草分拓弥"本"映画"靴"経営者"経営"

本1000冊読んで思ったこと書くブログ 草分拓弥

草分拓弥という名前をもらって生きています♪

話すコミュニケーションより、聞くコミュニケーションを意識して

 

こんにちは、草分拓弥です^^

 

皆さんは人とコミュニケーションをとる時に、「話す時間」と「聞く時間」のどちらが長いでしょうか。

 

僕は「聞く時間」の方が長いです。

 

「聞く」ことで相手の背景や中身を知ることはもちろん、自分の聞き方・引き出し方によって、相手の新たな一面を見つける面白さがあります。

 

また、「聞く」にも、値段を聞く、熱心に聞く、道を訊く、講義を聴くなどいろいろな種類があります。

 

今回はそんな「聞く」を題材にした本、『聞く力』

 

 

 

 著者はリポーターやニュースキャスター、「ビートたけしのTVタックル」の進行役を務めた阿川佐和子さん。

 

本書が発行された2012年の段階で、週刊誌の対談連載は900回を超え、年数では20年目に突入したそうです。

 

900回とは相当な数のインタビューをされていますよね……

しかも、連載に加えてテレビ番組でのインタビューも行っているのだから驚くばかり。

 

 

そんな阿川さんは対談の時にどんなことに気を付けているのか。

 

僕が気になった内容の一つに「質問の柱は三本」というのがあります。

 

インタビューや対談など、話を聞きに行くときに、たくさんの質問を準備していくことがあると思います。

 

しかし、質問をしたら次の質問、終わったら次の質問としていると、

質問のことばかり頭を占めてしまい、相手の話が耳によく入ってこないそうです。

 

そうなると、話に連続性が生まれなく、話し手が困ってしまいます。

 

そこで、質問を絞ることで、次の質問を見つけるためのヒントを探そうと話を真剣に聞くようになるそうです。

 

確かに、過去の経験からも、質問を考えていなかった時ほど、相手の話をしっかり聞いて活路を見出そうとしていたような!笑

 

「聞く」にも様々な知識やスキルが必要と、学びを得た一冊でした。

 

気になった人は、ぜひ手に取ってみては。

 

言ってはいけないだろうけど、みんなが気になるコラム

 

こんにちは。草分拓弥です^^

 

普段、この話題は言いづらいな、言っていいのかなって時って、たまにあったりしますよね。

 

今回、紹介する本はそんなタブーな話題に切り込んでいく一冊。

言ってはいけない 残酷すぎる真実』

 

 

本書は世間では嫌悪されるであろうタブーな話題(遺伝や経済格差、性、容姿、犯罪との因果)について数字やエビデンスを用いて論じている。

 

例えば、ヒトの本性は一夫一妻制や一夫多妻制ではなく、乱婚であるなど……

 

なるほど、だから世の中、事件が多いんですねーー

詳しく読む前に、腑に落ちてしまいました。

 

その他にも「容姿による経済格差は3600万円」や「遺伝と犯罪の関係」など、

妙に納得してしまうものから受け入れがたいものまであり、好奇心が満たされる面白い本でした!

 

ただ、人によっては不快と感じるであろうコラムもあるので、

読む際には気を引き締めて手に取ってみては。

 

 

 

お金がないならアイデアを振り絞れ!

 こんにちは。草分拓弥です^^

 

今回のタイトルは紹介する本から引用したものですが、

イデアって出そうと思ってもなかなか出てこないですよね……

 

しかし、今回はそんな逆境を乗り越えた方のストーリーが詰まった本

USJのジェットコースターはなぜ後ろ向きに走ったのか?』

 

今でこそ大成功しているUSJですが、2009年には集客の減少により危機に瀕していました。

 

そんな現状を打破すべく著者の森岡さんは「ユニバーサル・ワンダーランド」、「アメイジングスパイダーマンー4K3D」、後ろ向きコースターの「ハイウッド・ドリーム・ザ・ライド~バックドロップ~」、「ハリーポッター」など数々のアイデアUSJの売り上げを上げていきました。

 

一体、そんなアイデアはどこから出てくるんだーー!

 

しかし、著者曰く、アイデアを次々と生み出すタイプとは真逆で、頭の中が四角いタイプのよう。

 

では、どうアイデアを生み出していったのか……

あるアイデアの発想法を用いたようで、

 

なるほど!アイデアとはこう生み出されていくものなのかと大変勉強になりました。

「アイデアを生む」ということを言語化して紐解かれており、これはすぐに実践せねば。

 

イデアに行き詰っている方は手に取ってみては。

 

今までとは違うミステリ!カササギ殺人事件

こんにちは。草分拓弥です^^

 

今回はミステリ小説をお届けしたいと思います。

 

ミステリ小説の構成といえば「起・承・転・結」。

けれども、この本は「起・承・結、承・転・結」???

よくわからなくなってきましたー

 

こんな不思議な構成のミステリだと興味が唆られませんか。

 

今回、紹介するのはこちらの本です。

カササギ殺人事件 上・下』

 

 

作者のアンソニーホロヴィッツさんは数々の賞を受賞して、史上初の7冠を達成したミステリ界で最も勢いのある作家さんの一人。

 

この本の面白いところはずばり、構成!

色々なミステリ本を読んできましたが、こんな斬新な構成でアイデアの切れる本にはなかなか出会えないのではないでしょうか。

 

この本の主人公は「上巻」のラストで犯人が分かってしまいます。

あれ、下巻は?

「下巻」はまったく別のストーリーで始まります。

けれども、最後には全てきっちりと合わさるのです。

 

読者が振り回されるとはこういうことだなと。

 

ひと味違うミステリを読んでみたい方は手に取ってみては。

 

ずるい考え方

こんにちは。草分拓弥です^^

 

ずるいって聞くと、どんなイメージがありますか?

たいていの人は良いイメージを抱かないかと思います。

しかし、ずるいにも「その手があったか!」というポジティブなものもあるのではないでしょうか。

 

今回、紹介するのはそんな考え方の本です。

「ずるい考え方」

 

この本ではラテラルシンキング(水平思考型)という考え方を用いて、発想の枠を広げていきます。

ラテラルシンキングは水平方向に視点を広げる思考法であり、問題解決につながる選択肢はすべて正解とします。

 

 

実例として、ある場所に自動車事故が多発する「魔のカーブ」があり、このカーブでは正面衝突が頻繁に起きていました。

カーブは急ですが、見通しが極端に悪いわけではなく、ガードレールも道路灯も整備されていて、一見すると事故など起きないような状態です。

標識やカーブミラーなど対策が練られましたが、事故は減少しません。

 

ところが、ある画期的なアイデアで事故を減らすことに成功しました。

あなたなら、どうしますか?

 

道路を広くした。

信号を設置した。 

 

 

どれも違います。

正解は「ガードレールを取り外して、センターラインを消した」です。

 

道路灯だけにすることで、ドライバーは慎重になってスピードを出さなくなり、

事故の減少につながったそうです。

 

発想を柔軟にすることで私たちの日々の問題点も解決策を生み出せるかもしれませんね 。

 

 

 

たかが雑談、されど雑談。

 

こんにちは。草分拓弥です^^

 

数年前と比べると、人と話す機会が減っている人も多いのではないでしょうか。

 

そんなご時世だからこそコミュニケーションの重要さを改めて感じます。

 

今回、紹介するのはこちらの本です。

「雑談の一流、二流、三流」

 

雑談というと普段、意識をすることなく話をしている人も多いかと思います。

しかし、その雑談をワンポイント変化させるだけで、日々の生活や人間関係が向上するとしたら、試してみたくなりませんか?

 

例えば、真夏に人と会った時に

「今日は暑いですね」と話しかけたあなた、三流です。

 

「今日は暑いですね。30℃を超えるそうですよ」と話しかけたあなた、二流です。

 

では、一流はどんな話しかけ方をするでしょうか。

 

日々の生活を学びに変えることができる一冊です。

 

雑談を磨きたいあなた、手に取ってみては。

 

夢をかなえるゾウ名言集

こんにちは。草分拓弥です。

 

前回、前々回と夢をかなえるゾウシリーズ1.2を紹介してきました!

まだまだ続編はあるのですが、今回は気になった名言集を何個か紹介していきます。

 

夢をかなえるゾウ1

・その場で『今日から変わるんだ』て決めて、めっちゃ頑張ってる未来の自分を想像するの楽やろ。だってそん時は想像しとるだけで、実際はぜんぜん頑張ってへんのやから。つまりな、意識を変えようとする、いうんは、言い方を変えたら『逃げ』やねん

・好きなことや楽しいことしかできない。だとしたら、人を喜ばせることが何より楽しいと思えるように自分自身を変化させていく。

 

夢をかなえるゾウ2

・宿題をやったらお金をあげる。「そういう形でもらってしますと、『お金』=『嫌な作業をするともらえるもの』という考えを持つようになる。

・「仕事、お金、人間関係、幸せ・・・人間の悩みなんちゅうのはいつの時代も同じや」

 

ガネーシャが教えてくれることや世の中にある本も書かれていることも、最後の名言に集約されているなと思います。

いくら経済が発展しようと、人間の悩みはいつの時代も同じ。

成功している人の考え方に、触れるのは大事ですね!

 

最後まで読んでいただきありがとうございました。