • 因果曖昧性

因果関係が複雑なリソースの組み合わせほど何がコアなのかわかりにくく他社が模倣しにくい

  • 社会的複雑性

複雑な人間関係・社会的関係に因る。企業内の複雑な人間関係、顧客やサプライヤーへの評判など。この複雑性が高いほど模倣されにくい。

代替性

アップルのエピソード

アップルのデザインの模倣困難さを説明するエピソードとして面白かったので取り上げている。

韓国のサムスン電子を相手にアップルが世界中で訴訟を起こしていた。GLALAXYのデザインがiPhoneのデザインに告示していることについての訴訟だったが、イギリス高等法院での結論は「GALAXYは(表面上似せようとしても)、アップル製品のデザインがもつ控えめで究極のシンプルさはない。アップル製品ほどクールではない」という理由で提訴を退けた。

こういった模倣できないデザイン力は確実に企業の力となる。

アクティビティ・システム

アクティビティシステムとは、企業のビジネス行動のつながりを図示するフレームワーク。

サウスウェスト航空の例

・中小規模とし感を繋ぐ単中距離に特化

・中型ボーイング737のみ利用

・同一機種のみなので購入時ディスカウント大

・パイロット・従業員トレーニングの効率化

・なれることで再出発までの時間(ターンオーバー時間)が15分。業界内で頭抜けて短い

・他社よりも効率よくフライトを運行できる

・パイロット一人あたりの運行距離が長くなり、人件費減につながる

・機内食を出さない→ターンオーバー時間を更に短縮

・単中距離なので機内食がそもそも不要

様々なアクティビティが複雑にまた相互に効果を高めあっている

 

f:id:SATTON_LONDON:20200708063807j:image

 

こういった各アクティビティ同士がどの様にプラスの影響を与えているかを図示したものをアクティビティマップという。

RBV理論からは具体的にどうしろというメッセージ性にかけるが、「ライバルからの模倣を困難にするには、複雑で一貫性のあるアクティビティシステムを築くべき」という明快な示唆は上記例から得られる。

 

西野さんオンラインサロンに入り日々面白く見ていますが、このアクティビティシステムの話を聞き思い出すのが、西野さんが描いてると言っていたバリューマップ?だったか、どういった活動がどういう役割でそれぞれがどう影響し合っているかを図示しているといっていた。

これが複雑であり一貫性があれば模倣はできず競争力が高まる。これまた西野さん自身が知ってから知らずか、経営理論の定石を捉えながら現代版に応用してるんだなと改めて理解。おもしろいなと。

なるほど!近年の経営環境にはそんなにあてはまらんよな。という事が理解できる。(第2章 SCP理論をベースにした戦略フレームワーク)

前回に引き続き「世界標準の経営理論」第2章のまとめ。

前章ではポーターが発展させたSCP理論の根本(要は完全競争状態からあらゆる手段を使い逃れれば収益性は上がるということ)を説明したが、第2章「SCP理論をベースにした戦略フレームワーク」では、じゃー、何を意識すればいいの?という事を端的に知ることができるフレームワークの解説・それらをどの様に捉えるべきかの記載がある。また、後半では現代でもこれらフレームワーク、理論について一定の有効性はあるものの、理論の背景・前提(市場は「安定」していて「均衡状態に向かう」ということ。また人間の認知を意識していないこと)を理解していると如何に近代のビジネス環境とずれてくるのかが解説されている。

 

どうぞよしなに、ご参考まで。

SCPフレームワーク1:ファイブフォース

よくあるフレームワーク。以下が指標。

フォース1:潜在的な新規参入企業(force of potential entrants)

フォース2:競合関係(force of rivalry)

フォース3:顧客交渉力(force of buyer)

フォース4:売り手の交渉力(force of supplier)

フォース5:代替製品の存在(force of substitues)

 

ポイントとして、これらのフォースが強くなると完全競争状態に近づくことになる。そのため独占・寡占を目指すためにこれらのフォースを弱める動きが必要。

 

面白い考え方として、この指標が将来予測にも利用できる。

例えば、ITの進展→製品・サービスの比較が容易となる→顧客交渉力の向上につながる。IT投資が重要→参入障壁が大きくなる。

 

SCPフレームワーク2:戦略グループ

同じ業界のなかでも、自社がどの様な企業グループに属するかを意識し、如何に完全競争状況から逃れるかを考える。

SCPフレームワーク3:ジェネリック戦略

大きく分けると「コスト主導戦略(cost leadership strategy)」、「差別化戦略(differentiation strategy)」

どちらを選択すべきか?→よほどの事がない限り後者「差別化戦略」に注力した方が良い。

差別化できると価格勝負を避けられる(フォース2が弱まる)。また、差別化によりロイヤルティを持った顧客は他社製品、代替製品に移りにくくなる(フォース3,5が弱まる)。

よほどの事とは、「その企業が圧倒的なコスト優位を持って市場シェアを大きく取れる場合」である。こうなると独占の方向に進む。

これで成功している例としてはウォールマート。

巨大な流通・ITシステムにより「規模の経済」を実現、参入障壁を高めている。また、地方を中心に出店し大手ライバル企業と異なった戦略グループで低価格戦略によりシェアを取得。コスト主導戦略はコストだけではなくその他の戦略と緻密に整合性がとれていないと成功しない。

 

両立はできるか?→かなり難しい。

サムスンの例。半導体業界では、18−24ヶ月で半導体の集積度が倍増するというムーアの法則が前提にあり、半導体の新製品を定期的に作っていく必要がある。

新製品に対しては先行投資を積極的に行い、どこよりも早く新製品を出し差別化する。

一方2,3世代前の旧製品については値崩れするが、コスト主導戦略を徹底してシェアを取る。

フレームワークを細かく覚える必要は無い

いずれも「完全競争に近づくほど収益性は下がり、独占・寡占に近づくほど集積性は高まる」というSCP理論の根本が共通している。フレームワークは便利だが、結局この根本を達成することを考え行動すればよい。

SCPの限界

時代を経て研究が進む中SCPの理論と辻褄が合わない研究結果が出てきている。それをどう捉えれば良いか、以降概要が記載されている。

収益性は産業構造だけできまるか?

いくつもの企業収益性の研究から最大でも20%程度しか収益性が産業構造に因ることはない。また最大50%程度は企業活動が重要。戦略グループとして考えた場合も 戦略グループと収益性の間に相関性(統計的に有意な違い)は無い という結果が得られている。

心理的な戦略グループ

戦略グループは様々な評価指標(地域の広がり、顧客セグメントなど)を規定して機械的にグループ分けを行っていたが、上記の様にそのグループ分けではSCP理論をフォローする結果が得られなかった。だがこのグループを「心理的な戦略的グループ」(経営者、幹部があそこは我々の競合だと思う企業の集まり)とした場合、SCP理論をフォローする結果が得られた。

現代はこういった認知・心理を加味した研究が進められておりトレンドとなっている(2部、3部でのトピックとなる)。

 

一時的な競争優位

SCP理論では「一度優位になると高い業績を長い間(10年程度)安定して上げる事ができる」と考えていたが、近年の研究では当てはまらないという結果が多く出ている。

①持続的な競争優位を実現できている企業は2−3%

②業績が落ちかけても、新しい手をうち業績を回復できる企業が増えている

ということが研究結果として出てきている。

 

サマリとして、

今の時代に勝っている企業は、SCPが前提としていた「(10年程度続く)持続的な競争優位」ではなく「一時的な競争優位を連鎖して獲得している企業である

という一定の理解が共通している。

SCPの限界をどう考えるか?

2点指摘している。

1点目はSCPが市場が「安定」していていずれ「均衡状態になる」ということを前提としている事があげられる。規制緩和・ITの発展・グローバル化(ハイパーコンペティション)により市場を規定する参入・移動の条件が目まぐるしく変わっている。いわゆる不確実性が高い状態。前提が違うので当てはまりにくくなってきている。

2点目が人の認知面を無視している事が挙げられる。SCP理論の大前提として「合理的」というものがあったが、人は認知を行い物事の決断をする。認知が関わる事象に対しては乖離が大きくなる可能性が高くなる。

 

この様に、理論の限界は理論の持つ前提の制約から来ていると考えられる。そのため理論の前提を理解しているとこれら限界も想像することができ、応用が効く様になる。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なるほどっ!独占に近づけば儲かる

やっぱり本で読みたいということで日本から送ってもらいました。『世界標準の経営理論』。ぶ、分厚い、、、

f:id:SATTON_LONDON:20200629092213j:image

どこから読んでもいいと前書きにあり、気になる心理学関連の第3部から読み、このブログでもいくつかまとめをアウトプットしていましたが、結局前章を参照することが多く読みづらかったので、気を取り直して最初から読もうとういことで第1章。

 

SCP(structure-conduct-performance:構造・遂行・業績)理論に関する内容。

もともと経済学のお話でしたが、有名なポーターさんが1970-80年代に経営学へと昇華させた。

 

簡単に言うと、「独占に近づいた方が儲かりまっせ」という理論。

なんとなく感覚ではそうなんだろうなと言うことがわかってはいるものの、

  • ミクロ経済学のよくあるグラフから利潤が最大になることの説明が明快で理解できること
  • どういうポイントを意識すると独占に近づくのか?ということへの示唆が得られること
  • 現代のプラットフォーマーの隆盛が説明できること

などが読んで良かったなというところ。

どうぞよしなに。ご参考まで。

 

 

完全競争とは

独占状態の対局である完全競争状態についてまずは定義している。

  • 条件1(価格操作不可):市場に無数の企業が存在して、どの企業も市場価格に影響を与えられない。
  • 条件2(参入・撤退障壁0):市場に新規で参入する際のコストが0。また撤退コストも0。
  • 条件3(差別化なし):提供する製品・サービスが同業他者と比べて同じ。差別化がない
  • 条件4(経営資源の移動自由):製品・サービスを作る経営資源(人・技術など)が他企業にコストを要さずに移動できる。
  • 条件5(技術ダダ漏れ):製品・サービスの情報を顧客・他社が持っている

※経済学の暗黙の前提として「企業・消費者は合理的な意思決定を行う」が常にある。

 

独占時に利潤最大化

ミクロ経済学のグラフを用いながら数学的に独占時に利潤が最大化することが説明されているが、直感的にも当てはまるので詳細説明は割愛。

 

ポイントとして、あらゆる企業は以下の2つの状態の間のどこかに存在する

完全競争状態→超過利潤0

完全独占→超過利潤最大

経済学のSCP

経済学のSCPの根本は「完全競争の状態から離れるほど(独占に近づくほど)企業の収益率は高まる」とうこと。

 

完全独占までは行かないいくつかの企業に売上が集中している寡占状態はどうだろうか。この場合、1社の行動が他社に影響を及ぼす度合いが大きくなり条件2が崩れる。

A,B,C社で寡占している際、A社が価格を下げるとB,Cも追随し値下げ合戦となってしまう。経済学の大前提であるA社が十分に「合理的」であれば価格引き下げを行わない「暗黙の共謀」(tacit collusion)状態になる。

例として、日本のビール業界→大手4社の寡占で値下げが起きない。コーラ業界のペプシとコカ・コーラ。

 

寡占になりやすい業界とは?

条件2の「参入障壁」を崩すところにポイントが有る。

規制・法律などの制度に加えて「規模の経済」(economic of scale)の要素が効く業界が寡占状態になりやすい。

思い出すのは携帯事業。周波数もライセンスが必要+アンテナ設置に対しての設備投資が莫大。規模の経済が強く働く産業は実質的に参入障壁が高く独占・寡占に近づく。

孫さんがドコモ・KDDIの2強状態の時に巨額の借金をしてでも参入した裏には、現代の3社で寡占している状態が描けており、利潤が高く保てるという事をわかっていたのではないかと想像すると、当時は奇抜に見えた行動が忠実に基本に従っている賭け要素が少ない行動だったんだと理解できる。

 

経営学のSCP

これまでは産業自体が独占・寡占の性質を持っているという考えであったが、ケイブス、ポーターが共同で1977年に発表した論文で有名。経営学のSCPと昇華させた。

ポイントとしては一つの産業の中でも「企業間の移動障壁」があるという条件3に関わるポイントである。

同じ産業内でも特性の似通った企業が複数ありグループが存在する。

例として自動車産業のなかでの軽自動車・ラグジュアリカー、、、などのグループがある。

「同じ産業にも企業特性ごとにグループが有り、企業収益にとってより本質的なのはそのグループ間の移動障壁である」というところがポイントとなる。つまり「差別化」をすることにより移動障壁が高くなりそのグループ内で利潤を高められるということになる。

 

現代のプラットフォーマーの例

GAFAMに代表される現代のプラットフォーマーは独占状態に近い状況になっている。この理由としてネットワーク効果というものがある。

「ユーザーにとって他の多くの人が同じ製品・サービスを使うほど自身もそれを使う効用が高まる」

GAFAM、アリババ、テンセントなど現代のプラットフォーマーはもっぱらこれを利用している。ケイブス、ポーターの主張した「差別化」から進化して、ネットワーク効果により独占に向かっている。

最近だとPayPayが100億円キャッシュバックなどでユーザー数を増やそうとしていたが、これも深く納得がいく。

ITが進みコミュニケーションがより柔軟に迅速に行える世の中では、過去には想定していなかったこのネットワーク効果を得ることで独占状態に協力に進める事ができ、みなこぞってこれを利用しようとしている ということである。

 

なるほどー。企業の行動の裏側がわかる上に、個人のキャリア戦略でもどの方向に進むべきかの示唆が得られて面白いですな。