スタジオゆりら Diary

ご訪問ありがとうございます!スタジオゆりら管理人が色々長文で語る不定期更新の日記です。

何事も楽しまなければ

今回の記事は、私めが創作などに愛用している書籍の紹介です。

仕事にも趣味にも使える、配色見本集の書籍です。

シリーズ累計40万部、様々な芸術・デザイン・色彩といったジャンルの書籍売上ランキングで1位に輝き、世界中で支持されているというすっごい本なんですね。

この手の実用書の類ってなんとなく小難しそうなイメージがあるかもしれないですが、本書は全然そんなことなく。それでいて大事なポイントはしっかり押さえられている。

例えば「カラフルな色使い」とひと口に言っても、何を連想するかで使う色は全然異なるわけです。お花畑、虹、スイーツ、etc…

ナチュラル」がテーマでも、ハーブと大地ではイメージが全然変わります。

そんな細やかに設定されたカラーパレットが、イメージを膨らませてくれるタイトルや色名、エッセイのような説明文、素敵なイメージ写真や作例などと共にたっぷり掲載されています。

中には実在の世界の有名絵画をモチーフとしたカラーパレットなんてものも収録されていたりします。

もうね、眺めてるだけで楽しいんですよ。何に使うわけでなくとも、ず~っと無限にパラパラ眺めて、あれこれ思いを馳せていられる。

 

そう。見てるだけで楽しい。これがこの記事のミソです。

頑張って勉強しようと自分を奮い立たせなくても、先に述べた楽しんで配色に触れられる工夫が施されていることが、この本が支持される理由なんだと思います。

私の好きなシンガーソングライター・谷山浩子さんのエッセイ集『真夜中の図書館』の中に、子ども向けのバイエル教本を題材にしたこんな話が載っています。

好きなことでなければ、本当の意味で頑張ることはできない。しなければならないことがあるなら、それを何とかして好きになるのが達成への一番の早道です。

(中略)

楽しくなってやる気が出たら、子どもだってびっくりするほど力が出る。頑張ってることに気づかずに頑張れるのです。

これはきっと子どもに限った話じゃなく、大人にとっても必要なことなんです。

頑張るのではなく、楽しむこと。好きになって、夢中になること。この本の著者・桜井輝子様もまた、そんな楽しむ心の力をよくご存じの方なんだろうなと思いました。

色使いに苦手意識を持つ人を時々見かけますが「色は難しくないよ、楽しいんものなんだよ」と呼びかけてくれる、そんな珠玉の一冊なのです。

 

 

最後に。

この本に魅せられて、実際に収録カラーパレットを使用した作品をひとつまみ。

 

魚の釣り方を教えよ

今年の初めにこのような記事を投稿しまして。

studio-yurila.hatenablog.jp

この記事の中で紹介した、インプレッション数による収益稼ぎのために偽情報の拡散や内容丸パクリ検索結果荒らし、注目されている投稿への執拗なリプライなどを行う迷惑アカウント。

やはり年始の地震災害をきっかけに相当問題視されるようになり「インプレゾンビ」と呼ばれ報道されるほど忌み嫌われる存在となったわけですが

つい先日、大変興味深い動きがありました。

このような投稿を行ったのは、様々な言語について造詣の深い日本人アカウント。

荒らしなどの迷惑な投稿を行っているアラブやパキスタン等といった国々のアカウントの持ち主に対して呼びかけたのです。

するとこれをきっかけに、幾つかのアカウントが迷惑投稿をやめて、自国の文化や生活について日本語での投稿を開始。

「普通に内容が興味深くて楽しい」「現地の人たち、もっとそういうのを見せてくれ」と盛り上がりを見せ、このままいけば荒らし行為に頼らずともインプレッションを稼ぎ出せるかもしれないのです。

これインターネットの世界を舞台とした人道支援じゃないか、もはや。

報道番組でインプレゾンビ行為を行うアカウントの持ち主への取材を見たことがあるのですが、生活苦で少しでも経済的に余裕を持たせるためにX(旧Twitter)で収益を上げようと考える人が多く現れ、ヘビーユーザーが多い日本人向け・日本語の投稿はまさに絶好の市場というわけです。

その気持ちは分かりつつも、日々目にする膨大な迷惑投稿にうんざりするあまり「反省している。もっとクリーンな投稿を行いたい」という言葉を、どこか信用しきれない自分がいました。

でも、始まっている。変わろうとしているのかもしれない。

自分の愚かさを反省するとともに、思いが通じ合える希望を信じていいことに心が温まりました。

同時に、知識や技術は自分(たち)も相手も救うんだということも強く実感させられる出来事でした。

このユーザーさんの勇気と機転に、脱帽。

私も何か勉強してみようかな。。。

 

 

 〈追記〉

インプレゾンビ行為をやめたナイジェリアの男性、通称「けんちゃん」に取材したインタビュー記事を発見したので載せておきます。

これを読めば世界の実情などの理解がより深まるかもしれません。

topics.smt.docomo.ne.jp

『希望の風サティ』第3話(前編)公開!

youtu.be

本日、YouTubeチャンネル「スタジオゆりら」にて長編創作シリーズ『希望の風サティ』(以下:『サティ』)第3話前編を公開いたしました!

魔法郷(マジェス・トピア)を救う最後の希望となるため
ついに自らの意志で大きな決断をしたサティだったが、
それは全ての者から歓迎されるものではなかった……

 

Twitter(現X)ではもうお話したのですが、元々この動画はもっと長い第3話という1本の動画の予定でした。

頑張って創作は続けていたのですが、やはり分量が膨大で、モチベーションを保つのが正直大変でした。モチベだけではなく、年齢的な問題で以前ほどの制作体力が持続せず、だんだん制作ペースはゆっくりに。。。

この前は今までに経験のなかった激しい眼精疲労の症状が出て、描けなくなる病かとガチ焦りしました(;゚Д゚)目薬バンザイ

でも、そんなこんなを乗り越えて、制作の進めやすさと見応えを両立する適切な分量が掴めてきたかもしれません。

ありがたいことに動画分割についてファンの皆さんに相談した時も「無理しないでください」「気長に待ちます」という温かい応援をたくさんいただきました。

その声にお応えして健やかに創作を続けることが、最大の恩返しだと思っています。

 

内容自体の詳しいことは後編まで投稿できてから語る予定ですが、魔法郷(マジェス・トピア)全体の話から、サティ達キャラクターのドラマへと転換していきます。

サティとミラの友情はどうなってしまうのか…?

残される人々にできることは…?

なにとぞ見守ってくださいませ!

後編は今年の夏に公開予定です。頑張るぞ~~!!

【記事にできませんでした】

エイプリルフールをいい機会として記事を書きたかったのです。

起源は世界各地に所説ありながらも、どれもはっきりとした確証がないというエイプリルフール。

その説の1つが、ヨーロッパの暦で新年が3月25日→1月1日へと変更され、それに反発した人々が「本当の新年は4月1日だ!」と大騒ぎしたというもの。また、それに憤慨して人々を片っ端から逮捕・処刑した王への抗議、並びに処刑された中に含まれていた13歳の少女を偲ぶ意味で、13年に一度、嘘をついてはいけない風習があること。

 

この話をなんとなく聞きかじって以来「絶対ネタにしよう!」と温めていました。

しかし、記事執筆にあたってより詳しく理解するために調べものをしていて発覚したのです。

この話は噓っぱちだったことに。

ja.wikipedia.org

誰でも編集可能なwikipediaに書きこまれたジョークが、ネタばらし・削除した後も他者の手で復活されて残り続け、細々と今に伝わっていたというオチでした。

ちゃんと調べてよかった。鵜呑みにして書かなくてよかった。

しかし、日本の企業のSNSアカウントは「今年は嘘をついてはいけない、逆エイプリルフールの年!」とふれこみ、まあまあ話題となったそうです。

目新しい価値観が欲しかったんでしょうね。

まだインターネットが今ほど普及しきっておらず、一部のコミュニティの人たち向けで、わりと何でもありだった昔とはもう違う。

インターネットに転がる言説に向き合うのは常に話半分にしておけ、と改めて釘を刺された気分になる出来事でした。

 

それにしてもエイプリルフール、これだけ世界的行事になりつつあるのに起源ははっきりしない。

真相は一体どこにあるのか。

 

 

 

もう考えていてもしょうがないので最後に1曲お聞きください。


www.youtube.com

アベコベ時代は今ここに

あれ、私トムとジェリーでブログの記事書くの2回目ですか。

ふと記憶がよみがえるたびに「よく覚えてるなぁ私」とつくづく思うのですが、それもそうだ、だって小さい頃レンタルビデオでしょっちゅう借りて見ていたんだもの。

そんなわけで今回も、印象的だったお話について語ります。

 

今回語るエピソードのタイトルは『アベコベ時代』(原題:Advance and Be Mechanized)

架空の未来の、チーズでできた惑星が舞台。チーズの採掘ロボットを監視するトムと、チーズを手に入れたいジェリーは、それぞれ自分似のネコ型・ネズミ型のロボットを操り追いかけっこを展開するのですが。

作品の終盤、トムが監視スペースに戻ると、自分の席にはネコのロボットが。ネコロボットはトムに、床に四つん這いになるよう指示。それに大人しく従ったトムは、こともあろうに機材を装着され、ロボットのように歩きはじめるのです。

そして、ロボット化したトムを大笑いしながら見ていたジェリーも、自身のネズミロボットから同じように命令され、こちらも同じようにロボット化されてしまいます。

最後は2匹とも、ロボットから操られながらケンカを続けるのです。

(神妙な語り口になってしまいましたが、勿論『トムとジェリー』なので以上の様子は全てコミカルタッチで描かれております)

 

この話を見ていた昔の幼い私は「ロボットに操られるなんてwそんなバカな~w」と、ただただ笑って見ていましたが。

時が経ち、スーパーコンピューターとか人工知能(AI)とか、あの頃は絵空事と思っていた便利な技術がどんどん実現している今、この話の結末を思い出すと少し寒気すらする思いなのです。

個人的にはそのロボットに操作される2匹のケンカが、ジェリーがトムの頭をひっぱたく→トムがげんこつでジェリーを潰す→ジェリーひっぱたく→トムげんこつ→……とエンドレスに陥る終わり方で、機械に物事を判断させた時に本当に起こりえそうな変なリアリティがあって余計に不気味なんです。

私たちは既に、便利さにすっかり身を委ねるあまりに、アベコベな方に流されてはいないだろうか。

既にAI搭載ロボットが「人間を滅ぼしたい」と発言して物議を醸したり(直後に「ジョークです」と釈明したとのことですが)、将来的にはAIが人間の知能を越えることにより社会に様々な混乱が起こると予想されている2045年問題なんてものが提唱されていたりする今、

既に人知を超えつつある産物たちは、今も私たちに「思い通りに動かしてやるから、何も考えずにそこになおれ」と命じ続けているのかもしれません。

魔法をください、1つだけ

お題「もし、1つだけ魔法が使えるなら、どんな魔法が使いたいですか?(どんな作品でもOK。オリジナル魔法でもOK。ぜひ、お気軽にご参加ください)」

たまに時間ができた時、みんなのお題を眺めて回るという新たなはてなブログの楽しみを得た私ですが、

今回も面白いお題に巡り会えた、そして常日頃考えていることを著す絶好のチャンスだ~!!と思い参加。

 

魔女っ子ファンタジー1次創作を更新している私ゆりらが選ぶ

1つだけ使えるならば使いたい魔法。

それは・・・

 

地球上の雨を自在に操る魔法です!

 

これ結構ファンタジーチックな魔法能力ですけど、わりとこの現実に根付いた切実な理由がありまして……

おい、誰だ!「嫌いな人の上に大雨降らせたいから」って言ったの!?違うわい!!

 

日本はこのところ、たびたび大規模な大雨災害に見舞われるようになって、そのたびに多くの被災者が大変な思いをしています。それにより住居や日々の平穏な生活を失ったり、農業を営む人であれば手塩にかけて育てた作物が出荷できなくなったり。

(私も昨年夏、自宅の小屋が少しだけ床上浸水しました。生活スペースへの影響はありませんでしたが)

そうかと思えば、逆に雨が少なくて渇水となり、ダムの貯水率減少による取水制限で生活に影響が出たりする事例もありますね。

これは日本に限った話ではないでしょう。

日本と同じかそれ以上の大雨災害に見舞われる国があったり、逆に水がほとんどない厳しい地域で生きることを余儀なくされている人もいます。

もし地球上の雨を操れる魔法があったら、降り過ぎそうな分の雨を止めて、雨を求めている場所までそれを届けてあげたい。

雨の降り過ぎで、大切なものを失う人を出したくない。

雨が降らなくて、苦しんでいる人に恵みを与えたい。

そうして釣り合いがを取ることで、全ての人が少しでも穏やかに生きられるようになれば、他所を羨み妬むことが減って、もしかしたら平和な世界に近づけるのでは…?

何かことあるごとに、そんなことを夢見ずにいられない私なのです。

 

 

なんとなく記事を書きながら連想した歌


www.youtube.com

未来はどうなる

本当だったら思いっきり新春のご挨拶を申し上げたかったところなのですが、どうしてこうなってしまったものか。

新年早々ショッキングなことが立て続けに起こって、正直2024年どうなってしまうんだろうという気持ちです。

身近な人も、マスメディアも、インターネットもほぼ全部その話でもちきりだし。

かつで日本で大災害が起きた時、繋がらない緊急通報の代わりにTwitterなどのSNSが強さを発揮し重宝されたという話があったようですが、残酷なことにそれも昔の話になろうとしています。

X(旧Twitter)では、関心を集めている話題に便乗したアカウントによる様々な迷惑行為によって、本当にみんなが欲しい情報が埋もれてしまう事態となっています。

今まで目撃したことがあるものをざっと挙げるだけでも

・女性を自称しプロフィールの不審なリンクを踏ませようと出会い系のリプライをいきなり送り付ける

・注目ワードを無作為に盛り込んだうえで関係ない文章やメディアを添付し投稿する

・注目を集めている投稿に対して大量のリプライや送りつける

この中の後2つは、昨年夏にX(旧Twitter)が収益化解禁されてから特に増えた印象で、注目を集めている話題に便乗した投稿でインプレッション(表示)数を増やすことで収益を上げようとする狙いがあると言われています。

1アカウントから大量のリプライを送るタイプの迷惑アカウントについては、他の投稿の文章丸パクリ・とんちんかんな日本語・アラビア語(特に多い印象)・絵文字のみといった特徴が見受けられ、外国人による行いと見られています。

これだけでも洒落にならないけど、悪いことに特にアラビア語の大量リプライ迷惑アカウントを遠ざけようとするあまり、イスラム圏の文化を侮辱する方法を取る人が現れ始めています。

具体的には、偶像崇拝の禁止を逆手に取って適当な人間の絵をムハンマドの似顔絵と称したり、食べては駄目で姿を見ることさえ嫌悪される豚のイラストを使うなどの行為が確認されました。

確かに前提条件としてしつこいリプライなどの迷惑行為は許されないとしても、これは本当に危ない兆候だなと感じました。

最悪のシナリオとしては、これらに怒った人がわざわざ来日して凶行に及んだり、国や文化圏レベルで日本へのヘイトが高まり外交問題に発展すること。

憎しみは何も生まない。

どんなに自分が「嫌だな」と思っても、むやみに相手を刺激する方法は絶対に取らず静かに通報やブロックなどの然るべき方法で対処すべきなんです。

たとえどんなに自分が傷ついても正しいことをするというのは綺麗ごとではなく現実だし、今こそ求められる精神だと思いました。

 

吐き出すように書きつけてしまいました。

これ以上悲しいことが起こらない、あとは上がっていくだけの一年になることを切に願います。