ワタリドリ生活

ADHD20代の生活記。最近は食レポ多め

スポンサーリンク

我が家の哺乳瓶消毒事情

息子くんも生まれてもうすぐ5ヶ月です
完全ミルクに移行して、気がついてみたらあんなに面倒臭がっていた
哺乳瓶消毒も、毎日のルーティーンに組み込まれていました

今はもはや、薬液消毒一択です

今回注意したいADHD特性

ADHDがある私ですが
毎日の哺乳瓶消毒(&完ミ生活)において注意したい特性がこちら

・飽きっぽい(興味の対象が移りやすい)
・やりたくないことはやれない(実行機能障害)
・忘れっぽい(ワーキングメモリが小さい)

ということで、
いかに面倒臭さを感じず、簡単にできるか
に焦点を当てて見ていきたいと思います

哺乳瓶の消毒方法

哺乳瓶の消毒方法は3つあります

煮沸消毒

沸騰したお湯で哺乳瓶を煮沸消毒すること

こちらは、最初から諦めていました
毎回お湯沸かすのは大変そうだし、危なそうだったので
息子くん産まれてからも、2回ほど鍋ひっくり返してますからね!

電子レンジ消毒

専用の容器と電子レンジを使って、スチーム消毒をすること
電子レンジにかけた後は、冷ます必要があります

2ヶ月目までくらいは、混合でやっていたので
電子レンジ消毒を主に使っていました
1日1~2回しか哺乳瓶使わなかったので、消毒回数も少なくてすみました

薬液消毒

専用の薬剤で水溶液を作り、それにつけて消毒すること
有名なところでミルトンがありますね
薬液に哺乳瓶をつけて1時間ほどで消毒完了です
薬液は1回で24時間使えます

混合時代も使っていましたが、完ミになってからはこちらのみです

薬液消毒が続けられる理由

①消毒方法が簡単

薬液につけて1時間で消毒完了! 
しかも、薬液から出してすぐに使えます
乾かしたりする時間がいりません

授乳間隔が短い新生児期のあたりは、
哺乳瓶1本だと消毒時間が間に合わなかったので
2本ほど用意して交代で使っていました

②薬液が24時間使える

一度作った薬液は24時間使えるので、洗ったらぽいっとつければいいだけ
他に何も作業はいりません。簡単です

③哺乳瓶をまとめて消毒できる

容器の大きさにもよるとは思いますが、私が使っているミルトン公式の容器だと
4Lまで入るので、けっこうたくさん消毒できます

ミルトン 専用容器

ミルトン 専用容器

 

手動搾乳機と哺乳瓶をまとめて消毒することも多かったのですが
それもちょうど入るくらいで、便利でした

④洗い物が少ない

1日1回は容器を洗う必要があります
これは面倒くさいポイントでもあるのですが、毎回じゃないですからね
シンプルなつくりの大きな容器・蓋・落し蓋・瓶バサミ
この4つを洗えばいいので、洗い物が簡単です
細かい部品とか何もないです

専用容器ではなくてバケツを使っている人もいましたね

薬液消毒で注意したいところ

とても便利な薬液消毒ですが、注意するべきポイントもいくつかあります

①消毒してどのくらい経ったか忘れる

授乳時間が3~4時間おきになってくると、問題ないんですけれど
1~2時間おきに授乳していた頃は焦りますね
消毒してからどのくらい経ったっけ? と

消毒しきれていないものを使うのも嫌だったので
スマートフォンやキッチンにあるタイマーを使って1時間測っていました

哺乳瓶をつけた時間をメモする、というのもやっていましたが
スマホをよく持ち歩く私にはタイマーの方が合っていました

もし、メモをする場合は、ホワイトボードと時計(時間がわかるタイマー等)を
冷蔵庫等に貼ったり、近くに置いたりして、
ぱっと時間を見て、すぐに書いたり消したりできるようにしておくとよさそうです

②哺乳瓶を洗って消毒しないまま忘れる

授乳して、哺乳瓶をシンクに置いたまま、他のことをやりにいって忘れる
このパターンはよくありますね
薬液消毒に限ったことじゃないんですが

授乳後は流れでそのまま洗えれば一番いいのですが、
それができたら苦労していません

複数本、消毒済みの哺乳瓶を持っておくと安心です
万一、消毒を忘れていたとしても、控えの哺乳瓶があればいいのです

ミルクであれば、外出時も哺乳瓶を持っていくことになります
最初に買ったのはガラス製だったので、
持ち歩き用兼控えのプラスチック哺乳瓶を追加で買いました

③瓶を入れる時に空気が入りやすい

薬液内に哺乳瓶を入れる時は、中に空気が入らないようにしないといけません
横向きや下向きで入れると当然空気が入るので
まっすぐ縦に入れるのが一番いいです

ガラスはまだいいですが、プラスチックが軽くて浮いてきちゃうので
入れる時にしっかりおさえておかないといけないです
勢いよく入れると水もはねるし

④瓶を出す時はしっかり持つ

付属の瓶バサミを使っているのですが、特にガラスの哺乳瓶
持ち上げようとすると、滑って落ちてしまうんですよね
水がはねて、面倒くさいことになります
瓶を出す時も注意が必要ですね

それが面倒な場合は、水面まで瓶を引き上げてから
使い捨て手袋を使うのもよさそうです

⑤薬剤を測るのが面倒くさい

ミルトン専用容器の蓋の裏は計量カップになっていて
2L用と4L用の薬剤が簡単に測れるようになっています

私はそこまで面倒には感じませんでしたが
母が面倒くさいと言って買ってきたのがこちら

ミルトン Milton CP チャイルドプルーフ 60錠 (哺乳瓶・搾乳器用 洗浄剤)

ミルトン Milton CP チャイルドプルーフ 60錠 (哺乳瓶・搾乳器用 洗浄剤)

 

 タブレット錠になっているので、必要個数入れて溶かせばいいだけです

今ってミルクポンでも計量不要の商品出ているんですね
顆粒の方が溶けやすそう

⑤1日1回、容器を洗って薬液を交換する

洗い物が少ないのはメリットですが、
大きなものを洗うのは面倒くさいんですよね……

薬液の効果は24時間なので、時間が経つ前にさっさと洗って
新しく薬液を作り直しましょう

夜中の授乳で置きて目が覚めたときなどに私は交換しています

最後に

ということで、当初は電子レンジと二刀流だった我が家も
今では薬液消毒一択です

授乳回数少ない時は電子レンジメインでしたが、多くなってくると
何も考えずにつければすむ薬液消毒のほうが
頭の容量使わずにすむというか

そろそろ消毒もやめていい時期らしいのですが、いかんせん時期が時期なので
夏が終わるくらいまでは消毒続けようかと思います

キレートレモンを2週間飲んでみた

こちらの記事は、コエタスのモニターに参加中です

 

ここ最近は雨が続き、湿度が上がって、むしむしした日が続いていますね
数週間前には、まるで夏かと思うくらいの晴れ具合と暑さだったのに!

そんな時に気になったのが、キレートレモンのモニターです

 

キレートレモンといえば、コンビニなんかでも
栄養ドリンクと同じコーナーに置いてあるのをよく見ます

ポッカサッポロさんから出ている瓶のドリンクですね

f:id:azumi_kg:20190628145811j:image

ちょうど、上がる気温と乾燥にやられて、私のアトピー肌はかさかさ
初めての育児も3ヶ月目を迎え、週に1〜2日は体力的にも精神的にもしんどい日がくる
…という日々を過ごしていました

 

少しの気分転換に、あわよくば肌の調子も改善できますように!
と期待を込めて、こちらをまずは2週間飲んでみることに

 

ダンボールに24本ぎっしり詰め込まれてお家に届きました


f:id:azumi_kg:20190628145815j:image

クエン酸とビタミンCが、1,350mgずつ入っています!

クエン酸といえば、疲労回復にもいいし、
熱中症予防に水分と一緒にとってもいいですね

これから来たる夏にもぴったりです

f:id:azumi_kg:20190706212736j:image

味はといえば、すっぱさ強めに甘酸っぱい

クエン酸の甘酸っぱさとレモンの酸味、そして炭酸が育児で疲れた体に染み渡ります

f:id:azumi_kg:20190706212752j:image
これで、夜中のオムツ替えと授乳もがんばれる〜


f:id:azumi_kg:20190628145819j:image

いつもは瓶からそのまま飲むんですが、気分を変えてマグカップに移してみました
色はほんのり黄色がかっていて綺麗なんですね
カップに移すことで、炭酸もややマイルドになり、より飲みやすくなります

 

さて、2週間飲んだ結果は…

クエン酸の効果を特に感じました!
疲れた体がリフレッシュされて、もうひとがんばり!ができるように

肌乾燥は可もなく不可もなくでしたが、思い返してみると、
気温の変化に弱い肌なのに、肌トラブルが何も表れなかったですね

 

何よりおいしいので、毎日でもごくごく飲めるのがありがたかったです
疲れた日、調子が出ない時の気分転換にいいですね!

 

https://www.amazon.co.jp/dp/B00N8N88XW/

母乳とミルク、どっちがいい?※生後4ヶ月時点で

早いもので、息子くんが産まれてすでに4ヶ月が経過しました
それに合わせて私の授乳事情も変化しているわけですが

混合→完母→ミルク

と移行してきている中で、母乳とミルクそれぞれやってみて感じたことを記録していこうかなと

 

母乳

ノータイムですぐにあげられる

 お腹がすいて泣いたら、即あげられます
 新生児~2ヶ月あたりまでは授乳クッションを使用していましたが、
 体も大きくなった3~4ヶ月ではクッション無しで即授乳

準備物が(ほぼ)いらない

 授乳クッション、乳頭キャップ、授乳ケープなど必要になる場合もありますが
 何もなしに授乳できるのであれば、本当に身一つでOK
 お手軽だし面倒くさくないし、お金もかかりません

どのくらい哺乳できてるか正確にはわからない

 時間を測って前より長いな、短いな等はわかりますが、
 実際のところ、どのくらい飲んでいるかはわかりません
 生まれたての息子くんは、授乳時間こそ30分はかかるものの
 うまく吸えずにいたため、まったく体重が増えませんでした
 なので、混合でやってたんですよね……

うまく飲めるようになるまでは授乳がつらい

 体が小さいので授乳姿勢も安定しないし、
 くわえさせてもすぐに外してしまうし、
 母子ともに慣れるまで大変でした

乳首に傷がつくと、授乳時間が痛すぎて恐怖

 傷ができたり、できかけだと、吸われるたびに、陣痛を思い出す痛み
 本当につらいです。ケア大事です
 乳頭キャップにはとても助けられました

www.karaito.xyz

 お腹すくのが早い

 ミルクの方が腹持ちがいいので、母乳だとすぐにお腹すきます
 息子くんは燃費悪いのか、4ヶ月の今でも2時間くらいでお腹すきます
 2~3ヶ月だと1~1.5時間とかで授乳してた時もあります

預けて出かけると必ず飛んでくる「お腹空いたみたいです」ライン

 実家に預けて気晴らしに出かける時もあるんですが
 ほぼ毎回のように、「泣き止みません」「お腹空いたみたい」
 と、ラインが飛んできます
 2~3時間以上は外出できないつらみ……

食事に気を遣う

 そこまで気にしすぎることはないとはいえ、食事で注意する点はあります
 アルコールはもちろんダメ
 添加物も避けたほうがベター
 私の場合は、油を多く使う料理やケーキ、パン等を食べすぎてしまうと
 息子くんに湿疹ができてしまうという
 カフェインも1日1~2杯までを目安にしていました

ミルク

哺乳量がはっきりわかる

 当然ですが、計量して作るので、哺乳量が一目瞭然です
 健診の時や保育園に預ける時などに、説明がしやすいです
 どのくらい飲めてるかわからなくて気をもむこともありません

(赤ちゃんのために)食事に気をつかわなくていい

 自分の母乳をあげるわけではないので、アルコールもOKだし
 病院で薬を処方される際や、サプリなども気にせず飲めます
 妊娠前から飲んでいる薬がある場合は再開できますね

授乳関連の胸のトラブルがない

 少なくとも、乳首の傷とは無縁です
 けっこう重要ですこれ!!

自分以外の人も授乳できる

 ミルクですからね。授乳する人が自分である必要はありません
 ご家族でも保育士さんでも問題ありません
 お出かけの時も、授乳のために帰らなきゃ、とさいなまれなくてすみます

預ける時がスムーズ

 上記とかぶりますが、保育園に預けるときがスムーズです
 新生児の頃は混合で育った息子くんでしたが、
 3ヶ月後半に、保育園に預けるために哺乳瓶であげてみたら、
 くわえてすらもらえませんでした
 その後、少しずつ慣らして、今では哺乳瓶で飲んでくれています

調乳に時間がかる

 作るタイミングにいまだに慣れず、お腹が空いて泣いたのを確認してから調乳
 なので、作ってから冷ますまでギャン泣きを聞き続けます
 授乳回数の多い0~2ヶ月あたりが、しんどかったです
 逆に5~7回/日くらいしか授乳しない今は、わりと楽

準備~片付けまでが面倒くさい

 私が面倒くさがりなだけかもしれませんが

 粉ミルクを入れる→適温のお湯を注ぐ→振って溶かす→
 湯冷ましや赤ちゃん用の水を入れて冷ます(または哺乳瓶を流水にあてる)→
 授乳→哺乳瓶を洗う→消毒

 工程が多いんですよね!
 慣れればそれほど苦でもなくなりますが、慣れるまでが大変です
 消毒容器も一日一回洗わなきゃだし
 キッチン狭いので、乾かす場所もあんまりないですし

お金がかかる

 ミルクは消耗品ですし、哺乳瓶も成長によって変えたりすればお金かかります
 また、赤ちゃんによって哺乳瓶も合う合わないあるみたいなので
 合わない・使いづらいものだと買い直しになったりします
 消毒容器や、洗浄道具も必要です

旅行時等に荷物が増える

 外出先でも当然、授乳はしなくてはなりません
 身一つでできる母乳と違って、哺乳瓶やミルクを持っていく必要があります
 荷物が増えます……

混合

哺乳量がはっきりわかる・荷物が増える・準備~片付けが面倒

 哺乳瓶を使ってあげるので、ミルクと同じで哺乳量が一目瞭然です
 哺乳瓶を使う上での手間や面倒くささは、混合でもありますね

母乳が足りなくても十分な量を飲ませられる

 時間によっては、出る母乳量が少ないかなって時もありましたが
 混合であれば、赤ちゃんがお腹いっぱいになれる量を飲ませてあげられます

哺乳瓶に慣れてもらえる

 哺乳瓶であげていると、預ける時などにスムーズです
 母乳も出るし、少しでも母乳をあげたいけど哺乳瓶に慣らしたい
 そんな時は、搾乳であげたり、ミルクの味にも慣らしたい時は混合でした

調乳・搾乳に時間がかかる

 他の方のやり方はわからないのですが、私の場合
 調乳したミルクに搾乳した母乳を混ぜて飲ませるという形でやっていました
 新生児の頃は、母乳をあげた後にミルクを飲ませていましたが
 現在では混ぜて哺乳瓶であげるのが、量もわかるしいいのかなと思います
 ミルクと同じで調乳時間が必要です
 搾乳する場合は、搾乳の時間も必要です


ざっと、こんなところでしょうか
他に思い出したり感じたことがあれば追記していきます

栄養面に関しては、どちらでもいいと私は思っています
その人・その状況によって、どちらがいいかは変わってくるので
やりやすい方法・やれる方法でやるのが一番だと思います

液体ミルクも発売されて、より授乳しやすくなったことですし
余計な授乳ストレスからは解放されるのがいいですよ、本当に

授乳時の激痛から救ってくれた乳頭キャップ

こんにちは、鴉炭です

ただいま、生後2ヶ月になろうかという息子さんがいるのですが

頻回授乳で疲れた時や眠い時をのぞいて、母乳育児をしています

私が母乳育児していくうえで、授乳クッションの次に必須なのが乳頭キャップです

乳頭キャップ(乳頭保護器)

乳首に装着して、乳首を保護してくれるものですね

乳頭保護器、ニップルシールドとも表記されます

偏平・陥没乳頭で赤ちゃんがうまく吸えなかったり、乳首に傷や痛みがある時などに使います

私が使っているのは、メデラの乳頭キャップ

生後3日目から乳首に激痛

1日目はそんなに乳も出ず、2日目くらいからようやく張ってきたはいいものの、張りすぎて偏平乳頭気味になっていました

母乳自体はたくさん出るのですが、息子さんも飲むのに慣れていないせいで、全然吸えていない状況…

お腹がすいて1時間経たずに泣く息子さんと、寝れずにふらふらしながら授乳室に行く私

この時点で乳首に傷などはありませんでしたが、とにかく痛い

痛みに耐えて授乳しても、うまく吸えていない

乳頭キャップでしっかり飲めるように

そこで助産師さんから勧められたのが乳頭キャップ

そこの病院でも使わせてもらったので、そのまま今でもメデラの乳頭キャップを使っています

装着して授乳してみると、息子さんがしっかり口を開いて飲んでいる!

何度も顔を離したりしないし、しっかりと10分間乳を飲んでもらえました

嬉しいよりもほっとしたのが勝ちました

 

この後からしっかり飲めるようになったので、体重が一気に増えたという

乳首が痛くなったら使用

その後、しばらく使っていたのですが、赤ちゃんに吸われることで乳首も少しずつ伸びてきたため、乳頭キャップを一度やめてみました

でも、授乳姿勢や飲ませ方などで痛くなってしまったりするんですね

2週間くらいで急に飲む勢いが増した時があって、その時も吸引力が強すぎて痛かったりしました

そういう時に乳頭キャップを何日か使うと、痛みが取れてきます

母乳が勢い良過ぎてむせた時にも

生後1ヶ月を過ぎてから、息子さんがよくむせるようになってしまったんですね

原因の一つに母乳の勢いがありました

飲んでいるうちに母乳の勢いに吸うのが追いつかなくてむせてしまう

そして顔を離すと出続ける母乳が顔中にかかる

これはしんどいと思って、乳頭キャップを付けてみました

先端部分に乳が溜まるので、少しは勢いが緩和されるんじゃないかなと

前よりむせるのは減りましたね!よかった

洗浄・消毒も簡単

乳頭キャップを使い終わったら、市販の食器用洗剤か哺乳瓶用洗剤等を一滴たらして手やスポンジで洗い、消毒してケースにしまえばおしまいです

消毒も、薬液消毒・電子レンジ消毒ともに可能です

少数の哺乳瓶と一緒に消毒したり、すぐに使いたい時は電子レンジがよいですが

乳頭キャップのみの消毒であれば、薬液消毒をおすすめします

私はタッパーに水を入れ、市販のミルトンやミルクポンを適量入れて使っています

水200mlならミルトン2.5mlです

薬液に1時間以上つければ消毒完了です

取り出したら軽く水気を切れば、そのまま使えます

 

乳首も吸われて伸びてきたことで、最初の頃のように、毎日毎回乳頭キャップではなくなりましたが、使う時は使います

小さいので置き場所にも困らないし、小さめのタッパーで消毒できるのも魅力的

何より、こぼさずむせず、私もしんどくならずに授乳ができるのが良いですね

6月くらいまではほぼ母乳でやっていく予定なので、今後も頼っていこうと思います

ランチパックレポ「とんかつとハムカツ/牛カルビ焼肉と豚カルビ焼肉」

こんにちは、お米より小麦が大好き! 鴉炭です

ヤマザキさんから出ている、皆さまご存知「ランチパック」シリーズ
実は私、ランチパックが大好きで、
高校くらいから、食べたランチパックを写メっては保存し続けていました

フォルダには大量に写真が入っているのですが
せっかくなので、ブログで紹介もしたいなーと
昔、食べた味は思い出せる限りレポしていきたいと思います!

ではまずこちらから
(どちらも1/21に購入したものです)

 

①とんかつとハムカツ(税込172円)

f:id:azumi_kg:20190121152953p:image

 2種類の味が楽しめるのがスタンダードになってきましたね~

ハムカツ
熱量    140kcal
たんぱく質 4.0g
脂質    5.5g
炭水化物  18.7g
食塩相当量 0.8g

白パン・無地です
お惣菜系ランチパックはトーストしてもおいしいですが
こちらはそのまま食べてみました
味はあっさりめで、ハムカツはしんなりと柔らかいです
ふわふわのパンと合わさって、しっとりしたカツですね
さくっと食べれます
焼いた方がおいしかったかも

とんかつ
熱量    173kcal
たんぱく質 6.2g
脂質    7.1g
炭水化物  21.0g
食塩相当量 1.2g

白パン・食パンイラストの焼印あります
こちらはホットサンドメーカーで焼いてみました
ソースの味がしっかりしていて、具材もボリューミーです
めちゃくちゃ食べごたえありますね
ハムカツと合わせてちょうどいい感じ
焼いたため、パンもサクサクになったので、カツとよく合います

 

②牛カルビ焼肉と豚カルビ焼肉(税込183円)

f:id:azumi_kg:20190121153004p:image

豚カルビ焼き肉
熱量    99kcal
たんぱく質 3.6g
脂質    2.7g
炭水化物  15.0g
食塩相当量 0.8g

白パン・無地です
塩ダレですね!
しょっぱさがおいしいです。食欲をそそります
お肉も細かめなので、嚙み切りやすく、食べやすいですね 

牛カルビ焼肉
熱量    165kcal
たんぱく質 3.4g
脂質    8.7g
炭水化物  18.2g
食塩相当量 0.8g

白パン・食パンイラストの焼印あります
こちらは、甘めのタレで味付けされています
牛肉なんて普段買わないから、ちょっとリッチな気分になれますね……
とても満足感があります
お肉の細かさは豚カルビと同じくらい
 

どちらも1/1から発売されているようです

受験シーズンということで、桜を思わせるピンクのカラー
「勝つ!」「受カル!」のキャッチフレーズ

持ち運びも食べるのにも手軽なランチパックは
試験会場に持ち込むにも適してますね〜 

 

センター受験者の方々、お疲れ様でした
インフル流行ってたり雪が大変だったりしますが
二次試験がある方は、引き続きがんばってください〜


→次

www.karaito.xyz

パフェライフ「びっくりドンキー」

こんにちは
最近はパフェにハマっている鴉炭です

今回はファミレスびっくりドンキーさんに行ってきました~
びっくりドンキーといえば、言わずと知れたハンバーグレストランですね
ポテサラバーグディッシュつぶつぶいちごミルクが大好きです

今回は大してお腹も空いていなかったのと
自分的パフェブームが来ているので
デザート一択です

びっくりドンキーといえば、デザートメニューも豊富で
特にパフェの種類も多いんですが
今回はこちら

f:id:azumi_kg:20190115045744j:image

チョコレートファンタジー

ということで、ガトーショコラパフェにしました!
シフォンもおいしそうですよね……
びっくりドンキーでシフォン食べたことない

f:id:azumi_kg:20190115045740j:image

普通サイズですね
食後のデザートにもちょうどいい感じ
他のテーブルでも結構、パフェ頼んでる人多かったですね
あんまり食べられないかも、って方でも
ミニパフェもあるので大丈夫です!

てっぺんにはチョコボール
生クリームには角切りナッツショコラケーキが3個
チョコクリスピーみたいなフレークとチョコソース
いいですね、攻めてきますね!

f:id:azumi_kg:20190115045749j:image
断面

クリームの下にはチョコアイス
その下にはアイスクリームチョコソースクリスピー
シンプルなパフェですね

f:id:azumi_kg:20190115045753j:image

ごちそうさまでした!
やっぱりナッツショコラケーキが一番の特徴ですね
ぎゅっとしすぎず、ちょっとスポンジ感のあるケーキです
クリームと合わさってより食べやすくなりますね
アイス分よりクリーム分が多めな感じを受けました
なので、食後でもするっと入ります

おやつにしても、十分満足感を得られました~
今日のパフェでした!

 

 

お鍋で炊飯生活(玄米編)

こんにちはー
大食い動画をひたすら見る日々を送っている鴉炭です
満腹中枢が刺激されるらしいですね
献立考えるのにも役立ってたり


さて、先日は

www.karaito.xyz

 をお送りしましたー
本日は、続く(玄米編)ということで

目次


玄米と白米の違い

玄米は主に私が食べてますね
旦那さんは玄米食べるとお腹こわしちゃうので残念

私はそもそもたくさん食べる上に、お米が大好きなんですが
アトピー改善のために玄米食べるようになったのが始まりですかね

精白されてないぶん、ミネラルやビタミンも白米より多く
だけど、炊き方によってはうまく吸収できない、なんてことも
発芽玄米は一時期ブームになってましたね

www.sasanishiki.com

栄養価の違いなんかは、こちらが見やすいかなーと思います
自分の食事を考えるときも、いちいち献立とか糖質とか考えずに
「とりあえず玄米と味噌汁食べとけばいいでしょ!」
ってなるあたり、炊き方にさえ慣れれば、ずぼらさんにもおすすめ

とはいえ、玄米だけじゃ心配ならば
お肉や野菜等々は全部味噌汁に投入して摂取です

浸水時間は白米より長め

白米を炊くときとの一番の違いは、浸水時間ですかね
とにかく長い。4~9時間くらいがいいらしい

この浸水ですが、玄米を柔らかくするため以外に
発芽モードにする役割があるそうです
(今回調べて初めて知った)

フィチン酸の効果を抑える/アブシジン酸の毒性を抑える
ことで、玄米食にともなう悪影響を減らせるってことですかね

詳しくはこちら

venus-presents.com

今日から4時間浸水こころがけます
仕事始めたら、一晩浸水する感じでちょうどいいくらいかな

玄米の炊き方(びっくり炊き)


炊飯器の玄米モードや圧力鍋でもいいと思いますが、
家の炊飯器には無いし、圧力鍋もないので鍋炊きします!
参考にしているのはこちら↓

benstars.fc2web.com

特徴的なのは、さし水ですかね

これによって、炊飯器で炊くよりかは断然ふっくら炊けます。おいしい
おこげの付け方も自由自在
浸水させなくてもしっかりふっくら炊けますが
ほぼ毎食玄米にするのであれば、きっと浸水させた方がいいんでしょう

 

米食してみたい!ポイントは3つ!

玄米初チャレンジのときは、成分がどうとか、結局消化に悪いとか
いろいろな情報があって「めんどくさいな……」と思うかもしれませんが

①浸水時間4~9時間
②ふっくらやわらかく炊く
③よく噛む


特に気をつけるとこは、まずこの3点かなと!!
後は余裕ができたら調べて、自分なりの食べ方を見つけていきましょう~