ジャンクな脳と記憶

本を通じて人生の幸福を考えています。

書評「近畿地方のある場所について」

 

 

 

まず、先に行っておくと、このタイトルはずるいと思う。作中にも言及があるのだが、謎めいたタイトル、実際ある地域での伏せ字、幽霊に伝説、宗教とてんこ盛りではないか、これでは好奇心が揺さぶられるのも仕方がないのではないか。

 

これはいわゆるホラーなのだが、数々の資料を断片的に見せていく手法であり、提示されたルポやインターネットの書き込みの画面、行方不明のポスターなど、ひょっとしたら、現実にあったことなのかもと思わせるのが、次々にページを捲らせる要因となっているので、実際引き込まれる事と思う。

私も述べ2日ほどで読破したが、導入部分の方が「わからないものに対する恐怖」みたいなものがあり、おもしろかったが、後半に行くにつれて、その正体によっては興ざめする方もいらっしゃる事でしょうが、それでも本作の魅力は失われて居ないと思う。

 

いくつもの情報が提示されて、最後に段階的に繋がっていく様やなぜ、このような書き方をしているのかの疑問が明かされるのは、なかなかに快感だし、その手法はミステリーのそれである。

 

あらすじは、オカルト雑誌のライター目線で話が、進み、新人のライターの小沢くんが過去に起きた怪奇事件が、近畿地方のある場所に繋がっているという事に気づくことから、悲劇は始まる。

そのある地方には、山には怪物が棲み、そこにあるダムは自殺の名所である。また、山を見上げる場所に立つマンションは心霊スポットであり、おまけに麓には新興宗教の施設があるという。まさにホラーのてんこ盛り状態の場所である。

 

この「近畿地方のある場所について」はプロット好きには気に入る作品ではないかと思われます。

だんだん符合していく資料に萌えるひとは是非読んでみてください。

 

   

ドラマ批評「ターミナル・リスト」

https://amzn.to/3S2dw5j 

 

ターミナルリスト

 

久々に「動画批評」を行います。今回取り上げるのはアマゾンオリジナル動画の「ターミナル・リスト」です。

このターミナルリストは、アマゾンのオリジナルコンテンツらしく、今のところアマゾンでしか見れない様です。(2022年7月時点)私は、プライム会員ですので、無料で視聴しました。で、結論から言うと、

クリス・プラットがカッコいい・・・。という一点に限るものでした。

内容はよくある「復讐」ものであり、特殊部隊シールズの英雄であるリースが、陰謀により、部隊は全滅、妻子は殺され、その陰謀を企てた人間を自ら葬って行くという話である。

 

この動画の視聴ポイントはクリス・プラット演じるリースの無双とも言うべき強さを楽しむという事である。実際リースはどんな環境でも必ず、相手を抹殺しており、それは回を重ねるごとに、派手に残虐になって行く・・・。

一人で海兵隊の提督を基地の中で抹殺するなど、もはや人間離れした行為に、

「いや、いくらなんでも・・・」

と思ったらつまらなくなるので、ここは、

「いいぞ!もっとやれ!」

みたいにフィクションならではの残虐さで楽しむのがいいでしょう。

まあ、家族殺す必要ないのではないか・・・と思うのですが、それだと物語が始まらないから仕方ないですが、動機もなんだかショボいので、あくまで深読みはしないほうが良さそうです。

 

みんなぶっ殺して大団円とはならないのは、こういった動画の宿命だと思いますが、やはりターミナル・リストも、ハッピーエンドではなくバッド・エンドでした。

 

そういえば、ランボーの第一作目もランボーが強いだけで、内容が全く無かったが、それに通じるものが今回のターミナル・リストにも通じるものがあるなあ、と思いました。(もちろんランボーも好きです)

 

アマゾンプライム会員であるなら、クリス・プラットもかっこいいし、映像もきれいなので(無料で)見て損はないです。

 

アマゾンのFireHD10とアマゾンのヘッドホンで鑑賞すると、恐らくドルビーアトモスで再生されて、立体になるので迫力がありますよ。ただFIREHD10は重い。

 

 

 

書評「筋肉こそ金なり」

 

 我々の体は、何でも動力としての筋肉が必要である。当たり前だが、歩くのも、物を持つのも、心臓を動かす事でさえ、筋肉が必要である。そんな筋肉が衰えていくと、当然ながら、その「動き」に影響が出てくる。特に30歳を超えると、年々1%づつ、筋肉は減っていくので、筋肉を鍛え、体の衰えを遅らせる必要があるのである。

 と、ここまでが前置きで、今回は「筋肉こそは金なり」を紹介する。この本医師の方が書かれていて、筋肉をつける事のメリットを最新の論文を踏まえて、説明している。

 

 筋たんぱく質は24時間、合成と分解を繰り返しているが、当然合成が多ければ、筋肉量は上がり、少なければ減っていく。前者は筋トレですし、後者はダラダラしたり、運動不足であったりするとそうなるという事です。(当たり前だが)

   

 この本によると、以前は小太りのほうが、寿命が長いというのが定説であったが、最近の研究によると、適度な筋肉質の方が寿命が長い事が分かっていきている。

 どうやら、交通網の整備や仕事の進化で、人は以前より更に動かなくなっているようで、「小太り」は「大太り」に変わってしまい、更に「成人病」になりやすいので、以前より太っている事はあまり良くない事となってしまっているようだ。

 さらに、ガリガリの痩せは(以前の私の事だろうか?)さらにリスクが高く、筋肉も脂肪も無いと。免疫が弱く、所謂「虚弱体質」であり、直ぐ病気に罹り、力が無く、すぐ疲れる、という訳だ。

 この力が無く、疲れやすいというのは。本当に致命的であり、以前の私は直ぐ疲れるので、その疲れの所為で仕事が雑になったり、気力が持たなかったり、気分が直ぐ落ち込んだりしていた。更に、休日は疲労でいつまでも寝ていた。

 筋トレや有酸素運動を行うようになって、それらはほぼ改善したし、メンタルのブレは運動とメンタルの本を読み漁るようになって気を付けるようになったため、かなり良くなりました。著者の「筋肉こそ金なり」は強ち間違えではないだろう。

 ちなみに「著者」の医者がかなりマッチョであり、そのトレーニングのやり方を伝授しているので、これは一見の価値があるのではないだろうか?

 ここまで筋肉質になる事は相当の努力をされていると思うが、本書ではその運動の総量などを具体的に書かれている。

 恐らく、本気の人は毎日行っていると思うが、定説では超回復という休息期間が要るので、2日に1回とか週3日などとなっているが、この本では適切な回数と負荷なら、まとめて1日でやってもOKという事らしい。

 時間が取れない人などは、まとめてやってもOKなら、週1回のジムでも十分な成果を上げられるという事なので、忙しい現代人に朗報ではないだろうか?

 また、負荷が正しくないと効果が出ないので、正しく行う事が大事だが、最大値の85%で行うと良いみたいな事だと、分かりにくいので、10回が限界という行為を行うと良いという。つまりラクな運動を何回行っていても、まるで効果ないという事だ。

 

 お金や成果などは、中々努力しても報われないし、コントロール不可能ですが、筋トレや運動はやればやっただけ、効果が期待できます。毎日の心の平安を得たいなら、さあ今すぐ、体を動かしましょう。

 

   

 

書評「走れば脳は強くなる」

 

 運動と脳の働きはもう、このブログでも何回もしているが、この本「走れば脳は強くなる」もその大まかな内容は一緒だ。

 人は筋肉を動かす事によって血液中の酸素が巡回し、脳と脳を繋ぐシナプスが結合し、論理的な考えや記憶などを強化する。これは今日ではもはや常識であり、真実である。

 したがって、何か思考があるのなら、いつまでも椅子に座ってないで、今すぐ立ち上がり、走り出すべきなのだ。そうすればスッキリとした感情が現れ、やる気なるものが湧いて来るという訳だ。

 

 てなわけで、本書はその中でも「ランニング」にスポットを上げているわけだが、このランニングは嵌っている人も多いだろうが、とにかく始める前が億劫なものの最たるものではないだろうか?

 ちなみに私は昔は走るのが大嫌いであったが、今では「ランニング」と「自転車」は大好きだ。どちらもとてもメンタルに良い感じがするし、実際走り終わった後は何とも言えない充実感がある。

 この充実感は何事にも代えられないものであり、この充実感は仕事で達成した時なども味わえるのだが、それは毎回難しいので、比較的簡単に得られる「ランニング」をお勧めする。

 

 走れば、心が強くなる。

 このブログの影の目的である「メンタルを強くする」というテーマはこの「ランニング」によって大きく進む事となるのだが、そのメカニズムを本書はこう説いている。

 

 もともとストレスは私たちに身に着いた防御反応のひとつであり、もともとは危険を認識するものであった。古代の我々はいつでも命を落とす危険がある状態であった。その命を守るために、外部からの攻撃を察知すると、複数のホルモンが放出され、その中の「コルチゾール」というホルモンは抗炎症作用があり、ケガや打撲に備えて分泌されるという。つまり物理的な攻撃に対して炎症しない様、ホルモンが出るという事だが、今は現代、そんな攻撃をしてくるものはありません。したがって分泌された「コルチゾール」は行き場をなくし、脳に毒となって作用してしまう、これがストレスの正体という訳です。

 ここで「ランニング」の出番である。

 「ランニング」のような有酸素運動は「セロトニン」が分泌され。「セロトニン」は幸せホルモンと呼ばれるもので、安心感が高まり、また体を動かす事で「コルチゾール」の滞留を防いでくれるのです。

 また、うつ病予防薬の薬(抗不安剤)に使用されているガンマアミノ酸の分泌も促されるので、脳内のストレスを断ち切る事が出来るので、これは走るした無いでしょう。

   

 1日30分のランニングでうつ病が治る?

 

 このようなメカニズムのお陰で、うつ病などの心の病気に効果がある「ランニング」だが、本書ではエビデンスとして、アメリカでの実験を例に上げている。

 うつ病の症状を訴える人に1週間に150分のウォーキングのような運動を施した場合、うつ病の症状が和らいだという研究結果です。換算すると、1日30分、週に五日のペースという事になります。

 有酸素運動をすると、「視床下部」と呼ばれる脳部が強くなるので、視床下部はホルモンの分泌をコントロールする部分であり、かつ内臓などの働きをコントロールする役割も担っており、視床下部が鈍くなると、いろいろな心や体のバランスが崩れるので、ここを有酸素運動をする事によって、強くする事が出来る。

 

 実際、強度のうつ病の場合、とても走る事が出来ない人が多いので、そういう人は医者から処方してもらってから、歩く→早く歩く→走る みたいな事が必要かもしれません。私の友人でうつ病を患った人がいるが、そのような人に運動させるのは、中々難しいと感じた。彼らはそれがいくら良い解決法であっても、その事すら考える余裕が無いからだ、だからそうなる前に走りだした方が良いので、ヤバいと思ったら、運動してゆっくり睡眠をとるようにしよう。

 

   

書評「売上最小化 利益最大化の法則」

 

 みなさんの多くは会社員かと思うが、もし経営者なら色々な経営の勉強をしているかと思うが、今回のように「売上最小化」というキーワードはあまり馴染みがないのではないだろうか?

 通常会社というのは「売上最上級主義」であり個人の成績も売り上げ目標という形で存在している事がほとんどだと思う。

 したがって「売り上げは有れば有るほど良い」的な風潮があり、「売り上げは最小化で」なんて言ったりしたら、それこそ戦犯のような扱いをされるのではないだろうか?

 だが、この本では「利益は最小でOK」という、どういう事だろうか?

 

 当然、売り上げがあって会社は成り立っているのだが、そこにはあまりに「利益」という当たり前の事が抜け落ちている場合が多い。

 営業マンであったり、営業部なんて場所は「数字!数字」と顔を真っ赤にしてオウム宜しく叫んでいる課長や部長がいると思うが、そもそも「営業部」というところは「売り上げの数字」しか見ていない場合が多く、その商品を売る事で得る利益などあまり興味が無いのだ。

 だが、当然そういう事を疎かにして、決算を迎えると「利益率」が低いという憂いにあう訳だが、その場合も「売り上げを上げればOK」的な発想で、利益を上げる頭などあまりないところが多いのではないだろうか?

 もっと言えば、利益が出ていても売り上げが低い場合はあまり評価されない、なんて事も多々あり、この「売り上げ額」という幻想は幅を利かせているわけだ。

   

 だが、その売り上げを上げるため、多大なるコストが発生したり、赤字気味の値引きやサービスを行うと考えたらどうだろう?その場合は売り上げが最小の方が、リスクが少ないと著者はいう。つまり「デカい売り上げ」はその分コスト過多であったり、リスクが高かったりするわけだ。

 

 「デカい仕事を取るには、当然それだけのリスクやコストがかかるのは当然だ」

 そう考えている人も多いだろうし、何となくロマンを感じる部分でもある。営業マンであったらデカい案件とるほうが良いに決まってると思うのはまあ当然だが、この利益というのを会社全体で考える必要があるという事である。

 

 利益が出ない会社は、いろいろな意味で社会に貢献していない。

 利益が出るという事は、顧客がその価値を認めたと考えたという事である。逆に利益が出ない場合は、そのサービスや商品をそれだけの価値が無いと思ったわけで、それでは消費者を喜ばせる事は出来ない、消費者を満足させなければ、利益も出ず、結果税金も納める事が少なくなり、社会貢献度も少なくなるという事だ。

 

 そろそろ色んな会社も、社員を含めて「利益」について真面目に考える時なのかも知れない。

   

 

書評「一人で生きるが当たり前になる社会」

 

 今回は「一人で生きるのが当たり前の社会」を解説する。さて、世界は(先進国では)ものすごいスピードで未婚率が進んでいる訳だが、我が日本でも当然その現象は顕著で、2040年には人口の半分は未婚になるという。この流れは社会的観念の変化や、システムの関係でもはや当たり前のように思えるが、やや違和感があるのは何故だろうか?

 結婚システムはもう古い、こういう意見は恐らくあっているのだろうが、まだ社会的にも結婚がある種の信用になっている事は否めないであろう。これは人類の歴史上婚姻が自然と判断されていて、ここ数十年でこういった結婚しない、あるいは出来ない社会は往来したからだと思う。

 確かに色々な意見を総合してみても、目に見えるメリットは無いかもしれない。ただ、曖昧な「寂しくない」とか「楽しい」とか「人生の意味を感じる」なんて事は言えるかも知れないが、その程度の事なのだ。

 私は既婚者だが、独身の友人にメリットを聞かれても、勿論「メリット」はあると答えているが、そもそも人生の判断の多くに使う「時間」「お金」は圧倒的に独身者の方が有利だ、「愛」みたいなものは、夫婦間では5年ほどしか続かず、共同経営者みたいな関係になる方が多いのではないだろうか?(これが間違いではないと思うが)

 という訳で、多様化していく生活と自由社会では、当然結婚しない人生がこれから多数増えるのは致し方ないのではないだろうか。

 と、ここまでは前置きで、本書ではその何故結婚しない(出来ない)のかを分析している。興味深いデーターもあるので、少し紹介しよう。

 

 既婚者の大半はそもそも一人が好き

 そもそも一人でいる方が好きならば、結婚する何てことは多かれ少なかれ「束縛」される事であるので、躊躇するのは当たり前であり、自分に時間をかけるたいという方はそもそも、一人でいる事が一番の幸せなので何の問題もない。

 むしろ、無理やり世間体を気にして「結婚」する事によって破綻するより良いのかもしれない。日本はちなみに3人に一人は離婚している。

 

 幸せの尺度は人それぞれ。

 

 自分の時間が制限されるとすると、既婚者の生きがいとは何だろう?、そもそも既婚者の多くは「人と居るのが好き」という人が多い。そういう人なら四六時中誰かと居られる「結婚」というのは理にかなっていると言えよう。

 また、既婚者の一部は家族などに依存する事が幸福と感じるが、独身者の一部はアイドルや課金などのコンテンツを嗜好する人も多い。これらは既婚者のように「家族」という帰属が無いため、社会に帰属する観念が大きいとされ、それが皆が応援しているアイドルに課金する行為になっていると本書は言っている。そのコミュニティに帰属する事で幸せを感じるという訳だ。

   

 金=結婚?。

 

 あなたの周りで、何度も結婚したり、離婚している人は居ないだろうか?その一方で待ったく恋愛経験が無い人もいるのではないだろうか?

 これは、男性と女性の認識の違いからでるもので、ごく自然な事とらしい。男性は視覚的なもので脳を判断しており、端的に言うと「容姿を重視する」という事だ。それに対して女性は矛盾を検知する部分で判断している。これはその男性が「嘘」をついていないか、子育てに協力してくれそうか?それだけの資源を保有しているかで相手を見極めているというわけだ。詰まるところ「資産」という訳だ。

 この構図はよくある事で、一般的には男性は「女性としての可愛らしさ」女性は「男性として優しさ」などを例として挙げる事と同義語だ。

 また、資産が多い男性が何人もの女性と結婚を繰り返す事も珍しくなく、これを時間差一夫多妻制などと呼ぶらしいが、実際「資産」が多い人しかこのような状況は生まれにくい。

 つまり、自由恋愛という場所では、一部の男性が女性を独り占めする世界という事らしい。

 

 何事も能動的のほうがそうなりやすい。

 

 ナッジという言葉がある。これは少し手を加える事で、低コストで成果を上げる事で、本書では「トイレの的」の話がたとえで出てくる。

 「トイレの的」とは男性用の小便器に的をつけると、男性はそれに向かって尿を排出するという事をするため、結果トイレが汚れなくなる、という話だ。

 これは「トイレを綺麗に」と標語を書いても中々人は気付かないが、気付きやすくするため、ちょっとだけ、手を貸すス手段の事だが、大半の非モテ達は、このナッジをしないと気付かない人達だそうだ。

 能動的に(そんな事をされなくても)自ら進んで行動を行う人は、やはりモテるので、(またそういう人は資産も多い事が多い)もしモテたいなら、そういう事を理解して正しいほうで考えた方がよさそうだ。

 

 今時、結婚しているしてないで、差別される事は少ないだろうが、もしあなたが結婚したいと思うなら、何事も正しい方法で、何度もアプローチする事が大事なのであろう。

 

 

   

書評「ハック大学式 最強の仕事術」

 

 仕事術。それを求めて今日も人は彷徨う。そう、人生の大半を仕事に費やしている我々は仕事の良し悪しで人生が決まってしまうと思うフシがある。(勿論そんな事は無いのだが)確かに歴として仕事にはうまく行って欲しいと思う事は多いのも事実である。仕事なんてできなくても俺は十分幸せだよ、的な考えが出来るまでは相当の悟りが必要なわけで、頑張って仕事に精を出したほうが、その悟りを得るより容易かも知れません。

 でなわけで、この本も仕事について書かれているのだが、その考え方は難しくも価値はある考え方ではないだろうか。

 その方法とは。

  1.  正しい考え方
  2.  学び方
  3.  働き方

 これが要点となる。

 正しい考え方とは、すべての事は自分に起因しているという考え方である。これは、何か失敗した時など、他人の所為にするのではなく、すべては自分に原因があるという考え方であり、例え完全に第三者の行動の所為で失敗したとしても、人の所為にはせず、自分の行動のどこかに起因しているという考え方である。

 第三者の所為にする事で、その事柄はもう終了であり、考えや改善の余地が無く、どんなに自分に責任が無いように思えても、必ず自分が改善する事はあった筈と考えれば、次何かあった時に対策が出来るという訳だ。

 また、他人はコントロールが出来ない事であり、コントロールできないものを責めると相当なストレスがかかるため、自分が原因と考えたほうが、精神衛生上もよろしいかと思います。

 この自分がコントロールできる事と、そうでない事をしっかり理解して、物事に当たる事が大事で、例えば仕事で自分の仕事は自分でコントロール出来るが、それに対する上司が評価してくれるかどうかは、自分ではコントロール出来ないので、考えるだけ無駄という事である。

   

2の学び方は当然学びにはインプットとアウトプットがあり、インプットよりアウトプットが少ない人が多く、アウトプットして初めて効率よく学べるという事である。

 アウトプットが多いと、学びが定着し(アウトプットされなかった情報は記憶されない)アウトプットする方法は「紙に書く」「人に話す」「人に教える」などがあるが、中でも「人に教える」というのは、教えるという事は自分が理解していないと教える事が出来ないため、有効である。

 3の働き方は、まず行動をしてみる、行動をしながら考えて、修正していくという事である。行動のみが現状を変える事が出来るのだ。

 いろいろ啓発本やネットなどを見て、考える事や準備する事はあるだろう。だが、そんな事をしても、行動しなけばやってないのと同じであり、行動する事で「成果」というのを手に入れる事が出来るのだ。

 とりあえずやる事によって「課題」にぶつかるので、解決法を考え、問題を解決する。こうする事によって思考の量と質が上がるのである。

 そして、とりあえずやりながら課題をクリアしていく方法は、モチベーションが高く保たれる。これは当然思い立った瞬間が一番モチベーションが高いし、やっていく事でそのモチベーションが継続していくという訳である。

 そのモチベーションが続いている内に、「ちいさな成功体験」を重ねていけば、さらにモチベーションが湧いてくる、という良い循環を得る事が出来る。

 

 まとめると「成功」のようなものにはテクニックもあるが、結局はモチベーションが全てと言える。そのモチベーションを長く持ち続ける事が出来るか否かが、このように出来る人とそうでない人の違いではないだろうか。