恐怖でチームは強くならない

f:id:kbys0702:20181108111730j:plain

最近、サッカー関連のニュースで悲しいことが、いくつかありましたね。

パワハラ、暴力。

自分の経験から、考えても、他人事とは思えない話でした。

あきらかになっていないだけで、このようなことは、まだまだあると思います。

悲しいですが、これが現実です。

僕が、中学生のときも、ハーフタイムに相手ベンチで、選手が一人ずつビンタされていたり、練習中の態度が悪いと言われひたすらダッシュさせられたり。。。

高校生になっても、ひたすら怒鳴られ続け、なんのために、サッカーをしているかわからなくなることさえ、ありました。

1つ言いたいのは、僕らは、ふざけていたわけでは、ありません。

ただ、プレーがうまくいかなかっただけなんです。

失敗したくて、失敗してるわけではない。

危険なプレーをして厳しく怒られるのも、分かります。

チームの約束事を守らなくて怒られるのも分かります。

ただ、プレーがうまくいかなくて、人格を否定されるレベルで怒られる、暴力を振るわれる。

こんなことあっていいはずがありません。

指導者の方に言いたいのは、「楽をするな」ということです。

選手が一生懸命に、やっているのに、なぜ、怒鳴る・暴力によって選手をコントロールしようとするのですか?

自身の指導力の低さから、目を背け、楽なやり方に逃げるなと言いたいです。

僕も、指導した経験があるので、分かりますが、難しいです。

サッカーだけに限らず、人に何かを教えるのは。

我慢だって必要だし、知識も必要。

鬼のように怒り、選手を軍隊のように使えば、結果が出るかもしれない。

そんなの監督の力じゃない、選手が頑張っただけです。

そういうチームは、長期的に結果を残せない。

そんな指導者と会ってしまい、サッカーがストレス、嫌いになる人が、1人でもいまくなることを願います。

その為にそんな指導者を許しては、いけないと思います。

選手は、苦しくても頑張ります。

理不尽があっても、夢や目標のために頑張ります。

支えてくれる、親や友達にも、言いにくいんです。

だから、こそ違和感を感じた、周りの大人が、守るべきなんです。

絶対にそんな指導者を許したらだめです。

恐怖でチームは強くならない

選手を前向きにし、ともに進んでいくのが、指導者といえる。

本当の指導者が、増えることを心から願う。

 

 

 

 

サポーターはサッカーが好きでないといけないのか?

f:id:kbys0702:20190625155309j:plain

最近、ある方のnoteの記事を読んでふと思ったことがあるのです。

そのnoteは、こちらでです。

自分自身、長いことサッカーをやっていました。

この記事を読み、自分にとってサッカーとは何か。好き嫌いで表せるものなのか。

そんなことを考えていました。

好きだから、サッカーを見に行く。

当たり前のようなことかもしれないですが、違和感を覚えたのでこのようなタイトルにしました。

なぜ違和感を覚えたのか。

その前に自分の話を少しだけしたいと思います。

 サッカーは自己表現の1つ

私がサッカーを始めたのは、6歳の頃。

自分からやりたいといったわけではなく、兄が通っているサッカースクールに親に無理やり連れて行かれました。

これが、サッカーとの出会いです。

人と争うことが嫌いだった私にとって、サッカーという競技はあまり好きではありませんでした。

そして、体格が良く、そのスクールのボスのような子に気に入られなければ、パスももらえません。

しかし、自分が意外と負けず嫌いなことが分かり、一生懸命練習すると少しずつ上手くなり、スクールでも上手いほうになることができました。

そうすると、ボスの子も私にパスをくれるのです。点を取れば声をかけてくれる。

そんな変化が嬉しくて、ひたすら練習しました。

チームを変えても、上手くなれば、みんなが信頼してくれる。

引っ込み思案な自分にとってサッカーとは自分を表現する手段だったのです。

好きか、嫌いかと言われればたぶん好きです。

たぶんというのは、正直よく分からないからです。

好きなのか悩んでいた時期もありましたが、今は正直そんなことどうでもいいです。

自己表現の1つ。

これが自分にとってのサッカーです。

このような経緯の中で、サポーターの中にも、サッカーは、好き嫌いとかではなく自己表現の1つという方がいるのではないかと考えました。

 

応援している自分が好き

もしかすると、そう思っている方がいるのは、ないでしょうか。

最高じゃないですか。

サッカーが好きじゃないと見に言っちゃダメなんですか?

そもそも好きに基準なんてないですし。

大きな声を出して、応援することが自己表現なら、全力でやるべきなんですよ。

チームが好き、選手が好き、サッカーが好き、応援している自分が好き、自己表現の1つとして応援する。

そうした、多様な人が集まるからこそ、ドラマが起こるし、熱狂が生まれるのだと思います。

サッカーが好きじゃない人を排除する、スタジアムにはなんの魅力もないです。

それぞれの好き、思いがチームを強くする

サッカーが好きで好きでたまらない人にしか見えない景色もあれば、見えない景色もある。(見ようとしない人もいる)

自己表現の1つとして応援するひとには、その人なりの譲れないポイントがある。

それぞれの思いをぶつけ合うことで、チームの文化ができてくる。

自分と考えが、異なる人を排除することは、大変危険じゃないですか?

サポータは、サッカーが好きでないといけないのか?

どちらでもいいと思います。

そんなことよりも、サッカーとは魅力的であるべきだと思います。

そして、スタジアムは、それぞれの心を満たす場所であり続ける必要があるとおもっています。

さあ、それぞれの何かを満たすためにスタジアムに向かいましょう。

結果の出ないチームのサポータが出来ることとは

f:id:kbys0702:20181108111730j:plain

Jリーグも中盤戦に差し掛かり、調子のいいチーム、悪いチーム、結果がでないチームいろいろありますよね。

サポータも結果のでないチームにイライラ、諦め、嘆き、様々な感情を持つことでしょう。

果たして、このような現状を打破するためにサポーターが出来ることはあるのでしょうか?

今回は、このテーマについて考えて行きたいと思います。

 サッカーは、サポーターがゲームに影響を与えることができるスポーツである

まずは、サッカーにおけるサポータの影響力を考えてみましょう。

サポーターの存在がゲームにどのような影響を与えることができるのか?

そもそもサポータが応援しようが、しなくてもそこまで影響がないのか?

私自身の見解を述べさせてもらうと、サッカーというスポーツにおいてサポータの存在はゲームを構成する要素の1つだと考えます。

もっと言うとサポータの力でゲームの結果を変えることが出来ると思っています。

先日行われた、CL準決勝リヴァプールvsバルセロナの2レグでそのことを確信しました。

1レグを0-3で落としていた、リヴァプールは、決勝に進むためには、最低4点を取り、失点をしないという、不可能に近いミッションを課せられていました。相手は、バルセロナ。サラー、フィルミーノ、ケイタを欠く厳しい状況。

普通に考えたら、逆転は不可能。

しかし、みなさんご存知の通り、逆転での決勝進出。

試合を見ていた方なら、感じたはずなのですが、リヴァプールが負ける気配がほとんどなかったのです。

その要因は、アンフィールド(リヴァプールのホームスタジアム)だったからといっていいでしょう。

会場全体の一体感、選手を奮い立たせる声。

サポータが雰囲気を作り、選手が応える。

そんな最高の関係が奇跡を生み出したのです。

勝利後のアンフィールド

サポータができることは、負けない雰囲気を作ること

サポータが、できることは、負けない雰囲気を作ること。

これに尽きると思います。

では、負けない雰囲気って何って話なんですが、ポジティブな空間を作ることだと思います。

ひたすらポジティブな雰囲気をゴール裏で作るんです。

ちょっとしたプレーに最大限の拍手、声援。

みなさんが選手を最大限に愛して応援するんです。

選手は、人間なんでポジティブな雰囲気も、ネガティブな雰囲気も伝染します。

そして、チームは生き物なので、ネガティブな雰囲気は、チーム全体に伝わります。

サポータの皆さんが勝てないかもって思ったら、選手にも伝わります。

大げさかもしれませんが、これは真実です。

スタジアムは熱狂していい場所

サッカーの楽しみ方っていろいろあるんですよね。

私自身も、静かにサッカーというスポーツについて考えながら見ることも好きです。

ただ、自分の愛するチームが勝てばめちゃくちゃ嬉しいし、負ければ悔しい。

ぼこぼこにされたら、喋りたくないし、完勝したら語りたくなる。

スタジアムという場所は、現実からは、切り離された場所であると思います。

街中で大声をあげることもなければ、心のそこから悔しがることってないと思います。

スタジアムは現実とは、切り離された、ある種特別な場所。

自分の好きなチームを心のそこから応援できる場所って素敵じゃないでしょうか。

そんなチームを私たちの力で勝たせたくないでしょうか?

何度も言います。サポータの力でチームを勝たせることができます。

ギリギリの戦いを有利にできます。

さあ、今こそ勝利のために立ち上がろう。

 

 

いいサッカーってなに?

f:id:kbys0702:20181002134122j:plain

こんばんは。

お久しぶりですね。ここ1ヶ月ほどブログの更新が出来ずにいました。

ただ、Jリーグ、CLリーグをはじめとした海外サッカーの試合をたくさん見てきました。

そんな中で、自分の中に1つの疑問が浮かんできました。

それは、タイトルにもあるのですが、「いいサッカー」ってどんなサッカーのことをいうのだろう? という疑問です。

その問題についての自分なりに考えたことを今回は、話して行きたいと思います。

【DAZN】初月1ヶ月無料お試し

 ポゼッションこそサッカーである問題

ペップ時代のバルセロナが圧倒的な強さを見せていた時代にこの考えが世間の一般的な意見となっていました。

確かに、あの時代のバルセロナの、美しいパスワークで相手を翻弄し、得点を奪い勝ち続ける姿に、多くのサッカー少年や、指導者もワクワクしたことは、否定できません。

実際に、育成年代でもポゼッションを志向するチームが増え、ポゼッションこそサッカーであるという考えが広まっていきました。

しかし、ポゼッションを志向するペップのサッカーに対抗するように、当時のドルトムントや現在のリヴァプールのような、ハイプレスからのショートカウンター型のチームも出てきました。

個人的に、ポゼッション型のチームよりも、ショートカウンター型のチームに、魅力を感じていました。

もしかしたら、ポゼッションこそ全てというサッカー界の風潮に嫌気がさしていたのかもしれないですね。

結局、どちらが正しく、いいサッカーとはいえないことに気がつきました。

それぞれに魅力を感じる、ポイントは違うなと思ったからです。

 

結局強いチームはいいサッカーをしてるのか?

この考えは、半分正しくて、半分間違っていると思いました。

サッカーでは、チームの力を100%発揮できるサッカーをしないと勝つことは難しいからです。

その点では、強いチームがいいサッカーをしているという考え方には、一理あるかなと思います。

しかし、バルセロナのようなチームが、勝利のために、ポゼッションを完全放棄し、ドン引きからの、メッシの個人技頼りのようなサッカーで結果を出していたとしたらどう思いますか?

おそらく、バルセロナのサポータは、良くは思わないでしょう。

ここがサッカーの難しいところでありますね。

いいサッカーとは、期待値を超えるサッカー

これが僕の考えた、いいサッカーの定義です。

バルセロナと松本山雅では、期待することが全然違います。

バルセロナは、美しいボール回しで、楽しませるという期待に応えた上で、勝利をするという期待値を超えたときに初めていいサッカーという評価になると思います。

一方松本山雅に求めることは、泥臭くても懸命に走り、勝利を目指す姿勢です。

そこに勝利という結果が加わることで、いいサッカーとして評価されます。

例えそれが、ドン引きからのワンチャンスをものにした勝利だとしても。

これこそが僕の考える「いいサッカー」です。

サポーターやファンは、いいサッカー=期待を超えてくるサッカーが大好きです。

これからも「いいサッカー」を探して、試合観戦を続けていきたいです。

 

 

 

 

 

 

松本山雅vsサガン鳥栖〜勝ち点3の為の3つのポイントとは〜

f:id:kbys0702:20191013005430j:image

こんばんは。

いよいよサガン鳥栖との試合が明日に近づいてきましたね。

この試合は、J1に残留する上で非常に重要なゲームになると思います。

このゲームで求められることは、ただ1つ!

勝ち点3をあげること。

では、そのために何が求められるのか。

今回は、自分が分析した3つのポイントを紹介したいと思います。

それでは、いきましょう!

 

ポイント1:CBとSBの間を取ること

文字だけを見ても分かりにくいので写真を使って説明します。

f:id:kbys0702:20190419193913j:plain

この赤い丸で囲まれたところにボールを送り崩していくことです。

そのとき大切になるのがシャドーの選手の斜めの動きです。

なぜここから崩していくのか?

鳥栖の失点パターンやピンチシーンをを見たときに多いのがこのエリアを崩されてからのパターンです。

※1分57秒からのシーンが分かりやすいです。

 

シャドーの選手がいかにこのエリアを取れるかが重要になってきます。

そして鳥栖のCBに藤田を起用してきた場合は、高さで劣るのでレアンドロ

ペレイラとのミスマッチを起こしたいですね。

クロスからの得点を期待します。

 

ポイント2:相手の前線を孤立させろ

鳥栖は現在山雅より順位は、低いとはいえ前線の選手は非常に強力です。

それぞれに個人で点を奪える力があります。

しかし、過去の試合を見ているとチームとしての攻撃の形があまり上手く作れていなく、個人技頼りな印象があります。

攻撃の形もシンプルに前線に長いボールを送りそのこぼれ球を拾って2次攻撃につなげる。

スタイルが若干似てますよね。

そこで大切になることは、セカンドボールをいかに拾えるかです。

セカンドボールを拾われると、そこから2人、3人と絡んだ攻撃を仕掛けてきます。

そうすると前線の選手がポテンシャルを発揮してきます。

セカンドボールを拾えれば、ロングボールが多いチームなので必然的に前線は孤立します。

ボランチは、大切になります。

そして、前線を孤立させるためには、切り替えの速さで相手を上回る!

特に攻撃→守備

これがポイントです。

前線に渡ったときには数的有利を作り囲い込む。

これが重要です。

 

ポイント3:セットプレー

この試合においては、セットプレーの重要性がいつもに増し重要になると思います。

山雅も鳥栖もリーグ戦で得点をなかなか奪うことが出来ていません。

恐らくどちらも失点をしないことを重要なポイントにして試合に望むことが予想されます。

固い試合になってしまった場合、試合を動かすことが多いのは、セットプレーです。

このセットプレーで点を取る、取られないこれが大切になります。

そして先制点を取れれば試合を優位に運べるのでなんとしても先制点を奪いたいですね。

キープレイヤー

僕の思うこの試合のキープレイヤーは、前田大然です!

彼のスピードを生かし、相手CBとSBの裏を取り続ける。

これが勝利のポイントです。

そして、今シーズン初ゴール期待します!

 

 

www.kbys72.com

 さあ勝ちにいきましょう!

レアンドロ ペレイラ〜松本山雅の秘密兵器のプレースタイルを徹底分析〜

f:id:kbys0702:20190416115147j:image

こんにちは!

今回は、先日の湘南戦でJ初ゴールを決めた、レアンドロ・ペレイラ選手について紹介していきたいと思います。

調べれば、調べるほどポテンシャルの高さが分かってくるので、完全にフィットしてきたら。。。と非常にワクワクする選手です!

それでは、紹介していきましょうか。

 

 過去の実績

クラブ 出場 (得点)
2011-2012 フェロヴィアリア 7 (3)
2012 モジミリン (loan) 14 (5)
2013-2014 シアノルテ 3 (1)
2013 カピヴァリアーノ (loan) 18 (3)
2013 イカザ (loan) 20 (6)
2014 ポルトゥゲーザ (loan) 2 (0)
2014 シャペコエンセ (loan) 24 (10)
2015 パルメイラス 17 (6)
2015-2018 クラブ・ブルッヘ 17 (0)
2016 →パルメイラス (loan) 11 (2)
2017-2018 スポルチ (loan) 21 (4)
2018 →シャペコエンセ (loan) 34 (11)

レアンドロ・ペレイラは、ブラジルのチームを中心に渡り歩きコンスタントに得点を取っています。

昨シーズンは、シャコペエンセで11ゴールを上げ、得点ランキング5位。

これは、川崎フロンターレに加入した、レアンドロ・ダミアン選手よりも上です。

チームスタイルに合えば活躍できることは、過去の実績からも分かりますよね。

 

レアンドロ・ペレイラのプレースタイルとは?

まずは、昨シーズンの動画を見てみましょう!

 

動画を見てもらえば分かると思いますが、レアンドロ・ペレイラの最大の特徴は、ゴール前での強さです。

得点シーンが全てゴール前でのワンタッチゴール。

特に190cmの長身を生かしたヘディングは、非常に強いですね。

そして、ゴール前の強さを兼ね備えつつ足元の技術もしっかりしています。

ポストプレーだけでなく裏抜けも出来たりする万能型です。

先日の湘南戦であったようなミドルシュートも得意です。

足の振りが非常に速く、日本人選手にはない特徴を持っている選手ですね。

※先日のゴールシーンはこちら。

レアンドロ・ペレイラ選手は、ミドルシュートを打てますが、やはりゴール前で勝負させてナンボの選手だと思います。

そして周りの選手との連携がいいほど点を取れるタイプの選手といえるでしょう。

そのためにはそれなりの工夫が欲しいですね。

先日の湘南戦あたりからは、攻撃の工夫が出てきましたね。

※湘南戦の分析はこちらから。

 

www.kbys72.com

 この記事であげているようなレアンドロ・ペレイラの生かし方を、チームとして確立できたら、J1でも戦っていけると思います。

 

レアンドロ・ペレイラに求められる役割

レアンドロ・ペレイラの特徴が分かったところで、山雅というチームで彼に求められる役割を考えて、みましょう。

僕が考える重要な役割は、前線で起点になること、得点の2つです。

まず、前線で起点になること。

山雅と相手の力関係を考えたとき、ほとんどの試合でボールを握られ押し込まれることになりそうです。

ボールを奪ってもそのボールをすぐに奪い返されると、どんなチームでも苦しくなります。

川崎戦のように。

奪ったボールをポゼッションできれば問題ないのですが、相手が人数をかけて奪いにきたらつなぐのは、簡単ではないです。

そこで、長いボールを使って逃げる必要があります。

レアンドロ・ペレイラには、そこでボールをしっかりキープして時間を作って欲しいのです。

そこでキープできれば、DFラインも押し上げることができますし、奪われても高い位置からプレスをかけれますし、前田などの裏で勝負できる選手を生かせますし重要な役割です。

特に前田のスピードは、J1でも屈指なのでその武器をレアンドロ・ペレイラのポストプレーで生かして欲しいです。

※前田についての記事はこちら

 

www.kbys72.com

 そしてもう1つの役割は、得点。

これは、シンプル、得点を取らなければ勝ち点をとれない!

なんとしても、ゴール前での強さを生かし得点を量産して欲しいですね!

 

まとめ

以上がレアンドロ・ペレイラ選手の分析になります。

ゴール前の強さはJリーグトップクラスだと思うので、チームとして彼を生かし得点を量産して欲しいですね!

とても期待しています!

それでは、今回はここまで!

松本山雅VS湘南ベルマーレ~似たスタイルを持つチームの衝突~

f:id:kbys0702:20191017163913j:plain



こんにちは。

先日の湘南戦は1-1の引き分けに終わりましたね。

両チームの良さが出た試合になりましたね。

欲を言えば勝ち越したかったのですが、仕方ないですね。

では、試合を振り返っていきましょうか。

 押し込まれた展開でいかに我慢できるか

前半は、完全に湘南のゲームでした。

ボールを動かされ、後手に回ったところを突かれピンチを作られます。

最後のところで体を張りなんとか凌ぎます。

攻撃も、奪った後シンプルにペライラにあて、その裏を前田、中美が狙おうとしますが、相手CBもラフなボールには強いので前になかなか進めず嫌な展開が続きました。

こういう展開においても辛抱強く守り、無失点に抑えたのは評価できる点ではないでしょうか?

相手との力関係を考えても、このように押し込まれる展開が続くことは、予想がつきます。

しかし、昨シーズンからの継続で、崩されても最後のところでしっかり守る。

これを継続することが長いシーズンを考えたとき非常に重要になります。

押し込まれても我慢して守る

これが今シーズンのテーマになります。

見えてきた攻撃の形

前節の神戸戦に引き続き、やることが明確でした。

攻撃の形は、時間の作れるペレイラにボールをあて、サイドバックの裏のスペースに2シャドーが流れる。

そこにボールを送り、WBが高い位置を取り攻撃に絡んでくる。

これが今の山雅の形になります。

 

 

分かりやすいのが、1分54秒からのシーンです。

中美がボールを持つと前田が斜めに動き出します。

そこにボールを送ります。

そこにWBの高橋がインナーラップして角を取りに行きます。

そしてパスを出した中美が前田の外を越すことで、数的優位を作ります。

時間を作ったので、逆サイドの田中隼磨がニアに、高さがあるペライラがファーに入ることができました。

最後のクロスがミスになってしまいましたが、狙いが出たいい攻撃でした。

最後のクロスの精度とボランチの一人が中に入っていけるとより厚みのある攻撃が出来ると思うので、そこは、改善点ですね。

山雅の強みは、左サイドだと思うので、そこを生かしていきたいですね。

レアンドロ・ペレイラの生かし方

ペレイラが初ゴールを決めましたね。

ゴール前でボールを受けると期待感がありますよね。

ペレイラのポストプレーは、山雅の生命線です。

多少ラフなボールでもしっかりとキープし時間を作ってくれるので、シャドーの飛び出し、ラインアップという点でも非常に大きいです。

ただ、ペレイラが一番力を発揮するのはゴール前ですよね。

いかにして、ペレイラをゴール前で勝負させるか、これが一番の課題ですね。

上記であげたようなシーンを増やすことも大切ですね。

もう1つは、途中出場した、杉本太郎や現在怪我で離れている町田のような、バイタルエリアの相手が嫌がる位置でボールを受け、勝負できる選手が必要だと思っています。

※町田のプレースタイルをまとめた記事はこちら

 

www.kbys72.com

 

湘南戦では、杉本がいい位置でボールを受け前向きにプレーするシーンが何度かありました。

バイタルエリアで前向きにペレイラの下の選手がボールを持てれば、ペレイラもゴール前に勢いを持って入ってこれます。

シャドーの選手は、裏で勝負できる前田、中美、永井といった選手とバイタルエリアで勝負できる杉本、町田、セルジーニョといった選手を組み合わせていければ面白くなりそうですね。

湘南戦の後半には、そのようなシーンが見られたのでこれからに期待ですね。

※追記

レアンドロ・ペレイラ選手についてはこちら。

 

www.kbys72.com

 

まとめ

湘南と山雅は、豊富な運動量、素早い切り替えで相手を圧倒していこうという似たようなスタイルのチームですね。

さすがに、ルヴァンカップをとったチームだけあって強かったですね。

ただ、このようなチームに勝ってこそ、J1残留があると思うので、ホームでは勝ちきりたいですね。

次節は、サガン鳥栖。

この試合は、反町監督もいっていましたが、落とせないゲームですね。

試合前の分析等の記事もあげる予定なのでお楽しみに!!

では今回はここまで。