プラネタ

じんじのひとこと

年収130万円の壁を知らなければ大きく損をしますよ

 
『年収103万円の壁』や『年収130万円の壁』など年収の壁を聞いたことはないでしょうか?本当にお得なのはどの年収の壁なんだろうか。今回は年収の壁についてまとめてみました。
 
●年収100万円の壁(住民税の壁)
 年収が100万円の場合は住民税・所得税も発生しません。所得税及び社会保険の扶養範囲内なので影響はありません。
 
●年収が101万円の場合
 年収が101万円の場合、所得税は課税されませんが、住民税は課税されます。住民税額は約6,500円となり、手取り収入は約1,003,500円となります。所得税及び社会保険は扶養範囲内です。
 
●年収106万円の壁(社会保険加入の壁)
 2016年10月1日より、従業員501人以上の企業に勤めている労働者は、以下の条件に該当した場合、社会保険に加入することになります。 
※ 2022年10月より従業員101人以上に拡大
 
・週の所定労働時間が20時間以上
・月88,000円以上(年収106万円以上)
・1年以上雇用見込みである人
 
 年収106万円で社会保険加入ありの場合、社会保険料年額が約15万円となります。所得税は課税されず、住民税は減額となり約5,000円課税されますので、手取り収入は約906,000円となります。所得税は扶養範囲内ですが、社会保険の扶養加入はできません。
 
●年収106万円の場合(社会保険加入なし)
 年収106万円で社会保険加入無しの場合、所得税及び住民税は課税されます。所得税が約1,500円、住民税額が約10,500円となり、合計20,000円課税されます。手取り収入は約1,040,000円となります。所得税及び社会保険は扶養範囲内です。 
 
●年収130万円の壁(社会保険被扶養者の壁)
 
社会保険の被扶養者の認定条件は以下の条件となります。
 年間収入130万円未満(給与収入がある場合、月額収入108,333円以下、失業給付受給者の場合、日額3,611円以下) 
 
※年収要件は、60歳以上又は障害者の場合は、年間収入180万円未満となります。
 
 年収130万円以上だと所得税及び住民税が課税されます。また、社会保険の被扶養者に該当しないので、国民健康保険及び国民年金保険等に加入する必要があります。仮に、国民健康保険及び国民年金保険に加入した場合、年額約286,800円となります。所得税が0円、住民税が約14,000円の合計14,000円課税されます。手取り収入は1,009,200円となります。
 
[注意]社会保険の扶養加入判断の収入は交通費も含みます。
 
●年収が129万円の場合
 所得税及び住民税は課税されます。所得税が約13,700円、住民税が約35,000円の合計48,700円課税されますので、手取り収入約1,251,300円となります。所得税及び社会保険の扶養範囲内です。
 
●年収150万円の壁(配偶者控除配偶者特別控除の壁)
 年収150万円の壁は、夫(配偶者)の配偶者控除配偶者特別控除額38万円控除が受けられなくなることです。納税者には影響はありませんが、家族として所得税及び住民税が高くなることになります。
 
さいごに
 
このように年収の壁によって、様々な税金に影響があります。特に、年収130万円の壁である社会保険の扶養加入の有無によって、大きく手取り収入が変わります。年収129万円と130万円を比較した場合、年収130万円の場合では、手取り収入が約25万円も減額と働き損になります。つまり、年収130万円を超える場合は、社会保険に加入しているのであれば年収約155万円ほど、国民健康保険及び国民年金に加入しているのであれば、約170万円ほど年収を上げなければ、手取り額が減少する働き損となります。パートタイムなどで働く場合は、年収130万円の壁は意識した方がいいですよ。
 
※現在の制度(2022年4月1日付け)に基づき試算しております。
 

嫌な仕事なら勇気を出して転職してもいいと思う

高校生になって初めてアルバイトとして働きました。それは好きなCDや洋服を買うためという明確な目標があったので、仕事を真剣に取り組み、結果、仕事は苦ではなかった記憶があります。その当時の時給は700円と安かったですし、月に稼げても3万円程でした。それでも、仕事が苦ではなかったのは、繰り返しますが“目標”があり、真剣に取り組んでいたからと思います。

 

社会人になって初めて“本当の仕事”を経験すると、「なんのために仕事をしているのだろう?」と疑問に思うようになりました。毎日、目覚まし時計に起こされて、いつも同じ電車でいつもとおりに出社する。これを週5日繰り返すと“苦”でしか思えない。自分の仕事の価値観が「生活のため」に置き換えられ、仕事を「しなければならない」ものになっていることに気づきました。

 

つまり「仕事」=「しなければならない」では、本当の働く意味が分からなくなってくるのだと思う。私自身も、初めての就活では目標や目的もなく、ただ何となく銀行員になりたいという思いで地方銀行に就職しました。本当の働く意味を理解しないまま「生活のための労働」を繰り返してきた結果、自己嫌悪に陥った時もありました。

 

その当時、ネットで働く意味を検索していると、「もし、お金のために働く必要がなくなったときに、今の仕事を続けていけるか?」というキーワードに引っ掛かりました。この言葉を聞いて初めて、今の仕事を続けることはできないし、そもそも働き方も間違っていることに気づきました。

 

仕事を選択するときに、「この仕事が好きだから選択した」は少数ではないでしょうか。仕事を真剣に取り組んだ結果、手応えを感じ“その仕事が面白くなった”というのが仕事の充実感につながり=仕事が楽しくなると思います。それでも仕事が好きになれないのなら、もしかしたらその仕事は天職ではないのかもしれません。私自身は真剣に取り組んでも銀行員の仕事は好きにはなれなかったです。

 

もし同じ状況に置かれている方がいるのなら、可能性のある仕事に打ち込んで、好きになる努力をしてみる。それでもダメなら、転職を考えてみる。そうしているうちに自分自身の天職に巡り合えるはずです。転職をよくないと思う方もいるかもしれません。でも、そんなことは気にする必要はありませんよ。本当の意味で充実した人生を過ごすことはできませんから・・・

男性・女性関係なく互いに協力して来客のお茶出しをしている会社は、職場雰囲気はいいだろうと思う。

来客へのお茶出しを女性社員の仕事としてお願いしている会社ってどれくらいあるのだろうか?また、社員の3時休憩にお茶出しを女性社員にお願いしている会社もあるのではないでしょうか。

 

今の時代背景では、『お茶出し』は女性の仕事などのような性別役割分業が改めなければいけないと思います。ただ、まだ時代の変化に対応せず、『お茶出し』が女性の仕事などといった性別役割分業が当たり前になっている企業は多いでしょう。

 

実は、厚生労働省のホームページにこんなQ&Aが掲載されています。

Q.男性社員は忙しいので、お茶くみや掃除等の雑用は女性社員に任せていますが、何か問題はあるでしょうか?

A.男性労働者は通常の業務のみに従事させ、女性労働者についてのみ通常の業務に加えてお茶くみ・掃除等を行わせることは均等法に違反します。社内においてこのような取扱いが生じないよう徹底をお願いします。

 

このように、お茶出しを女性社員限定にお願いすることは、男女雇用機会均等法に違反しています。

 

私の勤めている会社は、性別に関係なくお茶出しをしています。来客のお茶出しをすることで人事評価が上がるのなら率先してお茶出しをするのだろうが、まったくといっていいほど、人事評価には反映されません。それならば、性別に関係なくお茶出し業務をするべきだとの判断でした。

 

一部反対意見として、『男性がお茶を出すより女性が出した方が印象がいいんではないだろうか』なんて意見もありましたが、女性社員はお茶くみ要員で採用しているわけでもなく、貴重な戦力として採用しているとの一言で解決しました。

 

また、会社として、男性・女性が平等に活躍できる場を作って公平な評価制度を確立することを目指して取り組み、管理職も3分の1以上は女性です。このように性別差別をなくすために企業が取り組んできた結果、職場環境(雰囲気)は非常に良いです。

 

お茶出しは一つの例でしたが、仮に、お茶出しを女性にお願いしたとしても、片付けまでをお願いするような企業風土はイヤですよね。片付けは自分でやる、そのような気遣いや配慮がある職場は、働きやすい環境でしょう。

さいごに

f:id:asologu:20200111221120j:plain

職場に求める環境は人それぞれだと思います。最近よく言われれる『飲み会』を積極的にコミュニケーションを図れる場だと思う方もいれば、めんどくさいと思う方もいるだろう。結局、社員それぞれの個性や考え方を尊重しあう会社は、気遣いや配慮が自然とできる職場環境になるでしょう。そのような考え方は、ダイバーシティが求められる時代においても、とても大切なことですよ。

 

 

転職したいけど書類選考に落ちて面接に進めない人必見!!転職方法についてお伝えいたします。

 

転職しようと考えた時、『転職サイトがたくさんありすぎてどの転職サイトを利用したらいいか分からない』とか、『転職サイトと転職エージェントの違いは?』など、迷われている方は多いだろう。

 

転職活動をする中で希望の求人を見つけるためには、転職サイトや転職エージェントに登録することが主流になっています。事実、企業が求人募集をする際は、転職サイトか転職エージェントを利用することが多いです。

 

では、利用者側ではどのようなことに注意したらいいのだろうか?

 

そこで今回は、転職のやり方についてまとめてみました。まずは、転職サイトと転職エージェントのデメリットを確認しましょう。

〈目次〉

 

転職サイトと転職エージェントのデメリット

転職サイトのデメリット

デメリット①一つの求人に対して応募者が多いため、書類選考通過率が悪くなる
会社で転職サイトを利用する機会がありますが、一つの求人に対して、多数の応募があります。企業側ではすべての応募データを詳細に見ることが困難なので、書類選考のハードルを上げています。


デメリット②書類選考で落ちた理由がわからない
書類選考で落ちた理由がわからないため、次回の対策が立てにくいです。


デメリット③転職サイトでは企業側の本当の情報が分からない
転職サイトの求人情報だけでは、企業の内情が分かりません。実際に入社して、想像していた会社ではなかったなんてことも。このように、雇用のミスマッチが起こる可能性が高いです。

転職エージェントのデメリット

デメリット①転職エージェントの担当者によって、転職が左右させる場合がある
担当する人によっては、営業ノルマを優先して意図していない求人を進められる場合もあります。


デメリット②自分の市場価値によっては、紹介してくれる求人数が少ない場合がある
登録するエージェントによっては、希望する求人の保有数が少ないことによって、紹介する求人が少ない可能性もあります。

 

このように、転職サイトや転職エージェントにはデメリットがあります、特に、中小企業が転職サイトを利用する場合、採用専門の担当部署を設けているのは少数ですから、人事担当者がルーティンワークと並行して書類選考をしています。

 

そのため、書類選考をしやすくするため、書類選考のハードルをあげています。たとえば、転職回数を見て不採用にしている場合や、いわゆる学歴で不採用にしている場合もあるかもしれません。

 

つづいて、転職サイトと転職エージェントのメリットを考えてみましょう。

 

転職サイトと転職エージェントのメリット

転職サイトのメリット
メリット①企業側が転職サイトを利用する場合、募集枠の人数が多い可能性が高い
転職サイトを利用する場合、募集する人数が多いときに利用します。企業側としては、効率よく多数の応募者を見込めるからです。ただし、デメリットでも申したとおり、その分、応募者数は多くなります。


メリット②企業によっては沢山の応募者と会いたいため、書類選考のハードルを下げている場合がある
いわゆる大量募集している企業では、沢山の応募者と会いたいため、書類選考のハードルを下げている場合があります。

 

転職エージェントのメリット
メリット①採用までのスケジュールを管理してもらえる
転職エージェントを利用すると、企業側と面接日程調整をしてもらえるメリットがあります。


メリット②不採用理由がわかる
書類選考や面接で落ちた場合に、不採用理由が転職エージェント経由で聞ける可能性が高い。


メリット③内定後の年収交渉を代行してもらえる
転職エージェントを利用すると、内定後に希望年収を伝え、企業側と年収交渉をしてもらえます。

 

おすすめの転職方法は? 

 

キャリアアップを目指すのなら転職エージェント!!

現在の労働市場では、複数の会社での経験を得て「キャリアアップ」をしていくのが普通の時代になりました。キャリアアップで失敗しないためにも、転職エージェントの利用がおすすめです。

 

企業側も転職エージェントを利用する理由として、転職サイトを利用すると、手軽に応募出来る環境なので、応募者が殺到し、優秀な人材が埋もれてしまう可能性があります。

 

そのため、特定のポジションやキャリアがある人を採用する場合、転職サイトを利用するより転職エージェントを利用することがメリットになります。

 

では、キャリアアップを目指して転職エージェントを利用する場合、どのエージェントがおすすめなのか?

 

20代におすすめ

マイナビエージェント

mynavi-agent.jp

 ★リクルートエージェント

www.r-agent.com

DODA

www.saiyo-doda.jp

 

30代・40代におすすめ

★MS-Japan(管理部門特化型)

www.jmsc.co.jp

 ★JACリクルートメント

www.jac-recruitment.jp

 

転職エージェントを利用する場合の注意点

転職エージェントによっては、企業に直接応募する前に、転職エージェント内での社内選考があります。大手転職エージェントになるほど応募者も多いので、社内選考率は高くなります。

 

社内選考通過率が2割程度の転職エージェントもあります。

 

本人には、書類選考に通過しなかったとしか伝えないので、勧められた企業に応募したのに落ちたことは、自信喪失の原因になります。

 

もちろん、社内選考しないで直接企業に応募してくれる転職エージェントもありますので、転職エージェントを利用する場合は、社内選考の有無を確認することも必要です。

 

ハローワークは活用してる?

冒頭で、転職活動の主流は、転職サイトや転職エージェントと説明しましたが、ハローワークの面接会もおススメの転職活動になります。

 

ハローワークごとに開催日は違いますが、求職者向けに会社説明会を開催しています。

 

ハローワーク面接会の魅力は、本来なら書類選考を通過出来なかった対象者でも、直接、会社の採用担当と話せることです。

 

また、管轄のハローワークに面接会を開催してもらう場合、応募者が沢山来てくれて、かつ、応募者が面接まで進んだ人数が多い企業を優先的に次回開催の案内をする場合があります。

 

つまり、企業側としても、面接会を開催した場合、応募者が沢山来てもらうように求人内容を少し変更(未経験でも可等)して、出来るだけ多くの応募者を面接に進めるようにします。

 

さいごに

転職サイトや転職エージェントは様々な種類があり、転職する側として格段に選択肢が広がりました。自身の条件や適正に応じた転職サイトや転職エージェントを使用することが重要です。今回の記事を参考にして、より良い転職を実現していただけたら幸いです。

現役人事が考える面接で緊張しないための3つの方法

f:id:asologu:20200115174634j:plain

書類選考は通過したものの、面接に進むと緊張して伝えたいことが上手く伝えることができなかったことや、緊張で考えていた志望動機が飛んでしまったなんて経験はないですか?でも、心配は不要です。人はここぞというときに緊張するものです。ただし、適度な緊張は本人にとってメリットをもたらすことがあるかもしれませんが、過度の緊張はデメリットです。そこで今回は、面接時の緊張対策についてまとめてみました。


面接で緊張する原因は?

まず、面接で緊張することを恥ずかしいと思っていませんか?面接で緊張することは恥ずかしいことではないですよ。むしろ、「緊張するのはあたりまえのこと」だと考えてください。特別な状況や大事な局面に際したときに、誰にでも起こり得ることです。逆に、『よく思われたい』とか『失敗してはだめだ』とか強く思うほど、余計に緊張が増します。

『緊張=失敗』ではないです。つまり、緊張するから不採用と考えてしまうため、余計に緊張してしまうという負のスパイラルに陥ります。企業の採用基準は『企業にとって必要な人』かどうかです。


では、面接対策としてどうしたらよいか?

緊張しても大丈夫!!3つの面接対策について

面接官に「緊張している」と伝えること

面接開始冒頭に『緊張している』と伝えましょう。正直に緊張していると伝えることで、意外とリラックスできますし、『御社が第一希望のため、緊張しています』なんて言えば、面接官に好印象を与えることにもなります


ゆっくり話すことを心がけること

ゆっくり話すことを心がけることは非常に重要です。緊張していると、ついつい早口になってしまいます。ゆっくり話すことを心がけることで面接官に好印象を与えます。


自分も会社を面接していると考えること

私自身もそうでしたが、あくまでも面接は対等な立場であって、自分も会社を面接している心構えで受けることによって、程よい緊張感で臨めました。逆に、どうしても入社したいと思うほど、空回りした苦い記憶もあります。面接とは、求職者と会社が相互理解を深める場所です。


中には、上から目線で面接してくる会社もあるでしょう。そのような会社は、教育が行き届いていない残念な会社かもしれません。


さいごに

転職は自分の人生を大きく左右するものですから、誰しも緊張するものです。面接は緊張するものだと割り切ることで、上手く話せ、結果的に緊張しながらも真面目に受け答えする姿が、好印象を与えます。ゆっくり話すことを心がけ、自分も会社を面接しているという気持ちで臨めば、いい結果が出るはずです。