今日はちょこっと考えた

自分が考えたことで記憶に残っているものがあるときに綴っていきます

仕事=人生?

前回の記事で、収監されている方々の実態を知って、
いろいろ考えてしまいました。

世界的に見て、日本の一般労働者の残業時間は
異常といえるほど多いそうです。

経済協力開発機構OECD)の統計(2014年3月7日発表)では
日本の男性の1日当たり平均労働時間は
最も長く、375分=6時間15分です。

別に意外とは思えない、むしろ少ないと思える数字かもしれませんね。
でもこれは、休日も含んで算出された数字です。
つまり、単純に年間総労働時間を365日で割ったものであり、
「もし全く休まなかったとしたら、
 1日平均6時間15分働いたことになる」ということですね。

他国との比較でいえば、最低のフランスの平均労働時間は
1日当たり173分です。3時間以下ということになります。

なんと日本人はフランス人の2倍以上働いており
その差は1日24時間働いたとしても
年間51日分以上になります。

私には人生で最も素晴らしいものが仕事だとは思えません。
ある一定の、十分な「仕事以外の時間」がなければ
誰であってもそれは残念な人生になってしまうのではないでしょうか。

一般労働者として働くのであれば
日本よりもフランスのほうが
人生で素晴らしいものを得られる確率が高いと思います。

勤務の実態

本日はあるところの勤務実態についてです。
以下のような職場はどう思われますか?

労働時間:8時間厳守
始業時間:7:50(厳守)
終業時間:16:30(厳守)
通勤手段:徒歩のみ
通勤時間:数分以内
朝  食:必ず食べられる
昼  食:必ず食べられる
休  憩:午前午後各15分必ず休憩できる
昼休み :昼食時必ず1時間休める
残  業:全くなし
夕  食:必ず食べられる
夕食後 :テレビや読書など自由
休  日:土日祝日は必ず休み

いかがでしょう?
皆さんの職場の実態と比較すると、
うらやましく思える部分もあるのではないでしょうか?

私は特に「残業全くなし」「夕食は必ず食べられる」
そして「夕食後テレビや読書」に心惹かれました。

実はこれ、
収監されている方々のものだそうです。
(勤務実態というのは当たらないかもしれませんね)

社畜」という言葉が頭に浮かび、
そのまま居座ってしまいました。

色づかない(T_T)

今日は記憶に残っているというより気がかりなことです。

今年の春、庭に島とうがらしの苗を2本植えました。

実がなったら泡盛に漬けてこーれーぐーすーを作ること、
そして何より小ぶりの実が色づいた島とうがらし
たたずまいが好きだからです。

ところが、今年は初霜も降りたというのに
島とうがらしの実は色づきません。

f:id:k100mw:20141108092759j:plain

急に寒くなりすぎたのでしょうか?

このまま枯れてしまうのではないかと心配です。

仙台かき徳のカキフライ

今日一番記憶に残っているのは昼食です。

仙台かき徳のカキフライ定食(大)1188円。

f:id:k100mw:20141106235637j:plain

写真はすでに一口かじっちゃってます^^;

大ぶりの牡蠣が絶妙の火加減でカラッと揚がっておりまして
こたえられませんでした。

付け合わせの三点盛りの一番左は牡蠣海苔です。
これもうまかった。

本日は南三陸産の牡蠣だとか。

津波からの復興、今日は舌で感じ取りました。

津波防災の日

本日11月5日は津波防災の日だそうで
これにあわせたものと思いますが、
我が職場でも消防防災訓練が行われました。

今朝は車に霜がついているほど寒い日で
なかなか辛い訓練になりました。

訓練で気がついたことがあります。

以前は「火災が発生」というシナリオで逃げ出したのですが、
今日の訓練では「震度6強の地震が発生」
次いで「火災が発生」となっていました。

改めて東日本大震災が社会に与えた
インパクトの大きさを感じます。

震災後の2011年6月17日に成立した
津波対策の推進に関する法律』に
定められているものらしいのですが、
なぜに11月5日?と思って
気象庁のサイトで調べてみました。

「11月5日は、江戸時代(1854年)に
中部地方から九州地方の太平洋沿岸に
大きな津波被害をもたらし、
稲むらの火』のモデルにもなった
安政南海地震の発生した日に
因んだものです。」

※『稲むらの火』についてはこちら(気象庁)↓

趣旨はわかりますが、
う~ん、なぜ江戸時代にまで
さかのぼったかなぁ

どう考えても
東日本大震災がきっかけだと思いますが