農家の宿 cherieの畑 古民家リノベーション日記

農家の宿 cherieの畑   古民家リノベーション日記

広島県安芸高田市在住。古民家を改装して農家の宿を開こうとしています。

MENU

夏の古民家は本当に涼しいのか?

久しぶりのブログです。

すっかり放置になっていたのですが、ぼちぼち続けようと思います‥。


さて、

タイトルの通り、古民家といえば「家のつくりようは夏を旨とするべし」と徒然草にあるように、夏はエアコン無しでも快適に過ごせるというイメージがありました。


しかし!結論から言うと、エアコンがあった方が快適です!


それは30度位の話で、連日35度が続けば無理です。

暑いです。

熱中症になります。


f:id:cherie_no_hatake:20210807052657j:plain

エアコン無しで暑そうな我が家のアイドル、

ハム太郎


欲を言えば全ての部屋に欲しいです。

それか大きなエアコンが一台あれば、間取りによっては一台でいけます。

我が家は大きな箱を4つに分けた様な間取りです。

建具で仕切っているので、開ければ全ての部屋にエアコンの風が行き渡ります。

ここで重要なポイントが一つ。

縁側の障子です。


古民家には大体ある

f:id:cherie_no_hatake:20210807051853j:plain

この縁側の手前にある建具です。


これ無くては古民家は成り立たないんじゃないかと思う位、重要です。

断熱してくれているので、閉めてエアコンを点けるとよく効きます。

縁側は暑いですから。


こんなにエアコン推しですが、夜は涼しいです。

場所にもよるとは思うのですが、窓を開ければ快適に眠れます。


f:id:cherie_no_hatake:20210807050400j:plain

我が家の夏は蚊帳で寝ています。


窓を開けて快適に眠れるんですが、一つ欠点が。

それは、明け方のセミの声がうるさい事です。


夏の風物詩ともいえる、ひぐらし

夕方に聞くと癒しですが朝5時前に聞くと、うるさいです。

毎日5時前に目が覚めます。


そしてその30分後位に

「ミーンミンミンミー」と

ミンミンゼミが鳴き出します。


うるさいです。


今日も目が覚め、早朝にブログ書いてます。


はぁ〜うるさい。


朝方パースンの人には、オススメです!

薪ストーブの炉台をDIYしてみた話

今年もこの季節がやってきました。

f:id:cherie_no_hatake:20201201211037j:plain

薪ストーブの話です。

 

昨冬に大活躍だった薪ストーブ。

炊く日と炊かない日では、家の中の体感温度が変わりました。

 

特に風呂場は薪ストーブを焚いていないとかなり寒かったです。

ストーブから風呂まで距離があるにも関わらず暖かいという事は、すごい威力だったんですね。

 

料理も美味しく出来るし、薪ストーブおすすめです。

過去の薪ストーブ記事はこちらから

 

cherie.hatenablog.jp

 

 

cherie.hatenablog.jp

 

 

そんな薪ストーブの炉台ですが、家主のぶが作る事になりました。

薪ストーブは高額なので、炉台だけでもDIYして少し節約です。

 

どんなものがあるか調べてみると、大体はレンガとタイルでした。

f:id:cherie_no_hatake:20201201205541j:plain


こんな感じの。

 

最初は割と無難な感じにしようという話でした。

しかし、そんな普通な訳がありません。

 

家主のぶが提案してきたのは、ブロック。

塀で使うやつですよね。

いや、コンクリート好きなのでいいんですけど。

 

着々とブロックを積んでいきます。

f:id:cherie_no_hatake:20201201210125j:plain

 

 

 

そして、家の中に塀が出来ました。

 

f:id:cherie_no_hatake:20200213074439j:plain

結構、良い感じです。

 

 

 

上の壁は得意の漆喰です。←やっぱり!

白では面白くないという事で、紺色に塗りました。

f:id:cherie_no_hatake:20200213074704j:plain

 

 

この漆喰が大量に余ったので、襖に塗っていました。

 

襖に漆喰はないでしょう、と思ったら予想以上に良い仕上がり!

 

f:id:cherie_no_hatake:20200510225714j:plain

 

開ける度に割れて剥がれます。

 

 

この後ブロックを白にしたくなり塗りました。

f:id:cherie_no_hatake:20200510225903j:plain

 

 

いい感じです。

 

 

薪ストーブ屋さんも

「ブロック、いけますね。」

と言っていましたが、そうなんです。

 

家の中のブロック、いい感じなのでおすすめします。

宿が再オープンしました。

コロナで休業していましたが、再オープンしました。

https://www.cherie-no-hatake.work/

f:id:cherie_no_hatake:20201125133739j:plain


貸し切り宿なので、密の心配はありません。


ご家族やご友人とゆったりお過ごし下さい。


f:id:cherie_no_hatake:20201125134602j:plain

f:id:cherie_no_hatake:20201125134647j:plain

f:id:cherie_no_hatake:20201125134738j:plain



状況によってはまたクローズしますが、感染対策をしながら営業しようと思います。


GOTOトラベルも今のところ対象ですので、ご利用下さい。



古民家で起きた怖い体験

ある夜、寝ようと電気を消したら

カラン

と音がしました。

何の音かね?と言いながら布団に入りました。

 

するとまたカランと音がするのですが、どうやらキッチンから音がしています。

ちょっと見てみようと思い、電気を点けてみたのですが誰も居ませんし、どこを開けても何もありません。

 

電気を消すと、また音がします。

 

どうもガスオーブンから音がしている様な気がして、ガス台の真ん中にあるゴミ受けを開けてみると、カランとビー玉と梅が出てきました。

 

ビー玉が転がる音だったんだね、と思いながらまた布団に入りました。

 

でもよく考えたら何故ビー玉と梅があんな所から⁉︎

子供のいたずらかな。

とその時は思ったのですが、次の日開けてみると今度はピンポン玉と梅が新たに出てきました。

梅は昨日捨てたはずなのに。

しかもビー玉からピンポン玉に変わるなんてマジックが起きた⁈

と混乱していると、よく見るとテーブルに3つ置いていたはずの梅がありません。

明らかに減っています。

 

ここでピンときた方は古民家をよく知っている人でしょう。

 

そうです。やつが遂に出たんです。

f:id:cherie_no_hatake:20200703080621j:plain 

※座敷わらしは毎日いるので珍しくありません。

 

まさか本当にこんな日がくるなんて。

この日を境に戦いが始まりました。

 

また別の日。

電気を消すとカランと音がしました。

 

これは目視しなければ!

と思い、携帯のライトでそっと近付きパッと電気を点けました。

 

ガタン

 

とレンジの方で音がしたので、レンジを動かして後ろを見ようとすると、凄い勢いでやつが出てきました。

 

「ね、ねずみが出た〜!」

 

初めて見たので、心臓が飛び出そうな位ドキッとしました。

 

向こうも動揺していたのか、逃げ道を必死に探していました。

 

もう一度、大きな声で

 

「ねずみが出たんだけど〜」

 

と言いました。

 

家主のぶに、言ってるんです。

動揺してるんです。

どうにかしてもらいたかったんです。

 

 

すると遠くで

 

「掃除機で吸えば‥」

 

と小さな声が、隣の部屋から聞こえてきました。

 

掃除機で!?

 

家主のぶは冗談で言っている訳ではありません。いつでも本気です。

 

「ネズミって掃除機でいける?!いや確かに虫は吸うけど、まぁまあ大きいよね。詰まるんじゃ‥」

 

と考えているうちに見失ってしまいました。

 

次の日の朝、冷静になって気づきました。

ネズミは掃除機で吸えません。

 

そしてこの数日後にも、しつこくネズミが現れるのでした。

この戦いは長くなるので、また別の記事で書きたいと思います。

 

前回の記事でオーブン付きガス台についてメリットとデメリットを書きましたが、

 

cherie.hatenablog.jp

 

これは最大のデメリットです!

 

オーブンの中にネズミが入る可能性があるので、古民家に設置する方は気をつけて下さいね。苦笑

「あちゅらむ農園」ネットショップ始めました。

お店を辞めて早いもので、もう2年が経とうとしています。


家を手に入れ改装し、宿を始めるまでに1年ちょっとかかりました。

その間に色々な事があり(主に夫婦問題 汗)、少しずつ自分達の目標に向かって進んできました。

直ぐに物事が進むという事は無く、年単位でゆっくりと理想に近付いていくのだと感じています。

家造りを優先させた為に中々、進まなかったのが農業。

畑を貸してもらい、(大体が元田んぼを貸してもらう事が多い中で、元々畑だった場所を貸してもらう事が出来たのは本当にありがたい事です。水捌けが違います。)小さなハウスを建てたり、鹿の柵を作ったりと準備を進めてきて、やっと本腰が入れられる環境が整いました。無農薬、無科学肥料でなるべく自然な形の農業というスタイルは変わっていません。


マイクログリーンというスプラウトとベビーリーフの中間の若芽野菜を中心に作っています。栄養素、味や香りがギュッと詰まっている野菜です。

フィトケミカルが高いといわれており、免疫力やアンチエイジングなど体が錆びない為に必要な栄養素です。

毎日食べているので、健康になった気がします。(プラシーボ効果かも)


ホームページ作りました。


https://atyuramu.wixsite.com/microgreen


f:id:cherie_no_hatake:20200710211744j:plain


この度はお試しセットの他、同じ安芸高田市で活動されているミルサンとのコラボセットも実現しました!


https://www.instagram.com/p/CBp45ymDs67/?igshid=1hs7lrgi0qj2q


f:id:cherie_no_hatake:20200710211818j:plain


ミルサンは千田町でサンドイッチ屋をされていたあのミルサンです。今は安芸高田市に工房を構え、卸販売をされています。

本当に素敵な人で、正に人柄がパンやお菓子にも現れるのだと思います。

フレンチ出身の方で、まるでフランス現地の様なシンプルなもの、そして奥深い味わいの物を作られています。


シンプルなパンとシンプルにオリーブ油と塩で味付けしたマイクログリーンを挟んで食べると美味しいなぁーーと思います。



数に限りがあり定員に達しましたら販売を終了しますので、お早めにどうぞ!


もう一度、ホームページのURL を貼っておきます。


https://atyuramu.wixsite.com/microgreen




ちなみに宿ですが、夏に向けてグランピングサイトと共にオープン予定です。

お楽しみに!

業務用キッチンのメリットとデメリット

我が家のキッチンですが、業務用を使っています。

 

理由は一つ。

 

ステンレスが好きだから。笑

 

もちろんお店でも使っていた訳ですが、家で使う事のメリットとデメリットが分かりました。

ちょっとまとめてみようと思います。

メリット

 見た目が格好いい

これは好みによりますが、ステンレスで統一すると一体感が出て格好いいキッチンになります。お店みたいです。

 

火力が強い

さすが業務用!火力が強いので調理が早いです。お湯が沸くのも早いです。

 

3口コンロ

家庭用コンロを使っていた時から思っていました。

もう一口あれば効率が良いのに!

と。

味噌汁を作りながら煮物をコトコトしてフライパンでメイン料理を焼く、など一気に料理が出来て便利です。

 

収納に扉がついている

これは古民家では重要なポイントです!

古民家で出現率の高い厄介者、ネズミが入れないんです!

ステンレスの戸棚に入れておくと安心です。

 

システムキッチンを作るより安い

作業台、収納庫‥数万円

ガスオーブン‥十六万円

シンク‥二万円で買った物をキッチンカウンターにはめ込む。

自由度が高いので、値段やセンスは造作してくれる工務店によるかもしれませんね。

我が家は地元のカリスマ大工、下土居建設さんにお願いをして格好良いキッチンを作ってもらいました。

作業台の土台もパーフェクトなやつをバシッと作ってくれました!

f:id:cherie_no_hatake:20200615231845j:plain

 

システムキッチンを入れるより安く、オリジナリティがあり、お気に入りキッチンです。

 

そんなお気に入りキッチン、使っているとデメリットにも気付きました。

 

デメリット

 

掃除がしにくい

そうなんです。掃除がしにくいんです。

以前使っていた家庭用コンロだと、サッと拭けば良かったんですが、下にゴミが落ちたりするので定期的な大掃除は欠かせません。

洗うと錆が出ると聞いたので、全てを取り外して拭いてます。

 

ガス代が高い

 威力があるからでしょうか?

家庭用コンロのガス代と比べて、数千円高いと思います。

 

コンベクションオーブン付きのガスコンロを選ぶと高い

自然対流のオーブン付きガスコンロを買いました。

オーブン付きで16万位なので安いと思い買いました。

というのも、ステンレスで統一したかったのですが、ガスコンロが高いんです。

(約10万位します。)

10万のガス台とオーブンを買うよりこのオーブン付きガス台の方が安いので買ったのですが、やっぱり別々で買えば良かったと思っています。

普通の料理だと気にならないのですが、問題はお菓子を作る時です。

自然対流だと焼きムラが出来るし、焼き目もつきにくいという欠点がありました。

これならあと10万出してコンベクションオーブン(対流式)を買えば良かったです。

 

魚焼き器がついていない

例えば塩サバ焼こうかな、という時にわざわざオーブンを点けて焼かないといけないので面倒です。

 

ということでメリットもデメリットもありますが、とりあえず気に入ってます。

でも欲を言えば、食洗機はあったほうが良かったなぁと思いました。

 

欲しかったミーレの食洗機。

今からだと配管やり直しで大変な事になりそうなので手洗いで頑張ります。

 

こんなにメリットを書きましたが、この記事を書いている間にこのガス台でちょっとした事件が起きたんです。

 

続く‥。

薪ストーブで調理すると美味しくなるというのは本当な話

コロナですね。

 

エアビサイトを作ったと思ったらすぐにコロナが流行り、宿は休業になりました‥。

 

じゃあ暇かと言われると、そうでもありません。

座敷わらし達はずっと家に居ますし、次から次へとやる事が出てきます。

 

そんな中、猪が罠にかかったから処理をしてほしいと家主のぶに連絡が入りました。

実は家主のぶ、狩猟免許を持っており駆除班の1人なのです。

 

猪と格闘した後、軽トラに積まれた猪が家にやってきました。

内臓を出して皮を剥ぎ、その後部位事に解体していきます。

上手く捌くので、先輩猟師に習ったのかと聞きました。

「いや、なんとなくで出来るじゃろ」

なんとなく‥。

なんとなくで内臓出したり出来るものなの?

YouTube 見たとかじゃなくて?

 

と疑問に思いつつ、最後の部位ごとに分ける作業だけ手伝いました。

家の土間で、夫婦で無言の解体をすること数時間。

昼過ぎにやっと終わりました。

 

この時期だと脂が無いので、余り美味しくないのですが折角の命。

有り難く頂戴しました。

 

で、

前置きが長くなったのですがここからが本題です。

 

この脂が無い猪が結果的にとても美味しかったんです。

理由は薪ストーブで調理したからです!

(あと脂が無い方が年齢的に身体に合う)

 

最初にオーブンである程度まで火入れします。

ピザストーンを炉内にセットしてバットの上に肉を置き、ダイレクトに肉を焼いていきます。

いい感じの焼き色が付くまで焼きます。

目が離せない作業です。

 

f:id:cherie_no_hatake:20200510122047j:plain

f:id:cherie_no_hatake:20200510122154j:plain


 

このスモーキーなコゲ加減がいい感じなんです。

どうやらピザを何回か焼く時に覚えた技らしいのですが、薪の香りをつける為に空気を絞って煙を多く出すそうです。

 

軽い燻製の様な感じでしょうか。

次の日の香りが落ち着いたお肉も、また美味しいんです。

 

焼きだけではありません。

薪ストーブの上で作る煮込みも美味しくなるんです!

 

一度、沸騰させてアクを取った後はひたすら薪ストーブの上に置いておくだけで完成です。

今回は猪の煮込みを作りました。

脂が無いのでパサつくかも、と思いながら作ったのですが美味しくできました。

その秘密は熱の伝わり方にある様です。

 

薪ストーブの上は直火ではないので火の入り方が均一になる事、もう一つが薪ストーブの上は沸騰しない程度の温度なので80度位でゆっくり煮込む事ができます。

今回は一晩起きっ放しにしたので、長時間の低温調理になったのかもしれません。

特別な事はしてないのですが、肉のしっとり感に驚きました。

 

薪ストーブ調理、美味しくなるしガス代の節約にもなるし最高です!

 

こんなに熱弁しましたが薪ストーブ調理に目覚めた今はもう春。

これが今シーズン最後になったのでした…。

 

しかし!

次は外での薪調理ができるように、釜を新設中です!

f:id:cherie_no_hatake:20200510123111j:plain

夏は家の横でグランピングが出来る様になるはずです。

プールも出来るはず!

 

コロナが早く落ち着きます様に。

農家の宿「cherieの畑」Airbnbサイトがオープンしました。

気づけばもう春。

暖かくなってきましたね。

 

やっとAirbnbで予約サイトが完成しました。

https://airbnb.com/h/cherie-no-hatake

 f:id:cherie_no_hatake:20200320154019j:plain

 

ホームステイスタイルの体験型の宿です。

一日一組限定です。

座敷わらしが2人、精一杯のおもてなしをします。


一緒にお料理します。

f:id:cherie_no_hatake:20200322175001j:plain

f:id:cherie_no_hatake:20200322174802j:plain

f:id:cherie_no_hatake:20200322174917j:plain


山で全力で遊べます。

f:id:cherie_no_hatake:20200320154137j:plain

f:id:cherie_no_hatake:20200320154946j:plain


風呂は五右衛門です。

f:id:cherie_no_hatake:20200322175613j:plain


Get Hiroshima で紹介して頂きました。


http://gethiroshima.com/lifestyle/accommodation/cherie-no-hatake-vegan-farmstay/


ヴィーガン対応も可能です。


料金ですが、

お部屋代(2部屋) 15000円

体験・お食事代 5000円(夕・朝/人)

となっています。

最大6名様迄です。(お布団が最大6組です。)

お部屋代は変動しないので、人数が増えた方がお得になります。

       (1人あたり)

1人 20000円  20000円

2人 25000円  12500円

3人 30000円  10000円

4人 35000円       8750円

5人 40000円    8000円

6人 45000円       7500円

※税抜き価格です。

※エアビサイトは手数料がかかります。


お子様(6歳〜12歳)は大人料金の半額です。


自然が好きな人は是非遊びに来て下さい!

この後、コロナにより休業しました。

密を避ける為、一棟貸しの宿に生まれ変わる予定です。

 

薪ストーブの選び方は!?

この家に買って良かった物。

それは薪ストーブです!

 

家主のぶもきっとそう思っている事でしょう。

薪ストーブを焚いては前の椅子に座って、瞑想している光景をよく見ます。

 

そして暖かいです。

ガンガンに焚けば家ごと暖かいです。

 

更に、ピザが美味しく焼けます。

 

暖かくピザも焼けて瞑想も出来る薪ストーブ。

とにかく種類が豊富で悩みました。

 

そこでひとまず、薪ストーブ屋さんに行きました。

 

行ったのはココです。

https://stove-woodstock.com/

 

入ったら室内の熱気が凄かったです。

薪ストーブと同じくらい熱いハートを持った、吉川晃司似の方に対応してもらいました。

 

一番聞きたかった事。

それは「古民家という隙間だらけの家に薪ストーブを置いて暖かいのか?」

という事でした。

「ガンガン焚けば、家中暖かいですよ。」

 

本当ですか!?

と思いましたが本当でした。

 

薪ストーブを焚くには新鮮な空気が必要なので、古民家の様なスカスカな空間は薪ストーブがよく燃えるらしいです。

現代の様な気密性の高い家だと、吸気口をつけるみたいですね。

 

古民家でも暖かいというのを信じて、カタログやネットで調べながら薪ストーブを決めたのでした。

 

という事で、我が家が選んだ薪ストーブの基準です。

 

 

1.薪ストーブに求める優先順位

薪ストーブの種類は沢山あるので、簡単には選べません

人によっては火の見え方だったり、扱いやすさだったり見た目だったりと優先順位は違うので、何を求めるかを決めて欲しい物を選んでいきます。

我が家の場合、薪ストーブで料理がしたかったのでクッキングストーブが欲しいと思っていました。

最初に欲しかったのはこのストーブです。

 

ドミノ8

https://www.firesidestove.com/products/stoves/domino8.html

 

これは楽しそうな薪ストーブです。

しかし料理の機能が多い分、暖房的には弱いということでした。

古民家の土間に置くというのに暖房が弱いというのはキツいですよね‥。

という事で暖房能力が高く、料理も出来る薪ストーブを選ぶ事にしました。

↑基本的にどのストーブでも料理は出来るそうです。

 

2.暖房面積

家の広さによって選ぶストーブのサイズが変わります。

家に対して大き過ぎると、暑いそうです。

大は小をかねない様です。

 

カタログには暖房能力が何平米か書いてあるのですが、あくまでも目安で、どんな家に設置予定かで能力は変わるそうです。

 

我が家は土間で吹き抜けの所に設置予定だったので、大きいサイズを選ぶ事にしました。

 

3.素材について

我が家の近所には薪ストーブを作って販売している所があります。

 

Maki式薪ストーブ

https://www.makisiki.com/

 

ロケットストーブに必要な部品を作ってくれたり、ここのネジを外して‥とかオーダーメイドで作ってくれます。

こんなストーブ屋さんが近所にあるなんて、凄い事だと思っています。

ここの薪ストーブは鋼板で作られています。

 

鋼板は暖まるスピードが早く、部屋を早く暖めたい場合にいいそうです。

その分、冷めるのも早いという熱しやすく冷めやすい、まるで自分の様な薪ストーブです。早く暖まるのですが蓄熱性は少ないため燃焼効率は鋳物より劣るそうです。

形をアレンジしやすく、細かいデザインも出来るのが魅力です。

 

鋳物はというと、ゆっくり温まり冷めにくいようです。蓄熱性が高いです。

うちは鋳物にしたのですが熱が残るので、主観ですが焚いてから当分は暖かいと思います。ただ、鋳物は急激な温度変化に弱く、温度を上げすぎない様に気を付けないといけません。

 

どっちがいいかはデザイン性や暖房面積など、何を求めるかで変わると思うので一概には言えませんが、値段に関していうと鋳物の方が高いと思います。

 

4.燃焼方法

各メーカーで様々な燃焼方法がありますね。

よく耳にするのが「クリーンバーン燃焼」です。

クリーンバーン燃焼とは、

一次燃焼 → 薪が燃えて煙が出る事です。

二次燃焼 → 一次燃焼した煙の中にある煤やタールが燃えることで、煙が綺麗になります。この現象を「クリーンバーン燃焼」と言います。

三次燃焼、四次燃焼も機種によってはあるみたいです。

 

この燃焼方法の何がいいのかと言うと、綺麗な煙になるという事と、燃焼効率が良くなるというメリットがあります。

燃焼効率がいい=薪の消費量が抑えられる

という事です。

薪問題は夫婦問題くらい深刻ですから、出来るだけ抑えたいものです。

 

5.薪の種類

最適なのはナラ・クヌギ・ブナなどの広葉樹です。

針葉樹は焚き付けにいいと言われています。高温になりやすいので炊き方に気を付ける必要があるのと、燃え尽きるのが早いそうです。

何よりも、乾燥した薪を使うという事が大事です。

ちなみに我が家はできてません。煙突掃除が大変そうです。

 

6.予算

最後に、重要な値段についてです。

基本的に高い買い物になります。うちの軽自動車より高いです。

ストーブ本体より煙突が高く、本体の2倍の価格です。

煙突は曲げるとその分高くなる上、燃焼効率も落ちるのでまっすぐが理想的です。

 

以上をふまえて我が家が選んだ薪ストーブはこれです!

 

ネスターマーティンs43です。

https://www.nestormartin-japan.jp/line-up/s43.html

f:id:cherie_no_hatake:20200316215218j:plain 

 

暖房能力が高くて料理もしやすいという薪ストーブを探した結果、このネスターマーティンに出会いました。

B-topモデルで薪ストーブの上で煮炊きできます。

オプションで炉内で焼けるピザセットも買い、今や子供が嫌がるくらいピザを焼いています。

あと、窓が大きく火がよく見えるというところもお気に入りポイントです。

  

このネスターマーティン。

ネットで見ると暖まらないという噂もあるようですが、立ち上がりが遅いだけでスッカスカの古民家をまるごと暖める能力があります。

そして冷めにくいです。

更に、決め手となったのがその燃焼方法です。燃焼効率が良いだけでなく針葉樹の高温化をコントロールできる燃焼方法で、針葉樹も使えます。(針葉樹はどのストーブでも使えそうですが、初心者には難しそうです。)

針葉樹の方が手に入りやすいので、針葉樹が安心して使える薪ストーブが欲しかったんです。

実はもう一つ、検討していた薪ストーブがあります。

 

AGNI

http://www.nbk-okamoto.co.jp/agni/index.html

 

メイドインジャパンで、料理が出来て燃焼効率もよく、針葉樹も燃やせます。

ただ、引っかかったのがその燃焼方法です。

AGNIは触媒を使った燃焼で(ざっくり言うとフィルターの様な役目)、クリーンで効率も良いんですが約2,3年に一回は交換が必要になります。

結構、触媒が高いのと現地調査は費用が別で発生するという事で結局ネスターマーティンに決めました。(現地調査の費用はショップによって違うようです。wood stockでは無料でした。)

 

 という事で、以上、薪ストーブの選び方でした。

最後にピザを焼くドヤ顔の家主のぶを載せておきます。

 f:id:cherie_no_hatake:20200316215329j:plain

 

※主観も入りつつ書いていますのでもし、違ったらごめんなさい。

古民家の虫対策にはミーレの掃除機がおすすめの理由

10年間、愛用していた掃除機が止まりました。


次に買うならダイソンが良いと思っていたんですが、埃アレルギーなので掃除機からゴミを出す時にムズムズしそうで‥。


なので、紙パック式を探していたらミーレに出逢いました。


f:id:cherie_no_hatake:20200131202607j:plain

このデザインが好き。


そして、壊れにくく長く使えるというコンセプトが気に入りました。

何種類かあり、安い物でも性能はいいらしい‥という事でこれを買いました。


ヘッドが硬いからでしょうか?

ネットで見ていると、フローリングに傷がつくんじゃないか‥という事がちょくちょく書いてありました。


ボタンを切り替えるとブラシが出てきます。

f:id:cherie_no_hatake:20200131202924j:plain


f:id:cherie_no_hatake:20200131202946j:plain

ブラシでフローリングを掃除します。


あまり傷は気になりませんが、神経質な人はやめておいた方がいいかも‥。

ヘッドも変えれるみたいですけどね。

我が家は余り気にしないので、いいんです。


さて、本題です。

古民家には、虫がいます。

今時期(冬)は、跳躍力のすさまじいバッタのような虫がやたらにでます。(カマドウマです。)


最初はその跳躍力に怯えていたんですが、人間慣れるもんですね。

最近では放置です。


ただ、どうしても取らなければまずい瞬間があります。(子供部屋とかトイレとか。)

ひとまず家主のぶを呼んでみますが「取れん!」

と一喝です。


そんな時、このミーレの掃除機が大活躍です!


吸いこんでしまえば、中身はもう見る事がありません。

紙パックが密閉式なので。

紙パックを交換する時に、ホコリが舞わないそうです。

吸った虫がうっかりこぼれる事も無さそうです。

f:id:cherie_no_hatake:20200201224940j:plain


もう何匹もカマドウマを吸い込みましたが、大丈夫です。

時にはタランチュラの様なクモも吸い込みました。

でも大丈夫なんです。

見る事が無いですから。


更に、持ち手が長く伸ばせるので天井にいるカマドウマも吸い込めます。

更に更に、コードが長いのでコンセントを入れ替えなくても、遠くにいるカマドウマを吸い込めます。


ミーレのウリは、その吸引力ですから逃げるカマドウマも逃しません。


ミーレの掃除機は心強い相棒の様な存在になりました。

時に家主より心強い存在になります。


ただ一つ、カメムシは吸うと臭い空気が掃除機から出てくるのでお気をつけ下さい。


インスタ↓↓



宿モニター募集!

あけましておめでとうございます。

今年は宿を全力で頑張っていきますので、よろしくお願いします。


インスタを見ている方なら思っているハズ。

もう宿出来てるんじゃないの?

と。


https://www.instagram.com/p/B616eKlBi4O/?igshid=1uowj3nsts5rs


そうです。完成しています!

ですが、心の準備が出来ていません。笑


という事でひとまず、モニターを募集したいと思います。


モニターという事で、お得な価格設定です。

2月末まで、先着3組限定とさせて頂きます。

ご予約、ご質問はインスタのメッセージからよろしくお願いします。


【詳細】

・1泊2食付き、お一人様5500円(2名様からのご予約をお願いします。最大6名様迄です。)


・チェックイン  15時

・チェックアウト 12時


・食事は一緒に作る体験型スタイルです。


・家の2部屋をお貸しする、ホームステイ型です。


・パジャマはご持参下さい。(暖かい物をお勧めします)


・お車で来られない場合、広島バスセンターより高速バスが運行しています。

最寄りの停留所までお迎えにあがります。


・お酒は販売していませんので、お持ち込み下さい。


モニターでお泊まり頂いたお客様には、お帰りの際にアンケートのご記入をお願いします。


最後に、うちには座敷わらし(3才)がおりますので苦手な方はご遠慮ください。

f:id:cherie_no_hatake:20200106101629j:plain



※モニターですが予想以上に反響があり、受付終了とさせて頂きます。

お問い合わせ頂きありがとうございました!


漆喰をDIYで塗る

我が家は全ての壁に漆喰を塗りました。

 

最近では自分の事を左官屋とまで言う様になった家主のぶ。

ずーっと塗ってますからね。

上手くなったもんです。

 

まず、砂壁を剥がすところから始まりました。

元々はこういう壁です。

f:id:cherie_no_hatake:20191111093609j:plain

 

 

これを削っていくんです。

ガリガリガリガリ…。

 

ほぼ削ったところで、左官屋さん(本物)に言われます。

「水に濡らすと簡単に取れますよ。」

 

早く知りたかったその事実!

と家主のぶは思ったでしょう。

 

霧吹きで水に濡らしながら剥がすと、簡単に剥がれました。

 

砂壁を剥がした後は、延々と漆喰を塗っていきます。

 

漆喰はホームセンターで買っています。

もう店員さんも「漆喰の人」で覚えたと思います。

 

漆喰を、この道具を使って練ります。

 

既に練ってある漆喰も売っているらしいのですが、我が家は塗る量が多いので、自分で練った方が安くなるみたいです。

 

練って、

f:id:cherie_no_hatake:20191111094114j:plain

※この写真はモルタルを練ってます。

 

塗る。

f:id:cherie_no_hatake:20191111094318j:plain

 

塗る。

f:id:cherie_no_hatake:20191111094440j:plain

 

これを繰り返す訳ですが、ある疑問にぶつかります。

 

この写真の様に子供達が塗る訳ですから、めちゃくちゃになる訳ですよ。

なのに、動じない家主のぶ。

 

そもそも、まったく養生をしていませんから。(普通は漆喰で柱が汚れない様に、養生テープを貼ってから塗ります。)

 

その失敗を宇梶さんに指摘されました。お時間のある方は、第一回目の放送を見てください!

https://wc.home-tv.co.jp/5updiy/001.html

 

このテレビでも言われていますが、

左官「養生8割、塗り2割」

と言われています。

知らない訳ではないでしょう。

それなのに何故、しないのか!?

 

その謎が解けました。

 

それは、柱と同じ位の厚さまで漆喰を塗るからです!

だから最終段階まで養生しないんです。

 

普通は1、2回塗って終わります。

でも家主のぶは、何度も何度も塗り重ねました。永遠に終わらないんじゃないかと思いました。

 

結果、厚さ2cmほどの壁に!!

f:id:cherie_no_hatake:20191111151253j:plain

写真だと分かりにくいですが、壁に柱が埋まっています。

 

これだけ厚いと、声が響きます。

お風呂にいるみたいです。

 

「厚みがある方が湿気を吸うから塗った!」

と言っていました。

すごい男です。

完全に塗りすぎです。

 

ちなみに漆喰は色も付ける事が出来ます。

f:id:cherie_no_hatake:20191111151550j:plain

 

 

最初はモルタルの予定でしたが、漆喰で塗りました。

妻、お気に入りの色です。

 

 

漆喰の効果は、梅雨を越したらまた報告したいと思っています!

 

工事の経過をインスタにあげています。

 

古民家の耐震について

古民家の耐震は大丈夫なのか!?

 
地震大国、日本。
30年以内に南海トラフ地震が起きる可能性は70%~80%とも言われてますよね。
 
昭和56年5月31日以前の旧耐震基準で建築された住宅は、地震の揺れにより倒壊する可能性が高いといわれています。住宅が倒壊すると、命の危険があるだけでなく、津波や火災等からの避難ができなくなったり、近隣の住宅や避難路へ被害をもたらしたりする場合があります。
 近い将来必ず発生するといわれる南海トラフ地震に備え、被害を最小限にするため、住宅の耐震化を行いましょう。
 
この様な恐ろしい事がHPに書かれている市もあります。
 
我が家、地震がきたら倒壊するんじゃないの?と思い、最初は耐震補強を考えていました。
そこで家主のぶに、耐震した方がいいんじゃないかと相談しました。
結果、聞き流されました。(よくある)
 
調べたところ、地震に対する構造は3つある様です。
 
 
耐震‥地震の揺れに耐える

言葉通り、地震に耐えるために建物の強度を上げて揺れに耐える構造です。

壁に筋交いや金具などを使って補強します。面(壁)で建物を支えているイメージです。

現代ではこの耐震による建物がポピュラーです。

 

免震‥地震の揺れを受け流す

建物と基礎との間に免震装置を設置し、地盤と切り離すことで建物に地震の揺れを直接伝えない構造です。

免震装置があることで激しい地震で揺れても建物にまで揺れが伝わらず、建物内部のダメージや建物の倒壊を防ぐことができます。

 

制震‥地震の揺れを吸収する

免震とは違い、地面に家の土台がくっついているため、地震の揺れが直接建物に伝わりますが、建物内部に重りやダンパーなどの制震材を組み込んでいるため、地震の揺れを熱エネルギーに転換し、吸収することができます。



古民家は免震と言われています。

ただ、この説明のように免震装置があるという話ではなくシンプルに地盤と切り離されています。だって石の上に柱が乗っているだけですから。

 f:id:cherie_no_hatake:20191029161026j:plain

 

どうなんですかね。本当に大丈夫なんですかね。

免震なんですかね。

 

地震がくると建物が石の上で滑り、地震力を交わすそうですが。

 

googleで調べた結果、

大きな地震がくると、重い瓦屋根を落として荷重を減らし、土壁の粘り強さと伝統工法による接合部のしなやかさが変形を吸収する。

みたいです。

 

古民家の免震はすごいのかもしれないけど、壊れた時に直せる人が少ないという事が問題らしく、それだったら費用も抑えられる耐震構造にしておきましょう。という話もある様ですね。

古民家の状態にもよるみたいです。

 

崩れるけど倒壊はしないという事なんでしょうか?

 

とりあえず、土壁は残しておくことにします。

 

 

この前まで自分は 白血病だと思っていた家主のぶ。

どうやら、りんご病だったみたいです。笑

大人もなるんですね。

流行っているみたいなので、気をつけてください。



工事の経過をインスタにあげています。
 

古民家リノベーションていくらかかるの?

気になるお金の話です。

古民家といってもピンからキリまであって、ほとんどリノベーションをしないと住めない物件から、すぐに住める物件もあります。

すぐに住める物件というのは、やはり高くなります。
その代わり、リノベーションの費用が余りかからないのでトータルで考えたらいいですよね。

物件取得費+リノベーション費用=予算

ですから、どこまで拘ってリノベーションをするかというのは頭に入れておく必要があります。
完璧にリノベーションをしようと思ったら、新築並にかかる可能性も。

コストを下げるならやっぱり
我が家は壁を、家主のぶが塗りました。
「この壁を全部、佐官屋さんに任せたらいくらかかると思う?」と、得意気に聞いてきました。

全ての壁を塗ったので、それは確かにコストダウンになったと思います。
左官屋目指してるの?という位、腕も上がりました。
でもその分、時間はかかりました。
時間と費用のバランスを考えて、リノベーションをするのが理想ですね。

なんて、偉そうに色々と書きましたが、実際はそんなに計画的にいきません。
我が家の場合は物件取得費が安かったので、リノベーションにお金をかける事が出来ました。

漠然とした話より実際にいくらかかったか、気になると思うのでもっとリアルな話を書きます。

本当にありがたい話で、この家は登記費用と清掃費のみで買わせて頂きました。

築100年近くですが、ずっと大事にされてきたのでしょう。
確かにすぐ住める状態ではないにしろ、屋根は綺麗だし市水道が近くまできていました。

f:id:cherie_no_hatake:20191015121711j:plain

大切にされてきた家なので、

守らなければ!!



清掃は前の持ち主さんがしてくれました。

(本当にありがたい!)


登記は農地があるので農業委員会を通さないといけません。

農業従事者なので、農地の売買は問題ないはずでした。が、証明する書類を作るのに結構時間がかかりました‥。

書類を出した後、農業委員会の人達が確認に来ます。

なので、書類提出後→審査という流れで思った以上に時間がかかるんですね。


終わったらやっと登記に、と思ったら農業委員会から「待った」がかかります。

「竹林は雑種地に変更して下さい。」と言われました。


どうやら昔は畑だった土地が今は竹林になっていて、種目変更が必要という事。
これは前の持ち主さんが手続きしないといけないらしく、再度申請をお願いしました。

ヒィーややこしい!!

こういった長いやり取りも行政書士さんに頼めば早いんでしょうけど自力でやりました。
登記は難しそうだったので司法書士さんにお願いしました。

という事で数十万が物件取得費です。

さあ、ここからです。
このまま住めばリノベーション費用はかかりません。
が、うちは宿にする予定なので妥協は出来ません。土台は変えませんが、ほぼリノベーションです。

・お風呂 約100万

・雨漏りをしていた屋根の直し
・部屋の天井
・床貼り
・サッシ 交換
・土間コンクリート
などで
約100万。

ここまでで約200万決まっていました。

まだまだかかります。
あと400、500万位はかかると思います。
↑すいません、ざっくりで!

細かい最終的な内訳は、また更新したいと思います。


工事の経過をインスタにあげています。

ロケットストーブと薪ストーブ、どっちを設置する?

急に寒くなってきましたね。

我が家は全員、風邪を引いて寝込みました。
 
一番最後に倒れたのは家主のぶ。
「おれのは風邪じゃない」
と言い出して、血液検査を受けて帰ってきました。
結果、白血球が少なかったらしく「白血病かもしれん」と落ち込んでいました。
 
そんな訳無いと思うんですけど‥。
 
さて、
薪ストーブとロケットストーブの話です。
 
何故、この2択だったのか?
それはまず、薪で料理したかったから。
あと、火をおこして暖を取りたかったからです。
 
ロケットストーブて何!?
という人の為に、説明します。
 
ロケットストーブは、DIYでも作れる高温燃焼する構造を持つストーブです。
高温燃焼という事は燃料が少なくすむので、薪ストーブよりも少ない薪で効率よく燃えるのです。
そしてこれが一番の魅力!
煙道が温まるので、その熱を利用してポカポカベンチシートが作れるんです。
 

f:id:cherie_no_hatake:20191021084817j:plain

南澤家のベンチシート
このベンチがポカポカで気持ち良すぎて
動けなくなります。
※写真に写っている娘は座敷わらしではありません。
 
DIYなので、薪ストーブより断然安いです。
ただし、部屋の中に作るのは自己責任です。
 
まとめると
・薪ストーブより安い
・ベンチシートが魅力的
・燃料が薪ストーブと比較して少ない
 
メリットだらけです!
 
 
細かい仕組みについては↓

 

ドゥーパ! 特別編集 DIYで楽しむ 手作りストーブの本 (Gakken Mook)

ドゥーパ! 特別編集 DIYで楽しむ 手作りストーブの本 (Gakken Mook)

 

 

 
完璧にロケットストーブに傾いていたので、南澤さん知り合いのロケットストーブの匠の家に、見学に連れて行ってもらいました。
 
そこにあったのは、素晴らしいロケットストーブ!
家の中心にあり、格好良く考え抜かれた作りで、オーブンまで付いていました。
「こんなロケットストーブ置きたい!」と思ったのですが、どうやら問題が起きた直後らしく「低温炭化で火事になりかけてさ、作り直すんだよね。」と言われました。
 
低温炭化!?
 
もちろん不燃材の上に設置してあったのですが、その下の木材に温度が伝わって叙々に水分がなくなり、100度ほどの低い温度でも最終的には燃えてしまうらしいです。
 
こわっ!!
 
匠いわく、思った以上に温度が高くなっていたそうです。
 
最初はフローリング 設置を考えていましたが、ロケットの場合はやっぱり土間じゃないと難しいのかな、と思った瞬間でした。
 
土間に設置となると、部屋から離れるので強力なパワーが必要になります。
となると、ロケットでは弱いかもという話に
なりました。
 
ここで家主のぶ、
「薪ストーブでいいじゃん」
とあっさり薪ストーブに決まったのでした。
 
そのあっさり感、もしかしてロケットストーブ興味なかったの!?
 
次は薪ストーブ探しです。
 
 
工事の経過をインスタにあげています。