光通信などの衛星コンステレーション基盤技術の開発

 

はじめに

 衛星コンステレーションに光衛星通信を利用する目的が気になったので、地球-低軌道衛星(2000km以内)のリンクバジェットも加えて調査する。

 

衛星コンステーレーションの概要

 

 光通信等の衛星コンステレーションとは、衛星間や地上-衛星間を光やRF等で繋ぎ、地上で形成される大規模ネットワークを形成する事を指す。またRFは数十GHz帯しか取れないが、光を使うことでTHz帯域を確保する事ができる。

 

 衛星間、また地上-衛星を繋ぐ目的は下記が考えられる。

・衛星基地局協調MIMOによるリンクバジェットの拡大

・衛星中継による通信距離の拡大

・RF空間仮想化によるミリ波に囚われないソフトウェア無線ネットワーク基盤整備

 

https://www.nedo.go.jp/content/100958639.pdf

 

リンクバジェットの計算

・地上局から衛星局  (アップリンク)

 Quick analysis: Starlink link budget and potential EMF impacts の環境条件、並びにhttps://www.soumu.go.jp/main_content/000691584.pdf

の地球局の条件を拝借する。ただし衛星局の条件が無いのでアンテナ利得は仮値。

 

地球局の条件:

(地球局、サービスリンク) EIRP38.2dBW, 34.6dBi, 60MHz, 14-14.5GHz

(地球局、フィーダリンク) EIRP66.5dBW, 49.5dBi, 480MHz, 27.5-29.1/29.5-30GHz

 

FSPL 185.12dB@37.5GHz(※0)
Prx = 66.89 dBW - 185.12 dB - 20dB(※1) +34.6dBi(※2)

      = -104dBW/480MHz = -190dBW/Hz

※0 周波数が実際と少し違います。

※1 20dBは大気層損、電離層損、偏波損…etcのロスの最大予想値 20dB

※2 宇宙局アンテナ利得の記載が無いので暫定。

C/N = Prx/Ni = -190dBW/Hz - -200dBW/Hz(※3) = 10dB

 

※3 雑音の計算

大地雑音290k。

ボルツマン定数K = -198.6[dBm/(Hz・K)] → -228.6 [dBW/(Hz・K)]

大地雑音T0 = 290K → 24.6dBK

受信機雑音指数F= 4dB
帯域幅B= 1Hz

受信機熱雑音 Ni = KT0BF =  -228.6+4+24.6 = -200dBW/Hz

 

回線設計の例を載せておく。

※4 http://www.a2a.jp/resources/Satcom_v1.pdf

 

・衛星局から地上局  (ダウンリンク)

 後で計算。

 

 G/T(=アンテナ利得/受信機総合雑音指数)に依存するが、StarlinkのG/Tが無い。

 10dB程度か?

 

 

 

参考

 

内閣府,「光通信等の衛星コンステレーション基盤技術の開発・実証」
に関する研究開発構想(プロジェクト型),https://www8.cao.go.jp/cstp/anzen_anshin/20221021_meti_1.pdf

 

NICT, 欧州における光通信を⽤いた衛星コンステレーション計画の動向調査報告書

https://www.nict.go.jp/global/lde9n2000000bmum-att/re2020.03.pdf

経済産業省, 令和 3 年度重要技術管理体制強化事業(宇宙分野における重要技術の実態調査及び情報収集)調査報告書

https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2021FY/000043.pdf

 

A2A研究所,衛星通信の仕組み, 

http://www.a2a.jp/resources/Satcom_v1.pdf

 

光通信などの衛星コンステレーション基盤技術の開発

 

はじめに

 衛星コンステレーションに光衛星通信を利用する目的が気になったので、地球-低軌道衛星(2000km以内)のリンクバジェットも加えて調査する。

 

衛星コンステーレーションの概要

 

 光通信等の衛星コンステレーションとは、衛星間や地上-衛星間を光やRF等で繋ぎ、地上で形成される大規模ネットワークを形成する事を指す。またRFは数十GHz帯しか取れないが、光を使うことでTHz帯域を確保する事ができる。

 

 衛星間、また地上-衛星を繋ぐ目的は下記が考えられる。

・衛星基地局協調MIMOによるリンクバジェットの拡大

・衛星中継による通信距離の拡大

・RF空間仮想化によるミリ波に囚われないソフトウェア無線ネットワーク基盤整備

 

https://www.nedo.go.jp/content/100958639.pdf

 

地上-衛星間のリンクバジェットの計算

  

 Quick analysis: Starlink link budget and potential EMF impacts の環境条件、並びにhttps://www.soumu.go.jp/main_content/000691584.pd

の地球局の条件を拝借する。

 

FSPL 185.12dB@37.5GHz, 
Prx = 66.89 dBW - 185.12 dB - 20dB(※1) +34.6dB(※2)

      = -74dBm/480MHz = -110dBm/120kHz(※3)

※1 20dBは大気層損、電離層損、偏波損…etcのロスの最大予想値 20dB

※2 宇宙局のG/Tの記載が無いので暫定だが、実際は20dB程度しかないだろうか...

※3 サブキャリア帯域120kHzの想定。受信感度は凡そ-120dBm.

 

 -110dBm/120kHzのため通信できるが、実際はG/Tに依存する...。Intelsat C帯 標準A局(18m径だと G/T=36のため、ほぼ上記計算結果となる(※4)



※4 http://www.a2a.jp/resources/Satcom_v1.pdf

 

地球局の条件:

(地球局、サービスリンク) EIRP38.2dBW, 34.6dBi, 60MHz, 14-14.5GHz

(地球局、フィーダリンク) EIRP66.5dBW, 49.5dBi, 480MHz, 27.5-29.1/29.5-30GHz

 

参考

 

内閣府,「光通信等の衛星コンステレーション基盤技術の開発・実証」
に関する研究開発構想(プロジェクト型),https://www8.cao.go.jp/cstp/anzen_anshin/20221021_meti_1.pdf

 

NICT, 欧州における光通信を⽤いた衛星コンステレーション計画の動向調査報告書

https://www.nict.go.jp/global/lde9n2000000bmum-att/re2020.03.pdf

経済産業省, 令和 3 年度重要技術管理体制強化事業(宇宙分野における重要技術の実態調査及び情報収集)調査報告書

https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2021FY/000043.pdf

 

A2A研究所,衛星通信の仕組み, 

http://www.a2a.jp/resources/Satcom_v1.pdf

 

光通信などの衛星コンステレーション基盤技術の開発

 

はじめに

 衛星コンステレーションに光衛星通信を利用する目的が気になったので、地球-低軌道衛星(2000km以内)のリンクバジェットも加えて調査する。

 

衛星コンステーレーションの概要

 

 光通信等の衛星コンステレーションとは、衛星間や地上-衛星間を光やRF等で繋ぎ、地上で形成される大規模ネットワークを形成する事を指す。またRFは数十GHz帯しか取れないが、光を使うことでTHz帯域を確保する事ができる。

 

 衛星間、また地上-衛星を繋ぐ目的は下記が考えられる。

・衛星基地局協調MIMOによるリンクバジェットの拡大

・衛星中継による通信距離の拡大

・RF空間仮想化によるミリ波に囚われないソフトウェア無線ネットワーク基盤整備

 

https://www.nedo.go.jp/content/100958639.pdf

 

地上-衛星間のリンクバジェットの計算

  

 Quick analysis: Starlink link budget and potential EMF impacts の環境条件、並びにhttps://www.soumu.go.jp/main_content/000691584.pd

の地球局の条件を拝借する。

 

FSPL 185.12dB@37.5GHz, 
Prx = 66.89 dBW - 185.12 dB - 20dB(※1) +34.6dB(※2)

      = -74dBm/480MHz = -110dBm/120kHz(※3)

※1 20dBは大気層損、電離層損、偏波損…etcのロスの最大予想値 20dB

※2 宇宙局のG/Tの記載が無いので暫定だが、実際は20dB程度しかないだろうか...

※3 サブキャリア帯域120kHzの想定。受信感度は凡そ-120dBm.

 

 -110dBm/120kHzのため通信できるが、実際はG/Tに依存する...。

 

地球局の条件:

(地球局、サービスリンク) EIRP38.2dBW, 34.6dBi, 60MHz, 14-14.5GHz

(地球局、フィーダリンク) EIRP66.5dBW, 49.5dBi, 480MHz, 27.5-29.1/29.5-30GHz

 

参考

 

内閣府,「光通信等の衛星コンステレーション基盤技術の開発・実証」
に関する研究開発構想(プロジェクト型),https://www8.cao.go.jp/cstp/anzen_anshin/20221021_meti_1.pdf

 

NICT, 欧州における光通信を⽤いた衛星コンステレーション計画の動向調査報告書

https://www.nict.go.jp/global/lde9n2000000bmum-att/re2020.03.pdf

経済産業省, 令和 3 年度重要技術管理体制強化事業(宇宙分野における重要技術の実態調査及び情報収集)調査報告書

https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2021FY/000043.pdf

 

A2A研究所,衛星通信の仕組み, 

http://www.a2a.jp/resources/Satcom_v1.pdf

 

光通信などの衛星コンステレーション基盤技術の開発

 

はじめに

 衛星コンステレーションに光衛星通信を利用する目的が気になったので、地球-低軌道衛星(2000km以内)のリンクバジェットも加えて調査する。

 

衛星コンステーレーションの概要

 

 光通信等の衛星コンステレーションとは、衛星間や地上-衛星間を光やRF等で繋ぎ、地上で形成される大規模ネットワークを形成する事を指す。またRFは数十GHz帯しか取れないが、光を使うことでTHz帯域を確保する事ができる。

 

 衛星間、また地上-衛星を繋ぐ目的は下記が考えられる。

・衛星基地局協調MIMOによるリンクバジェットの拡大

・衛星中継による通信距離の拡大

・RF空間仮想化によるミリ波に囚われないソフトウェア無線ネットワーク基盤整備

 

https://www.nedo.go.jp/content/100958639.pdf

 

地上-衛星間のリンクバジェットの計算

  

 Quick analysis: Starlink link budget and potential EMF impacts の環境条件、並びにhttps://www.soumu.go.jp/main_content/000691584.pd

の地球局の条件を拝借する。

 

FSPL 185.12dB@37.5GHz, 
Prx = 66.89 dBW - 185.12 dB - 20dB(※1) +34.6dBi(※2)

      = -74dBm/480MHz = -110dBm/120kHz(※3)

※1 20dBは大気層損、電離層損、偏波損…etcのロスの最大予想値 20dB

※2 宇宙局のアンテナ利得の記載が無いので暫定。

※3 サブキャリア帯域120kHzの想定。受信感度は凡そ-120dBm.

 

 -110dBm/120kHzのためSINR10dB程度で通信できる。

 

地球局の条件:

(地球局、サービスリンク) 38.2dBW, 34.6dBi, 60MHz, 14-14.5GHz

(地球局、フィーダリンク) 66.5dBW, 49.5dBi, 480MHz, 27.5-29.1/29.5-30GHz

 

参考

 

内閣府,「光通信等の衛星コンステレーション基盤技術の開発・実証」
に関する研究開発構想(プロジェクト型),https://www8.cao.go.jp/cstp/anzen_anshin/20221021_meti_1.pdf

 

NICT, 欧州における光通信を⽤いた衛星コンステレーション計画の動向調査報告書

https://www.nict.go.jp/global/lde9n2000000bmum-att/re2020.03.pdf

経済産業省, 令和 3 年度重要技術管理体制強化事業(宇宙分野における重要技術の実態調査及び情報収集)調査報告書

https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2021FY/000043.pdf

 

A2A研究所,衛星通信の仕組み, 

http://www.a2a.jp/resources/Satcom_v1.pdf

 

光通信などの衛星コンステレーション基盤技術の開発

 

はじめに

 衛星コンステレーションに光衛星通信を利用する目的が気になったので、地球-低軌道衛星(2000km以内)のリンクバジェットも加えて調査する。

 

衛星コンステーレーションの概要

 

 光通信等の衛星コンステレーションとは、衛星間や地上-衛星間を光やRF等で繋ぎ、地上で形成される大規模ネットワークを形成する事を指す。またRFは数十GHz帯しか取れないが、光を使うことでTHz帯域を確保する事ができる。

 

 衛星間、また地上-衛星を繋ぐ目的は下記が考えられる。

・衛星基地局協調MIMOによるリンクバジェットの拡大

・衛星中継による通信距離の拡大

・RF空間仮想化によるミリ波に囚われないソフトウェア無線ネットワーク基盤整備

 

https://www.nedo.go.jp/content/100958639.pdf

 

地上-衛星間のリンクバジェットの計算

  

 Quick analysis: Starlink link budget and potential EMF impacts の環境条件、並びにhttps://www.soumu.go.jp/main_content/000691584.pd

の地球局の条件を拝借する。

 

FSPL 185.12dB@37.5GHz, 
Prx = 66.89 dBW - 185.12 dB - 20dB(※1) +34.6dBi(※2)

      = -74dBm/480MHz = -110dBm/120kHz(※3)

※1 20dBは大気層損、電離層損、偏波損…etcのロスの最大予想値 20dB

※2 宇宙局のアンテナ利得の記載が無いので暫定。

※3 サブキャリア帯域120kHzの想定。受信感度は凡そ-120dBm.

 

 -110dBm/120kHzのためSINR10dB程度で通信できる。

 

地球局の条件:

(地球局、サービスリンク) 38.2dBW, 34.6dBi, 60MHz, 14-14.5GHz

(地球局、フィーダリンク) 66.5dBW, 49.5dBi, 480MHz, 27.5-29.1/29.5-30GHz

 

参考

 

内閣府,「光通信等の衛星コンステレーション基盤技術の開発・実証」
に関する研究開発構想(プロジェクト型),https://www8.cao.go.jp/cstp/anzen_anshin/20221021_meti_1.pdf

 

NICT, 欧州における光通信を⽤いた衛星コンステレーション計画の動向調査報告書

https://www.nict.go.jp/global/lde9n2000000bmum-att/re2020.03.pdf

経済産業省, 令和 3 年度重要技術管理体制強化事業(宇宙分野における重要技術の実態調査及び情報収集)調査報告書

https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2021FY/000043.pdf

 

A2A,衛星通信の仕組み, 

http://www.a2a.jp/resources/Satcom_v1.pdf

 

光通信などの衛星コンステレーション基盤技術の開発

 

はじめに

 衛星コンステレーションに光衛星通信を利用する目的が気になったので、地球-低軌道衛星(2000km以内)のリンクバジェットも加えて調査する。

 

衛星コンステーレーションの概要

 

 光通信等の衛星コンステレーションとは、衛星間や地上-衛星間を光やRF等で繋ぎ、地上で形成される大規模ネットワークを形成する事を指す。またRFは数十GHz帯しか取れないが、光を使うことでTHz帯域を確保する事ができる。

 

 衛星間、また地上-衛星を繋ぐ目的は下記が考えられる。

・衛星基地局協調MIMOによるリンクバジェットの拡大

・衛星中継による通信距離の拡大

・RF空間仮想化によるミリ波に囚われないソフトウェア無線ネットワーク基盤整備

 

https://www.nedo.go.jp/content/100958639.pdf

 

地上-衛星間のリンクバジェットの計算

  

 Quick analysis: Starlink link budget and potential EMF impacts の環境条件、並びにhttps://www.soumu.go.jp/main_content/000691584.pd

の地球局の条件を拝借する。

 

FSPL 185.12dB@37.5GHz, 
Prx = 66.89 dBW - 185.12 dB - 20dB(※1) +34.6dBi(※2)

      = -74dBm/480MHz = -110dBm/120kHz(※3)

※1 20dBは大気層損、電離層損、偏波損…etcのロスの最大予想値 20dB

※2 宇宙局のアンテナ利得の記載が無いので暫定。

※3 サブキャリア帯域120kHzの想定。受信感度は凡そ-120dBm.

 

 -110dBm/120kHzのためSINR10dB程度で通信できる。

 

地球局の条件:

(地球局、サービスリンク) 38.2dBW, 34.6dBi, 60MHz, 14-14.5GHz

(地球局、フィーダリンク) 66.5dBW, 49.5dBi, 480MHz, 27.5-29.1/29.5-30GHz

 

参考

 

内閣府,「光通信等の衛星コンステレーション基盤技術の開発・実証」
に関する研究開発構想(プロジェクト型),https://www8.cao.go.jp/cstp/anzen_anshin/20221021_meti_1.pdf

 

NICT, 欧州における光通信を⽤いた衛星コンステレーション計画の動向調査報告書

https://www.nict.go.jp/global/lde9n2000000bmum-att/re2020.03.pdf

経済産業省, 令和 3 年度重要技術管理体制強化事業(宇宙分野における重要技術の実態調査及び情報収集)調査報告書

https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2021FY/000043.pdf

 

5GHz帯域の屋外利用(W56) ~CPE710を事例に挙げて~

はじめに

”TP-linkのCPE710が無免許で屋外利用できる” という噂が流れていますが、技適の関係上使えるか気になったので調べて見ました。 

結論から言うと、技適の認証は取れています。
但し認証の範囲で使うためには、EIRP(=出力電力+アンテナ利得)が30dBm以下と定められているため、送信電力10dBm(10mW)に設定する必要があります。
尚、出荷時で自動的にEIRPが30dBmになるようです。

最新情報は下記にまとめています。 CPE710の技適と送信電力.pdf - Google ドライブ

スペック

送信電力は、最大で27dBm、更にアンテナ利得が23dBiもあります。

TPlink CPE710
CPE710 | 5GHz AC 867Mbps 23dBi アウトドア CPE | TP-Link 日本

許容値

ARIBやTELECの資料で許容値が書いているものを見つけられなかったので総務省の資料を取り上げます。

5GHz 帯無線 LAN に関する各国の技術基準

W56は EIRPが、平均電力 1W且つ50mW/MHz(TPC) なら利用して良いようです。

”(TPC) 6dBの TPC を実装した場合。 TPC 無しの場合最大 EIRPを 3dB 下げること”とあります。 TPC( transmit power control)は通常実装されていませんが、CPE-710は実装されているようです。

TPC( transmit power control)

5GHz 帯無線 LAN に関する各国の技術基準

技術基準適合 可否

CPE710は技適認証を受けています。GENERAL DESCRIPTION を抜粋します。

BTL-JPAP-1-1912C049A

電波の型式、周波数及び空中線電力は、下記です。 Channelによって帯域幅が違うので、帯域幅辺りの出力が違います。

W56帯(5470-5725MHz)の内、11ch/5ch/2ch

参考

W51/52は10dBm/MHzです。 規格と許容値概要【5GHz 帯小電力データ通信システム 証明規則第 2 条第 1 項第 19 号の 3】

5GHz帯試験方法は下記ですが、冊子を取り寄せないと許容値が載っていません。 5GHz 帯小電力データ通信システムの特性試験方法