がり屋ブログ

筋トレ、自己啓発情報をメインに発信している雑記ブログです。

MENU

子供が野球を始める前に準備する道具と注意点

f:id:gariya9:20210617235821p:plain

 

どーも!がり屋です。

 

昨今は野球人口が減っているということですが、それでも人気スポーツランキングでは1位になるなど根強い人気を誇っています。

 

これから野球を始めるお子さんがいる方や、野球を習わせようと考えている方のために、子供が野球を始める際に準備する道具とその際の注意点を書いていきます。

 

野球の道具も安くないので、間違ったものを買ってしまうと手痛い出費になってしまします。

 

子供も親も安心して野球を始められるよう、丁寧に解説していきます。

 

この記事の内容

・野球を始める際に必要となる道具
・野球道具を購入する際の注意点
・子供に合った野球道具の選び方

*この記事は小学生の軟式野球に関する内容となっています。

 

 

 

 少年野球で使用する野球道具一覧

 

少年野球で使用する道具をリストアップしてみます。

 

・グローブ

・バット

・スパイクシューズ

・トレーニングシューズ

・ユニホーム(練習用・試合用)

*ユニホームには帽子、アンダーシャツ、ベルト、ストッキング、アンダーソックスソックスを含みます

 

必須ではない道具

・バッティンググローブ

・守備手

 

野球道具を全て購入する必要はない

 

野球道具を揃える手段は3パターンに分けられます。

 

ご家庭で用意するものチームから借りられるもの卒団生(卒業生)から譲り受けられるものの3パターンです。

 

 ご家庭で用意する道具

まずはご家庭で用意した方が良い道具からご説明します。

 

・グローブ

・スパイクシューズ

・トレーニングシューズ

・練習用ユニホーム

 

グローブ

グローブは様々な種類の物があり、値段も新品であれば約1万〜と気軽に購入できるものではありませんので、慎重に選ぶ必要があります。

 

グローブのサイズも様々で、子供用のグローブは子供の身長に合わせてss〜LLサイズに分けられていることがほどんどです。

 

野球を始める際にどのグローブを購入したら良いか悩みますが、スポーツ店などで子供用のグローブはどんなものがあるか確かめることをおすすめします。

 

店員さんに相談すると丁寧にいろいろ教えてくれますよ。

 

リサイクルショップに置いてあることもありますが、子供の手に合うサイズのものを買いましょう。

 

僕はリサイクルショップで大人用のグローブを買ってしまいました。

大人用のグローブだと子供にはサイズが大きく重いため、失敗したなと感じました。

 

楽天などにも本格的なグローブを販売しているショップがいくつもありますので、一度調べてみても良いでしょう。

 

ここのショップはサイズ一覧表もあり、身長に合ったサイズがわかりやすくなっています。

 


【超特価半額!50%OFF!】エスエスケイ【SSK】プロエッジ【PROEDGE】少年軟式用グラブ オールラウンド用 PEJ165 小学生用 Jr ジュニア用 少年野球用 Lサイズ 2017モデル (野球用品/グローブ/握りやすい)

 

ちなみにグローブには右利き用と左利き用がありますので、間違えないように注意しましょう。

 

 

スパイクシューズ 

 


【タフトーのみ可】ミズノ ポイント スタッド 野球スパイク ウエーブセレクトナイン Jr 少年用 ジュニア用 アウトレット クリアランス 在庫処分 11GP1925 部活 少年野球 野球用品 スワロースポーツ

 

スパイクにも規定があり小学生の野球で使用するスパイクは、靴底の歯がプラスチックのものとなっています。

 

間違っても歯が金属のものを買わないように。

 

チームによって色の指定もあるので確認しておきましょう。

 

スパイクには靴紐タイプとマジックテープで固定するタイプがありますが、小学生で野球を始める際には着脱が簡単なマジックテープをお勧めします。

 

 

トレーニングシューズ

 


ゼット ZETT 少年用 ジュニア 野球 アップシューズ トレーニングシューズ ベルクロ マジックテープ ランゲットDX2 BSR8206J トレシュー 野球用品 スワロースポーツ 少年野球

 

トレーニングシューズはチームによっては必要ない場合もあります。

 

用意する場合はスパイクと同じくチーム指定の色があるのか確認しましょう。

 

 

練習用ユニホーム 

 


100cmからの野球練習用ユニフォームパンツ 細めピッタリサイズ!・ジュニア・キッズ・少年野球・子供用野球練習用ユニフォーム 練習着 100cm 110cm 120cm 130cm

 

練習用ユニホームもチームによってソックスやベルトの色の指定があるので、購入前に確認しましょう。

 

帽子やシャツもチーム専用のものを着用することがほとんどだと思うので、予め何着も購入する必要はないでしょう。

 

ちなみに僕の子供が野球を始める際に真っ白な練習用帽子を購入しましたが、一度使ったきりで、それからはチームの帽子を被って練習しているので買う必要なかったなと後悔しております。。。

 

 

チームから借りられる・卒団生から譲ってもらえる道具

 チームから借りられる、または卒団生から譲り受けられる道具は以下です。

 

・バット

・ヘルメット

・試合用ユニホーム

 

バット 

バットは長持ちするものなので、卒団生が使わなくなったものをチームに寄付することが多く、子供用に購入するよりもチームが所持しているバットを借りた方が良いです。

 

バットも素材の違いや重心位置の違いによって使いやすさが異なってきますので、練習で使っていくうちに振りやすいバットが見つかります。

 

なので、バットの購入は子供が振りやすいバットを見つけてからで十分でしょう。

 

ヘルメット

チームによっては自分専用のヘルメットを持たされるところもあると思いますが、ヘルメットも安いものでは無いので、卒団生が使用していたものを譲ってもらうのがベストです。

 

 

試合用ユニホーム

試合用ユニホームも卒団生からチームに寄付されることがほとんどなので、新しく購入するよりもチームからサイズの近いものを譲ってもらいましょう。

 

ただ必ずしも試合用ユニホームが余っているわけではないので、事前にチームの監督やコーチに聞いて確認しておきましょう。

 

 

道具を購入する際の注意点

先ほど各道具を説明する中でも購入時の注意点を書いていましたが、道具全般に共通する購入時の注意点があります。

 

それはサイズ感です。

 

少し大きめのものを購入する分には問題ないのですが、小さめのものを購入してしまうとどうしようもないので、購入前には出来るだけ試着するようにしましょう。

 

お店によっては袋に入っている商品でも試着させてもらえるところもあるので、店員さんに一言聞いてみると良いかもしれません。

 

最後に

新しいことを始める時って分からないことが多いし、やっぱり不安や心配になりますよね。

 

今から野球をやらせたいけど、分からないことや不安なことが多くて億劫になってしまう気持ちもわかります。

 

そんな時は体験会があるか調べてみましょう。

 

体験会の時に入団前に必要なものリストが配られるのか、親はお茶当番や車当番があるのかなど、チームの内情を聞いてから入団するか決めるのも良いと思います。

 

子供が野球を始めるなら親も気持ちに余裕を持ってやらせてあげたいですもんね。

 

  

それでは、 良いベースボールライフを!

自分を変える習慣を身につけるなら「小さな習慣」から!

f:id:gariya9:20210527235538p:plain

 

どーも!がり屋です。

 

誰しも朝活や定期的な運動など、良い習慣を身につけたい気持ちがあると思います。

 

僕も良い習慣を身につけようと、習慣に関する書籍を読み、習慣化するためのいろいろな方法を試してきました。

 

新しい習慣を始めたばかりの時はやる気に溢れているのですが、やはり良い習慣を身につけることは難しく、仕事が忙しくなったり、体調を崩すなどのイレギュラーが発生すると続けていたことが途切れてしまうものです。

 

そんな僕と同じように習慣が続かなくて悩んでいるあなたも「小さな習慣」なら続けることができます。

 

なぜなら、これまでいろいろな方法を試した僕が最も効果を実感している方法だからです。

 

今回はその「小さな習慣」をご紹介します。

 

 

この記事の内容

・習慣の仕組み
・なぜ良い習慣を続けられないのか
・小さな習慣の方法と解説

 

この記事を読むことによって

・習慣について理解を深められる
・良い習慣が続かない理由がわかり対策を考えられる
・小さな習慣によって良い習慣を身につける方法を知ることができる

 

 

習慣の仕組み

 

まずは習慣について理解を深めていきたいと思います。

 

習慣の仕組みを以前に書いた記事「悪い習慣をやめるために知っておきたい脳の仕組みと具体的方法」から引用します。

 

習慣は、きっかけ・行動・報酬の3つで成り立っています。

 

きっかけとは、習慣となっている行為の引き金になっている要因のことです。

例えば、退屈と感じた・イライラした・お腹が空いたなど。

 

行動とは、習慣となっている行為です。

例えば、爪を噛んでしまう・夜中にお菓子を食べてしまうなど。

 

報酬とは、習慣となっている行為によって得るものです。

例えば、満足感・達成感・高揚感など。

 

きっかけがあり、無意識に(ついつい)行動し、報酬を得ることで落ち着く。

これが習慣の仕組みです。

 

皆さんご存知だと思いますが、習慣を我慢することはそう簡単にはできません。

なぜなら習慣に従った方が楽だからです。

 

夜中にお菓子を食べてはいけないとわかっていても、お菓子を食べた方が満足感を得ることができるし、我慢するのはストレスも溜まります。

 

基本的に脳は身を守る為、苦痛を避けようとします。そしてエネルギーの消費を抑える為、習慣に従うことで「考えるエネルギー」を節約するのです。

 

 

良い習慣が続かない理由

 

良い習慣て中々続かないですよね。

 

理由は先ほど習慣の仕組みで説明したように脳はストレスを避けようとします。

 

より楽でより楽しいことをしようとします。

 

なので運動などの習慣よりも好きなものを食べてのんびり寝過ごしたりすることを選んでしまうのです。

 

 

逆に運動が好きな人は運動する習慣を身につけることは難しくないでしょう。

 

 

救世主「小さな習慣」

 

良い習慣を身につけるには脳にかかるストレスを最小限に抑える必要があります。

 

そこで小さな習慣の登場です。

 

小さな習慣とは下記の書籍で紹介されている習慣化の方法です。

 

小さな習慣【電子書籍】[ スティーヴン・ガイズ ]
by カエレバ

 

習慣化させたい行動をそんなの誰でもできるよってぐらいの小さく達成可能な目標にし、毎日クリアしていく方法です。

 

小さな習慣の著者は、カラダを引き締めるために腕立て伏せを毎日必ず1回行うという目標を設定しました。

 

こんなの意味あるの?なんて思いますよね。

 

確かに毎日1回の腕立て伏せをしたところで、たいした運動にもなりません。

 

しかし、大きな目標である「カラダを引き締める」を達成するためには腕立て伏せの習慣を身につけなければなりません。

 

そこで、まずは腕立て伏せを習慣化するために毎日1回行うという小さな目標を立てたのです。

 

 

それに目標回数は1回ですが、上限は無いのでやりたければ何回でもやって良いのです。

 

1回だけやるかといっていざ始めてみると、もう少しやろうかなという気持ちが湧いてきます。

 

すると、結果的に10回や20回と多くの数を行うようになり、カラダを引き締めるという大きな目標を達成できるのです。

 

習慣化するには継続することが必要ですが、小さな習慣であれば毎日行うことが簡単でストレスになることもほとんど無いため、習慣化しやすいのです。 

 

まとめ

 

今回の内容をまとめますと、

・習慣はきっかけ、行動、報酬の3つから成り立っている

・頑張って良い習慣を身につけようとしても、脳はストレスを避けようとするため難しい

・日々の目標を限りなく小さなものにすることで習慣化しやすくなる

 

 

 良い習慣を身につけようとするとどうしても目標を高めに設定しがちです。

 

高めの目標を簡単すぎるほど小さな目標にすることで、脳へのストレスを減らし、目標達成の満足感を得られるため、習慣として身に付きやすくなります。

 

 

書籍「小さな習慣」には習慣化のための大切な考え方やコツなどが紹介されているので、興味のある方は一度ご覧ください。

 

小さな習慣【電子書籍】[ スティーヴン・ガイズ ]
by カエレバ

 

では、良いスモールハビットライフを!

 

プロテインのデメリット「おならの臭い」を抑えたい!腸内環境の話

記事のタイトル画像

 

どーも!がり屋です。

 

ひと昔前まではあまり一般的ではなかったプロテインですが、今では美味しく飲みやすいプロテインも増え、普段から飲む人も多くなってきましたね。

 

手軽にタンパク質を補給でき、健康に良い効果をもたらしてくれるプロテインですが、デメリットもあります。

 

そのデメリットとは、、、

 

そう、おならが臭くなることです!

 

そんなプロテインのデメリットを最小限に抑えるべく、今回は腸内環境について僕が調べたことを書いていきます。

 

この記事では

・おならが臭くなる仕組みと対策
・腸内環境を整える方法

について解説していきます。

 

 

プロテインを飲んでいて、おならの臭いが気になる方に読んでいただければと思います。

 

 

 

プロテインを飲むとおならが臭くなる理由

 

プロテインを飲むとおならが臭くなる人が多くいます。

 

その理由は腸内でタンパク質を分解する際に、悪臭の素になる物質が発生してしまうからなんです。

 

詳しく解説すると、タンパク質を分解するといろいろな種類のアミノ酸になります。

そのアミノ酸をさらに分解する際に吉草酸などの酸が発生し、その酸によっておならの臭いがきつくなるという仕組みなんです。

 

さらに、タンパク質が悪玉菌のエサとなり腸内で悪玉菌が増えると、アンモニアなどの臭いの素が発生しやすくなってしまいます。

 

おならの臭いを抑えるには

 

上記の原因からおならの臭いを最小限に抑えるための対策案としては

1.臭いの原因である酸の発生を抑える

2.悪玉菌の数を減らす

の2つが考えられます。

 

しかし、1つ目の対策案である「腸内の酸の発生を抑える」は体内の必要な働きによって発生することなので、対策を行うことは現実的ではありません。

 

むしろ吉草酸は短鎖脂肪酸の一種であり、腸内に良い影響を与えるものとされています。

 

実際、酸による臭いの影響がどのくらいなのか分かりませんし、そう考えると2つ目の対策案である「悪玉菌の数を減らす」の一択になります。

 

悪玉菌を減らせ! 

 

悪玉菌を減らすには腸内環境を整えることが大切ということはよく聞きますよね。

 

では腸内環境を整えるにはどうしたら良いのか、その方法を2つご紹介します。

 

・食物繊維や発酵食品の摂取量を増やす

・ストレスを溜めない

 

この2つは、腸に関する書籍を数冊読んだ中で全ての書籍で共通して提唱していた方法です。

 

2つの方法をそれぞれ解説していきます。

 

食物繊維や発酵食品の摂取量を増やす

まずは食物繊維についてですが、食物繊維が豊富な食べ物といえばキャベツなどの野菜を思い浮かべますよね。

 

(レタスも食物繊維の代名詞のようなイメージがありますが、100g中1.1gと意外に少なく、ブロッコリーの方が100g中4.4gと食物繊維が多く含まれているのです。)

 

 

他にも食物繊維を多く含む食べ物はたくさんあるんですが、食物繊維には種類があり、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維の2種類があります。

 

不溶性食物繊維はその名の通り水に解けない食物繊維です。

 

水を吸収し膨れることで便のカサを増やし、腸の動きを刺激します。

 

 

水溶性食物繊維水に溶けやすい食物繊維で、便を柔らかくします。

 

ごぼうなどの野菜は基本的に不溶性食物繊維が多く含まれており、海藻などには水溶性食物繊維が多く含まれています。

 

食物繊維を多く摂るとしても、不溶性と水溶性をバランス良く摂取することが大切です。

 

 

発酵食品といえば、キムチや納豆、ヨーグルトなどですね。

 

なぜ、発酵食品が腸内環境を整える効果があるのか簡単にご説明します。

 

食品を発酵させるためには細菌が必要です。

いろいろな細菌の働きによって食品が発酵するのですが、その細菌の中にお馴染みの「乳酸菌」が含まれているんです。

 

発酵食品(善玉菌が住み着いている食品)を食べることで腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整えるというわけです。

 

発酵食品の注意点

 

しかし皆さん、注意が必要です。

 

発酵食品かと思っていたけれど、発酵食品じゃない場合があります。

 

以前、腸に関する本を読んでからキムチを積極的に食べるようにしていたのですが、

僕が食べていたキムチがなんと、発酵されていないキムチだったんです。

 

それまで市販されているキムチは全て発酵しているものだと思っていたのですが、中には発酵させずに浅漬けしただけのものも多く売られているんです。

 

今まで辛いのを我慢して頑張って食べていたのは何だったのか、、、

 

 

発酵しているキムチとそうでないキムチを見分けるには、商品に「発酵」と記載されているか、「韓国直輸入」と書かれたマークがついているかを確認してください。

 

発酵食品の中にも発酵していない商品があるなんて驚きですね。

 

 

ストレスを溜めない

 腸内環境を整えるためには、ストレスを溜めないことも大切です。

 

腸は第二の脳と言われており、脳との繋がりがあります。

 

ストレスがかかる状況にいるとお腹が緩くなるなんて話をよく聞きますよね。

過剰なストレスがかかると腸の動きが活発になったり、腸内の善玉菌が減り悪玉菌が優勢になり腸内環境に悪影響を与えます。

 

下記の学術記事によりますと、ストレスで腸内細菌の割合が変化するのはもちろん、その人が元々持っている腸内細菌の割合によってストレスを受けた時の神経反応も変化するようです。

 

www.jstage.jst.go.jp

 

 

ニワトリが先か卵が先か問題とは少し違いますが、腸内環境が良くなりストレスを受ける度合いが減るのが先かストレス緩和によって腸内環境が改善されるのが先か、みたいな感じですね。

 

ストレスのない環境で過ごすことがベストですが、どうしてもストレスを感じてしまう状況は誰にでもあると思うので、自分なりにストレス防止策や発散法を見つけだし、ストレスを溜め込まないようにしたいところです。

 

まとめ

今回解説したことをまとめると、

プロテインを飲むとおならが臭くなる要因としては

・腸内でアミノ酸を分解する際に吉草酸などの酸によって臭いがきつくなる

→これは生理現象なのでどうしようもない

・悪玉菌が増えることによってアンモニアなどの臭いの素が発生しやすくなる

→これは改善できることなので、対策したいところ

 

おならの臭いを抑えるには、腸内環境を整え、悪玉菌の数を少なくすることが大切である。

 

 

腸内環境を整えるには

・不溶性食物繊維と水溶生食物繊維をバランス良く摂取量を増やし、本当に発酵している発酵食品の摂取量も増やす

・腸と脳は同調するためストレスを溜めない

ことが大切である。

 

 

腸内環境を整えることで、プロテインのデメリットであるおならの臭いも和らぎ、更に栄養もしっかりと吸収してくれるので一石二鳥ですね。

 

みなさんも腸から元気に過ごしてみましょう!

 

 

それでは、良いintestinesライフを!

 

【がり屋ブログ初】なぞなぞシリーズ!第一弾!

f:id:gariya9:20210506224519p:plain

 

どーも!がり屋です。

 

今回はがり屋ブログ初のなぞなぞシリーズ!

 

ということで、なぞなぞを一つ出題したいと思います。

 

みなさんも答えを見ずに謎解きをしてみてください。

 

 

問題

あなたは定食屋にランチに行きました。

 

定食屋の入り口に着くと「満席中」と書いてある札が貼られています。

 

 

しかし、他の常連さんはどんどんお店に入っていきます。

 

それはなぜでしょう。

 

 

答えは下に載せておきます。

 

ヒントは僕の過去記事にあります。 

 

www.gariya9.com

 

 

 

 

 

 

 

 

なぞなぞの答え

 

答え:「満席」=「空きがない」

 

→空きがない

→空きない

→あきない

→商い

→満席中=商い中

 

 

商い中なのでお客さんはどんどんお店に入っていくというわけです。

 

 

みなさんはこの謎解きできましたか?

 

 

がり屋ブログのなぞなぞシリーズは続くのか!?

 

乞うご期待!

 

では!良いクエスチョンライフを!

転職して1年が経ちました。振り返り【後編】

どーも!がり屋です。

 

今回は「転職後の振り返り【前編】」の続きである【後編】です。

 

転職後、初の山場を迎え、徐々に山場を越えて少し落ち着きを取り戻した後からの話です。

 

前編はこちら

 

www.gariya9.com

 

 

山あり谷あり

 

入社してから10ヶ月ほど経つと、だいぶ仕事にも慣れました。

 

上手くいくこともあれば、失敗することもあり、まだまだ周りの方達に助けてもらってばかりです。(それは今も変わらないですが。)

 

この頃は、入社してからもうすぐ1年が経つので、もっと仕事のスキルを上げないといけないなという焦りがありました。

 

自分は仕事も遅いし、要領も悪くてダメだなーなんて思う反面、工夫して努力していれば良くなると信じていろいろ考えながら日々過ごしていました。

 

画像編集ソフトではショートカットキーをできるだけ覚え、頻繁に行うアクションにもショートカットを割り当てるなど効率化も行っていましたね。

 

その甲斐あってか、特定の作業では周りに引けを取らないスピードで行えるようになり、少し自信がついたのを覚えています。

 

 

そんなこんなで現在にいたるわけですが、最近そんな仕事もあったのか!なんて思うこともあり、まだまだ学ぶことが多くあるなと感じました。

 

 

副業デザイナー

転職してからは燃え尽き症候群的な感じでやる気が起きず、家での学習を全く行っていませんでした。

 

デザイナーになる為に、一番の理想は広告代理店などに就職することなのですが、正直難しいんじゃないかなと転職活動の経験から思っています。

 

なのでクラウドソーシングでの活動も視野に入れ、どこかでデザインを行えるよう模索していこと思います。

 

最後に

最後に転職活動中から現在までを振り返り、今の気持ちを書き留めたいと思います。

 

転職に関しては後悔の気持ちはありません。

 

自分がやりたいと思っていたことに近づいていますし、今の職場も自分に合っていると感じているからです。

 

現在の不安といえば収入が減ってしまったことです。

 

しかし以前に比べて出来ることが増え、行動を起こすことで道が開けるという自信を持っています。

 

 

そして家族、特に妻にはとても感謝しています。 

 

初めは転職に反対していましたが、最後は応援してくれて、支え合っていこうとも言ってくれました。

 

退職後に貰った手紙は今も手帳に貼り付けてあり、見返す度に家族のためにも頑張ろうと思えます。

 

 

また1年後はどんな気持ちで日々過ごしているのか。

 

楽しみのような、不安なような。

 

 

どうにか良い1年を過ごしていけるよう頑張っていきたいと思います。

 

 

では良いライフを!

 

妻からの手紙

 

転職して1年が経ちました。振り返り【前編】

どーも!がり屋です。

 

私ごとなんですが、去年に転職をしまして、車の工場から印刷会社へ転職して約1年が経ちました。

 

デザイナー を目指して独学で勉強し何とか転職しましたが、まだまだデザイナーとは胸を張って言えない状況です。

 

転職活動中から、転職後1年までを振り返りつつ、時々の気持ちをうだうだと書いていきたいと思います。

 

誰かに読んでもらいたいというよりかは、ただ単に今の気持ちを書き出してスッキリしたいという感じです。(。。。うそです。読んでもらいたいです。)

 

ついでに来年、再来年と経ってからこの記事を見直してみたら気持ちの変化を見れていいかなと思っています。

 

就職活動中の気持ち

 

一般的には転職先が決まってから勤めている会社を辞めますよね。

 

僕は職場的に辞めても迷惑があまり掛からないタイミングを狙っていたので、就職先が決まる前に勤めている会社を辞めました。(後々、これが吉と出たので良かったんですが。)

 

僕は家庭を持っているので、就職活動中はかなり焦っていましたね。

 

貯金ももって3カ月程度だったので、それまでに就職先が決まらなければ全く別の仕事に就く気持ちでした。

 

もうアルバイトでもいいからデザイン関係の仕事に就き、アルバイトを掛け持ちしてでも家族を養うという思いも抱いてました。

 

やっぱりデザイン未経験ということで面接もしてもらえないところが多く、自分が少し甘く見ていたのを痛感しました。

 

それでも毎日求人に応募し、なんとか今の会社に雇ってもらえることが決まって安心したのを覚えています。

 

危機一髪

 

ちょうど、僕が就職活動を行っている頃にコロナウイルスが流行り始めました。

 

その時は特に何の危機感もなかったのですが、僕が就職先が決まってから数日後に日本でも大流行し、緊急事態宣言が発令されました。

 

就職氷河期の始まりです。

 

たまたま離職中ですぐに勤め始められる状況だったので採用してもらえましたが、

もし、その時僕がまだ就職中で、転職が遅れていたら内定取り消しになっていたと人事の方から聞きました。

 

運が良かったのか、本当に雇ってもらえて感謝しかないです。

 

山場到来

 

勤め始めから約1ヶ月は、自分のデスクが用意できるまで簡単な仕事を手伝う状態でした。

 

緊急事態宣言でデパート等の商業施設も休業している状態で、広告印刷の仕事もほとんど無く、定時前に帰ることが多かったです。

 

それから半年経った頃、突然の人員削減の話が伝えられ、自分の所属部署から数名退職することになりました。

 

とてもお世話になった方々なので、残念な気持ちや自分が残って申し訳ない気持ちになったのを覚えています。

 

 

それからというものの、職場の上司は状況が一変したことでピリピリしていました。

 

そのせいか理不尽な怒り方をされることも多く、何度もふざけんなよと思いつつもメンタル的にしんどい時期を過ごしました。

 

転職後、初めての山場でしたね。

 

とは言いつつも、前職でメンタルが鍛えられていたこともあり、そこまで病むことはなかったです。

 

それでも、とにかく早く一人前になれるように失敗したことや気づいたことなどをこまめにメモに取り、毎日見返していました。

 

それから徐々に仕事の要領やコツを掴みはじめ、上司も穏やかになっていきました。

 

 

続きは【後編】で

問題解決力を高める問題

どーも!がり屋です。

 

4月になってから、通勤電車の中でも新社会人らしき人たちを良く見かけますね。

 

社会人になり仕事を行う上で重要となるスキルの一つに「問題解決能力」があります。

 

今回はその問題解決能力を高めるための問題を一つご紹介します。

 

 

この問題は20世紀前半のドイツで行われた実験問題であり、心理学者のカール・ドゥンカーが発案しました。

 

みなさんも是非この問題に挑戦してみてください。

 

それでは問題を始めます。

 

 

机の上にロウソク、箱に入った大量の画鋲、マッチが置いてあります。

 

机の上にロウソク、ケースに入った画鋲、マッチ棒が置いてあるイラスト

 

みなさんはこのロウソクの蝋(ろう)が机に垂れないように壁にロウソクを取り付けてください。

 

机の上にある物だけを使ってください。

 

 

みなさんはこの課題をどう解決しますか?

 

大体の人はロウソクを画鋲で固定するか、溶かした蝋を使って壁にロウソクをくっつけるという方法を思いつくかもしれません。

 

ちなみに僕は画鋲を壁に刺して、その上にロウソクを気合で乗せるという答えしか思いつかなかったです。。。

 

 

それでは答えを発表します。

 

この問題の答えは、画鋲が入ったケースを壁に画鋲で固定し、そのケースの中にロウソクを立てる。という解決方法です。

 

画鋲で壁に固定された箱にロウソクが立てられているイラスト

 

これは画鋲が入っていたケースを「画鋲の入れ物」という固定観念を無くさないと解けません。

 

その「固定観念を無くす」というのが問題解決を行う上での一つのポイントです。

 

出題する際、画鋲を箱から取り出した状態(画鋲と箱がそれぞれ一つのアイテムとして与えられた場合)だと、正解率が上がります。

 

なぜなら、箱が画鋲の入れ物であるという固定観念を持つことがないため、箱の活用法を考えられるからです。

 

 

仕事の問題解決を行う際も、新しいアイデアが必要になることが多くあります。

 

現状を打破するアイデアを見つけるには様々な角度の視点を持つことが大切です。

 

固定観念を無くし、柔軟な考え方を持つことで良いアイデアが浮かぶかもしれません。

 

 

それでは良いアイデアライフを!

子供の瞑想「ブリージング・バディ」

ヨガをする親子

 

どーも!がり屋です。

 

昨今のコロナ渦によって子供が怒りっぽくなっているというニュース記事を見ました。

 

いろいろ制限される中でフラストレーションが溜まっていたりするのかなと思います。

 

そこで、今回は子供でもできる瞑想「ブリージング・バディ」をご紹介します。

 

子供が大人のように何分も目を瞑って集中するのは難しいことですが、今回ご紹介する方法は何分もじっとするような方法ではないので、是非子供と一緒にチャレンジしてみてください。

 

 

まず始めに子供のお気に入りのぬいぐるみを準備します。

 

特にお気に入りのぬいぐるみがなければクッションでも大丈夫かと思います。

 

それではやり方をご説明します。

 

  1. まず、床に仰向けに寝ます。 
  2. 次にぬいぐるみをお腹の上に乗せて両手は脇に伸ばす。
  3. 一二、三と数えながら息を深く吐き、息を吸う。
  4. 目をギュッと閉じた後、目の力を抜く
  5. 口を横に開き舌を出す。
  6. 両手をこぶしに握り、交互に緩めて終了です。

 

 

ブリージング・バディが終わったら、今どんな気分か話してもらいましょう。

 

胸がすーっとした感じがする。など自分の身体の状態を意識してもらえればOKです。

 

 

瞑想はADHDを改善する効果もあることが研究によって証明されており、学術記事もありましたので下にリンクを貼っておきます。

 

www.jstage.jst.go.jp

 

 

子供のための瞑想についての本もありますので、参考にどうぞ。

 

心が落ち着き、集中力がグングン高まる! 子どものためのマインドフルネス

キラ・ウィリー/アンニ・ベッツ 創元社 2018年09月19日頃
売り上げランキング :
by ヨメレバ

 

 

是非、お子さんのいる方は試してみてください。

 

では、良いメディテイションライフを!

 

【驚愕】体液の割合で人格が決まってしまう!?

f:id:gariya9:20210415233545p:plain

 

どーも!がり屋です!

 

世の中には怒りっぽい人、気弱な人、誠実な人など様々な性格の人がいますよね。

 

人格形成には育ってきた環境などが影響しますが、なんと、体液のバランスによっても人格が決まるという説を目にしました。

 

そんな馬鹿な〜!って思いますよね。

 

僕もその内容を初めて見た時は笑ってしまいました。

 

しかし、その説は史上初めて出版された精神医学の教科書で紹介されるぐらい有力であり、様々な分野で影響を与えたとされています。

 

果たして体液の割合で人格が決まるのか、人格によって体液の割合が変化するのかは謎ですが、内容的に面白かったので、ここで紹介させていただきます。

 

 

 

四体液説

 

ここで言う体液というのは黒胆汁、黄胆汁、血液、粘膜、の4つの体液のことで、この4つの体液のバランスによって気性が荒くなったり、内気になったりするようです。

 

「四体液説」は紀元前5世紀に古代ギリシアの医師ヒポクラテスが提唱したもので、その体液のバランスが偏ることによって、病気にかかりやすくなるという説です。

 

その体液のバランスが偏ると人格にも影響がでるとされています。

 

どの体液が優位になると人格にどう影響するのか少しご紹介します。

 

・黒胆汁が過剰な人

 

憂鬱になりやすい

 

・黄胆汁が過剰な人

 

怒りっぽい、衝動的

 

・血液が過剰な人

 

興奮しやすい、熱意がある、信頼性に欠ける、衝動的

 

・粘液が過剰な人

 

無気力

 

ざっと僕が知り得た情報をご紹介しましたが、マイナスなことしか無い!

 

体液偏ったらマズいことになる!

 

そもそも黒胆汁、黄胆汁って何でしょうか?

 

wikipedia情報によりますと、

 

血液を容器に入れ、空気にさらし室温で放置すると、上澄みと凝固部分に分かれる。この血清白血球赤血球血餅が、黄胆汁、粘液、血液、黒胆汁の由来ではないかと推測した[11]

Wikipediaより引用

 

 

 

確かではありませんが、血液内の成分バランスが人格に影響してくるということなんでしょうかね。

 

血液の成分のバランスのことを言っているのだとしたら、食生活などの生活習慣を変えれば血液の成分バランスも健康的になり、怒りっぽい性格や無気力の改善に繋がるのでは?

 

雑学のような情報も仮説を立ててみると生活のヒントになりそうですね。

 

話が逸れてしまいますが、その昔は癇癪を起こして衝動的な行動をとってしまっても、悪魔の仕業とされていたそうです。

 

だから、人を殴っても悪魔のせい、物を盗んでも悪魔のせいなのではないか、なんてことがあったようです。

 

それが四体液説が唱えられ、衝動的な行動に悪魔は関係ないということが人々に浸透していき、悪魔の存在も信じる人が少なくなっていったため、もう悪いことを悪魔のせいにする人はいなくなっていったという話もあるようです。

 

 

 四体液説、いかがでしたか?

 

怒りっぽい人や無気力な人を目の当たりにしても、「体液のバランスが偏っているんだな〜」なんて思えばストレスも和らぐかもしれませんね。

 

 

それでは、良いメンタルケアライフを!

 

 

 

【実体験】子供のYouTubeの見過ぎを防ぐちょっとしたコツ。ゲームにも効果アリ。

徹夜でゲームをする男の人のイラスト

どーも!がり屋です!

 
絶賛子育て中のお父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃん、お兄さんお姉さん、毎日お疲れ様です。

 
僕も絶賛子育て中の身なのですが、本当に子育ては悩みが尽きません。

 
やっぱり親と子では育ってきた時代も環境も違いますし、自分の子供にぴったりの子育て法なんてそう簡単に見つからないですからね。手探りですよ。

 
そんな多くの親の悩みである子育てについて皆さんのお役に立てればと思い、今回は

子供の「YouTubeの見過ぎ」を防ぐコツをご紹介したいと思います。

 
ゲームをやめられない。YouTubeをずっと見続けている。

それによってご飯もあまり食べない、宿題に手がつかない。

そんな子供自身にとっても良くないことが起こっている家庭もあるのではないでしょうか。

 
子供がYouTubeを程よい時間でやめてくれるようになれば、心配事も少し減ることでしょう。

 

これからご紹介する方法は、僕が読書によって得た知識の中で実際に効果があった方法を書かせていただきます。

 

面倒なことは一切なく、ちょっとしたことですので、最後まで読んでいただければと思います。

 

コツはズバリ、「自分で決めさせる」!

先に結論を言わせてもらいますと、ズバリ「終わる時間を子供自身に決めさせる」です。

 

具体的には、YouTubeの時間を1時間と決めている家庭であれば、子供がYouTubeを見始める際に、「1時間て決めてるけど、どれくらいで終わりにする?」と子供に聞いてみます。

 

その際に「まあ1時間10分ぐらいでもいいよ。でもご飯の時間があるから50分にしてもらえると助かるな〜」なんて感じで、少し選択の幅を広げてあげます。

 

すると子供は「1時間10分にする!」と自分で選ぶことができます。

 

この「自分で選ぶ」という行為が大切で、やめる時間になると自分で決めたことだからという気持ちが出てくるので、やめることができます。

 

大人でもそうですが、他人に決められるより自分で決めた方が嫌な気持ちにならないですよね。

 

余談ですが、仕事についての幸福度の調査では、仕事の選択権を持っていると感じている人の方がそうでない人よりも幸福度が高いという報告もあります。

 

子供が少しでも気持ちよくYouTubeやゲームを終わらせることができるように、終わりの時間は子供に選ばせてあげると良いでしょう。

 

更に効果をアップさせる方法も

子供に終わりの時間を決めさせたとしても、完璧にその時間に終わりにすることは難しいことも多々あります。

 

そこで、もうひとつ親が手助けをしてあげらることがあります。

 

それは、「終わりの10分前に声をかけてあげる」ことです。

 

終わりの10分前でも5分前でもいいので、「あと〇〇分で時間だよ〜」と一声かけてあげると子供も心の準備ができますので、いきなり終わりにするよりも楽に終わらせることができますよ。

 

最後に

今日ご紹介した方法をまとめますと、

 

1.子供自身に終わりにする時間を選択させる

2.終わりの時間10分前に一声かけてあげる

 

この2つのことを行えば子供のYouTubeの見過ぎや、ゲームのやり過ぎを防ぐ手助けができます。

 

とは言え、大人でも娯楽をやめるのが難しいことも多々あります。

 

すぐに子供がYouTubeなどを中断できなくてもイライラせず、今は自分で中断できるようになる練習の段階だと思って気持ちを落ち着かせてください。

 

僕も子供に理想を求めてついカッとなってしまうこともあります。

 

そんな時は子供目線に立って物事を考えるようにしています。

 

それと、最後に伝えたいのは決してYouTubeやゲームが絶対悪では無いということです。

 

YouTubeによって新しい知識が増えたり、世の中の知らなかったことを知ることもできます。

ゲームも、判断力や攻略するために仕組みやコツを見つけ出す能力が鍛えられることもあります。

 

そういった面も考慮しつつ、適度にYouTubeやゲームなどを行わてあげたいですね。

 

毎日笑顔で過ごせるように、子育ても試行錯誤しながら行っていくのが大切かと思います。

 

今回ご紹介した内容とは少し違いますが、子育てに関する本で面白い本を読みました。

 

「学力の経済学」という書籍で、子育ての専門家ではなく経済学の教師が

 

「褒めて育てるべきか」

「ご褒美で子供を釣るのは良いのか」

「ゲームは子供に悪影響なのか」

 

などの問題を過去の実験や実際のデータを基に紐解いていく内容となっています。

 

子供の褒め方に関しても、褒めるポイントの違いによって成績に差が出ることには少し驚きました。

 

それも数値化されたデータを載せていて説得力もあり、どうしてそうなるのかを分かりやすく説明されているので、とてもためになる内容でした。

 

興味のある方は一読してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

それでは、良いエンターテイメントライフを! 

ディモンティ高岸さんのTwitterを見ていると元気がもらえるぞ!

どーも!がり屋です。

 

先日、何気なくYahooニュースを眺めていたら、ディモンティの高岸さんが始球式で芸能人最速を記録したという記事を見つけました。

 

headlines.yahoo.co.jp

 

ディモンティ高岸さんは済美高校という野球の強豪校でピッチャーとして活躍していて、今はお笑い芸人として活躍しています。

 

始球式のニュースを見た後にTwitterで高岸さんのアカウントを検索してみたところ、アカウントを発見。

 

僕は高岸さんのツイートを初めて拝見したのですが、高岸さんのツイート、是非皆さんにも見ていただきたい。

 

 

こんなポジティブなアカウントは中々見ませんよ。

 

高岸さんのツイートを見ていると元気をもらえます。

 

 

ブログに書くことでもないとは思いますが、こんなに気持ちのいいツイート、皆さんにも見てもらいたいと思い、記事にしました。

 

皆さん、暇な時でもいいので是非、ディモンティ高岸さんのツイートを見てみてください。

 

では、良いポジティブライフを!

 

三日坊主でも大丈夫!内側から煮えたぎるモチベーションを生み出す3冊

 

『テストの点数や評価は「これまでの自分」の結果でしかなく、「これからの自分」の可能性では無い』

著者 ルー・タイス「アファメーション」より引用

 

どーも!がり屋です!

 

新年を迎えて早くも3ヶ月が経ちますね。

お正月には「定期的な運動」や「禁煙する」など、今年の目標を掲げていた人も多いのではないでしょうか。

 

しかし、お正月はやる気満々だったのに、今となってはからっきし。。。なんて人も少なくないと思います。

いや、誰もが一度は経験していることでしょう。(僕は数えられないくらい経験してます。。。)

 

その度に「自分はダメなやつだ」なんて自己嫌悪に陥ったりすることも。

 

僕は過去に何度もそのような経験をしているので、常日頃からどうすれば自分を変えられるだろうと考えております。

 

そんな僕が「あ、これいいな!」と思った本をご紹介します。

 

これからご紹介する本を読んで頂ければ、今まで何事も長続きしなかった自分を少しずづでも変えていけます。

 

 

 

1冊目は、この記事の始めに書いてある名言が記述されている「アファメーション」という本です。

 

アファメーション

ルー・タイス/田口未和 フォレスト出版 2011年12月
売り上げランキング :
by ヨメレバ

アファメーションは良い考え方の方向を教えてくれる本です。

 

「自分ダメだな」「やらなきゃマズいな」などという考え方を「自分はできる、いや、もうできてる!」や「こういう風にしたいな」というような考え方をすることで自分を変えていけますよという内容です。

 

 

2冊目は、「やってのける」です。

 

やってのける

ハイディ・グラント ハルバーソン/児島 修 大和書房 2019年11月09日頃
売り上げランキング :
by ヨメレバ

この本は自分が続けたいと思ったことやらなくてはと思っていることをやり遂げる具体的な方法を教えてくれます。

 

 

最後の3冊目は「習慣の力」です。

 

習慣の力〔新版〕

チャールズ・デュヒッグ/渡会 圭子 早川書房 2019年07月04日頃
売り上げランキング :
by ヨメレバ

 

この本は以前に別の記事で紹介している本なのですが、この本を読むと習慣にしたいことに対して適切なアプローチをとる方法を知ることができます。

 

www.gariya9.com

 

 

終わりに

なぜこの3冊かといいますと、自分は変わることができるという信念が重要ということなど、共通する部分があり、一冊だけを読むよりもより理解が深まると感じたからです。

 

テクニックな部分ではなくて根本的な部分(思考)から変えていくことでリバウンドを防止し、永続的に良い習慣を続けられるはずです。

 

また、一度やめてしまったことでも再開すればそれは充電期間を取っていただけで、良い習慣が途絶えたことではないということを伝えたいです。

 

たとえ挫折してしまっても諦めずにまたチャレンジしてみましょう。

 

最後に、この曲を贈りたいと思います。

 

 

では、良いHopeを!

 

こんな記事もあります

www.gariya9.com

 

クリケットプロテインってどーなの?実際に飲んでみた!

どーも!がり屋です。

 

みなさんご存知のとおり、プロテインにもホエイプロテインやソイプロテインなど種類がいくつかありますよね。

 

そんな中でも、今回は2020年10月3日に発売した「INNOCECT クリケットプロテイン」というプロテインを購入しました。

 

クリケットプロテインはまだまだ世の中に浸透していないと思いますので、実際に飲んでみて体感したことを書いていきたいと思います。

 

クリケットプロテインのパッケージ

 

 

クリケットプロテインとは

クリケットとは、そう、コオロギです。

食用に養殖したコオロギを粉末状にして、プロテインパウダーとして販売しています。

 

コオロギは100gあたりのタンパク質の割合が高いことや養殖する際のコストが低く、さらに環境にも悪影響を与えにくいことなど、優れている点が多くあります。

 

クリケットプロテインの優れている点についてもっと詳しく知りたいよという方はこちらのサイトが参考になるかと思います。

コオロギパウダープロテインは高栄養食品で、人にも環境にも優しかった【筋トレ好き集まれ】 | らくとくライフ

 

INNOCECT クリケットプロテイン

 

こちらが今回購入したINNOCECTクリケットプロテインです。

 

INNOCECT クリケットプロテイン 【昆虫食|コオロギ】

 

こちらは成分表です。

クリケットプロテインの成分表


 

成分表を見ると大豆タンパク質が最も多く含まれているので、ソイプロテインに近いプロテインとなっています。

まだクリケットプロテインを飲んだことがない人にも試しやすいような成分になっていると感じました。

 

タンパク質含有量も100gあたり68gと、タンパク質量の多いとされるホエイプロテインと変わらない量です。

 見た目や匂いはどうなんだい!

実際に蓋を開けてみると、見た目は普通のプロテインと変わらないです。

 

コオロギ臭とかすごいんじゃないの?なんて思ってましたが、匂いはココアと同じ匂いですね。

 

安心しました。

 

 溶けやすさはどうなんだい!

では実際に飲んでみたいと思います。

 

説明欄にあるように付属のスプーンすりきり2杯を200mlの水に溶かしていきます。

 

驚いたことにダマには全くならならず、泡立ちもほとんど無いです。

 

クリケットプロテインを水で溶かした様子

 

ただ、コオロギの粉末っぽいものがシェイカーの内側に付いているのが気になりますね。

 

水に溶かした後の匂いは、粉末時の匂いから全体的に薄まった感じです。

 

食べ物もそうですが、匂いがキツいと口にするのも嫌ですよね。

しかし、クリケットプロテインは匂いがキツいとかはなかったです。

 

味や飲み心地はどうなんだい!

それでは実飲!

 

今回購入したのはチョコレート味ですが、なかなか薄いです。

正直おいしくはないですが、甘ったるいのが嫌いな人にはちょうど良いかもしれません。

 

飲み心地はというと、ここが厄介なとこでして、もの凄く粉っぽいんです。

多分コオロギの粉末だと思いますが、喉に張り付いて飲み込むのが大変でした。

 

飲んだ後は喉がガサつく感じもありました。

 

んーコオロギ粉末は流石に溶けないんでしょうかね。

 

それでも優れているクリケットプロテイン

 

クリケットプロテイン、味や飲み心地は良くないですが、製造過程からトータルで見るととても優れたプロテインなんです。

 

まずは原材料となるコオロギですが、ホエイプロテインの原材料となる牛(牛乳)に比べて、育てる家庭での温室効果ガスの発生量、使用する水の量、エサの量、どれをとっても物凄く少ないんです。

 

それのどこが良いのかと言いますと、地球環境に与える悪影響が物凄く小さくなるんです。

今では自然災害も人間が悪化させていると言われています。

 

 

昆虫食はこういった問題を解決するために改良が進められています。

 

中田敦彦さんのYouTube大学でヴィーガンについての動画を見てから、環境に配慮した食事について興味が沸いたので今回クリケットプロテインを購入してみました。

 

しかし、今回クリケットプロテインを購入して飲んでみると、まだまだ普及するのは難しいのかなと感じました。

 

最後に

 

最後となりますが、購入したプロテインにINNOCECT代表の方から、購入に対するお礼の手紙が添えられていて、とても感動しました。

クリケットプロテインと代表者からのお手紙

 

丁寧に手書きで、購入者一人ひとりに対して書いているんでしょうね。

 

これからクリケットプロテインを世界中に広めて、世界に貢献していこうとする情熱も伝わりました。

 

クリケットプロテインがもっと世の中に浸透し、世界規模の問題を少しでも良くしていけるよう企業を応援したいですね。

 

では、良いプロテインライフを!

 

プロテインについてこんな記事も書いています

 

www.gariya9.com

 

1ヶ月間いろんなサプリメントを飲んでマイペースで自重トレしてみた

どーも!がり屋です!

 

今回は筋トレ記事「1ヶ月間いろいろなサプリメントを飲んでマイペースで自重トレしてみた」として、僕が実際に行った筋トレの結果と内容をご紹介します。

自重トレーニングとはダンベルなどを使用せずに自分の体重のみを利用したトレーニングです。

自重トレーニングで筋肉はどれぐらい増えるのか
サプリメントって実際どうなの?

毎日筋トレ続けるのがむずかしい

そんな思いを持っている方に向けた記事となっています。

 

あくまで僕個人の結果となります。サプリメントやトレーニングの効果を保証するものではありませんのでご了承ください。

 

僕は体重と共に筋肉量を増やしていくことを目標にしているので、ダイエットとは違いますが、結果的に体脂肪率が下がっているので、ダイエットを始めようと考えている方にも是非読んでいただきたいですね。

 

コロナ渦になってからジムにも行けずダンベルもない自宅で自重トレしていましたが、常々気になっていたサプリメントの効果を今回確かめてみたいと思い、実際に

プロテインパウダー

マルチビタミン

フィッシュオイル

クレアチン

の4種類のサプリメントを毎日摂取し、トレーニングは二日やって一日休む、というようなペースで行いました。

たまにサボったりして週に二日だけというペースの時もありましたが。。。

 

結果的に

体重が64.4kg→64.6kg(+200g)

体脂肪率が19.3%→18.3%(-1%)

筋肉量が30.1kg→30.6kg(+500g)

となりました。

 

1ヶ月でこの結果は満足です!

 

では、これからサプリメントや僕が行ったトレーニング内容などを細かくご紹介していきます。

 

 

 

 

使用したサプリメントの紹介と一日の摂取量

 

この1ヶ月間で僕が摂取したサプリメントと、それぞれ一日にどのくらい摂取したのかをご紹介していきます。

 

プロテインパウダー

まずは筋トレと言えばプロテイン!

筋トレサプリメント代表格すぎてサプリメント感がなくなっていますね。

 

プロテインを飲む理由は、タンパク質不足を補うためです。

 

一日のタンパク質摂取量の理想が体重×1.5g〜2.0gだとよく言われています。

(体重が60kgの人なら90g〜120g)

 

その量を普段の食事で摂るよりも簡単に補えるのが、プロテインなんです。

 

タンパク質の量を比較するとだいたい以下のようになります。

鶏胸肉100g→タンパク質が約25g

プロテイン1杯(20〜30g)→タンパク質が約15〜25g(商品によって異なる)

 

摂取量は、一日に2回(朝と筋トレ後か就寝前)です。

 

ちょっと話がズレるのですが、プロテインの理想的な摂取タイミングは筋トレの約1時間前と言われています。

理由としては、筋トレをしている最中には体の中をアミノ酸で満たしている状態が良いからだと言われています。

 

 

体質によってはプロテインを飲むとお腹が緩くなってしまう人もいるので、そのような体質の方には高タンパク料理をおすすめします。

 

筋トレ界では有名な「筋肉食堂」から、高タンパク料理を冷凍して自宅に届けてもらえるサービスがあるので、利用してみるのも良いかもしれません。

 

f:id:gariya9:20210518232907p:plain

https://kinnikushokudo-ec.jp/

 

 

マルチビタミン

マルチビタミンはトレーニングしてなくても肌の美容のためなどで普段から飲んでいる人もいるのではないでしょうか。

 

僕は以前からネイチャーメイドのマルチビタミンを飲むこともあったのですが、今回はマッスルテックのマルチビタミンをチョイスしました。

 

by カエレバ

マルチビタミンを飲む理由は、ビタミン類の不足を補い、より多くの筋肉がつくられるようにするためです。

 

マルチビタミンもメーカーによって成分の量が違ってきますので、自分が気になるものを使ってみると良いと思います。

 

ただし、妊婦の方などはビタミンAの過剰摂取は良くないようなので、注意事項をよく読み、容量用法を守ってお使いください。

 

摂取量は、この商品の説明書通り一日に1回3錠を夕飯後に飲んでいました。

 

フィッシュオイル

魚油です。

 

フィッシュオイルは今回初めて飲んでみました。

 

使用したフィッシュオイルはこちらです。

by カエレバ

フィッシュオイルは何が良いのかといいますと、魚油にはDHAEPAが豊富に含まれていて、そのDHAとEPAが体に良い働きをします。

 

僕が調べた結果、以下のような効果が期待できるそうです。

脂肪の蓄積を抑える

筋肉の成長を促す

疲労回復

などなど

 

筋トレに関する効果以外では

肌や髪の毛のツヤを良くする

脳の機能改善

などの効果もあるようです。

 

摂取量は、この商品の説明書通り一日に2回(朝食後・夕飯後)、1回に1錠ずつ飲んでいました。

 

クレアチン

エビデンスA級サプリメント。

 

数々の実験で効果を実証している代物。

 

クレアチンは筋肉のエネルギーの一部となり、筋トレのパフォーマンス向上に貢献します。

 

さらに筋肉の成長を助けてくれる効果もあるようです。

  

今回はマイプロテインのクレアチン(モノハイドレート)を使用しました。

 

摂取量は、一日に1回、夕飯後に約4g(付属スプーンすりきりで3gなので大盛り)を水に溶かして飲んでいました。

 

一日の摂取量まとめ

 

一日の摂取量をまとめると以下の通りです。

 

・朝食後

プロテイン1杯、フィッシュオイル1錠

 

・筋トレ後

プロテイン1杯(休養日は就寝前に1杯)

 

・夕飯後

マルチビタミン3錠、フィッシュオイル1錠、クレアチン4g

 

1ヶ月間のトレーニング内容・頻度

 

実際に僕が行ったトレーニング内容・頻度、そして使用した器具をご紹介します。

 

まずはトレーニングメニューを部位ごとに説明していきましょう。

 胸

胸のトレーニングは基本的に腕立て伏せを行いました。

 

たまに腕立て伏せの角度を変えたり、ディップスに変更したりして飽きないようにしました。

 

背中

背中のトレーニングは懸垂を主に行いました。

 

他には鉄棒を使ったローイングを行いました。

お腹

腹筋は主に腹斜筋のトレーニングを週に2回程度行いました。

 

脚のトレーニングは

スクワット

ブルガリアンスクワット

ピストルスクワット

などをその日の気分に合わせて無理なく行いました。

(ウォーミングアップ程度やって満足する日もあったことは伏せておきます。。。)

肩はプッシュアップバーを使用したショルダープレス

鉄棒を使ったフェイスプル

壁を利用したサイドレイズ

などです。

 

腕は三頭筋(力こぶの反対側の筋肉)のトレーニングしか行いませんでした。

 

手幅を狭くした腕立て伏せや背中側に置いたイスを利用した上下運動、三頭筋を意識したディップスなどです。

 

頻度 

頻度は週4回を目安にまたに週2回にしたりと、サボりつつマイペースに行いました。

1ヶ月間で筋トレした回数はだいたい12回ですかね。

 

ルーティンとしては

1日目に胸・背中・腹

2日目に肩・脚・腕

3日目は休み

を繰り返す感じです。

 

使用した器具

次にトレーニングに使用した器具をご紹介します。

 

・プッシュアップバー

 

by カエレバ

 

今や自重トレの定番アイテムですね。

腕立て伏せなどの可動域が広がり、筋肉によりストレッチをかけられます。

なにより嬉しいのは手首の負担を軽減してくれることです。

 

 

・室内用鉄棒

 

自粛期間に子供用に購入した折りたためる鉄棒です。

 

by カエレバ

 

高さの調節が可能で、最高130cmとなっており、耐負荷重量が80kgなので懸垂やディップスを行うために使用しています。

身長172cmの僕があぐらをかけば腕を伸ばしきっても床につくことはありません。

折りたためるのも、部屋のスペースをあまり取られないので重宝してます。

 

とは言ってもチンニングスタンドを使用した方がトレーニングしやすく、バリエーションも広がるので効果的です。

 

by カエレバ

お値段的にも鉄棒とあまり変わらないので部屋のスペースに余裕がある場合はそちらを検討してみてはいかがでしょうか。

 

 

・アブローラー

 

by カエレバ

 

これも筋トレの定番アイテムですね。

僕は初めてやった時に腰を痛めそうになったので、初めてやる際は背中を丸めて慎重に行いましょう。

 

www.gariya9.com

 

 

結果画像

こちらが企画前の写真です。

左から体重・体脂肪率・筋肉量となっています。

 

体重・体脂肪率・筋肉量のbefore画像

before

 

そしてこちらが企画後の写真です。

 

体重・体脂肪率・筋肉量のAfter画像

After

 

 

まとめ

「1ヶ月間いろんなサプリメントを飲んでマイペースで自重トレしてみた」結果、

体重が+200g

体脂肪率が-1%

筋肉量が+500g 

となりました。

 

サプリメントの効果は、体感的には疲労が次の日に残りにくかったり、飲む前と比べるとトレーニング中も集中できるというか、しっかりと力が入る感じがあったので、やっぱり効果があるんだなぁと実感しました。

 

とは言え、筋肉を成長させる上で最も大切なのはトレーニング・食事・睡眠をしっかりすることです。

 

サプリメントは栄養補助食品なので、あくまで補助として考えていただきたいと思います。

 

あとは、筋トレを毎日続けるのはむずかしいですね。

二日やって一日休むというルーティンも一日やったら二日休みなんてこともありました。

 

それでもやめずに続けることが大切だと思い、マイペースで続けています。

 

何かを続けるコツは良い習慣を身につける方法を具体例と共に紹介!という記事に書いているので、少しでも気になった方はぜひ一読お願いします。

 

www.gariya9.com

 

それでは、良いチャレンジライフを!

 

良い習慣を身につける方法を具体例と共に紹介!

コーヒーカップと積み上げられた本

 

どーも!がり屋です。

 

前回「悪習慣をやめる方法」をご紹介したのですが、

今回は新たに「良い習慣を身につける方法」をご紹介したいと思います。

「良い習慣を始めたけど、中々続かない」
「今の自分を変えたい」

そんな思いを抱いている方に読んでいただけたらと思います。

 

この記事を読むことで、習慣の仕組みから理解し、自分に合った、良い習慣を身につける方法を見つけられるはずです。

 

まずは習慣の仕組みから見ていきましょう。

 

 

   

習慣の仕組み

初めに習慣の仕組みについて簡単に説明します。

 

習慣は、きっかけ・行動・報酬の3つで成り立っています。

 

きっかけとは、習慣となっている行為の引き金になっている要因のことです。

例えば、退屈と感じた・イライラした・お腹が空いたなど。

 

行動とは、習慣となっている行為です。

例えば、爪を噛んでしまう・夜中にお菓子を食べてしまうなど。

 

報酬とは、習慣となっている行為によって得るものです。

例えば、満足感・達成感・高揚感など。

 

きっかけがあり、無意識に(ついつい)行動し、報酬を得ることで落ち着く。

これが習慣の仕組みです。

 

皆さんご存知だと思いますが、習慣を我慢することはそう簡単にはできません。

なぜなら習慣に従った方が楽だからです。

 

夜中にお菓子を食べてはいけないとわかっていても、お菓子を食べた方が満足感を得ることができるし、我慢するのはストレスも溜まります。

 

基本的に脳は身を守る為、苦痛を避けようとします。そしてエネルギーの消費を抑える為、習慣に従うことで「考えるエネルギー」を節約するのです。

 

ということは、習慣化できればダイエットや勉強も無理なく続けられるはずです。

 

良い習慣を身につける方法

 

それでは、良い習慣を身につける方法を具体例と共にご紹介します。

自分でもできそうだなと思った方法から始めてみましょう。

 

 1.今ある習慣にくっつける

現在進行形の習慣(入浴、歯磨きなど)の途中や後に習慣化したいことを行う方法です。

 

現在進行形の習慣がスイッチ(きっかけ)となるので、ついつい行動するのを忘れてしまう方におすすめです。

 

この場合、毎日必ず行っていることにくっつけた方がより習慣化しやすくなります。

 

 

例:毎日のストレッチを習慣化したい→入浴後にストレッチを行う

 

2.小さな勝利を積み重ねる

小さな勝利とは、できなかった自分に勝つことです。

別に大きく勝たなくていいんです。

 

読書を習慣化したい人が1日1行でも読むことが出来れば勝ちです。

 

なんなら本を手に持っただけで勝ちです。

少しでも行動を思い出し、少しでも行動したら勝ちなんです。

 

どんなに小さくても、自分で決めたことをやりきるのは気持ちが良いものです。

その小さな達成感を積み重ねていくことで習慣化の可能性が非常に高まります。

 

何事も0から1にすることがとても大変だと言われています。

 

まずは、面白くないほど簡単なことから始めて見ましょう。

 

 

例:筋トレを習慣化したい→寝転がりながら足上げ一回行う、今日はそれでOK!

 

3.考え込まずに動いてみる

人は先のことをいろいろ考えると行動しなくていい理由を見つけてしまうということを聞いたことがあります。

 

そして、人は動き始めてからやる気が出ることが科学的にも証明されています。

 

今日は散歩するのもダルいなーと思った日でも、外に出て少し歩いてみると気持ちが良くなった。など、似たような経験があると思います。

 

まずは動いてみましょう。

 

 

例:読書を習慣化したい→夕飯後、何も考えずにすぐに本を手に取り読み始める。

 

4.困難への対処法を用意しておく

仕事でヘトヘトで何もできない日や、やる気が出ない日は誰にでもあります。

 

そんな日は触りだけやるなど、最悪の状態の時はどうするかを前もって決めておくと、モチベーションを維持しやすくなります。

 

 

例:資格の勉強を習慣化したい。予測される困難(仕事で疲れてしまう)→昨日勉強したことを思い出し、うろ覚えのところはテキストで確認するかスマホで調べる。早起きして仕事前に勉強をする。

 

最後に

習慣化するための最適な方法は人によって違ってきます。

 

自分にノルマを課した方が習慣化できる人や、程よくサボりながらの方法が習慣化できる人など様々です。

 

個人的には習慣化できないのが普通だという気持ちで、心に余裕を持たせてあげて粘り強くマイペースに続けていくのが良いと思います。

 

習慣について詳しく知りたい方は「習慣の力」という本をおすすめします。

 

習慣の力〔新版〕

チャールズ・デュヒッグ/渡会 圭子 早川書房 2019年07月04日頃
売り上げランキング :
by ヨメレバ

 

良い習慣とは無縁のような人がなぜ全くの別人へと変われたのか。 科学的な面から習慣について分析し、一般の人でも実践しやすい習慣化の方法も載っています。

 

ただ単に習慣化の方法のみを知るよりも、根拠の部分を知るとより理解が深まり、習慣化できるイメージ(自信)が強まります。

この自信が大事ということもこの本の内容に含まれています。

 

「習慣の力」は、僕が今までに読んだ本の中のベスト3に入ります。

 

 

この本を良い習慣の第一歩にしてみてはいかがでしょうか。

 

本を読むことを習慣にするメリットはとても大きいです。

 

まずは1日1ページを読むことから、気楽に始めてみましょう。

 

 

では、良いハビットを。

 

 

www.gariya9.com

www.gariya9.com