伝統の流布「和ルミネーション」に行ってきた

久しぶりの記事更新ということで、なかなかテスト期間だったり、他のことで忙しかったりでなかなかブログかけていませんが、今後ともよろしくお願いします!!

ということで先日、大手町で8/1、8/2に開催されていた「和ルミネーション」に行ってきました!

その名前からも分かる通り、和✖イルミネーションのコラボレーションなのです!

最初に言っておきますけど、めっっっちゃ幻想的でした!!!

では、さっそく書いていきます!!

 

和ルミネーションとは?

和ルミネーションとは、かつては大名屋敷が建ち並び、江戸の中心であった大手町で、日本の伝統工芸のに興味をもつ機会になればという想いから始まりました。

そのコンセプトは「まちに灯りを」

ということで、和傘を使ったライトアップ作品を展示しているイベントです。

このイベントは、昨年から開催されており、その開催資金は、今流行りのクラウドファンディングによって賄われているのです!!!

その額なんと、約33万円!!!

目標金額は20万円だったようですが、その1.6倍もの金額が集まったのです!!

このイベントの注目の高さが窺えますね。

こちらがそのページ↓↓↓

https://readyfor.jp/projects/walumination2019

 

和イルミネーションの魅力

このイベントの魅力は、その幻想的な美しさはもちろんなんですが、そのこだわりにもあります。

まず、この傘の素材ですが、主に本来は破棄されるはずだったものを使い作ることで、エコで環境に配慮したものになっています。

そしてこの傘を作っているのは、和傘の職人さんであるお二方、工房和傘屋の小林さんと湘南和傘英遊の杉崎さんという方達です。

実際に展示されている和傘を近くで見たのですが、素人目では、詳しいことは分かりません。

ですが、稚拙ながら紹介すると骨組みがしっかりしており、その造りの丁寧さを感じられました。

またデザインも心惹かれるものがあり、和傘が欲しくなってしまいました。

これまで受け継がれてきた伝統が存分に伝わるものでした。

 

お気に入りの写真たち 


f:id:kou446:20190804162128j:image

f:id:kou446:20190804162140j:image

f:id:kou446:20190804162132j:image
f:id:kou446:20190804162136j:image

行ってみると、多くの方が写真を撮っており、2年目ながら、その綺麗さは広まっているのだと感じました。

まだ是非来年、さらに進化し、開催してもらいたいです。

ちなみに、これらの写真のうち、Instagramの方に上げているものもあるので、気に入った方は、覗きに来て下さると嬉しいです!!

ついでにフォローもしてくれますさらに喜びます!!

《Instagramアカウント》

http://Instagram.com/yolog446

Instagramを作りました!!

f:id:kou446:20190726111631j:image

ついにInstagramを作りました!!!

このアカウントでは、これまでの旅行で撮った写真や日常的な写真を上げていきたいと思っています!

後々には、旅行の際の、Vlog的な動画も上げれたらいいなあなんて思っています!!

目指せフォロワー1000人!!!

ということで、是非フォローしてください!!!

↓↓↓

http://Instagram.com/yolog446

【都会と田舎の格差】田舎では想像力欠如の再生産が起こっている現状

こちらに「YoLog.com」の都市に関する記事をまとめています↓↓↓

www.aaa-yolo.com

 


f:id:kou446:20190717153754j:image

f:id:kou446:20190717153757j:image

近年、インターネットやその他インフラが発達してきたため、田舎と都会の格差が小さくなってきたように感じる。

検索すれば、知りたい情報がどこにいても平等に手に入りますし、欲しいものがあれば、AmazonなどといったECサービスの利用により地理的制約を受けず、簡単に手に入る仕組みに変わってきました。

日々の技術の進歩によって、その格差は是正されているような気もしますが、まだまだ確実な割れ目は存在します。

以前、都会と田舎について、このような記事を書きました。

www.aaa-yolo.com

この記事は、都会と田舎の生活の違いや住みやすさといった、あくまで表面的なことについて書いた記事です。

しかし、今回は別の視点から、都会と田舎の違いについて書いていこうと思います。 

その前に、僕について紹介したいと思います。

 

住んだ都会と田舎

こちらの記事でも紹介しています↓↓↓

www.aaa-yolo.com

田舎

地方:東北

人口:約10万人

 

僕は東北の人口10万程度の街で生まれ育ちました。

僕が暮らしていたのは、家の周りが一面田んぼしかなくて、最寄りのコンビニまで車で10分とかいうほどの田舎ではありません。

なんなら県で2番目の都市で、コンビニも家から歩いて5分の場所にありますし、スーパーにも困りません。

車で5分行けば大正義AEONがあり、このように国道沿いにはチェーン店が立ち並ぶ。生活物資には困りません。

しかしこれがある意味、地方の典型的な田舎の姿であり、日本の街の大部分の街の姿なのです。

f:id:kou446:20190713235833j:image

 

都会

地方:関東

人口:約130万人

 

現在は、大学がある埼玉県さいたま市に住んでいます。

さいたま市は、埼玉県の県庁所在地で人口が約130万人くらいです。

大宮・浦和という2大拠点があり(この2つはそこまで都会ではないが)、東京の中心部まで30分というアクセスの良さにより、この人口減少時代に関わらず、現在でも人口が増加しています。

f:id:kou446:20190714220734j:image

出典:さいたま市/さいたま市のビジネス環境

 

都会と田舎の文化的・知識格差

f:id:kou446:20190714220439j:image

田舎は文化的後進地域

上記の記事を書く際、他の方がどのような違いを感じているか調べ、こちらの記事を見つけました。

gendai.ismedia.jp

こちらの記事を要約すると、執筆者は、北海道釧路市という、僕の地元のような典型的な田舎で育ちました。

大学進学を期に東京へ出ており、その際に感じたのは「田舎に住むことで、文化的想像力の欠如に陥る」ということです。

つまり、都会でより文化的な生活をしているしていれば当然想像できるようなこと(上記の記事の一例では、大学進学を高校卒業後の進路として考えること)が、文化の後進地域である地方の田舎では、想像することがなかなか出来ない。

なので大学進学を一つの進路だと思い付くのが当然ではない。

ちなみに、ここでいう文化的生活とは、執筆者によると、次のようなことです。

「文化的」とは、おそらく、いまあなたが思い浮かべている次元の話ではない。たとえば私が想定しているのは、わからないことがあればひとまず「ググる」という知恵があり、余暇の過ごし方として読書や映画鑑賞などの選択肢を持ち、中卒や高卒よりも大卒という学歴を普通だと感じる、そういったレベルの話である。

出典:「底辺校」出身の田舎者が、東大に入って絶望した理由(阿部 幸大) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

この執筆者には、ほぼ賛同しますが、少し異なる視点でこのことを考えていました。

田舎だと、教養というものは重要視されない。

なぜなら、勉学について意味の見いだせなかった者が田舎に残るからです。

だから、

文化的趣味・娯楽が少ない→文化を視認出来ない→想像力の欠如

ではなく、

文化的趣味・活動を必要としない→文化的趣味・娯楽が少ない→文化を視認出来ない→次の世代も想像力が欠如する

というような文化的欠如の再生産が田舎では起こっているように僕は感じました。

そしてこの再生産は、土着し、その事に当事者は気付けない。

僕が、この再生産から抜け出せたのは、上記の執筆者のようにたまたまなのです。

偶然、その地域で一番の高校に入れた、

偶然、高校で教師から大学進学という選択肢について教えられた、

偶然、両親が関東の大学への進学について応援してくれた。

自らの意思で決めたことといえば、関東の大学に行くということである。

全ては偶然の産物なのです。

 

感じた想像力の欠如

f:id:kou446:20190715112508j:image

そしてこれこそ、僕が東京に来てから感じた事でした。

その時に僕は、この再生産から抜け出せたのだと思います。

そして僕が一番感じたのは、学歴・キャリアに対する一種のモチベーションに関して。

田舎では、学校の勉強や、大人になり何らかのキャリアを積むことが自分の人生にプラスになると想像出来ない。

いや、「頭が良い方がいい」とは思ってるけど、それが自分の人生に直結するものだと感じている人は少ない。

一方都会では、学歴・キャリアに対する考えを小さい頃から持ちやすい。

なぜなら、都会だとそれらを追い求め、そして手にして成功した大人が身近にいるし、自分の学歴やキャリアに興味を持ちやすい環境だから。

頭が良くて優秀な人は都会に流出する。

そして残る者は、勉強することに意味を見いだせなかった者がほとんどを占める。

もちろん全員だとは言わない。

明確な意味を持って地元に帰り、そこで生活をすることはとても立派である。

なんなら僕も将来的には、何らかの形で自分の田舎に寄与したいと思っています。

ですが、少なくとも僕の周りの大半は大人達はそうでした。

そして、もちろん都会に住む全員が自分の学歴・キャリアを深く考えてるとは思わない。

都会、田舎に住むものを一括りしているとかそういう問題ではない。

肝心なのは、上記の記事にあるように、そこに住む大多数が「想像出来るか出来ないか」ということです。

 

田舎で起こる悪循環

f:id:kou446:20190715111958j:image

このように田舎では、文化的想像力が欠如した親によって育てられた子は、その環境も相まって文化的想像力が欠如するという再生産を繰り返す。

そして前述の記事の言葉を使うなら、「努力の成果ではなく、偶然の結果」によって大学に入った者は、都会での文化に触れることで、これまでの想像力の欠如に気づく。

田舎では、なぜ想像力欠如の再生産が起きるのでしょうか。

これは、僕の考えですが、学びへの興味は知的好奇心を満たす機会によって創出されるものだと思っています。

そして、知的好奇心を満たし、学び、知識を広げることは選択肢を広げることに繋がります。

ですが前提として、田舎では、教養の重要性は無視されます。

ここでいう教養とは、一般常識とかそういうことではなく、例えば東京一工卒などの類まれなる学歴や語学能力、世間体に評価されるスキルとかを指しています。

教養が必要ない世界だからです。

教養があることを必要とする仕事もないし、何よりみんなそうだから違和感を感じない。

地元で関わってきた大人の多くは、それに該当する人たちでした。

教養を得る必要がない、重要視されないのであれば、多くの人がそれを得るための趣味・娯楽を必要としないのは自然だと思います。

必要ないのであれば、文化的施設や機会が育つわけがない。

だから、田舎では、視認できる文化があまりにも少ない。

そのため、文化に触れ、知的好奇心を満たす機会が少ないため、選択肢が広がりません。

だから同じように次の世代も文化に触れれないため、偶然抜け出した者以外は、選択肢が広がらないため、また同じように教養を必要としなくなるのです。

これが18年間、田舎で過ごして僕が感じたことです。

中学校の友達で地元に残った人も、もちろんそれなりにいます。

彼らは、パチンコなどのギャンブルをやってる人が多く、また自ら意識的に選択したわけではない好きでもない仕事をしている人が多い気がします。

外か内。

想像出来るか出来ないか。

 

都会だと再生産は起きづらいのか

f:id:kou446:20190716183723j:image

都会が田舎と違うのは、知的好奇心をもつきっかけがあり、満たす手段の選択肢がたくさん存在し、その内容もより高次的であることです。

それにより、学びへの興味を持ち、そして教養を深める。

そして選択肢が広がり、大学進学という進路を早くから想像出来る可能性が高くなります。

そして、都会には、地方から大学進学を期に出てきて、そのままそこで仕事に就いた人がたくさんいます。

つまり、大卒者がマジョリティの世界です。

両親のどちらも東京の大学を出ているなんて珍しいことではないので、田舎では、なかなかない大卒者が最も身近にいるのです。

だから都会で大学進学をしない人は、大学進学ということへの想像力はあるけど、あくまで選択の1つとして、それを選ぶのです。

 

想像出来ないことは不幸か

f:id:kou446:20190715130159j:image

想像出来ないことは不幸かと言われると、必ずしもそうではありません。

正直、今の生活に満足出来ていれば文化的なことなんて知らなくて良いことです。

休みとなれば、AEONで買い物して、フードコートでご飯食べたり、パチンコに行ったりと。

そしてたまに友達とカラオケ行ったり呑みに行ったり。

それでも十分楽しいです。

ですが、満足していない人は、田舎にいては他に選択肢があることに気付きません。

想像出来ないことは認知出来ないので、偶然抜け出すしかないのです。

上記の記事の通り、これこそが一番大きな問題なんだと思います。

 

都会と田舎の経済格差

f:id:kou446:20190716183202j:image

都会と田舎について調べていると面白い記事を見つけました。

この記事の本旨とは逸れるんですが、紹介したいと思います。

それがこの記事です。

https://www.sekkachi.com/entry/country_vs_city

 

田舎は、意外とお金がかかります。

そこにも、格差があるのです。

ですが田舎の方が、住環境が優れているという記事もあります。

https://www.miyachiman.com/entry/sumai-inaka

 

 

地方都市という選択


f:id:kou446:20190716182248j:image

f:id:kou446:20190716182245j:image

これまで都会=東京を例にしてきましたが、日本の都会は東京だけではありません。

各地方には、必ず政令指定都市があり、その地方の拠点としての役割を果たしています。

そのため政令指定都市には、大学はもちろん、大型商業施設があり、そのテナントとして大型書店や規模の大きい映画館などが入ります。

なので文化的に触れることへのハードルが地方の中で一番低いのが地方政令指定都市です。

また生活的にも、とてもちょうどいいです。

ちょうどいいと言える理由はこちらの記事に書いてますのでこちらを見てみてください。↓↓↓

www.aaa-yolo.com

 

まとめ

地方の田舎の現状を自らが感じたことを元に書いてみましたが、もしかしたら、これは偏見に映る方もいるかもしれません。

ですが、これはあくまで僕の見てきた田舎はこうだったというだけです。

今後、自発的に文化的想像力が育まれることを祈っています。

【大人からのダンス】初心者からのダンスの始め方は「社会人サークル」

f:id:kou446:20190711124459j:image

大人になってからダンスを始めるのは、とてもハードルが高いと思う。

実際に20歳を過ぎている僕も、始める前に悩みましたし、なかなか踏ん切りがつきませんでした。

ですが、現在では、ありがたいことに楽しく踊ることが出来ています!!!

ここまでに至った経緯と共に、おすすめな大人からのダンスの始め方を紹介したいと思います!!!

 絶対に言えることは、大人からダンスを始めることは、決して変だったり、恥ずかしいことではありません!!!

始めたい時に始めるのが最良のタイミングなのです。

 

ダンスを始めたいと思った理由と始めれなかった経緯

始めに僕の話をします。

僕がダンスを始めたいと思ったのは、高校生の時です。

好きなAAAに影響されました。

そのときは、親に言えず、大学生になったらダンスサークルに入ろうと決意しました。

大学生になり、ダンスサークルの見学に行ったりしますが、ここで決意が揺らいでしまいます。

その理由としては、想像していたよりガチだったからです。

週3回は必ず練習があり、ショーケースなどイベント前には深夜練習まであります。

そのようにダンス最優先になるため、講義に出られず単位を落とすし、留年してしまう人がいたり、バイトの時間が取れないため、金欠になりやすいなど、一人暮らしである程度の生活費を自分で稼がないといけない身としては、そこまで色々と犠牲にすることは出来ませんでした。

そして、2年ほどダンスのことを忘れていましたが(正確には忘れようとしていた)、やはり、やりたいのにやらないのはもったいない!ということで色々と大人からでも始められる方法を調べ始めはじめました。

そして、下の記事でダンスを始めることを宣言し、入ったダンス教室をすぐに辞めながらも楽しくダンスしてる現在に至ります。

www.aaa-yolo.com

 

大人からダンスを始めるのを躊躇ってしまう理由

 躊躇う理由としては、

  • 自分より若い子が多そう
  • なじめるか不安
  • そもそもレッスンについていけるか不安

が挙げられるかと思います。

実際に僕も始める際はこのような不安がありました。

特に気にしていたのは、1つ目ですね。

ダンスは、早い子は小学校入る前から始めていますし、ボリューム層としては中高生から始める人が多いと思います。

そのため、」自分だけ大人で目立ったらどうしよう」「若い子より踊れなかったらどうしよう」と思い踏ん切りがつきません。

踏み出すにはこれらを解決しなければなりません。

 

大人からダンスを始める方法

大人がダンスを始める方法としては大きく3つあります。

それは、

  • 独学
  • ダンス教室
  • 社会人サークル

が代表的な方法です。

始めるハードルとしては、

独学<ダンス教室<社会人サークル

だと思います。

ダンス教室の方が社会人サークルより一般的に浸透していて、連絡しやすいかと思います。

費用面で言うと、僕の場合は、

独学<社会人サークル<ダンス教室

だと思っています。

ダンス教室の月謝は月4回のレッスンで1万円以上が普通です。

今は便利ですので、指導DVDなんて買わなくてもYouTubeにたくさんの情報が溢れています。

そのため、情報に困ることはありません。

本当に便利な世の中になりましたよね。

ですが独学というのは、モチベーションが保ちづらい。

高校生の時は、YouTubeを見ながら1人でやっていましたが、途中で何やってるんだろうって思うことがたまにありましたし、自分のさじ加減なので、めんどくさくなってしまい続きませんでした。

例えば、ある曲の振り付けを完璧に覚えたいなど明確な目標がないと、1人で続けるのは難しいでしょう。

 

ダンス教室に行ってみたけど、、、、

独学では続けられん!!と思ったので、思い切っていくつかのダンス教室にメールを送り体験レッスンに行きました。

いくつか体験した後、入ったのは、初心者向けを謳っているグループ系列で、とても小さな教室でした。

メンバーは、女性の先生(20代前半)、男性生徒(40代)、女子生徒(中学生)の3人とかなり少人数でした。

費用→月謝約12,000円

レッスン時間→1.5hを月4回(毎週木曜日)

レッスン内容→ストレッチ、アイソレーション、振り付け

 

メリット

  • 自分の受けたいスタイルを選びやすい(ピップホップ、ロック、ブレイキンなど)
  • 大きいスクールだと、レベル別に教室が選べる

 

デメリット

  • 費用は他の2つに比べると高め
  • 行った回数に関わらず、定額支払いである(チケット制を導入している教室もあるため、一概には言えないが僕の行った教室はそうだった)
  • 平均年齢が若め
  • 経験者が来る可能性が比較的高め

 

おすすめの教室

初心者におすすめなのは、初心者クラスが設けられているところです。

女性で東京近郊に住んでいるのであれば、「東京ダンスヴィレッジ」が評判も良くおすすめです。

女性限定のスクールで「超初心者クラス」があるため、ダンスをやったことの無い方でも、始めやすいです。

dance-rv.com

 

東京のみではありますが、初心者の方におすすめなスクールがこちらにまとめられています↓↓↓

kaitentou.net

 

他の生徒がいるのは嫌だ!!!という方には、マンツーマンで教えてくれるスクールもあります。

例えばこちら↓↓↓

www.quolive.jp

こちらは、YouTuberの「ゆきりぬ」さんも通われていました。

先生とマンツーマンのため、上達速度は早いですし、何より他の人を気にする必要がありません。

ですが、その分値段もお高めです。

お金に余裕のある方でダンスを始めたい方におすすめです。
ダンス初心者が2ヶ月本気で練習したらどのくらい踊れるようになるの?

 

辞めた理由

辞めた理由として一番大きいのは、僕が入会した後に、中学生の女の子2人が入ってきたことです。

しかもその子達は、少しダンス経験があるらしく、それなり踊れました。

そして決定的だったのが、もう1人の男性(40代社会人)の方は、毎回来れるわけではなかったので、その方が休んだ時がありました。

その時には僕以外全員女性であり、生徒の中で僕が最年長になるという状況になってしまいました。

僕のメンタルが強かったら良かったのですが、居心地の悪さが半端なかったです。

だって、僕20歳、他の生徒は女子中学生。

そして僕が一番踊れない。

これを友人に相談したところ、

「体裁を気にしすぎて満足に踊れないだろうし、楽しめないだろうから辞めた方がいい」

と言われ、それに納得しまして、辞めました。

 

社会人サークルに入ってみると、、、

ダンススクール以外の方法を調べてみると、社会人サークルというものを知りました。

連絡し、体験に行ったサークルが現在、ダンスを楽んでいるサークルです。

こちらのサークルは、大学のようなサークルでは無く、プロの先生が教えるスタイルです。

簡単に言えば、ダンス教室の緩いバージョンです。

メンバーは全員で40人ほどですが、多くの方が社会人ですので、レッスンで揃うのは6人ほどです。

費用→行った回数×約2000円(スタジオ代折半のため毎回変動)

レッスン時間→2hを月4回(不定期)

レッスン内容→ストレッチ、筋トレ、リズム取り・基礎練(アイソレーション込)、振り付け

 

メリット

  •  平均年齢が高め(現在加入してるところは平均30歳くらい)
  • 大人になってから始めた人が比較的多い
  • 費用面での負担が比較的少ない(一概には言えない)

 

デメリット

  • 不定期開催のサークルがある
  • 月謝制ではないところが多いので、行くか行かないかは自分次第(めんどくさくなりやすい)

 

社会人サークルで楽しめている理由

入ってまだ2ヶ月ほどですが、サークル活動がものすごく楽しい!!!

なんでだろうと考えた時に大きかったのが、

  • 半分以上がダンスを初めたてでレベルが一緒
  • 年齢が同じor上な方がほとんど
  • ほとんどの方が社会人なので、ある程度みんなコミュニケーション能力があり、話しやすい
  • 緩い雰囲気のため、自分のペースで続けられている

これらのことが思い浮かびました。

上記のことがあるので、雰囲気が良く、誰かを気にせず自分のダンスに集中できてると感じます。

 

社会人サークルの見つけ方

僕はこの社会人サークル掲示板で探しました↓↓↓

募集件数はかなり豊富にあるため自分に合うサークルを見つけられるかと思います。

www.net-menber.com

 

他にも募集掲示板がありますので紹介しておきます。

tunagate.com

jmty.jp

 

おすすめのサークル

個人的にプロの方が教えるスタイルのサークルがおすすめです。

その理由としては、次のことが挙げられます。

  • 上手な方がいるとモチベーションを保ちやすい
  • 同レベルの人達でやるのより上達が早い

自分に合いそうなサークルを見つけたら、一度体験レッスンに行ってみましょう。

それから入るか決めても遅くはありません。

 

まとめ

何かを始めるのに遅いなんてことはありません。

あなたの躊躇いを打ち砕けば、楽しいダンス人生が待っているかもしれません。

やりたいことのために勇気を出して体験レッスンに行ってみてください。

【髪の毛の悩み】太い・多い・硬いの三拍子揃った剛毛を柔らかくした改善方法(20歳メンズの場合)

f:id:kou446:20190706204902j:image

「髪が膨らんで見える」

「髪が硬くて、セットする時扱いずらい」

こんな悩み持ってる人たくさんいると思います。

その悩みめちゃくちゃ分かるよ!!!!!!!

かくいう僕もめちゃめちゃ髪が硬い。

どれくらい硬いかと言うと、髪を切った美容師さんの手に刺さっちゃうくらい。(毎回申し訳ない)

半ば凶器みたいな硬さなんですよ。

しかもそれだけじゃなく、髪自体が太いし、そして毛量が多いから、何もしてない状態だと二周りくらい膨らんで見えるんです。

この状態では、人前にはまず出れない見た目。

そのため高校生の頃からこの髪の毛と上手く付き合っていくため努力をしてきました。

その方法を紹介していきたいと思います。

ちなみに僕(筆者)は、20歳の男です。

  

剛毛の人と軟毛の人の違い

髪質の違いってなぜ生まれるのでしょうか?

髪の構造については、このようになっています。

f:id:kou446:20190705174159g:image

出典:太く硬い髪質(剛毛)をやわらかくするシャンプー | 髪シェルジュ ー あなたのヘアケア、一生サポート宣言! ー

髪が硬くなる原因は、コルテックスと言うタンパク質の密度が高くなることと、キューティクルの厚さが関係しています。

密度が高くなるほど、分厚くなるほど髪が硬くなるのです。

そして、これらを決定するのは遺伝の影響が強いです

遺伝だなんて、、、どうしようも出来ないじゃないか、、、

遺伝って言われたら、剛毛から軟毛に変えることは出来ませんので、少しでも柔らかくする努力をするか、親に文句を言うかどちらかを選んでください。(僕はどっちも選びました、ごめんなさい)

また髪の柔らかさで重要なのが、髪の水分量です。

キューティクルが開くと、そこから水分が出ていってしまい、髪質がパサパサになるだけでなく、しなりの無い、硬い髪質になってしまいます。

なので、我々剛毛の人にとっては、髪のケアというのは、とても重要なのです!!!

 

剛毛だって悩んでる

YouTubeなどのセット動画でよく見るのは、髪が柔らかくて、上手く立ち上がらない人向けが多いなと感じます。

そして、髪が高い人向けの動画って結構少ないです。(僕の体感では)

そしてこれまでで感じたのは、軟毛の悩みより剛毛の悩みは、そんなに重く見られないということです。

みんなに伝えたいんだけど、剛毛の人だって軟毛の人と同じくらい悩んでるんだよ!!!

まずそれを紹介したいと思う。

 

剛毛が悩みの種な理由

全員に当てはまるわけではないと思うが、僕が悩んでいる点を挙げると、

  • 膨らんでしまう
  • アイロンで跡が付けづらい
  • 上記2つをカバーすると髪がパサついてより硬くなってしまう(悪循環に陥る)
  • 割とこまめに美容室に行って毛量を調整する必要がある
  • 必ずセットをする必要がある
  • カラーリングの時に染まりづらい

ざっと挙げると、こんな感じでしょうか。

それぞれについて詳しく紹介したいと思います。

膨らんでしまう

髪が硬いので真っ直ぐ生えるんですよ。

曲がってくれない。

だからハチ周りとかすごい膨らんじゃう。

何もしないと他の人より頭が2倍くらいの大きさになっちゃいます。

剛毛の多くの人がこれで悩んでいるかと思います。

 

アイロンで癖が付けづらい

髪が太いからでしょうか、かなり癖付けしづらい。

ワックスを付けると行方不明になったりと、セットしづらいです。

 その時は癖が付いても、外出した後しばらくするとカールが取れてるとかは良くあったりします。

 
上記2つをカバーすると髪がパサついてより硬くなってしまう(悪循環に陥る)

上2つをカバーするには、膨らみを潰すためにドライヤーの熱風を吹きかけたりや、癖を付けるため、アイロンの温度を上げたりするため、より髪の毛がダメージを受けてしまいます。

そうすると、髪の水分が出ていっちゃってパサパサ→より髪質が悪くなってしまうという悪循環に陥ってしまうのです。

 

割とこまめに美容室に行って毛量を調整する必要がある

 僕の場合、髪の毛が太いだけではなく、量も多いのでけっこう美容室に行かなければならない時が他の人よりも早く来ます。(髪の体積の増え方が尋常じゃないため)

ある程度髪が柔らかくなり、一人暮らしをしている現在では、1ヶ月に1回で充分でしたし、好きなときに切りに行けます。

ですが、大学生になるまでは、美容室に行って2週間くらいでもうすでに髪を切りたいレベルにまで伸びるのですが、そんな頻繁に髪を切りにも行けなかったので、毎朝なんとか全力でつぶして、できる限りでカバーし我慢していました。

 あの頃は、この髪質を何度恨んだことか、、、

 

必ずセットをする必要がある

前述の通り、何もしないと頭が人よりかなり大きく見えてしまうため、何もしないで外になんかいけません。

寝起きでも何もせずに学校に来てた高校の友達がどれほど羨ましかったことか・・・

 

 カラーリングの時に染まりづらい

これは大学生になってから直面した問題ですが、髪が丈夫すぎるゆえに他の人より染まりが悪く、発色しづらいです。

それは、キューティクルが大きく関係しているようで、これが厚いと、カラー剤が髪の奥まで浸透しづらいからだそうです。

髪が硬い人は、カラーの際には、しっかりと美容師と相談することをおすすめします。

ちなみにカラーするかどうか迷っている方は、こちらの記事も見ることをおすすめします(※アイキャッチ画像の赤髪は僕です)

www.aaa-yolo.com

 

剛毛を柔らかくする方法

これまで試してきた髪を柔らかくする方法を紹介したいと思います。

シャンプー&トリートメントにこだわる

剛毛の人が髪を柔らかくする上で、シャンプーとトリートメントをこだわることは、髪の保湿、キューティクルのケアという面でとても重要です。

僕もいくつかドラッグストアなどで売っているものを試してみましたが、現在気に入って使っているのは、資生堂の「TSUBAKI」シリーズです!! 

僕は、この赤のシリーズを使っていて、匂いもとても好きですし、一番髪が柔らかくなったと感じたため気に入っています。

人それぞれ自分にあったシャンプー&トリートメントがあると思う、色々と試してみてください!!

  

洗い流さないトリートメントはマスト

ドライヤーやアイロンをする前には、必ず洗い流さないトリートメントを使っています。

これをすることで、熱によるダメージから髪を守ってくれますし、良い匂いでリラックス効果もあります。

これも色々買って使ってみましたが、あまり効果の差異が無かったので、好きな柑橘系匂いのものを気まぐれ買っています。

現在使っているのは、ウテナの「ゆず油無添加ヘアオイル」です!!

ゆず油 無添加ヘアオイル 60mL

ゆず油 無添加ヘアオイル 60mL

 

 これすごい良い匂いで、寝るときにフワッと香ってきたとは、なんだか寝付き良くなりな気がするほどです。

効果ももちろんあるわけだがありますが、好きな匂いに囲まれて寝ることはとても癒やされ、一石二鳥なのでポチッとAmazonで買ってしまいましょう!!

 

髪を乾かす時は、7割温風・3割冷風

洗い流さないトリートメントをして、ドライヤーをする時に注意するのは、温風で全て乾かさないということです。

熱は髪の毛にダメージを与えてしまうので、残り3割くらいを冷風によって乾かすことで与えるダメージを軽減することが出来ます。

 

髪を染めるorブリーチ

これはあくまで奥の手ですが、髪を染めたり、ブリーチをすることで髪の毛が柔らかくなります。

しかしこれは、強いダメージによって髪の毛が細くなってしまうために柔らかく感じるので、あまりおすすめはしません。

 

膨らむことへの対処法

髪を柔らかくする他に、膨らみを抑える方法を紹介します。

髪を全力ですいてもらう

これは基本ですね。

毎回、美容師さんに限界ギリギリまで梳いてもらっています。

特に重点的に、バング上、ハチ周りを特に梳いてもらいます。

行きつけの美容師さんがいたら、相談して見てください。

 

髪を乾かす時のドライヤーは必ず上から

僕は、寝癖がすごいので、毎朝頭を洗っています。

その乾かす際のドライヤーは、常に上から風を当てて、この時点である程度膨らみを抑えておきます。

 

カールドライヤーが万能すぎて必須

剛毛で膨らみに悩んでいる方にこれを紹介したい!!

これを使えばドライヤーなんかより簡単に膨らみを抑えることが出来ます。

まずドライヤーである程度乾かしたら、潰したい部分に当てて温風をON。

そしてしばらくしたら、離して手で抑えると必ず潰すことが出来ます。

また、クシのようにとかしながら温風を当てると、髪が引っ張られクセが矯正されます。

そして、トップなどフワッと立ち上げたい部分には、下から巻き付けながら温風を当てることで、柔らかい立ち上がりになります。

ドライヤーより髪を扱いやすいのでとてもおすすめです!

パナソニック くるくるドライヤー 騒音抑制タイプ ビビッドピンク EH-KA1A-VP

パナソニック くるくるドライヤー 騒音抑制タイプ ビビッドピンク EH-KA1A-VP

 

中には、マイナスイオンが出て、髪を保湿するみたいなやつもありますが、使う前に洗い流さないトリートメントを付ければそんなに変わらないので、普通のものでも充分です。

こちらにカールドライヤーに関する動画を載せて起きます↓↓↓
便利グッズ!くるくるドライヤー! OCEAN TOKYO harajuku 三科光平

 

ケアを続けた結果

高校生になって自分の髪の毛を意識し始めてから、これらの対策を行ってきました。

今ではかなり扱いやすくなっています。

分かりやすい変化としては、

  • 乾かす際のドライヤーのみで、かなり膨らみを抑えられるようになった
  • アイロンを1回通すだけで綺麗にカールが付く
  • セット時に扱いやすくなったため、スタイリングの幅が増えた
  • 1ヶ月半くらい髪を切らなくても、なんとかなるようになり、前ほど頻繁に美容室に行かなくていい
  • 保湿され、髪にツヤが出るようになった

このように髪を柔らかくすることで、髪に関する悩みがかなり減りました。

何もしてない人が、トリートメントをして、熱に晒す時間を意識的に減らすことで、すぐにある程度の効果を実感出来ます。

しかし髪は毎日伸びているので、しばらく何もしないとまた元の状態に逆戻りです。

何事も継続あるのみです!!

お互いに頑張りましょう!!!

【札幌vs福岡】北と南の大都市である二都市の比較

こちらに「YoLog.com」の都市に関する記事をまとめています↓↓↓

www.aaa-yolo.com

 

札幌市と福岡市(以下札幌、福岡)、それぞれ北と南の大都市であり、北海道と九州地方の中心都市です。

そのためこの両者は度々比較されます。

なので今回はデータ的にこの二都市を比較したいと思います。

残念ながら僕は、福岡には行ったことがありますが、札幌には行ったことがありません。

ですが、写真や動画では見たことがありますので、それらを参考にして比較したいと思います。

ですが、それぞれの都市の長所があり、あくまでデータ的に比較するだけで、どちらの都市が優れているというわけではありません。

 

札幌と福岡、二都市の主観的な比較

札幌市に行き次第比較したいと思います。

 

基本データ

出典先の記述が無い指標は各市の公式HPより出典してます。

出典先がそれ以外の場合、明記してあります。

 

【札幌】

人口:1,965,161人(2019年4月1日時点)

面積:1,121.26k㎡

人口密度:約1753人/k㎡

 

【福岡】

人口:1,582,695人(2019年4月1日時点)

面積:343.46k㎡

人口密度:約4608人/k㎡

 

政令市施行

札幌:1972年

福岡:1972年

 

人口増加率(平成27年度国勢調査の平成22年度比)

札幌:2.1%増加(40,239人増)

福岡:5.1%増加(74,938人増)

 

昼夜間人口比率(夜間人口を1とした時の昼間人口)

札幌:100.4人(平成27年度国勢調査)

福岡:110.8人(平成27年度国勢調査)

 

年少人口割合(2019年4月時点)

札幌:11.3%

福岡:13.2%

 

老年人口割合(2019年4月時点)

札幌:26.7%

福岡:20.7%

 

外国人比率(2019年の1000人当たりの在留外国人数)

札幌:6.8人

福岡:23.2人

 

人口集中率(2019年時点)

札幌:37%

福岡:31%

 

人口ピラミッド(平成27年度国勢調査を基に

http://www.city.sendai.jp/machizukuri-kakuka/shise/zaise/kekaku/shin/shingi/documents/15_honpen_0001.pdf

より出典)

札幌

f:id:kou446:20190424214024j:image

福岡

f:id:kou446:20190424214028j:image

 

経済編

市内総生産(2015年時点)

札幌:6兆5667億円

福岡:7兆6562億円

 

財政力指数(2016年)

札幌:0.73(全政令市中18位)

福岡:0.89(全政令市中11位)

出典:http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/979/h28_hikaku_jyoukyou_s.pdf

 

市債残高(2018年時点)

札幌:17,348億円

福岡:21,054億円

 

経常収支比率(2016年)

札幌:94.7%(全政令市中14位)

福岡:94.3(全政令市中16位)

出典:

http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/003/979/h28_hikaku_jyoukyou_s.pdf

 

消費物価指数(2015年=100)

札幌:101.9

福岡:100.8

 

有効求人倍率(2018年12月時点 全国平均1.63倍)

札幌:1.27倍

福岡:1.85倍

 

完全失業率(2018年12月時点・全国平均2.4%)

北海道:2.8%

福岡県:2.8%

 

経済的にはどちらもそんなに変わらないでしょうか。

ですが、1つ気になったのは、有効求人倍率です。

札幌と福岡ではかなり差があります。

そして札幌では、全国平均を大きく下回っています。

仕事の量は人口流出、引いては都市の発展に直結します。

今後の動向に注目したいです。

 

産業編

都市圏人口

札幌:236万人(全国第7位)

福岡:260万人(全国第5位)

出典:全国17大都市圏人口ランキング!これが都市の本当の実力だ | 『週刊ダイヤモンド』特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

 

各道県の上場企業数(2018年時点)

北海道:58社(内単独上場 17社)

福岡県:109社(内単独上場 26社)

 

民間事業所数(2016年時点)

札幌:72,451

福岡:72,284

 

民間企業従業員数(2016年)

札幌:838,911人

福岡:866,930人

 

耕地面積(2016年)

札幌:1,494.86ha

福岡:2,642.12ha

 

農業算出額(2016年)

札幌:29.1億円

福岡:47.4億円

 

畜産物算出高(2016年)

札幌:6.1億円

福岡:20.2億円

 

卸売・小売事業所数(2016年)

札幌:14,167ヶ所

福岡:14,179ヶ所

 

百貨店・総合スーパー売上高(2016年)

札幌:3,048億円

福岡:2,262億円

 

高層ビルの高さ(2019年時点)

札幌:JRタワー(地上38階  173m)

f:id:kou446:20190628190822j:image

出典:JRタワー | ようこそさっぽろ 北海道札幌市観光案内

 

福岡:センターマークスタワー(地上46階  152m)

f:id:kou446:20190628215348j:image

出典:https://www.homes.co.jp/archive/c-22629/#photoViewer

 

意外だったのが、農畜産物算出高です。

札幌の方が断然高いと予想していたのですが、むしろ真逆で福岡の方が高いという結果でした。

理由を考えてみて、気温が関係しているのかと思いましたが、札幌は北海道の中でも暖かい地域。

そして北海道全体的に見ると、農業は盛んであると言えます。

他には、札幌の西側は山がちであり、農業に必要な平野がよりあるのは、福岡だからであるかとも考えましたが、確実な理由はまだ見つけられていません。

調査し、分かり次第、追記したいと思います。

 

生活・治安編

市民所得(2015年時点)

札幌:261.5万円

福岡:336.7万円

 

通勤時間(全国平均27.4分)

札幌:28.0分(全政令市中8位)

福岡:28.1分(全政令市中9位)

 

犯罪件数(2018年)

札幌:11,718件

福岡:14,916件

 

交通事故件数(2018年)

札幌:4,675件

福岡:11,772件

 

学校数(2018年時点の小学校、中学校、高校の総数)

札幌:364(小205 中107 高52)

福岡:271(小148 中82 高41)

 

大学数

札幌:17(国立2 公立2 私立13)

福岡:12(国立1 公立1 私立10)

 

旧帝国大学

札幌:あり(北海道大学)

福岡:あり(九州大学)

 

持ち家率(2015年時点)

札幌:49.0%

福岡:37.5%

 

公園数(2018年時点)

札幌:2,740ヶ所

福岡:1,678ヶ所

 

医療施設数(2017年時点)

札幌:2821ヶ所(病院 202ヶ所、一般診療所 1,384ヶ所、歯科医療所 1,235ヶ所)

福岡:2721ヶ所(病院 116ヶ所 、一般診療所 1,575ヶ所、歯科医療所 1,030ヶ所)

 

住みたい街ランキング

札幌:4位

福岡:5位

出典:全国住みたい街ランキングベスト100!【2019年版】|生活ガイド.com

 

幸福度(全政令市中)

札幌:17位

福岡:8位

出典:最新版!20政令指定都市「幸福度」ランキング | 住みよさランキング | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

 

住みたい街ランキングでは、4位と5位に付けており、両街ともに住みやすい街という評価を受けています。

それぞれ特筆すべき点を挙げるとすれば、札幌は、福岡より市民所得が低い一方で、消費物価指数が高い。

そして福岡は、事件、事故ともに札幌より大分高いという点です。

それぞれ、住みやすい街を形成する上で重要な指標であります。

 

自然・気候編

全て気象庁HPより出典しており、2018年のデータです。

 

平均気温

札幌:9.5℃

福岡:17.7℃

 

平均最高気温

札幌:13.3℃

福岡:21.8℃

 

平均最低気温

札幌:6.0℃

福岡:14.3℃

 

年降水量

札幌:1282mm

福岡:1617mm

 

平均湿度

札幌:69%

福岡:69%

 

日照率

札幌:38%

福岡:47%

 

降雪の深さ

札幌:465cm

福岡:4cm

 

天候面でどちらが住みやすいかと言われれば、多くの人が福岡だと答えるでしょう。

やはり冬の雪は辛いです。

自分は秋田出身でその中でも豪雪地帯の出身なので、雪寄せの大変さ、凍てつく寒さの辛さを知っています。

とは言いますが、先程も述べた通り、札幌は北海道の中では、雪が少ない方であり、住みやすい地域です。

雪国出身であれば、なんてないことかもしれませんし、冬に雪が降るのは何年暮らしていても神秘的だと思える時があります。

雪も案外悪くないかもしれません。

 

観光編

観光客数(2017年)

札幌:1,527万人

福岡:2,134万人

 

宿泊者数(2017年)

札幌:779万人

福岡:805万人

 

宿泊率(2017年)

札幌:約51%

福岡:約38%

 

延べ外国人宿泊者数(2017年)

札幌:309万人

福岡:337万人

 

宿泊施設数

札幌:215軒(内ホテル139軒、客室数27,617    旅館34軒、客室数2,182    その他42軒)

福岡:471軒(内ホテル187軒、客室数24,927    旅館94軒、客室数3,212    その他190軒)

 

主な観光地(市内のみ)

札幌:モエレ沼公園・さっぽろテレビ塔など

福岡:海の中道海浜公園・福岡タワーなど

 

付近の主な観光地

札幌:小樽など

福岡:太宰府天満宮など

 

名物料理

札幌:札幌ラーメン、ジンギスカン、ザンギなど

福岡:博多ラーメン、もつ鍋、水炊きなど

 

代表的な祭り、イベント 

札幌:さっぽろ雪まつり

福岡:博多祇園山笠、博多どんたく

 

両街とも言わずと知れた観光大国であります。

どちらも有名観光地やグルメが揃っており、毎年多く人が訪れています。

外国人にも人気でインバウンドも年々増加傾向にあります。

気になった点は、福岡の宿泊率が低いことです。

これは九州・中国から近距離旅行客が多いのでしょう。

 

交通インフラ編

地下鉄

札幌:あり(3路線)

福岡:あり(3路線)

 

路面電車

札幌:あり

福岡:なし

 

私鉄

札幌:なし

福岡:あり

 

新幹線

札幌:なし

福岡:あり

 

中心駅乗降客数の一日平均(2018年)

札幌:195,304人(札幌駅)

福岡:192,278人(博多駅)

 

中心駅から空港までの時間

札幌:37分

福岡:5分

 

保有自動車台数(2018年3月時点)

札幌:1,707,987台

福岡:1,417,420台

 

交通面では、ほぼ五分五分でしょうか。

ただ福岡の空港からの近さが羨ましい限りです。

その一方で、高さ制限が設けられていますが、天神ビックバンが始動し、現在と数年後の完成の時に、どれくらい福岡の街が変貌するのかが楽しみです。

 

まとめ

北と南の大都市である札幌市と福岡市ですが、比較してみて、意外な点も多々ありました。

自分はどちらの街も好きですが、あなたはどちらの街に行ってみたいですか?

【4月25日 レポ&セトリ】Nissy『Nissy Entertainment "5th Anniversary" BEST DOME TOUR in東京ドーム』


f:id:kou446:20190703182900j:image

f:id:kou446:20190703182834j:image

4月25日、そう、この日はNissyの5th Anniversary TourのFinal公演です!

前回の與さんのソロライブ以来、この1ヶ月間は、これを糧に生きてきました!

Nissyとしての5年間が全て詰まったNissyらしい演出のライブでした!!

踊り、叫んだりする一方で、しんみりとその曲の中に溶け込まれるようだったりと感情を揺さぶられる圧巻のステージでした。

今回はそんな素晴らしかった東京ドーム公演 Finalについてのレポを書いていきます!

 

※ 注意

この記事にはネタバレを含みます。

まだライブ内容を知りたくない方はこの先を閲覧することをご遠慮下さい。

また、まだ追加公演もありますし、トラブルを避けるため、当記事で知った情報をSNSなどにアップすることはお控え下さい。

また、ライブ時の記憶を基に書いていますので、もしかしたら所々、誤りがある可能性があります。

その際は、ご指摘ください。

 

 セトリ

 

1.Affinity
2.LOVE GUN
3.まだ君は知らない MY PRETTIEST GIRL
4.SUGAR
5.ワガママ
6.愛Tears
7.Addicted
8.DANCE DANCE DANCE
9.Playing With Fire
10.糸 [中島みゆき]
11.Don’t let me go
12.Double Trouble
13.恋す肌
14.Relax & Chill
15.The Days
16.トリコ
17.17th K・i・s・s
18.ハプニング
19.GIFT
20.Never Stop
21.My Luv
22.どうしようか?

 

ステージ

今回のステージはバックスクリーン側にメインステージと映像画面があって、その先にセンターステージ、そして2方向にサブステージが別れていました。

また、バックネット側に離れステージがあり、センターステージからのムービングステージになっていて、バックステージに移動します。

ステージの演出についてはこの後に順を追って書いていきたいと思います。

下記のブログのイラストが分かりやすかったので、出典させて頂きました。

f:id:kou446:20190426194534j:image

出典:https://search.yahoo.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/endroll-ys/entry-12455566497.html%3Fusqp%3Dmq331AQQCAEoAZgBnpa6qP2LweW9AQ%253D%253D

今回のステージを見て、どの方向にも見やすく、ドーム公演ならではのステージだなと思いました。

あとAAAのライブな特に、今回はアリーナのほとんどがプレミアムだったので思うのですが、なんだかんだバックネット席の前列有利すぎない!?

今度はせめてバックネット側に行きたいなと思ったライブでした(笑)

 

1.Affinity

5時か会場入りして席に行くとまあ遠い遠い。

過去一遠くて少しテンションが落ちつつ6時を迎えました。

例ごとく今回も15分くらいからだろうな、なんて思ってたんですよ。

んで、SUGAR?が流れてて、それが終わった瞬間にまだ明かりが消えてない中で映像が流れ始めました!

まだ6時5分ですよ!?今回どうしたの??

んでオープニングの映像が流れ始めます。

ストーリー展開はよく分かんなかっんだけど、Nissyがなんか追われてて、んで最終的には東京ドームの屋上で敵と対面します。

とりあえずその時に「Nissy」と出るので叫んどきました(笑)

んで敵の奥にはエレベーターがあって、今回のライブはこのエレベーターがキーとなりよく登場します。

敵が「エレベーターにはやつの魔法がかかってる。絶対に乗らせるな」って言うんだけど、Nissyとすれ違うだけで、バタバタ倒れて、エレベーターの鎖も手をかざすだけで解いていきます。(魔法万能過ぎ)

そしてそのハリーポッターに出てきそうな、欧米風のレトロなエレベーターに乗り込んで、No.5のボタンを押して、ライブの幕開けです。

そして1曲目のイントロが流れ始め、テンションぶち上がりですよ!!

個人的に最初は「LOVE GUN」なのかな?って思ってたんですよ!

んで何来るのかな?って思ってたらまさかの新曲でした!

オープニング映像のエレベーターに乗ったNissyがモニターにでかでかと映し出されて1番を歌います。

んでなかなかNissyの本体が現れません。

本人が現れずに1番を歌い上げるとかいう斬新な演出。

もう周りのみんなは「どこ?Nissyどこ?」って困惑。

このままこの曲中は出てこないとかある?

もしかしてこれまだオープニング映像の続き?

とか思ってたらスクリーンが半分に別れてその間からもくもくとスモークを出すエレベーター登場。

だけどスモークのせいでNissyの姿見えず、、、

そして2番の途中くらいでやっとNissyがエレベーターから降りて姿が見え観客大盛り上がり。

衣装は茶色いスーツにもう1枚羽織っており、これが良く似合う。

f:id:kou446:20190429210932j:image

出典:Nissy、東京ドームで見せた“Nissy Entertainment”の集大成!ツアー熱狂の終幕 - 音楽ナタリー

こちらはおそらくLOVE GUNの時の写真。

ライトの影響でスーツがピンクに見えるけど、本当はこれ茶色なんだよ。

Nissyって基本的にスーツなんでも似合うから本当に羨ましい。

その後は椅子に腰掛け歌い、会場のボルテージが

かなりぶち上がってます。

んで、サビ前のクラップ!!!

これドーム全体で揃ってるから気持ちよさ半端ない!!

Nissyも流し目でクラップしていて撃ち抜かれました(まだ1曲目)

 

2.LOVE GUN

はい出た!!

これこれ!待ってました!!

ダンサーを引き連れてNissyがセンターステージへ練り歩きます。

んでNissyからの「手を挙げろ!!」、その瞬間会場が湧くのと同時に、みんな一斉に手をさっと挙げる。

この瞬間身震いするほど、ゾワっとするほどのワクワク。

分かる?このこれからやばいものが始まるこの感覚。

もうこれは日常では味わうことの出来ない特別な瞬間でここである意味やっとNissyのライブに来たんだなと再実感したのです。

そしてついにムービングステージ始動!!

バックステージへ移動して、こっからがすごい。

まずライトがいつも以上にビカビカしていて、いつもとは違うレーザーライトのようなものが特にビカビカしていました。(相変わらずのボキャ貧)

そしてなんと言っても炎がカラフル過ぎ!!

いや、ほんとに赤だけじゃなく、青、緑とか。

炎に囲まれながらNissyとダンサーさんがガンガン踊ってました。

與さんもそうだけどガチで踊る曲が本当に好きでNissyの腰のことも心配だけど、またそのガチ踊りを見たいなと思ってしまいます。


3.まだ君は知らない MY PRETTIEST GIRL

そして流れぶった切りのまさかの君プリ。

いや、ほんとにこの流れとは思わなかったよ。

まあ、全力で踊ったんだけどね!!!!!

んで、まず歌い出しが最高潮。

アカペラで「まだ君は〜知らあ〜なあ〜い、僕の〜、プリティエストガァァァ〜〜〜ル」って歌詞アレンジも加えてでした。

んでMVの最後のNissyが「marry me?」って掲げる場面みたいな花火がブワーって出て、曲始まる前に「花火綺麗だね!」って、Nissy。

f:id:kou446:20190429210813j:image

出典:Nissy、東京ドームで見せた“Nissy Entertainment”の集大成!ツアー熱狂の終幕 - 音楽ナタリー

んでそっからお尻ぷりぷりダンスが始まり、もうNissyの可愛さ爆発だよね!!

もうアップの時の笑顔のあざとさと言ったら、、、

ほんとにああいう32歳になりたい(無理)

この曲の間にバックステージからセンターステージに移動してました。

真下からNissy眺めるってどんななんだろ、、


4.SUGAR

出ました!

Nissyの色気を見れる曲といえばSUGAR!!

分かるよね?分かるよね?

この曲に潜むNissyの色気。

MVでは黒スーツなんだけど、個人的にSUGARは明るめの茶色のイメージで、今回のスーツ見た瞬間、何かイメージのピースがぴったりハマったようでなんだか清々しさを覚えるようでした。

んで、曖昧だけど、最初は低い声でラップ部分からスタート。

次はまた君だから何か明るい系が来ると思ったから、またまた流れぶった切り。

でもその落差もまた良い余韻として残るようでした。

 

映像

ここで1度衣装チェンジです。

内容はNissyがバス停で待ってて、バスが来て乗車、そしてよろけ壁ドンして、ガラガラなのに隣に座ります。

んで、Nissyが「懐かしいね、覚えてる?」って言ってたけどいつ恋なのかな、、?

そこから声出しが始まりました。

「男の子声出せ!」って言ったあと、太い叫び声聞こえて、男ファンやっぱ増えたなって、Nissyが男ファン増えて嬉しいって言ってたけど、男ファンの1人の自分としてもなんだか嬉しい。

んで、その後はこれまでツアーで回ってきた地方のご当地グルメ紹介!

まずは福岡!

突然、白ご飯と明太子出してきて、共食いじゃありませ〜んって言いながら明太子ご飯食べてました。

端から見たらバスの中で明太子食うっていうおかしさ極まりない状況過ぎなんですが、かまわず次は名古屋の小倉トースト!

「今明太子食べてますけど甘いの食べるよ、小倉トースト好きだから」って言いながら小倉トーストを頬張るNissy。

なかなか可愛い。

んでお次は大阪のたこ焼き!

みんなに食べる?みたいに聞いて、あーん、からの自分で食べる。

お決まりですね。

そうこうしてるうちに、、そしてバスは目的地に到着。

Nissyがバスを降ります。

少し歩くとそこは、横浜みなとみらい。

f:id:kou446:20190428124334j:image

こんな感じ(映像では夜で暗かったけど)

コスモクロックがあってインターコンチネンタルがあって、みなとみらいといったらこの景色。

これでピンと来て、鳥肌。

どっかで見たことない?


f:id:kou446:20190428125644p:image

f:id:kou446:20190428125648p:image

出典: Nissy(西島隆弘) / 『ワガママ』【前作「どうしようか?」100万再生突破!今作も全てセルフプロデュース!】 出演者:白羽ゆり - YouTube

この場面。
もう分かるよね?

この場面が映像にも流れて次の曲のイントロが始まりました。

 

5.ワガママ

Aステージにスポットライトが集まり、Nissyは青いシャツを着ていました。

Bメロの「答えのない日々、求めもしないのに」の部分が前回より力強く歌ってて、感情の波が一気に波及していくようでした。

そして最後のサビのアカペラ、天然水のような歌声だったっていう感想見て、ほんとにそうだなって。

すっと抜けてく声だから聞いてて心地いいし、哀しさとかそういうものも入ってきやすくて、危なく泣くとこだったぜ!!!

ほんとにそれくらい感情揺さぶられた。

あと余談だけど、ワガママの時に愛Tearsの演出のための風船を準備してたんだけど、かなり気になりました。

 

6.愛Tears

1回暗転して、んで数秒後にBステージにNissyが移動しててスポットライトが集まる。

んでそこから曲が始まって、噴水がブシャーって吹き出て、イメージ的には富士急のような感じ。

四方八方を噴水に囲まれながら踊るNissyとダンサーさん。

f:id:kou446:20190429211249j:image

出典:Nissy、東京ドームで見せた“Nissy Entertainment”の集大成!ツアー熱狂の終幕 - 音楽ナタリー

んで最後の恒例のサビ溜めるとこあるじゃん?

そこで青く光った風船が浮かび、青いライト相まって幻想的な雰囲気に。

そして曲終わりにメインステージのスクリーンまで何か追われてる風に走って行って、そのスクリーンでは、Nissyがよろけてスクリーン内に入ると同時に連動してAddictedのMVのよろけたNissyが映し出されるような演出がされ、会場は湧いてました。(説明下手くそでごめんね)

そしてそのまま、MVの最後のNissyが裏路地?で倒れる映像が流れます。

そしてカーン、カーンっていう鐘がなり、そこから重低音に乗せてスクリーンの映像が浮き出る感じ。

詳しくは覚えてないけど、波打ってる映像が浮き出て見えてて、おおー!!って叫びつつも、「時代は進化してるな」とか冷静に感嘆してて、なんだろう、年取ったなって思ったよね()

 

7.Addicted

そしてメインステージからだったと思うけどNissy登場。

ダンサーさんが赤スーツでNissyが黒スーツだから見分けやすかった〜。

もうボキャ貧だけど、Addictedのダンスかっこよすぎ!!

んでこの曲の間にドSNissyが垣間見られるのでMなファンにはおすすめですね。

 

映像

Nissyがオープニングと一緒のエレベーターに乗ります。

そしたら、エレベーターが止まってしまい、閉じ込められたので警備の人に連絡を取ります。

N「すいませーん、閉じ込められたので助けてくださーい。」

警「・・・」

N「すいませーん、助けてくださーい。」

警「二回も言わなくても聞こえてますよ」

N「ああ、すみません、閉じ込められたので助けてください」

警「おかしいですねえ、そのエレベーターは関係者以外立ち入り禁止なのですが」

N「自分は関係者です。いっつも使ってるんですけど、覚えてません?」

警「もしかしてNissyさんですか?」

N「ええ、そうですけど、、(照れてる)」

警「ならば私の友人を向かわせますのでそちらの方に助けてもらってください?」

N「え?友人?」

その後は友人(変なおじさんみたいな格好したダンサーさん達)が来てエレベーターを開けてもらった後に連れてかれます。

そんで場面が変わって白い部屋に連れてかれます。

ええ、もちろんNissyも変なおじさんメイクしてます。

いやー、本領発揮具合が凄いよね。

なんの躊躇もない。

そこからその格好で、DDDのみんなで踊る部分の振り付け指導です。

 

8.DANCE DANCE DANCE

DDDの「Here we go shake body」の部分が流れレフト側からバイクが登場。

んで客席でみんな踊る踊る。

やっと踊る曲って楽しいよね!!

曲始まる頃には汗かいたもん。

んで3塁ちょっと手前くらいでバイクの荷台の荷物からイノシシの着ぐるみを着たNissy登場。

いつものオネエ言葉で「みんな踊れてる?」って言いながら着ぐるみで踊るNissy、暑そう。

「いーの、いーの、いーのしし!」

とか言ってて、とてつもなく西島さんだなあとか思ってました。

共感出来る人いるかな?笑

ステージについてNissyはイノシシを脱ぎ脱ぎ、その時の衣装は確か赤のTシャツに黒の細身のズボンだった気がする。

「Dance Dance Dance Dance!!」のとこ言えなかった人のために、「言えなかった人、もう1回チャンスありますよ!せーの!!」

とかみんなが言えるよう配慮があってもうさすが。

チアリーダーがいっぱい出てきたり、Nissyガンガン踊ってるし、これもまたドームならではの人をたくさん、会場を広く使った演出でした。


9.Playing With Fire

f:id:kou446:20190505203247j:image

出典:Nissy(西島隆弘)、初の4大ドームツアー完走「とても幸せです」平成最後の東京ドームライブで“奇跡”の連続に感謝<レポ/セットリスト> - モデルプレス

これもやばかった。

てかゴリゴリのダンス曲ばっかで腰大丈夫なのかな?ってずっと思っててたよ。

んでやっぱこの曲は炎がすごい。

センターステージで踊ってたんだけど、四方八方から炎出てて、プレミアの人熱いだろうなー、とか内心、心配してました。

けどやっぱ炎の中踊るNissyとダンサーさんはやっぱかっこよくて、席遠くて結構Nissy小さいんだけど、それでもダンスがキレキレなのは十分伝わってくる。

いや、この曲やっぱ好きだわ。

曲もいいけど、そこにダンスが加わり、視覚的な要素が加わることで何倍も輝くなって思うパフォーマンスでした。

曲間には、チームNissyのメンバー紹介があり、ダンサーさん達はガンガン踊るし、Nissyもブレイクキメててかっこ良き!

 

MC

ここで一度MCタイム。

まず初めに、全公演ソールドアウトの報告と「皆さんのおかげです。ありがとうございました。」と深々と頭を下げます。

そして、「平成最後の東京ドーム公演を行うアーティストはNissyだそうです。今日、このNissy Entertainmentを選んで、みんなと会えたことが奇跡だと思います。ありがとうございます。」

とまた深々と頭をあげるNissy。

本当にこれだけの人を集めるのはNissyの天性の才能と共にこれまでたくさんの努力を積み重ねてきたからで、そのことを多くのファンが知ってるかと思います。

本当に今日このオーラスの日にライブに来れてよかったなって思ったよ。

ボキャ貧だからあんまり上手く言えないけど、内側から感情の波が全身に打ち付けるような感じでした。

そして待ってました!!

Nissyに歌って欲しい曲ランキングのコーナー!!!!

これ待ってました。

ずばり、ランキングはこちら↓↓↓

  1. 糸   中島みゆき
  2. Love so sweet   嵐
  3. Love Story   安室奈美恵
  4. トリセツ   西野カナ
  5. One Love   嵐

こんな感じでした!!

まず5位の発表の時点でかなり湧いてたね。

One Loveを歌い終わった後に、毎回言ってるらしいんだけど、今回も、嵐のとあるメンバーとメッセージのやり取りをした話をしていました。

「誰かは言わないよ!おれのプライベートだから!!」

って言ってたけど、やっぱ歌番組とかで連絡先交換するのかな?

どのメンバーでもいいんだけど、大宮以外のうちの誰かかななんて予想してました。

そしてこれも毎公演言ってるらしいんだけど、「活動休止予定の方、活動休止の方、引退された方、あなた達は私に何を求めているの!?」

確かにみんなそうだ(笑)

2位のLove so sweetを歌った後に「これだけはやらせてって」って言って、嵐の「A・RA・SHI」をダンス付きで歌ってました。

それぞれサビのみ歌ってたんたんだけど、やっぱオリジナルとは違った良さがあるよね!

Nissyとカラオケ行ったらこんな感じで歌うんだななんて考えてました。

あとトリセツを原キーで歌える男ってすごくない?

普通に驚いたんだけど。

まあI'm proudを原キーで歌うくらいだから出るのは分かってたけど、、、

そして1位の発表です。

「この曲は前回も1位になりましたが、歌いませんでした。けど、今回も1位だったということで歌うことにしました。」とNissy。

椅子に腰掛け、前奏がスタートしました。

 

10.糸 [中島みゆき]

しっとりしてた。

Nissyのしっとり声とぴったりの曲だった。

いやもうこれは是非DVD買って見てほしい。

ほんとに細い糸で布織ってる感じ。

とても繊細だった。

 

11.Don’t let me go

f:id:kou446:20190502004331j:image

出典:Nissy(西島隆弘)、初の4大ドームツアー完走「とても幸せです」平成最後の東京ドームライブで“奇跡”の連続に感謝<レポ/セットリスト> - モデルプレス

この曲が今回1番聞きたかった曲。

まずライトが素敵。

オレンジに包まれてて、その中心にNissyが立ってる。

この光景だけで震えるくらい満たされてるんだけど、歌ってるの聞いて心揺さぶられました(n回目)

あとドンレミのサビって各フレーズの最後が母音が「い」が多いんだけど、そこのキーンとする感じ好きなんだけど分かる????

「もお、きみにいい↑」「は、会えないい↑」

のとこ、すんごい好き。

あと歌詞が哀しいんだけど曲調が悲し過ぎないミディアムバラードがすごい好きでこの曲ドンピシャストライク。

この日からしばらく寝る時のお供はこの曲になりました。

 

映像

例のエレベーターにまた乗って、靴紐を結ぶ時にiPhoneを床に置いちゃって、気付かずそのまま言ってしまいます。

そして、拾った人達にカメラロールを見られて、渡す条件として質問に答えるという条件で届けてもらうっていう映像。

その後3つの質問の中からライトを付けてアンケートを取って選ばれます質問が「ナデナデした事ありますか?その時はどんなこと思ってしますか?」

これが選ばれてガックリきてるNissy。

そして「そりゃあるよ、32歳だよ?どんなこと思ってるかってそんなの、可愛いなあって思ってすること以外あるの??」

そしておおー、ヨシヨシ!!とくしゃくしゃに撫でるNissy。

これは犬を撫でる時とSっ気を出してきました。

そして、んじゃ次の曲行くよと言ってステージ下まで移動して、ステージ下からせりあがって来て次の曲がスタートです。

 

12.Double Trouble

正直、ドンレミに引きづられすぎててあんま覚えてないけど、踊るのすっごい楽しかったです!

 

13.恋す肌

これもガンガン踊った。

去年ちゃんと覚えたんだけど、直前で復習しといたから良かった!!

復習大事!!

んで2番のサビに入るとこで、「タオル回すよ!」って言ってタオル回してたけど、多分初見の人はみんな「え、ここで!?」ってなったと思う。

そして立場が無いKISS&DIVE、、、

来年のセトリでどっちもあってどっちもタオル回したらなかなか熱いな。

 

14.Relax & Chill

これもまたオレンジに染まり、波の音が聞こえてくる。

あー、好きなシチュエーションだと思ってると、オレンジの中心でNissyが歌う。

恋す肌で踊り疲れてたし、ブレイクタイムにとてもちょうど良かったです。

聞き惚れちゃって、正直あんま覚えてないけど、ジーン時たことは覚えてる。

今ライブのエモいで賞優勝候補の1曲でした。

 

15.The Days

ユニバのキャラ勢揃いで豪華すぎてやばい。

他にも音楽隊みたいなのいっぱいいたし、パレードでした。

これも全力でクラップとダンダンやったし超絶楽しいけど、これ来たということはあとちょっとだなって察してたので、朝の目覚ましなる5分前みたいな感覚でした。

一緒に行った友達は、ユニバのキャラの紹介で、Nissyの「ぴいーなっつ!!!!」ってとこが良かったらしい。

ごめん、覚えてなかった、、、

 

16.トリコ

引き続きユニバのキャラもいてのトリコ。

Nissyが傘出して来て一瞬で分かったよね。

ちなみにグッズの傘買った人ってどれくらいいるんだろう。

すごく気になる。

そしてこの曲も全力で踊った。

そして曲中にスクリーンに、Nissyからのメッセージ。

  1. いつも応援してくれてありがとう。
  2. 皆のおかげでここまで来れました 本当にありがとう。
  3. 5年間のNissy Entertainmentは楽しかった?
  4. 辛い時Nissy Entertainmentを見て元気になれますように。
  5. 今日出会えた事に感謝します。これからもよろしくね

 

MVをもじったメッセージで、みんなへの感謝を伝えるメッセージでした。

そして、トリコで本編は終了!!


17.17th K・i・s・s

これ書いてて気付いたんだけど、17番目の曲が17thって偶然かこれ!?

絶対わざとでしょ!!!

これ書いてなきゃ気付かなかったよ!!

あと気付いたことといえば、アンコールの「Nissy」コールに合わせてライトがピカピカしてたのが、スタッフさんの芸が細かさとその技術に勝手に感激していました。

さすがチームNissyだね!

あと、アンコールの時のウェーブもすごかったし綺麗だった。

そしていつもより、アンコールコール時間長いなと思ってたら、レフト側から気球が登場!!

やっぱ今年もだったよ!!

絶対あると思ってた、てかあって欲しいと願ってたから(なぜなら二階席だから)

そしてこれも全力で踊ったよ!!

多分隣の女子高生の子達引いてるくらい全力で踊りましたよ。

そして気球が周るのに合わせて、キャーが近付いてくるの、焦らし系のホラーみたいなドキドキ感あって、こういうので人ってゾワゾワするのかと。

 

18.ハプニング  19.GIFT  20.Never Stop

こっから、3曲をショートバージョンで連チャンでした。

なんだか、懐かしかった。

だってGIFTとか出たの4年前だよ??

時の流れ恐くない??

あの頃まだNissyまだ28歳だよ?

そしておれは高校生。

恐すぎる。

 

MC

この3曲歌った後、MCタイムがあって、「アンコールありがとう!!」といったところで、「THANK YOU NISSY 5th」とライトで文字が浮かび上がります。

それ見てNissyが、「おお?うわ、凄い、綺麗だね〜」って言ってたんで多分スタッフのサプライズなんでしょう。

文字の一部だったんだけど、優越がすごいよね。

そして、「おれのライトも消していいよ」ってNissyが言ったんだけど、スタッフさんが間違えて全部ライト付けちゃって、「いやいや、違くて」と素早い反応でつっこんでいました。

そしてライトが全て消えると、小さな声で、「綺麗だなあ」と。

そして「この感じはなんの曲が合うかな。」と言って、テレパシーをアカペラで歌ってくれました。

けど、サビの後半の歌詞を忘れて、替え歌で誤魔化していました。

そしてライトが着いて、「このライブが出来たのはスタッフさんのお陰です。」とNissy。

改めて腰のことを話したり、デビューして、1st、2nd、そして今回とほぼ同じメンバーで出来て、言葉にしなくても自分のやりたいことを理解してくれるんだと、チームNissyの絆の強さを感じました。

一から何かを創り出すメンバーってやっぱ特別だし、最高のメンバーなんだと思います。

そして、「中2日で京セラからここ東京ドームに全て物を運んで、セット組んでくれて、それってすごいことだよね!!

スタッフさんがいなきゃ、今このステージに立ててないもん!

スタッフさんに大きな拍手を!!」

と言って会場全体から温かい拍手が。

それと同時に、スクリーンには「We ❤ Nissy💋」の文字が。

それにNissyが後ろを見て気付いて、「うわー、やるよねえ、そういうこと。」と言いつつ、恥ずかしそうだげど、やっぱり嬉しそう。

微笑ましいかったな。

あとこの時だったかは忘れたけど、「平成最後の東京ドーム公演は、このNissyなんだそうです!東京ドームでライブすること自体凄いけど、こうして東京ドームを押さえれられて、そして皆さんが今日こさのこ日のチケットを手にして、NissyのEntertainmentを一緒に創れたことは本当に奇跡だと思います。ありがとうございます!」と深々と頭を下げます。

東京ドームを押さえた時には平成がいつ終わるかは分かってなくて、たまたまだそうです。

本当にいくつかの巡り合わせが重なり、4月25日のオーラスに行けたことは確かに奇跡なんだと思います。

 

21.My Luv

ああ、これで最後なんだなと思うと、満足感もありつつ、残念な気持ちで複雑でした。

Nissyが「みんなも歌って!!」と言い、5万人で大合唱。

そしてNissyは、歌いやすいよう、低いキーで歌っていて、あなたは思いやりの塊か!!

そしてスクリーンには、これまで5年間の活動の様子が流れます。

最初は、あんまりソロ活動を事務所側が良しとしなくて、それでも企画書持ち込んだりして、やっとドームでのライブ。

たくさんの努力をしてることをファンのみんなは知ってるからとっても感慨深い。

本当に努力が形になって良かったなって思う。

そしてついに終わりの時。

いやあ、最高だった、その一言に尽きる。

今日はよく寝れそうだとか思ってたら、ステージ下のNissyの映像が流れました。

「みんな今日はありがとう。気を付けて帰ってね!!」

とNissyが言うと、客席から「やだーー!!」と言う声がたくさん。

「んじゃどうするの?ほら、早く帰りなよ!!」

「だからどうするの?んじゃおれが帰る!!帰らないよ、みんなより先に帰れないよ」

「んじゃこの後、どうしようか?」って言ったところでみんな盛り上がって、「おれまだどうしようか?しか言ってないから」

ここでみんなニヤニヤ。Nissyもニヤニヤ。

そんなやり取りをした後、特攻と共に「BESTなんで、こいつも歌わせてください!!」と言ってNissy登場。周り絶叫。

まさかのダブルアンコールで始まりの曲「どうしようか?」のスタートです。

 

22.どうしようか?

スクリーンには、a-nation、1st、2nd、そして5thと4つの映像が同時に流れていました。

そして同じ構図で撮られてるんですよ全て。

最初から全てを決めてた5年間のように感じられ、Nissyの演出力に驚きました。

この5年間はこの曲から始まったんだなって。

そしてNissyとってドームがゴールなのか通過点なのかは分かりませんが、今後も何かEntertainmentを創り上げてくれるでしょう。

その時には、また参加したいなと思うような今回のライブでした。

 

まとめ

終わったあとは、清々しさを覚えました。

緻密に創り上げられたEntertainmentを最高の役者が演じ、それを待ち望んだファンが見る。

Nissyの良さが詰まった、最高の時間でした。

Nissyの腰のこともあるし、今後どうなるかは分かりません。

ですが、Nissyの思い描くEntertainmentをずっと応援していきたいと思います。

大学2年、3年終了時に何単位あればいい?取得単位数の目安と最低限を紹介!

f:id:kou446:20190422151522p:image

大学生特有の悩みである「単位」問題。

周りを見れば、みんな順調に単位を取ってて、自分はちゃんと卒業出来るのか、

その前にちゃんと就活出来るのか。

不安になったことありませんか?

なので現役大学生の僕が考える、単位取得の理想と目安、最低ラインを紹介したいと思います!!

 

はじめに

 

f:id:kou446:20190422152351j:image

大学の講義といっても学部によって、学ぶ内容も違いますし、履修内容ももちろん違います。

理系や教育学部だと必修科目が多いです。

必修科目が多いということは、落とすと一発留年の可能性もあるということです。

つまり、何単位までは落としてセーフとかそんなこと言ってられないので、必修を落としている方は今すぐネットを閉じて、教科書を熟読して勉強してください。

なので今回のこの記事は必修ばっかりの学部の方は参考にならないと思います。

まずこれを伝えたい

f:id:kou446:20190422151933j:image

最初に伝えたいことがあります。

それは、

単位は1年から計画的にちゃんと取ろう!!!!!!

ということです。

卒業容認単位が124単位だから4で割って、一年にだいたい32単位取れば卒業出来るな!という甘い考えは早く改めるべきです。(実体験で語っています。二の舞にならないようにしましょう)

1・2年生で単位をたくさん取っておいた方が良い理由としては、

  • 講義に対するモチベーションがまだ高い
  • 友達も一緒に受けてる可能性が高い
  • 3・4年生(特に4年生)は後がないため精神的に悪い

後述の理想的な単位の取り方でも説明しますが、一番良いのは、履修上限いっぱいに講義を入れてフル単するのが理想です。

もう一度言いますが、単位取得は計画的に!!!

僕の状況(学部、卒業容認単位、履修体系など)

f:id:kou446:20190422152715j:image

僕はいわゆる中堅国立大学の経済学部生です。

ほとんどの講義が1つ2単位で、卒業に必要な単位は124単位、1学期に取れる単位は24単位です。

多くの大学が採用してる最もオーソドックスな単位数だと思います。

なので今回はこの条件で書いていきます。

他と違うなと思うところは、2年生になると学科分けがあります。

学科ごとで専門科目の必修科目が異なるので、1年生の時に同じ必修を受けてた友達が2年から必修科目が違い、講義を被せずらくなるなんてこともあります。

履修体系としては、

  • 必修科目→1年生で基礎的な内容のが5つ、2~4年生で専門科目が5つ、その他に語学を4期分(8単位)、ゼミ・卒論で20単位
  • 一般教養、基盤科目→1~4年で7科目以上(14単位以上)
  • 選択必修→どの講義を取らなくてはいけないなどは決まってないが、1~4年で10個以上(20単位以上)選んで取らなくてはいけない

それ以外に専門科目を取り124単位取れたら無事めでたく卒業できます。

理想的な単位の取り方

f:id:kou446:20190422151731j:image

まず始めに、こうすれば何も単位で悩むことは無いという取り方を紹介します。

3年生の後半から4年生の夏くらいまでは就活があり、特に4年生になると毎日説明会や面接があり、単位を取ってる暇がありません。

なので基本的に大学生の前半(1、2年生)でたくさん取るのが1番いいです。

最も理想が先程も書いたように、

 

1年生48単位+2年生48単位+3年生28単位=124単位

 

ですが、卒論など4年でしか取れない単位もあるでしょう。

なので4年生の必修以外を3年生終了までに取り切っておくのが理想です。

もし1、2年でフル単が無理でも

 

1年生40単位+2年生40単位+3年生40単位+4年生4単位(卒論など必修)=124単位

 

これでもかなりゆとりをもてるでしょう。

要するに理想的な単位の取り方というのは、1、2年生でそれぞれ40単位以上取って、3年で残りを回収、4年で必修のみという取り方です。

今年大学生になった諸君、大学後半になってから単位が足りないと不安にならないように1年生からしっかりと出来るだけ単位は取っておきましょう!

何事も最初が肝心です!!

2年生終了時の目安と最低ライン

2年生が終わり、遂に大学生活も折り返し。

ここでの単位数が今後の明暗を分けます。

目安

まずこの時期に取得単位としての目安は、

 

1年生40単位+2年生40単位=80単位

 

これがだいたいの目安です。

これくらい取れていれば、今のところ何も心配する必要はありません。

3年生でも変わらず同じくらい単位を取られば確実に就活にも集中でき、卒業出来ます。

実際に僕の周りの真面目な友達達はこれくらい取ってる人が多かったです。

最低ライン

次に最低ラインの話です。

これ以下の人は卒業と就活を両立させるのが厳しいでしょう。

どっちも手に入れたいなら、かなり頑張らなくてはいけません。

 

1年生35単位+2年生35単位=70単位

 

これが最低ラインでは無いでしょうか。

3年生で36単位程取って、106単位。

4年生の前期は就活に集中して、後期で残り18単位を全力で取りましょう。

これ未満の方は「内定を持って4年間で卒業する」ことは難しいです。

必ずどっちか、もしくはどっちもを諦めることになるでしょう。

3年生終了時の目安と最低ライン

大学生活も残り1年になりました。

あと僅かな大学生活、単位のことで悩みたくないですよね。

充実した就活と大学生活を送るために単位はしっかりと取っておきましょう。

目安

まず、目安としては、110~120単位くらいでしょうか。

これくらい取ってれば、ひとまず安心です。

残り1年も今まで通り単位を取れば、なんの心配もありません。

最低ライン

次に最低ラインです。

100単位は無いと厳しいでしょう。100単位でも若干危ないくらいです。

これ未満の方は4年生が地獄の1年になることでしょう。

留年のしても前期で卒業出来るよう可能な限り単位を取りましょう。

実際に僕の先輩にも3年生が終了した時に100単位も無く、就活もしないで4年生はずっと単位を取っていました。

もう内定ありで4年間で卒業は厳しいので、あえて留年して、次の年に新卒で就活する手もあります。

まとめ

f:id:kou446:20190422152011j:image

単位は取れるうちに出来るだけ取っておきましょう。

自分もなんで1年生で真面目に単位を取らなかったのだと反省と後悔してます。

なのでこの記事を見た皆さんには、単位をしっかりと取りつつ充実した大学生活を送って欲しいです。

ブログ運営についての記事まとめ

f:id:kou446:20190417195455j:image

このブログは、大学2年生だった僕が新しい趣味が欲しい&バイト出来るだけしたくないから収益化出来たらいいなという気持ちで始めました。

そんな理由で始めた「はてなブログ」は、自分の思い出の記録や考えを発信したりと、とても楽しんでいます!!

そんな当ブログ「AAAな旅ブログ」のブログ運営についての記事をこちらにまとめています。

読者登録も是非してください↓↓↓

 

ブロク運営報告記事

毎月、その次のPV数や更新記事などを振り返りと成長の過程を記録しておくために書いています。

このブログは、よく見る初めて1ヶ月で〇万アクセス!!とか収益〇十万!!というようなエリート的なブログではなく、地道に少しずつ成長しているブログです。

なので多くの一般的なブロガーの励まし、参考になるかと思います。

www.aaa-yolo.com

www.aaa-yolo.com

www.aaa-yolo.com

 

Pro化&Google Adsense

2019年4月1日にこのブログはProになりました。

「令和」の発表と共にである。

Proについて色々と調べる前は「Pro化して、独自ドメインをゲットすればいいでしょ」と気楽に思っていました。

ですが、色々調べてみてこんなにやらなきゃいけない事があるだなんで、、、と気分が落ち込みました。

そして、Google AdSenseに申し込む時にもまだ色々やることがありました。

これからPro化したり、Google AdSenseに申し込む方は参考にしてください。

www.aaa-yolo.com

www.aaa-yolo.com

 

カスタマイズ関連

おすすめや気に入ったカスタマイズを紹介しています!!

是非参考にしてください!!

www.aaa-yolo.com

市販と医薬品のニキビ薬を使ってみた効果と効果的だった薬の紹介

多くの人が一度は悩むであろう厄介もの「ニキビ」。

ちなみにニキビの正式な病名は「尋常性ざ瘡」と言います。

この僕もニキビには中学生の頃から悩まされ続けて来ました。

ニキビを作った神様は無能なんですかね?

なので高校生の頃から皮膚科に通い、ニキビを抑える薬を処方してもらっています。

今回はこれまで処方してもらった4種類の薬の紹介と、どれが一番効果的だったかを紹介します。

※ 筆者は医療従事者ではなく、当記事は、被験者としてあくまで個人的な見解です。

当記事を書く際には、情報を精査し、可能な限り正しい情報を記載するよう努めていますが、当記事を発端とする何らかの損害については責任を負いかねますので、ご了承ください。

 

ニキビが出来る原因

そもそもニキビが出来る原因を知っているでしょうか?

ニキビを治そうと思うならその原因を知らなくてはなりません。

ニキビが出来るまでには二段階あります。

まず、一段階目は毛穴から分泌される皮脂の分泌量が増加です。

分泌量が増加する要因は様々ありますが、

代表的なものとして

  • ストレス
  • 偏った食生活
  • 不規則な生活習慣
  • 肌の乾燥
  • 性ホルモン

が挙げられます。

上3つは説明しなくても体に悪いのは自明ですし、もちろん肌にも悪いです。

4つ目の肌の乾燥ですが、「なぜ皮脂の増加が原因なのに乾燥?」となる方いるかと思います。

ですがこの乾燥、ニキビを治す上で避けることの出来ない大敵なのです。

肌が乾燥すると、それを感知し、体は皮脂をどんどん分泌しようとします。

そして過剰に分泌してしまいます。

また、乾燥した肌の角質は固くあつくなるので、毛穴に詰まりやすくなります。

よって乾燥肌は通常よりニキビの出来やすい状態なのです。

5つ目の性ホルモンというのは「アンドロゲン」という男性ホルモンが大きく関わっており、思春期には、男子だけでなく、女子もこの男性ホルモンの比率が高くなります。

そのため思春期には、男女問わずニキビが増加するのです。

そして二段階目は、増えた皮脂により毛穴が詰まり、アクネ菌が増え、炎症が起こります。

アクネ菌は誰の肌にも存在している常在菌です。

完全に悪者の菌というわけではなく、 肌のph値を調整して、病原菌が増えるのを抑制するなど正常な数であれば、有益な菌なのです。

ですがこの菌、空気に触れることが嫌いな嫌気性の菌であり、増えた皮脂が毛穴に詰まり、毛穴が真空状態になることで増殖します。

こうなったらこいつはかなり厄介。

増殖したアクネ菌は、皮脂を食べ「リパーゼ酵素」というものを分泌します。

このリパーゼ酵素が脂肪を分解して「遊離脂肪酸」という物質ができます。

この遊離脂肪酸が毛穴を刺激することで炎症が起こります。

文章だけでは分かりずらいでしょうか。

小林製薬のHPに分かりやすいイラストがありましたのでこれを見ると分かりやすいです。


f:id:kou446:20190410214143j:image

f:id:kou446:20190410214151j:image

出典:ニキビは、なぜできるの?|ビフナイト|小林製薬

 

大人ニキビと思春期ニキビ

大人になってから出来るニキビと思春期の頃に出来るニキビはその出来る原因が違います。

それぞれ次のような違いがあります。

  • 大人ニキビ→肌の乾燥による皮脂の過剰分泌
  • 思春期ニキビ→性ホルモンによる皮脂の過剰分泌

それぞれケアの仕方は薬の効き具合も違います。

そこの判断は、プロである皮膚科の先生にお任せしましょう。

ニキビが良くなる最善の方法は皮膚科を受診し、先生の言いつけに従いながら医薬品を使用することです。

是非ニキビに悩んでいる方は、「ニキビなんかで」と思わず皮膚科に行ってみてください。

 

これまで使った薬

これまで僕が使ったことのあるニキビ薬をおすすめ度と共に紹介します。

あくまで僕の体感的な効き目であり、効果には個人差があります。

ご了承ください。

 

市販の薬

  • びふナイト 

f:id:kou446:20190411130025j:image

出典:ビフナイトnニキビ治療薬│製品情報│小林製薬株式会社

おすすめ度:★☆☆☆☆

1つ目は小林製薬から出てる「ビフナイト」です。

使ったことがある人も多いのではないでしょうか?

こちらは中学生の時のニキビが出てき始めたあたりに使っていました。

効き目としては、ニキビは多少小さくなるが完全には無くなりませんでした。

ずっと塗り続けていても、全体的に良くなった印象もありませんでした。

こちらの口コミを見ても同様の意見が多くありました。

https://s.cosme.net/product/product_id/354962/reviews

 

多少ニキビを小さくするためだったら使いようですが、完治したい方は使っても納得する効果は得られないです。

 

  • アクネス(洗顔)

f:id:kou446:20190411131640j:image

出典:メンソレータム®アクネス | ロート製薬: 商品情報サイト

おすすめ度:★★☆☆☆

こちらはロート製薬から出てる「アクネス」というシリーズの洗顔です。

使った効果としては、洗った前と後ではニキビの大きさが違っていたりとある一定の効果は感じました。

ですが、この洗顔でニキビが完治することはなかったです。

口コミを見たところ、かなり改善したという方もいましたので、効果には個人差が結構あるようです。

https://s.cosme.net/product/product_id/329006/reviews 

 

また注意点としてはスクラブが入っているため、とても洗浄力が強いです。

僕はアトピー性皮膚炎で乾燥肌なので余計ですが、洗顔後は肌がつっぱりました。

アトピー肌など、肌が弱い方は使いすぎると炎症を起こす可能性があります。

使用の際は、肌の様子を見て使いましょう。

 

  • アクネス(化粧水)

f:id:kou446:20190411151601j:image

出典:メンソレータム®アクネス | ロート製薬: 商品情報サイト

おすすめ度:★☆☆☆☆

こちらもロート製薬から出てる「アクネス」シリーズの化粧水です。

使い心地としては、少しピリピリと刺激があり、これもまた肌が弱い方の使用には注意が必要です。

効果としては、ニキビが小さくなるなどの効果は得られなかったです。

また保湿力は少し低いかなと感じました。

塗った後でもまだつっぱりを感じました。 

なのであまりおすすめは出来ないです。

 

医薬品

  • ゲンタシン

f:id:kou446:20190412110526j:image

出典:ゲンタシン軟膏0.1%の基本情報(作用・副作用・飲み合わせ・添付文書)【QLifeお薬検索】

おすすめ度:★★★☆☆

ゲンタシンは、アミノグリコシド系抗生物質です。

要するに細菌を殺し、増殖を抑える薬です。

ニキビの薬として処方されることは少なく、ニキビの治療薬のしては主流ではありません。

ですが、抗生物質ですので、増えすぎたアクネ菌の数を抑制することが出来ます。

特に化膿したニキビには効果的でした。

一方、こちらの記事によると、初期である白ニキビや、酸化してしまった黒ニキビには効果が無いようです。

kusuri-soudan.com 

 

ゲンタシンはステロイドが配合されておらず、ニキビを綺麗に治すという効果は持っていません。

ですので、あくまで膿んでしまったニキビに対して、その化膿を抑制するという補助的・局所的な薬であると言えます。

 

  • ヒルドイドソフト軟膏

f:id:kou446:20190412131036j:image

出典:ヒルドイドソフト軟膏0.3%の基本情報(作用・副作用・飲み合わせ・添付文書)【QLifeお薬検索】

おすすめ度★★★★☆

こちらのヒルドイドソフト軟膏は、本来はニキビ治療のための薬ではなく、主にアトピー性皮膚炎の治療薬として処方されることが多いです。

主な効果として、

  • 保湿効果
  • 使用部位の血行促進
  • 血行障害による痛みや腫れの緩和

が挙げられます。

前項のニキビが出来る原因の1つが「乾燥」であると書きましたが、この薬は保湿力がとても高く、乾燥肌によるニキビに悩んでいる方には予防としてうってつけの薬です。

また、薬剤師の方に聞いたのですが、ヒルドイド薬は塗布部の血行を促進する効果があるので、

肌の代謝が良くなる→ターンオーバーが正常に近づく→ニキビ跡の治りがスムーズ・綺麗になる

という効果があるそうです。

このことを書いた記事もありました。

その記事はこちら↓↓↓

 

肌の乾燥によって引き起こるニキビ(アトピー患者のニキビ、大人ニキビ)には大きな効果があります。

また、思春期ニキビでも乾燥は大敵なのでこちらの薬はとても有効でしょう。

 

  • ビーソフテン

f:id:kou446:20190412174420j:image

出典:ヘパリン類似物質油性クリーム0.3%「日医工」:25g×10(ビーソフテン油性クリーム0.3%)|薬の個人輸入 空詩堂

おすすめ度:★★★★☆

こちらは先程のヒルドイドソフト軟膏のジェネリック医薬品です。

そのためヒルドイド軟膏と効果は変わりませんが、値段は結構違います。

  • ヒルドイド→22.2円
  • ビーソフテン→8円

このように大体1/3くらい安いです。

医療費を抑えたい場合は、皮膚科の先生にお願いしてみるのも手です。

 

  • ダラシンTゲル

f:id:kou446:20190412215754j:image

出典:ダラシンTゲル1%の基本情報(作用・副作用・飲み合わせ・添付文書)【QLifeお薬検索】

おすすめ度:★★★★☆

このダラシンTゲルは、現在ニキビ治療薬としてはかなりポピュラーです。

クリンダマイシンリン酸エステルが主成分の外用抗生物質製剤で主な効果として、ニキビの原因菌であるアクネ菌を殺菌し、その数を抑制します。

これ、かなり効きます。

塗るのと塗らないのじゃ大違い。

初期の段階で塗るとあまり酷くならず、重症化するのを防ぐことが出来ます。

ですが、白ニキビにはあまり効果が無いように感じました。

白ニキビに関しては、悪化はしませんが、完全に治らずしばらく残り続けます。

赤ニキビや膿んだニキビには効果抜群です。

気になるその価格ですが、薬価は35.6円です。

1本10gなので350円ほどでしょうか。

もちろん医療技術料や消費税などが別にかかりますが、これ1本で1、2ヶ月持ちます。

かなりコスパはいいのではないでしょうか。

さすが長年使われてるだけあるなという薬です。

 

  • クリンダマイシンゲル

f:id:kou446:20190413001300j:image

出典:クリンダマイシンゲル1%「DK」の基本情報(作用・副作用・飲み合わせ・添付文書)【QLifeお薬検索】

おすすめ度:★★★★☆

こちらは先程のダラシンTゲルのジェネリック医薬品です。

ジェネリック医薬品ですので効果は大して差がありません。

薬価は21.1円ですので、ダラシンの6割程の値段です。

 

  • ディフェリン

f:id:kou446:20190413160821j:image

出典:くすりのしおり | 検索結果詳細

おすすめ度:★★★★★

こちらの薬は、アダパレンを主成分とし、主な効果は、表皮における角化細胞の分化の抑制・角質剥離作用による毛穴の詰まりの解消です。

要するに、毛穴が狭くなるのを防ぐことでニキビが出来づらくするというものです。

ニキビの予防に特化してるため、すでに発生したニキビを治す効果はありません。

そのため先程のダラシンTゲルなどの抗生物質と共に処方されることがほとんどです。

これを付け始めてから、段違いにニキビが出ないようになりました。

白ニキビは時おり出ますが、赤ニキビや膿ニキビのような重症化したニキビは本当に出にくくなります。(あくまで出にくいです。2週間に1つ出来てたのが2ヶ月に1つレベルで出にくくなります。)

この薬と出会う前の僕は、出来たニキビをいかに早く無くすかが大事だと思っていました。

ニキビはできるものだと諦めていたのです。

ですがこの薬と出会ってから、ニキビが出にくい肌環境を作ることが大事だと気付かされました。

治療より予防が大事なのです。

ただこちらの薬、角質剥離作用があるので、使い始めは肌が乾燥しやすいです。

そのため乾燥肌の方は特にですが、念入りに保湿してください。

 

  • デュアックゲル

f:id:kou446:20190414104028j:image

出典:くすりのしおり | 検索結果詳細

おすすめ度:★★★★☆

こちらは僕が今年から新しく処方され使っている薬で、2015年に発売された新しい薬です。

主成分はクリンダマイシンリン酸と過酸化ベンゾイルで、その効果は殺菌作用によるアクネ菌数の抑制と毛穴を詰まりにくくします。

そう、この薬は、1つでダラシンTゲルとディフェリン、2つの薬の作用を持っているのです。

その名前もdual actionから命名されました。

2種類の効果を持つので、これ一つでかなりニキビを減らせます。

f:id:kou446:20190414210833j:image

出典:ニキビの新しい薬「デュアック配合ゲル」 | 白崎医院blog 高岡市の皮ふ科 子どもの皮ふ 美容皮膚科

このようにクリンダマイシンを主成分とする薬(ダラシンTゲルなど)のみを付けるより倍の効果が得られます。

ですが注意点もあります。

僕は軽度ですがアトピー性皮膚炎を持っています。

ドゥアックは、副作用としてアレルギー性接触皮膚炎が現れることがあります。

僕もニキビが出来た部分に継続的に塗っていたところ、ほっぺ全体が赤くなり、湿疹が出ました。

www.hattori-hifuka.com

 

こちらにも書かれている通り、副作用は塗ってみないと分かりません。

かなりニキビを減少させることが出来る薬ですが、僕は副作用が出る体質であったため、★★★★にしました。

副作用が出た場合には、直ぐに皮膚科を受診し、先生に相談してください。

 

効果的だったニキビ薬

一番効果があったなと感じているのは、ダラシンTゲルとディフェリンの組み合わせた使い方です。

基本的にはディフェリンを塗ってニキビを予防。

それでも出てきたニキビに対しては、ダラシンTゲルを塗り、出来るだけ早くニキビを治します。

保湿剤を塗ることも忘れてはいけません。

 

まとめ

これまでニキビと戦って来て思ったことは、皮膚科に通ったすぐ治りますし、綺麗に治ります。

市販の薬では多少の効果があれど、たかがしれています。

僕の場合は全くと言っていいほど治りませんでした。

市販の薬を使って治らないと悩んでいる方は、皮膚科に行ってください。

医薬品と市販の薬では効果が天地の差です。

ニキビの悩みは誰しもが持つものです。

なので一緒に頑張りましょう!!

そしてこの記事がニキビに悩む誰かの助けになれたら嬉しいです。

Google AdSense申込み時に「このユーザーは、AdSenseアカウントを持っていません」と表示された時の解決法

このブログの運営に関する記事をこちらにまとめました。

毎月のPV数やカスタマイズなどについて紹介しています。

www.aaa-yolo.com

 

 

 Google AdSenseページに謎のメッセージ

 

つい先日の、2019年4月1日。

ついにこの当ブログもプロ化しまして、独自ドメインを取得しました。

菅官房長官の「令和」の発表を見ながらである。

www.aaa-yolo.com

 

そして、新時代の幕開けの前にAdSenseに合格しときたいなと思い、早速Google AdSenseの公式ページへ。

【Google AdSense公式ページはこちらから】

www.google.co.jp

 

「申し込みはこちら」をクリックすると、以下のようなメッセージが出ました。

f:id:kou446:20190408154620j:image

このユーザーはAdSenseアカウントを持っていません。メールアドセスがAdSenseアカウントのアドレスと一致していることをご確認ください。新しいアカウントを作成した場合、表示されるまでに24時間ほどかかることがあります

このように表示されています。

とりあえず、再読み込みをすることに。

ですが、また同じページが表示されるだけでした。

次に「標準バージョンを試す」をクリックしても、Google Adsenseのトップページに戻るだけでした。

幸先が悪すぎるだろ!!!

初手から詰みすぎて我ながらびっくり。

そこから必死に調べてたことは言うまでもありません。

 

「このユーザーは、AdSenseアカウントを持っていません」と表示される原因

色々と調べて見て、原因らしき記事を見つけました。

それがこちら↓↓↓

chemney.com 

こちらの記事には、ブラウザがIE(インターネットエクスプローラー)だと対応ブラウザではないからこのように表示されると記載されています。

ですが、現在のAdSenseヘルプには、対応ブラウザとしてIEも記載されています。

f:id:kou446:20190408231647j:image

またバージョンも最新のものでした。

また色々と調べたところこちらの記事にAdSenseとIEは相性が悪いという記載がありました。

komanosuke-life.com

 

つい最近まで、対応ではなかったブラウザだったので、今でも相性が悪く、時折このように表示されるということなのでしょうか。

他の方の記事を見ると、GoogleChromeやSafariだとちゃんとAdSense申し込みのページが開いたという方が多いので、多少手間かも知れませんが、GoogleChromeかiPhoneなどのSafariで申請する方が確実です。

 

Safariでの申請方法

f:id:kou446:20190409010443j:image

  • GoogleAdSense公式ページの「お申し込みはこちら」をクリック

 

f:id:kou446:20190409010701j:image

  • サイトのURLを入力
  • メールアドレスを入力
  • メールの受け取りを設定
  • 「保存して次へ」をクリック

 


f:id:kou446:20190409010941j:image

f:id:kou446:20190409011115j:image
  • 国、または地域を選択(日本は下から7番目です)
  • 利用規約を読み、同意する場合は「利用規約に同意します」をクリック
  • アカウントを作成をクリック

 

f:id:kou446:20190409092745j:image

  • 支払い先の住所を入力

 

f:id:kou446:20190409102056j:image

  • 電話番号を入力
  • 確認コードの受け取りをSMSか通話のどちらかを選択
  • 確認コードの取得をクリック

 

f:id:kou446:20190409122158j:image

  • メッセージが届くので、確認コードを入力
  • 送信をクリック

 

とりあえずここまでで一段階目はクリアです。

AdSense登録まではあと少しです。

 

AdSense認証コードをブログに貼り付ける方法

f:id:kou446:20190409163911j:image

赤線で囲ったところをコピーします。

コピーという部分を押してもコピーされます。

 

f:id:kou446:20190409203756j:image

先程コピーしたコードをはてなブログの設定→詳細設定→headに要素を追加にペーストします。

ペーストする位置は一番前じゃなくても、どこでも大丈夫です。

僕は一番最後に追加しました。

 

f:id:kou446:20190409204727j:image

2つの項目にチェックをします。

そして完了を押して下のように出ればとりあえず申込みは完了です!

お疲れ様でした!!

f:id:kou446:20190409235805j:image

 

この画面を閉じた後に、Google AdSenseの別のページに飛びます。

そして以下のような画面になります。

f:id:kou446:20190410000241j:image

この「アカウントの有効化」という画面の他に、「審査中です」と表示された画面もあるそうです。

この「アカウント有効化」の画面だと、何か上手くいってないのではないかと思うかも知れませんが、他の方の記事を見る限り、「アカウント有効化」と表示されても合格されてる方がたくさんいらっしゃいました。

なので、あまり深く気にせずに、いつも通りブログ運営をしながら気長に待ちましょう。

色んな方の記事を見て、体感的にだいたい合否のメールが来るのは20日間前後な方が多かったのです。

3週間くらいはかかるのは覚悟しておきましょう。

 

※追記(2019/070/13)

つい先日、AdSenseに合格しました。

合格メールが来るまで、ずっと「アカウント有効化」画面でしたので、この画面でもなにも問題は無いです。

 

まとめ

初っ端からつまづいたものの何とか乗り切りAdSense申請をすることが出来ました。

まさかブラウザの問題だったとは、、、

本当に焦りましたよ、、、

「このユーザーは、AdSenseアカウントを持っていません。」と表示されたらiPhoneをお持ちの場合は、Safariで行うか、GoogleChromeで行うことをおすすめします。

僕はGoogleChromeを入れるのが面倒くさかったのでSafariでさささっと行いました。

なんならSafariの方が使い慣れてるので、こちらの方が良かったまであります。

とりあえず僕は上手く申請出来たので、今度は皆さんがスムーズに申請出来ることを願っています。

お互い頑張りましょう!!

それでは!!

【Pro化】独自ドメイン設定時に参考にした分かりやすい記事の紹介

このブログの運営に関する記事をこちらにまとめました。

毎月のPV数やカスタマイズなどについて紹介しています。

www.aaa-yolo.com

 

現在4月1日。

新元号「令和」の発表と共に、当ブログ「AAAな旅ブログ」をPro化しました!!!(ちなみに菅官房長官は秋田出身だけは伝えたい)

おめでたい!!!!(ドンドンパフパフ)

そして独自ドメイン「aaa-yolo.com」も手に入れました!!

f:id:kou446:20190404131215j:image

ずっといつProにしようかなと悩んでいましたが、アクセスもある程度安定してきたし、4月というこの区切り目に遂に決心しました。

遂にはてなブログに貢いでしまいました。

そして一流ブロガーへの仲間入りです(錯乱)

貢いだことには後悔はしてません。

なんなら最初からProで始めれば良かったなと思うくらいです。

なぜなら移行によって発生する、やるべき事が多すぎ、かつめんどくさい。

今回はその理由やPro化するために参考にしたサイト、やるべき事を紹介したいと思います。

 

Proにしようと思った理由

これはまずそもそもブログを始めた理由まで戻ります。

元々の目的はブログの収益でした。

つまり、楽してお金を稼ぎたかったのです!(浅はか)

始めた頃の僕はアフィリエイトとかよく分からなかったので、調べてみて、みんなが使ってるって書いてたGoogle AdSenseを登録することをとりあえずの目標にしました。

ですが、Google AdSenseには「独自ドメイン」とやらが必要らしい。

そして、独自ドメインを手に入れるためにははてなブログの無料版ではなく、有料版(Pro)でなければならないらしい。

ということでずっとPro化するタイミングをうかがっておりました。

動機は不純ですが、今ではブログを書くことや記事を見られることにも楽しさを見出していますので、ここまで続いてきたのだと思います。

そして先程にも書いた通り、ある程度PV数が安定(と言っても少ないですが)してきたのでPro化に踏み切りました。

Pro化する直前のPV数などの運営報告はこちらです。

www.aaa-yolo.com 

Pro化するタイミング

僕はこのタイミングでしたが、タイミングは人それぞれです。

好きな時でいいのです。

ですが、僕は最初から、もしくはかなり序盤から(記事数が少ないうちに)Proでブログを書いていくことをおすすめします。

この後、移行の際にやらなければならないことを紹介しますが、

めっちゃめんどくさいです正直。

Google AnalyticsやGoogle Consoleの設定、各記事の手直しなどめちゃくちゃ手間がかかる。

4月1日にPro化しましたが、設定を全て終えたのが4月3日です。

長かった、、、

それに記事数が多くなってからGoogle AdSenseに申し込んだ場合、落ちたらどの記事が原因なのかが分からないなど、Proにする決断は早い方がいいです。

最初からProでやればそれらの業務はだいぶ削減されます。

また、序盤であればあるほどいい理由としては、詳しくは後述しますが、アクセスがガクッと下がるということです。

多くの方が経験しています。

ですがほとんどの方は一度下がるものの、何ヶ月かすると戻ってきた人が多かったので、重く考えすぎる必要は無いですが、傷は浅いに越したことはないです。

そして、Proの方がSEO的に有利だとされているので、無料版でやるより結果が出やすいはずです。

多くの方が序盤の方がいい派っぽいですが、個人的にはビビっと来た時でいいと思います。

 

Proにすることで出来ること

はてなブログに課金することで、利用出来る機能の幅が広がります。

こちらのはてなブログ公式サイトで詳しく確認出来ますので、ご覧下さい。

Pro化することで出来ることを簡単にまとめると、

  • 広告の非表示
  • キーワードリンクオフ
  • 独自ドメイン利用可能
  • 固定ページ作成可能
  • スマホ用HTMLの追加可能
  • ヘッダ・フッダの非表示(PCのみ)
  • トップページを記事一覧に出来る
  • カテゴリ別記事一覧ページのカスタマイズ可能
  • 最大10個までブログ作成可能(無料版3個)
  • 毎月3GBまで写真アップロード可能(無料版300MB)
  • 過去50件まで編集履歴閲覧可能(無料版過去5件)

これらのことが出来るようになります。

一般的にProの方がSEO的に有利だとされています。(そりゃお金払ってるんだから当たり前な気がしますが)

 

Pro化する方法

こちらからPro化することが出来ます。

hatenablog.com

 

登録はそんなに難しくなく、流れに沿って操作していけば滞りなく進んでいけるかと思います。

また、登録の途中で料金プランを選ばなければなりません。

料金プランは1ヶ月・1年・2年コースの3つがあります。

f:id:kou446:20190403170940j:image

見て分かるとおり、長期のプランであるほど月当たりの支払額が少なくなります。

こう見ると2年プランが一番お得じゃないかと思うでしょう。

ですが僕は真ん中の1年コースを選択しました。

まず思ったのが、2年間も続けられるのかということです。

2年間も何かを継続し続けるって案外難しいことですし、2年後の状況なんか全く分からないからです。

なので、2年経たないで辞めてしまったら結局損することになります。

あと1年後くらいだったらなんとなく想像が付きそうです。

なので、どれにしようかなって迷ってる方には1年コースをおすすめします。

 

Pro化したら独自ドメインをゲットしよう

Proになることの醍醐味の一つである「独自ドメイン」

ええ、僕はこれが欲しかったんですよ。

なのでPro化した直後に独自ドメイン関連の作業に取り掛かりました。

ですが、これが凄い大変。

すぐに全部作業が終わって、独自ドメインでブログが書けると思っていたのにその作業に3日も要しました。

僕が機械音痴で集中力が続かないというのもありますが、なかなか大変でした。

この作業をする上で参考にした記事を紹介したいと思います。

 

独自ドメインは変更不可、しっかりと考えよう

無事、「aaa-yolo」という独自ドメインを手に入れました。

このドメインはブログ名にも入っており、ずっと追い続けていくだろうAAAという文字と、僕の座右の銘である言葉の略しである「yolo」という文字の組み合わせです。

その座右の銘についてや座右の銘の科学的な効果について書いた記事もぜひみてください。

www.aaa-yolo.com

  

独自ドメインを何にしようかをProにするこの独自ドメイン決めには慎重に慎重を重ね、1ヶ月ほど前からずっと考えていました。

なぜなら、独自ドメインは一度買ってしまうと変更が出来ないからです。

もう一度新しいドメインを買う余裕があれば良いですが、諸々込みで一万円くらいかかっているので、慎重に考えることをおすすめします。

僕も、もともとはこの独自ドメインでは無く、「aaa-yolo-trip」という独自ドメインにしようと思っていました。

ですが、僕はドメインはそのブログの中身を表すものの一つだと思っていて、その中に「trip」という単語を入れてしまっては、今後、旅行について書かなくなったときに、ドメインと内容が乖離してしまいます。

そうなったときには、またお金を払ってドメインを買うのも馬鹿らしいし、色々設定するのもめんどくさいです正直。

なので、ドメイン業界大手のお名前.comで「aaa-yolo-trip」ドメインを選択し、支払いのためのクレジットカード登録をする寸前でこのままで良いのかと思い、踏みとどまりました。

いやあ、ほんと危なかった。

そこから、現在の「aaa-yolo」を一日かかって決めました。

「時間かけた割に変わってないやん」という意見はご遠慮ください()

色々な方の独自ドメインを見ましたが、ブログ名をそのまま独自ドメインに採用している方がとても多かったです。

なのでブログ名が短めでキャッチーな場合、それを採用するべきです。

ですが、ブログ名を独自ドメインに出来なそうでしたら、キーワードとして今後も書き続けるであろうことを織り交ぜるといいかなと思います。

このように独自ドメインを考える際は、これからもブログを続ける上でずっとこれで続けていけると納得出来るものを事前に見つけておきましょう。

でないと、僕のように買う直前で1日も無駄にする羽目になります。

ドメイン名を決める際に参考にした記事を紹介しておきます。

www.sekai100isan.com

www.bambi.red 

独自ドメイン設定前にやるべき事と独自ドメインの取得方法

どうやら調べて見ると、独自ドメインを設定する前に色々とやるべき事ことがあるらしい。

ということで、参考にした記事を紹介します。

基本的には、下のインサイド シーナさんの記事に沿って作業していきました。

www.inside-shiina.com

 

こちらの記事は、Google analyticsとGoogle Consoleに登録してる方が主な対象です。

このどちらも登録してるブロガーの方はたくさんいますし、また分かりやすいので多くの方の参考になるかと思います。

 

独自ドメインのゲット方法とその後

独自ドメインを手に入れましたから、設定していきましょう。

こちらもインサイド シーナさんの記事に沿って行いました。

分かりやすくておすすめです。(謎のシーナさん推し)

www.inside-shiina.com

  

晴れて独自ドメインの設定を全て終えたあなたはGoogle AdSenseに申し込むことが出来ます!!

これから僕も申し込む予定なのでお互い頑張りましょう!!

 

最後に多少卑怯ではありますが、独自ドメインに変更する事の恐さ、マイナス面も紹介したいと思います。

まず独自ドメインにすると、無料版の時に付いてきてたドメインパワーが一気になくなります。

なので検索の上位にいた記事がいきなり圏外に飛ばされることもあるようです。

こららの記事を見て少し僕も独自ドメインにするか迷いましたが、大してPV数も多くないので思い切りました。

news.cardmics.com

www.sophiacreeks.com

はてなブログ開始から5ヶ月!PV数やよく読まれている記事などを紹介!

このブログの運営に関する記事をこちらにまとめました。

毎月のPV数やカスタマイズなどについて紹介しています。

www.aaa-yolo.com

 

やってきましたああ、毎月恒例、月次報告!!!

毎月言ってるような気がしますが5ヶ月も経ったんですね。

さっき新元号も「令和」と発表されましたし、この報告と共に毎月歳をとっていると言っても過言ではありません。(???)

とりあえず、今月の報告していきたいと思います!

 

ブログ概要

f:id:kou446:20190401112605j:image

ブログ継続:5ヶ月

記事数:57記事

読者数:34人

PV数:2317

 

先月から順調に成長してきています。

【先月の報告記事はこちら】

www.aaa-yolo.com 

 

PV数

f:id:kou446:20190401114826j:image

今月のPV数は2317PVでした。

そして1日当たりのPV数は74.7でした!

やっと2000超えたよおおお!!!

ええ、やっとです。

5ヶ月もかかりました。

他の人はもっと早く達成してるとは思うんですが、マイペースでやっていこうと思ってたら結構かかってしまいました。

そして上の画像を見て分かるとおり、横ばいかと勘違いするほど少しずつ伸びています。

このPVの推移は僕の人生みたいですね。(唐突)

僕の人生、ものすごく平凡なのです。(どうした)

今後は豊臣秀吉の人生のように右肩上がりを目指して頑張りたいと思います。

 

そして100PVを超えた日が2日だけありました。

どちらも122PVでした。

その理由はこれです。

www.aaa-yolo.com

 

ええ、與さんのライブレポです。

これをライブがあった3日後には書き上げ、上げました。

そしたらTwitterからのアクセスが増える増える。

アクセス解析で5%だったTwitterからの流入が12%にまで増えました。

みんなレポ見たいんですよね、分かります。

終わったその日には検索しちゃいますもんね、分かります。

レポを見て、興奮醒めやらぬ中で余韻に浸りたいんですね、分かりm(略)

この件で旬もの記事は、よく伸びることを実感しました。

旬ものだけではいけませんが、時には書いてみた方が良さそうです。

んで、なんで伸びないかですが、その理由の1つはそう、

記事の更新をしてないから。

まず、それでしょう。

先月は49記事だったので、+8記事てす。

3日に1記事も更新してねえじゃねえかあああ。(知ってた)

はい、定期的に更新するように頑張ります。(マイペースでね!)

 

ユーザー詳細

f:id:kou446:20190401230531j:image

ユーザー詳細は先月からあまり変わっていません。

Googleからのアクセスが一番多いですし、一時期12%まで増えたTwitterからのアクセスも現在では、4%に落ち着きました。

ですが、問題はそのアクセス先です。

f:id:kou446:20190401230849j:image

見てください。、

一目で分かるこのアンバランスさよ。

先月は上位5記事くらいが拮抗していました。

ですが今月入ってのこの仙台VS広島の記事の一強ぶり。

どうなんでしょうか?

いい傾向なんでしょうか?

それとも悪い傾向なのでしょうか?

PV数が増えてないんで、プラマイゼロなんですよ。

つまり、仙台VS広島の記事以外、前より見られてないの言うことなんです(名推理)

なかなか由々しき事態です。

ちょちょいリライトしてるんですが、なかなか効果が現れません。

呪われてるんでしょうか??(実力不足ですね)

めげずに頑張っていきます。(マイペースでね!)

 

まとめ

ブログを初めて5ヶ月が経ち、ついに6ヶ月目のanniversary monthに入ったわけですが、変わらず続けていきたいと思います!

毎度毎度ですが、読者登録して下さっている皆様ありがとうございます!!

6ヶ月目は目指せ月間3000PVということで、達成出来るようとりあえず記事を更新していきたいと思います。

来月の報告でまた会いましょう!!

では!!

 

よく読まれている記事

【1位  仙台VS広島の記事】

www.aaa-yolo.com

こちらが一強伝説を築きあげた記事です。

先程、これだけしか見られてなくて由々しき事態と言いましたが、ら正直この記事がよく見られているのは嬉しいです。

なんせかなり時間をかけたから。

これが全然見られてなかったら起きたら夕方だったレベルのショック状態に陥るところです。

今後もこの記事が牽引することは間違いないでしょう。(多分)

 

【2位  地方の車社会の現状についての考えについての記事】

www.aaa-yolo.com

全国で推し進められているコンパクトシティについての考えを述べた記事です。

詳しくは記事を見てください。(丸投げ)

 

 

【3位  風景を撮る時におすすめのアプリの紹介記事】

www.aaa-yolo.com

皆さん、旅行に行ったり、お出かけしたら美しい景色の写真を取りますよね。

それが綺麗に撮れなかったらなかなかショックです。

少なくとも僕は結構落ち込みます。

今、iPhoneのデフォルトカメラで風景を撮ってるあなた!!

今すぐこの記事を見て、「B612」をインストールしましょう!!

そして美しい写真を撮るのです!!

 

【4位  体感時間についての記事】

www.aaa-yolo.com

大人になってきて、「最近、時間経つの早いなあ」と感じませんか?

僕の20歳にして毎日が秒過ぎてやばいです。()

そう感じる理由と体感時間を伸ばす方法を紹介しています。

 

こちらにも記事をまとめています

www.aaa-yolo.com

www.aaa-yolo.com

 

www.aaa-yolo.com

【都会と田舎の生活の違い】田舎育ち、現都会住みの僕が感じた両者の違い

こちらに「YoLog.com」の旅行に関する記事をまとめています↓↓↓

kou446.hatenablog.com

 

皆さんは都会と田舎どちらに住んでいるでしょうか?

最近、Iターン、Uターン移住など、田舎への移住に注目が集まっていますよね。

田舎でまったりスローライフしてみたいですね。

当たり前ですが、東京や大阪、名古屋といった都会での生活と地方の田舎での生活は結構違います。

地方から就職や大学進学の段階で都会に出てきた方、たくさんいるかと思います。

やはり結構違うと感じているのではないのでしょうか?

僕も田舎から大学生活の際に都会に出てきましたので、そう感じている一人です。

今回は、都会と田舎の生活の違いについて自分の体験を基に紹介していきたいと思います。

これを読んで下さってる、「これから都会に出るんだ!楽しみ!」とか「田舎の支社に異動になったけど、どんな生活なのか不安」という方が、少しでもどんな生活がイメージすることができ、不安が少なくなれば嬉しいです。

 

都会と田舎の定義


f:id:kou446:20190713160114j:image

f:id:kou446:20190713160118j:image

都会と田舎の違いを書く上でこれらを定義しなければなりません。

何を基準にするかによって人それぞれ定義があるだろうと思います。

ですが今回は、

  • 都会→三大都市圏及び政令指定都市圏
  • 田舎→人口5万人~10万人の市町村で上記の都市圏には含まれておらず、独立した都市圏を築いてる地域

と定義づけします。

都会の定義はよく分かると思います。

ですが田舎の定義は分かりづらいですかね。

これは、僕の地元を想定して書かせて頂きます。

要するに、10万人以下で大都市の都市圏に属さない地域・市町村ということです。

日本のほとんどは田舎です。

大都市圏に含まれないよう限定したのは、含まれてたらなんだかんだ都会的な生活が出来るからです。

そして10万人以下としたのは僕の地元の市の人口が10万人弱くらいだからです。

だから10万人以上の生活は分かんないというのが1つの理由です。

もう1つは、10万人以下だと全ての地域が同じような田舎度、生活をしているとは限りませんが、人口が10万人以下というのは、田舎と言える一つの要因になりうるからです。

とは言いつつ、人口10万人の市と人口5000人の村でも生活の違いは結構あるかとは思いますが、今回は、それらを田舎ということでまとめさせて頂きます。

 

地元と現在住んでいるところ

先ほども書いた通り、僕の地元は田舎で現在住んでいるのは、埼玉県さいたま市です。

さいたま市は池袋駅や新宿駅、東京駅に電車で30分ほどで行くことが出来ます。

 

【地元】

地方:東北

人口:10万人弱(年々減少している)

面積:23区くらい

街並み:中心駅を中心に半径2キロくらいに街が広がっているが、市街地はAEONが出店している郊外に移り駅前は空洞化しており、再開発が行われている

少子高齢化がもの凄いスピードで進んでおり、若者が減ったことで街全体に活気が無くなってきているように感じられる。

また地方なので当然だが、車社会が進んでおり、一人一台は当たり前。

公共交通機関は死にかけています。

【地方の車社会についての記事はこちら】

kou446.hatenablog.com

 

また、中心部から1kmも離れれば田園風景が広がっています。

f:id:kou446:20190326155838j:image

ほんとにこんな感じの風景がずっと続いています。

 

【さいたま市】

地方:関東

人口:約130万人

面積:地元の1/3くらい

街並み:東京のベッドタウンということで住宅地がずっと広がっています。

ですが、大宮・さいたま新都心エリア、浦和エリアのあたりは栄えていて、単体では100万人都市規模ではありませんが、それぞれ50万都市程度の発展度はあります。

高層ビルもいくらかあり、さいたま市単体でも結構都会です。

f:id:kou446:20190326155809j:image

(さいたま新都心の高層ビル群)

 

都会と田舎に住むメリット・デメリット

それぞれの生活にはやはり良いところもあれば、必ず不都合なこともあります。

そして、片方の短所が片方の長所なことが多いです。

それら知ることで自分にはどちらの生活が合うのかを当てはめやすくなると思います。

こちらに、生活や娯楽など分野ごとにそれぞれの長所と短所をまとめています。

【田舎と都会のそれぞれのメリット・デメリットについての記事はこちら】

kou446.hatenablog.com

 

ただ注意なのが、あくまで僕の感性でのメリット・デメリットということです。

僕の感性では、上記の記事で人混みが皆無なことを田舎の長所として書いています。

ですが、友達は、「人混みの中にいた方が人が居ないより安心する」と言っていました。

もちろん僕は「頭おかしいのかな?まあ人それぞれ感じ方があるよね」

と感じ方は人それぞれなので、僕の感性と合わないなという方は参考にならないでしょう。

 

都会・田舎の生活の違い

ここからやっと本題です。

違いを項目ごとに紹介していきます。

あくまで僕の体験を基にしているので、必ずしも田舎に住んでる人がこうとか、都会の人は絶対そうしてるとかはないのであくまで一例として参考にしてください。

 

通勤に関しての違い

朝が来ました。

諸々の準備を済ませ、いざ仕事や学校の向かいます。

ここでも大きな違いがあります。

通勤手段・通勤時間の違いです。

まず通勤手段ですが、

  • 都会→公共交通機関
  • 田舎→車

という傾向が強いということが上げられます。

これは自明ですね。

さらに通勤時間ですが、やはり都会の方が長いです。

f:id:kou446:20190327211421p:image

出典:私の通勤時間、長すぎ!?通勤時間の平均と理想はどれくらいなの?

どうですか?

まず一言、

関東・関西エリア強すぎでは?

上位8都道府県が関東・関西地方がランクインしています。

一方、田舎であるとされる、東北地方や中部地方、九州地方などの都道府県が下位にランキングしています。

そして1位の神奈川県と最下位の大分県では通勤時間が1.8倍もの差があります。

これはやはり都会だと郊外から東京・大阪などの中心部に通うこと人が多いからですね。 

朝の満員電車に僕も乗ったことがありますが、ほんとに辛いです。

数駅乗っただけで凄い疲れます、しんどいです。

人混みが苦手な僕には耐えられない空間でした。

50分もかけて通勤する方を本当に尊敬しています。

ですが、社会人になれば通勤は毎日行うことです。

なので通勤時間は出来るだけに短くしたいものです。

 

生活範囲の違い

まず、都会と田舎では生活範囲が違います。

まず都会では先述のように仕事に行くのに結構な距離を移動します。

県境を越える人も多いと思います。

そして仕事の後に同僚と飲むためやショッピングするために電車で少し移動したりするでしょう。

ですが、田舎の場合、狭い範囲で日常が完結します。

先ほどのように田舎である方が通勤時間が短いことが指し示すように職場が比較的、家の近くにあります。

そしてショッピングのための大型ショッピングモールもその街の範囲に収っています。

もしかしたら無いところもあるかも知れません。

このように田舎は都会のように広く街が広がっておらず、非常にコンパクトなので生活圏が非常に狭いです。

都会だったら最寄り駅から2駅くらいまでの範囲だけで生活するようなものです。

分かりやすいように新宿駅周辺で例えるます。

この画像内が僕の地元の街の範囲です。

この下の画像の外側は田んぼだと想像してください。

f:id:kou446:20190328003625j:image

非常に狭いと感じませんか?

しかも新宿みたいに栄えていませんし、ほとんどが住宅地です。

歌舞伎町のような大きな歓楽街も原宿のような色んなショップで賑わっている場所もそんなものはありません。

なので田舎の街は長年住んでると見慣れます。

田舎だと都会のように頻繁に新しい建築物が建ったり、お店が出店するようなことはないので変化がありません。

もちろん街の外にも行くことが出来ますが、ずっと田んぼが広がっているか山です。

なので田舎では、普段生活してて、同じことの繰り返し、同じ道の往復ななりがちです。

「やっぱ生活に毎日何かしらの変化が欲しい」という方は田舎生活は向かないかもしれません。

 

買い物に関する違い

最も身近な買い物の場として挙げられるのはコンビニでしょう。

都会には溢れるくらいありますが、今回の定義としての田舎にもそれなりにあります。

都会のように50m歩けば一つあるレベルでは無いですが、僕の地元では500m歩けば見つかるレベルなのでそれほど不便ではありません。

とはいっても、市の中心部、市街地ではそうなのであって市街地以外の田んぼ・山エリアでは想像の通り全くありません。

なので田舎はコンビニが有るところと無いところ差が激しいです。

あとこれはスーパーも然りです。

市街地には結構ありますが、そこから出ると全然ありません。 

なので市街地の外側に住んでる人は日常的な買い物をするために車で15分も移動したりします。

都会だと徒歩10分でどちらも見つかるでしょう。

 

さらに田舎では、娯楽的な買い物はほとんど出来ないでしょう。

百貨店のような、買い物自体を楽しむ買い物を出来る場所は、大きなイオンモール(それでも百貨店には及ばないが)くらいでしょう。

まとめると、

  • 都会では買い物に関して近場でなんでも揃う。
  • だが田舎では、市街地であれば普段の買い物には困らないが、娯楽的な買い物はほとんど出来ない。
  • 田舎の市街地外では、買い物に関しては絶望的

こんな感じでしょうか。

 

ですが、今は便利な世の中なんですよ。

皆さんAmazonって知ってますか?

今の世の中、外に出なくてもいつでも買いたいものを買えます。

なので田舎は圧倒的に都会より買い物の選択の幅は狭いですが、今後はこの差が埋まっていくのでは無いかと僕は思っています。

 

休日の過ごし方・娯楽の違い

まず先に言っときます。

田舎は娯楽の無さが壊滅的です。

全く無いわけではありませんが、選択肢が凄く少ないです。

例えばダンスを習いたいと思ってもダンス教室が無かったり、博物館巡りが趣味でも博物館がそもそも無いなど、かなり制限されます。

ですが、自然の中をドライブしたり、釣りをしたり、温泉に行ったりと田舎で行う方が楽しい娯楽もあります。

まとめると、

一方都会では、自分がやりたいと思ったことが大体出来ます。

特に東京では幅広い選択肢があります。

一つの趣味でも選択肢がたくさんあります。

前例のダンスの場合、ダンス教室なんて溢れるくらいあります。

その中で自分にあったところを選択出来ます。

まとめると

  • 都会ではどんな趣味でも大体のことは出来る
  • 一方田舎では、アウトドア系の趣味はしやすいが、文化的な趣味はなかなか難しい

という感じです。

総合的にみるとやっぱり都会の方が趣味を始めることに対するハードルが低いです。

「趣味で人生を楽しく過ごしたい!!」という方は、自分の趣味が都会と田舎、どちらの方がやりやすいか、充実するかをよく考えた選択が重要になるでしょう。

 

家に関する違い

これは、都会と田舎で大きく違うことの一つでしょう。

特筆すべきは、その敷地面積です。

f:id:kou446:20190329140031j:image

出典:住まいの広さはどのくらいが基準になる?平均的な延べ床面積は? [住宅設計・間取り] All About

データ元:都道府県別住宅の規模ランキング(出典:平成28年 住宅経済関連データ(国土交通省)

1位は富山県の152.18㎡、最下位は、東京都の64.48㎡でした。

富山県民の方がなんと約2.4倍もの広い家に住んでいます。

そして僕の地元である秋田県は4位の138.61㎡、現在住んでいる埼玉県は42位の86.58㎡です。

こちらは1.6倍でした。

また僕が感じることとしては、確かに住居面積も田舎の方が広いですが、庭付きの家も圧倒的に田舎の方が多いというということです。

僕の実家の前にも家の敷地面積の3倍くらいある庭兼駐車場があります。

それくらい広いのでキャッチボールやバドミントン、冬には雪山を作ってそり滑りなんかをしました。

やはり田舎の方が地価が断然安いですし、土地が余ってるからです。

なので圧倒的に田舎の方が住環境では優れていると言えるでしょう。

 

収入・貯蓄に関する違い

生活に欠かせない項目である収入に関してです。

f:id:kou446:20190330143838j:image

出典:平成30年賃金構造基本統計調査 結果の概況|厚生労働省

こちらは、厚生労働省が毎年調査してる「賃金構造基本統計調査」の平成30年の都道府県別の調査結果です。

賃金構造基本統計調査とは、

主要産業に雇用される労働者について、雇用形態・就業形態・職種・性別・年齢・学歴・勤続年数・経験年数などの属性別にみた賃金の実態を、地域・産業・企業規模別に明らかにするために、毎年実施される。

出典:賃金構造基本統計調査(ちんぎんこうぞうきほんとうけいちょうさ)とは - コトバンク

というものです。

全国平均は306.2万円です。

上位10都道府県は

  1. 東京都  380.4万円
  2. 神奈川県  339.1万円
  3. 大阪府  329.1万円
  4. 愛知県  322.4万円
  5. 千葉県  304.2万円
  6. 埼玉県  303.7万円
  7. 三重県  302.3万円
  8. 奈良県  301.0万円
  9. 茨城県  300.7万円
  10. 京都府  299.6万円

 

下位10都道府県は

  1. 宮崎県  235.1万円
  2. 秋田県  240.1万円
  3. 青森県  241.2万円
  4. 山形県  244.0万円
  5. 沖縄県 246.8万円
  6. 岩手県  247.1万円
  7. 島根県  248.7万円
  8. 長崎県  252.0万円
  9. 鹿児島県  252.1万円
  10. 鳥取県・佐賀県  252.8万円

 

この調査結果を見ると、三大都市圏及びその周辺都道府県は高水準ですが、東北・九州地方の都道府県は全体的に低水準であることが分かります。

やはり三大都市圏から遠ければ遠いほど賃金は低くなります。

もし都会から田舎へ引っ越すのであれば収入の大幅なダウンを受け入れなくてはいけません。

ただ、都会と田舎では必要な生活費が異なるため収入だけでは、生活に必要なお金は分からないと思います。

そのため貯蓄額から負債額を引いた純貯蓄額も見てみましょう。

全国平均は1820万円です。

上位10都道府県は、

  1. 神奈川県 2485万円
  2. 奈良県 2118万円
  3. 兵庫県 2013万円
  4. 千葉県  1913万円
  5. 栃木県  1821万円
  6. 愛知県  1712万円
  7. 岡山県  1705万円
  8. 埼玉県  1628万円
  9. 京都府 1622万円
  10. 東京都 1565万円

 

下位10都道府県は、

  1. 沖縄県 297万円
  2. 青森県 424万円
  3. 大分県 530万円 
  4. 宮崎県 585万円 
  5. 北海道 639万円 
  6. 秋田県 743万円 
  7. 熊本県 790万円 
  8. 長崎県 794万円 
  9. 福島県 860万円 
  10. 福岡県 1016万円

出典:47都道府県「純貯蓄額ランキング」 1位神奈川は沖縄の8倍! | ZUU online

データ元:総務省 家計調査報告(2016年)

この2つのデータ元を比較してみて、純貯蓄額は収入とやはり相関があるようです。

田舎は都会より生活にお金がかからないと思っている人もいるかと思います。

ですが、物価は都会と全然変わらないし、車社会なので車はお金かかるし、僕の地元の秋田県では冬場の暖房代が結構かかります。

さらに身をもって体験したことですが、田舎ですと、付近に大学がありません。

そのため大学進学するとなると必然的に一人暮らしをしなくてはなりません。

その際に結構かかります。

田舎の方が賃金が低いですが、生活費はほぼ変わらない、むしろ都会よりかかるとなるとこの調査結果にも納得です。

今後は年金もどうなるか分かりませんし、老後のための貯蓄は必須でしょう。

経済的な豊かさを求めるのであれば都会に住むべきです。

 

体感的な時間の流れ

田舎の方が「ゆったりと時が流れているように感じる」というイメージがあるという方は多いと思います。

ですが僕の感じ方は

時の流れにそんな差はないです。

こっちに来てからもあんまり時の流れはあんまり変わらないとです。

ですが違うとすれば、都会、特に東京の人は生き急いでいるなとは感じます。

田舎にいる時には感じられなかった「早くしろよオーラ」が他人から感じることが多いです。

田舎では、車社会なので電車時間のために急ぐということはあまりありませんし、他にも長蛇の列が出来てたりとか、人が過密状態なんてこともないからです。

そんなに急がなくても充分間に合う生活が出来るからです。

せっかちな生き方は疲れます。

みんながみんなとは言いませんが、僕は疲れます。

おおらかに暮らしたい人は田舎向きかもしれません。

 

どっちの生活が合うかは人それぞれ

各項目で都会と田舎の生活の違いを紹介してきましたが、結局、万人が合うものなんてなくて、自分に合うかどうかなんですよ。

僕も秋田の田舎にいた時は都会に行きたい、住みたいなんて考えてました。

その念願叶って大学進学を期に東京にすぐ行けるさいたま市に住み始めました。

ですが、2年足らずでさいたま市というか、東京近郊に住むのが嫌になってしまいました。

東京は万能ではなかったのです。

その理由をこちらに書いてますのでご覧下さい。

kou446.hatenablog.com

あと、これは体感的な話になりますが、都会で育った人は田舎には向いてないです。

多くの都会出身者はその都会の便利さに慣れているため田舎には住めない人が多かったです。

その逆もまた合わない人が一定数います。

なので高校生まで育った環境というのはとても大きいです。

ですが、住めば都でもあります。

転勤や転校で最初は違った環境に行くのが嫌でもその土地を気に入った人も確かにいます。

なので自分に合うかどうかを吟味することが大切です。

【実体験】塾講師のアルバイトはオススメしない?その実態とメリット・デメリットを紹介!

皆さん、アルバイトはしたことありますか?

バイトOKな高校に通っていた方は高校生から、そして大学進学した多くの方は大学生からバイトしたことがあると思います。

この記事を書いてる僕もいくつかのアルバイトを経験しています。

そしていくつか中でおすすめしないアルバイト、それはタイトルにもある通り「塾講師」です。

僕も過去に個別指導の塾講師バイトでバイトしていました。

なのでこの記事では、僕の実体験を基に、塾講師バイトは実際おすすめなのか、実態はどうなのかということについて書いています。

「塾講師バイト」と言えば、それなりに学歴のある大学生の定番でしょう。

実際に僕の周りにも塾講師バイトをしてる友達は割りといます。

けどやはり長く続いている人もいれば、すぐ辞めちゃった人もいます。

かく言う僕も半年ですぐ辞めちゃった人間です(笑)

結構最初はやる気あったんですけど、なんかだんだん窮屈になってきちゃったんですよね。

実際にネット上には「塾講師バイトは超おすすめ!!」みたいな記事がたくさんある中に、確かに「塾講師バイトはおすすめしない」「塾講師バイトはブラック」みたいな記事も一定数あります。

www.kantahara.com

 

あくまで僕の個人的な考えですが、塾講師バイトは

そこらへんの大学生にはおすすめしません!!

けど教職志望の方は実践経験が得られるのでおすすめ!!

 

何故僕が塾講師バイトをおすすめしないのか、

塾講師バイトが人気の理由と共にその理由を紹介したいと思います。

 

※ あくまでこの記事は僕の一意見でありです。

また塾会社や校舎によっても環境や待遇に差があるので参考程度に受け止めてください。

 

そもそも塾講師のバイトって何やるの?

 まずそもそもどんなことをするか分かんない方もいると思います。

まず塾講師は大きく2種類に分けることが出来ます。

個別指導の講師と集団指導の講師です。

それぞれの違いは、一度に教える生徒数です。

  • 個別指導

1~3人くらいの生徒

  • 集団指導

10~15人程度のところが多い

 

先述の通り、僕は個別指導で、一人に教えていました。

なので負担的にはそんなに大きくはない方でした。

業務内容は、細かい業務工程はその塾会社や後者によっても異なりますが、大まかな流れとして、

出勤→授業範囲の予習や授業構成を練る→授業→保護者宛ての授業評価を書く→退勤

どこもこんな感じだと思います。

この他に電話対応や次回の宿題作成など細かな業務もあります。

詳しくはこちらをご覧下さい。 

joboole.jp

 

塾講師バイトが人気の理由

先述の通り、大学生に人気のバイトの一つです。

では、何故人気なのでしょうか?

おすすめしない理由だけ紹介しても情報が偏ってしまいますので、ひとまず人気な理由を紹介したいと思います。

 

人気な理由

頭脳労働だから疲れない

塾講師バイト最大のメリットはこれ!!

身体的に全然疲れない!!

なぜなら座って話してるだけだから。  

座ってて疲れる人はあまりいないでしょう。

なので体力があまり無い人など肉体労働が不向きの人は本当におすすめです。

このメリットのおかげで割りとネット上に「楽なバイト」の代表格として書かれているランキングが散見されます。

確かに僕も身体的な疲れはほとんど感じませんでした。

ですが注意点もあります。

集団指導の先生の場合は、学校の授業のように塾講師が前に立ち、10人以上の生徒に対し授業を行います。

なので集団の先生は1時間~1時間半くらいは立ちっぱなしです。

あと個別指導でも某塾では講師は立ちっぱなしでホワイトボードを扱って授業を行ったりします。

なのでどの塾も全てずっと座って授業が行えるわけではないので、どの塾で働くかを決める際には、

  • 集団・個別指導のどちらなのか
  • 個別指導だとしても授業スタイルはどのような感じなのか

をしっかりとリサーチしてから応募してください。 

 

とは言いつつも、授業間の5~10分は必ず休憩時間があるため、ずっと何時間の飲食店や小売店よりは確実に身体的に楽です。

 

時給が高い

塾講師バイトは比較的時給が高い傾向があります。

個別指導だと一授業1200円~1500円、集団指導だと一授業1800~2500円くらいが相場でしょう。

こちらに塾講師バイトの時給の実態が載っています。  

www.tnews.jp

 

しかしここでも注意点があります。

多くの塾講師バイトの求人には給与欄にコマ給が載っています。

つまり一授業行うことでどれくらい貰えるかというわけです。

なので授業時間が一コマ90分だとしたら、そのコマ給は時給ではありません。

例えば一授業90分で、コマ給が1800円だとしましょう。

なので、

1800円÷90分×60分=1200円

つまり時給換算すれば1200円なのです。

これに惑わされないよう求人を見ましょう。

僕の場合は授業時間が1時間でコマ給は1100円でした。

つまり時給1100円です。

そこらへんのチェーンの飲食店とかよりは時給が高いです。

また色々と塾講師バイトの求人を見ても、

だいたい時給1000円を超えていました。

集団指導だと時給2000円の人も普通らしいです。

高時給なのも魅力の1つだと思います。

 

教職志望の人は実践経験を得られる

先ほども教職志望の人にはおすすめだと書きました。

やはり教育指導って経験ありきのものだと思うんです。

だからこそ教育実習って大きな意味を持つと思うし、人に教えることのイメージやコツを掴むことがとても大きな糧になります。

いくら大学の講義で知識を身につけていても、実践経験が浅いとなかなか自分にあった教え方や分かりやすい教え方は分からないでしょう。

なのでこの塾講師バイトをすることで、教職志望の方は、現場に出る前に教育指導とはどのようなものか、どうすれば伝わりやすいか、自分にはどのような教え方が合うかを理解できるでしょう。

実際に僕は、教職志望では無いのですが、受け持った生徒にどのようにしたら分かってもらえるかは結構考えました。

苦手なところを見つけたりしたら、その範囲の宿題を出したり、普段の授業でも分かりやすいよう例を多用しました。

このように自然と生徒のことを考え、色々と教え方を考えたり工夫したりするのつ実践力は身につきます。

 

お客さんが自分より立場が下

塾講師バイトの場合、お金を払うのは生徒の親ですが、サービスを享受し、ほとんどの時間を接するのは生徒である彼らの子供です。 

なので生徒が実質的なお客さんと言えるでしょう。

そしてほとんどのアルバイトではお客さんの立場の方が上です。

当たり前ですが。

タメ語なんか言った時には即クレームでしょう。

けど塾講師の場合、お客さんである生徒より先生の方が、このような言い方は変ですが、一般的に先生>生徒という力関係があります。

なので他のアルバイトとの特異点としてお客さんより上の立場です。

なのでこの面では精神的に楽でしょう。

アルバイト歴がそんなにない方だと飲食店などで、質問されたら心臓のドギマギが止まらないはずです。

アルバイト初心者者向けだと言えるでしょう。

 

おすすめしない理由

これまでで、塾講師という仕事のメリット、良いところが分かったかと思います。

確かにバイトしてて時給も申し分なかったし、疲れることもありませんでした。

しかし確かにデメリットもあります。

それらを紹介したいと思います。

※ あくまで僕が感じたことです。

塾業界全体について言っているわけではありません。

 

効率が悪くて時間が無駄

先ほど時給(コマ給)は高いという話をしました。

けど高いのは、時給だけです。

実際は全然稼げません。

僕も半年くらいやってましたけど、

割りと有名な話ですが、説明します。

まず塾が開いてるのはいつでしょうか。

そう、生徒達が学校から帰ってきた後です。

なので16時~のところが多いのです。

なので、一日でどれだけ生徒を受け持てても4人くらいでしょう。

しかも一年中コンスタントに生徒を持てるわけではありません。

やはり受験シーズンが本格化する秋に入るくらいまではそんなに生徒数が多くありませんから、一日でそんなに多くの生徒は持てません。

つまり時給は高くても、一日で稼げる金額はそんなに高くはないのです。

これが僕が塾講師バイトをおすすめしない一番の理由です。

以下のようなアンケート結果もあります。

f:id:kou446:20190320230129p:image

出典:「塾講師バイト」の仕事内容と満足度って実際どう?時給や時間は?体験談あり | フロムエーしよ!!

このアンケートでは、5時間以下の方で約9割を占めています。

その中でも3時間以下の方で4割以上占めています。

一日でそんなに稼げないということは、月にある程度稼がなきゃいけない人は単純に勤務日を増やさないといけません。

それってなんか時間もったいなくね?

って思ってしまいます。

だって大学生になって自分の裁量で出来ることが増えて、自由な時間も増えるのにバイトだけやってるのってバカバカしくありませんか?

僕はそう思います。

確かにバイトをすることは大切なことです。

バイト先で学ぶことも沢山ありますし、そこで仲良い友達や先輩、後輩と出会えるかもしれません。

しかし僕が言いたいのは、大学生活のほとんどをバイトで過ごしていいのかということです。

実際に僕の元バイト先にも週5で働いて8万円稼いでいる人がいました。

その人はその校舎の中でも結構生徒を受け持ってる人でしたがそれでも8万円稼ぐのに週5も働かなくては行けないのです。

現在僕が働いているところでは週3で9万円ほど稼げます。

塾講師の時より時給が高く、一日で働ける時間が長いので出勤日数が少なくて済むのです。

2日も自由な日があるってとても大きいです。

その2日で趣味、勉強、友達も遊ぶ、彼女・彼氏とデートするなどバイト意外に時間を使った方がより豊かな大学生活になると僕は思います。

なので、「ある程度稼がなきゃいけないが、バイト意外にもやりたいことがある」という方はおすすめしません。

僕もある程度稼がなきゃいけませんが、極力バイト意外に時間を使いたい人なので向いていませんでした。

ただ、「塾講師のバイトめっちゃ楽しいいいい!!!これやってるだけで充分、豊かな大学生活だよ!!!」って方はそれはそれでいいと思います。

 

どんな生徒かは運

全ての塾がこうかは分かりませんが、大多数が生徒を選べないと思います。

つまり完全に運次第。

物分かりのいい子だったら苦労しません。

けど生徒全員がそうだとは限りません。

なかなかのくせ者である生徒も存在します。

例えば

  • 話を全然聞かない
  • 勉強に全然関心を持ってくれない
  • 宿題を全くやってこない
  • 理解がありえないくらい遅い
  • シャイな性格で会話が続かない

1~3個目までは、親から無理矢理行かされているからでしょう。

これらは仲良くなると改善するでしょう。

しかし4、5個目は性格や能力なので改善するのはなかなか難しいです。

根気強く付き合って行くしか方法がありません。

幸い、僕の生徒だった子は少しテストの点数は悪かったですが、とてもいい子でした。

ですが、こちら側が生徒を選ぶことは出来ない以上、難しい生徒の担当になる可能性があるのです。

しかもそれが半年や一年間担当し続けることになるのです。

 

予習等は時間外

これがよく塾講師バイトがブラックだと言われる由縁です。

教える生徒が小学生とか中学生の場合、それほど内容も難しくもないので、今日教えるところを数分で一通り確認するだけで済みます。

ですが高校生を受け持つと、内容が難しいため、ある程度の予習が必要になります。

特に国語や英語の文章題は文章を全て読まなければいけないので結構時間がかかります。

ですがこの予習時間、無給です。

予習の他にも次回の宿題作りや、丸つけをするのが授業外になった時にもこれらは無給です。

これは生徒のためを思えば出来ますが、普通のバイトだったらおかしくね?と思うはずです。

 

固定シフトがめんどい

塾講師バイトは基本的に曜日固定シフトです。

これが意外とやっかいでした。

旅行や帰省の時には曜日を気にしなければなりませんし、なんなら履修登録する際も結構邪魔です。

ほんとに自由が効かない。

普通のシフト制のバイトであれば、

「今週は4日、来週は予定があるから2日だけ」

ということが出来ます。

ですが塾講師バイトの場合、生徒は毎週同じ曜日に同じ時間に授業を受けに来るので授業の入ってる日に予定を入れないようスケジュールがかなり制限されます。

なので友達と遊ぶ時には予定がなかなか合わなかったりします。

シフトの融通を効かせたい方にはおすすめ出来ません。

 

長期休みに出勤ノルマがあるところもある

長期休みには多くの塾で、夏季・冬季講習が開かれます。

僕の元バイト先の塾はノルマはありませんでしたが、面接に行った塾はノルマが設けられていました。

「夏休みにはみんな週4~6くらいは出るよ」

って面接時に塾長に言われて、あ、無理だわ、って思いお断りしました。

先ほども言いましたが、貴重は大学生活をバイトだけに費やしたくなかったので、僕にはその塾の方針は合いませんでした。

しかし、長期休みにしかガッツリとバイトすることが出来ない方にはお互いにメリットがあるのでおすすめです。

 

おすすめの働き方

僕が考える塾講師バイトの理想の働き方、それは、、、

稼げるバイトとの掛け持ちです。

はい、当然と言えば当然ですが。

大学生のアルバイトは頻度の平均は週3日だそうです。

そして平均の月収である6万円くらいだそうです。

この条件で僕が考える理想の働き方は、

週2日塾講師バイト、週1日飲食店などのがっつり稼げるバイトです!

ほんとにこれは良いとこ取りだと思います。

平日に塾講師バイトでは1日3人の生徒を受け持つ事で、日給4000円くらいはあるでしょう。

それが2日なので8000円

そして休日に時給900円(埼玉、千葉の飲食店の時給はだいたいこれ)のバイトを8時間で日給7200円

よって、

(8000円+7200円)=60800円

この働き方で優れているところは、

  • 3分の2が塾講師バイトなので身体的に疲れない
  • だけど、飲食店バイトで1日で塾講師バイト2日分を一気に稼げる
  • 塾の固定シフトを週2日に抑えれるので週3で塾講師バイトやるよりスケジュールに融通が効く
  • それぞれ職種が違うので、出来る人間関係の幅が広がるし、働く際にもメリハリが出る

このようなメリットがあります。

皆さんも塾講師やりたいけどシフトの融通が効かない不安、飲食店一本だと疲れるのでは?と思ってるあなた。

このような働き方で働いてみてはいかがでしょうか。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。

塾講師バイトをやろうか迷ってる方の決断に少しでも役に立てたら幸いです。

先述していますが、全ての塾会社、校舎が上記のようであるわけではありません。

なので応募する前に、面接する前に自分の優先するものを考え、よくリサーチしてから行動するようにしてください。

僕ももう少しよく調べてから決めれば良かったと後悔しました。

そうすることで理想的な職場に出会える可能性があがるでしょう。

健闘を祈ってます。、

 

おすすめの求人サイト

僕がおすすめする塾講師求人サイトは塾講師JAPANです。

www.jukukoushi.jp

 

こちらのサイトを使うことで下の画像のようなメリットがあります。

f:id:kou446:20190322140859j:image

出典:塾講師アルバイト・バイト求人募集で掲載教室数NO.1の塾講師JAPAN

とても使いやすく、口コミも確認出来ますので、よく見てから応募してみて下さい。