なぜ、介護職の上達論の本が無いのか ~実体験から効率的な上達論を考察する~

1.  疑問を抱くきっかけとなった上達論の本

 

(1)教師の上達論:向山洋一著『教師修行十年』

 

 元小学校教師 向山洋一氏の十年に亘る実践の数々が詰まっている本であり、教師修行の記録でもある。1つ1つのエピソードが濃く描写的だ。この原点から教育技術法則化運動の第一歩を踏み出したのかと思うとまた手に取って読みたくなる。

 

(2)岡本浩一著『上達の法則 効率のよい努力を科学する』

 

 ただの上達論の本ではない。絵画、スポーツ、音楽、陶芸、茶道、語学といったあらゆる分野に亘る。岡本氏自身の上達の足跡から、あらゆる分野に共通する上達の法則を読み解ける。

 

2.  疑問を抱いたきっかけ

 

(1)介護職の上達論の本を見たことが無い

 

 介護職の上達論の本もあるだろうと思い本屋で探しまくった。しかし、いくら探しても無い。1冊も無い。絶対にあった方が良いはずだ!介護現場で実績のある方が書いた上達論の本があれば、新人の参考になるのに!と熱烈に思った。

 

(2)自分自身の体験

 

 分からないことが分からない状態でいきなり介護現場に入った。試行錯誤しても前に進んでいる実感が無かった。それは他職員も同様に感じていたと思う。一方で、同じ地点からスタートしても瞬く間にコツを掴んで上達する新人も居るだろうと思った。介護職に限らず、教師、スポーツ選手などどんな職種であれ変わらない。至って普通のことなのに物凄く疑問だった。上司には「君はセンスが無い」と痛烈に言われた。

 

3.  介護職の上達論の本があって欲しい理由

 

(1)上達論の重要性

 

 センスって何だろうか?渋谷文武氏は「8割が3社以上内定をとった就活講義」で成果=努力(繰り返し)×センス(やり方)と話している。林修氏も『林修の仕事原論 -壁を破る37の方法-』で「正しい場所で正しい方向で充分な量をなされた努力は報われる」と述べている。つまり、私は努力の仕方が悪かったから上達が遅かったのだ。効率的な努力の仕方が分かればまだマシな結果になっただろう。

 

(2)介護現場にありがちな壁

 

1)かなり難のあるケース

 

・介護職としての適性、人格に難のある職員からの誹謗中傷、いじめ、教育放棄、人間

 関係の悪さ

・教育体制自体(研修・OJT、現場入り前の基礎研修)脆弱で、すぐに独り立ちが求め

 られる

・ブラックな環境(残業多い、薄給過ぎる)

 

2)それ以外でのギャップ

 

・初任者研修と現場との落差の大きさ

・職員1人ひとり違う面でケアが我流に走りがち(ケアに統一性や均質性が欠けてい

 る)

・教える側が教えることに慣れていない

・教えることに慣れていても上手く言語化できない

・教え方がバラバラ、人によって教えた内容に矛盾が生じる

・理念や方針が具現化されてない(現場での行動レベルにまで落とされてない)

・全体的にケアのレベルが低め(知識・技術が未熟)

 私の居たフロアは他職員も利用者様も人柄の良い方々に恵まれていた。今まで何とか続けて来られたのは「人柄の良さ」に支えられていたからだ。ケアのレベルも低めではなかった。ただ、それ以外でのギャップで非常に苦悩・葛藤し、混乱して成長が遅れたのも事実ではある。だからこそ、上達論を知ることがそれらを乗り越えるきっかけになるのではないか。また、私のようなセンスの無い方でも、ある一定のレベルにまで到達しやすいのではないか。

 充分実力あるベテランさんに多そうなのが、上手く言語化できないことだ。まずノウハウが継承されない。自分が苦悩・葛藤、失敗したことが何世代にも亘って繰り返される。無い方が確実に良い。だからこそ、上達論として次世代に継承された方が良い。

 

(3)私の主張「どんなに拙い上達論でも伝えて!」

 

 

 私は1年間しか介護職として働いてない。成長も遅い。そんな自分でも色々学べたことがある。その学んだことを1つでも1人でも多くの方にお伝えできたらと思う。1人の上達論は脆弱でも確かな学びの軌跡であって、それを伝えないのは宝の持ち腐れだと思う。毎日日記を書くのもアリ!ふと見返してみるとあの時見られなかった視点から面白い着想が思い浮かぶ。それが上達論の基になったりする。数人でも良い。それぞれの意見から共通する上達の法則を見出せるかもしれない。どんなに拙くても誰かの参考になる。

その方の背景を考える ~「思考停止言葉」使っていませんか?

こんばんは。

最近、蒙古タンメン中本の「北極」を食べたら翌日肛門が死んだとべりんです。

あのロシアを制する正露丸でさえ効き目がイマイチだったんです。

北極2辛(2倍の辛さ)オーダーする人を「頭イカれてんじゃね」とか、北極を真顔で食らう人を「俺とは味覚が別次元だ。段位が違う」とか思ってます。

でも、中本の激辛ラーメンはクセになってこういう結末迎えんのにまた行っちゃうんですよね。

さて、今日は「思考停止言葉」です。

北極は味覚停止とは行かないまでも味覚鈍麻ですね。

 

1.  教育で使いがちな思考停止言葉

 

 よく親にこう言われて反発する。

親「それは常識だから言わなくても分かるでしょ」

私「俺にとっての常識じゃないから言ってよ」

人それぞれ何を常識と思うかは違うと思っている。だからこそ、その常識の「背景」を摺り寄せた方が互いの価値観を理解しやすい。

 「頑張ってね」はよく使いがちだった。何かあると「頑張ってね」と友達を励ましていた。教師も使いがちなのではないか。しかし、言われた側はまだ頑張る気になれなかったりするのかもしれない。私も入職したばかりの頃に「頑張ってね」と励ましの言葉を頂くことがあった。嬉しいのだが「何をいつまでにどのようにどの程度」改善すれば良いのか分からなくて困った。頑張れと声掛けしたくなるその方の「背景」にもっと関心を持ち会話を重ねるのが近道だと感じた。

 

2.  介護現場で使いがちな思考停止言葉

 

(1)理念やインタビュー

 

 クローズアップ現代「あふれる”ポエム”?! ~不透明な社会を覆うやさしいコトバ~」では介護甲子園を取り上げていた。よく介護施設の理念やインタビューでも「地域に開かれた、やりがい、笑顔、感動、幸せ」などの言葉を目にする。ふんわりした表面が先走り過ぎると表裏一体をなす影の面が見えづらくなる。現実的に厳しい現状も鑑みて理想に近づく為にどう工夫しているのか発信したり施設全体で試行錯誤したりする取組が少しでも増えてくれたらと思う。また、

・地域に開かれた状態ってどういう状態なのか

・どうすれば負担があまり重くならずにやりがいに繋げられるのか

のようにより深く考える機会があれば良いと思う。

 介護甲子園もふんわりした言葉を過度に使わず、単純に実践事例を通した論理的な発表の場にすれば印象が良くなると感じる。

 

(2)介護記録

 

 「弄便、徘徊、帰宅願望」介護記録でたまに目にする「問題行動」を指すような言葉である。ただし、よく考えると問題行動を起こしたくなくても問題行動と認知されてしまうこともある。本人を取り巻く環境に対する行動が問題扱いとなる訳である。だからこそ、その分一見理解し難い行動の背景に迫ることが重要なのではないか。その為の手段の1つが介護記録だと思っている。

 

3.  その方の「背景」に迫る為に

 

(1)思考停止言葉を控える、使用頻度を減らす

 

 小学校教師「沼田晶弘(ぬまっち)氏」の実践。それを阿部広太郎氏が纏めたものから抜粋させて頂いた。『ぬまっちのクラスが「世界一」の理由』を読むとユニーク実践が盛り沢山でウキウキする。

 

1)NGワード作文

 使いやすい言葉をあえてNGにする。禁止するとむしろ燃える。

うれしい、たのしい、など直接的表現をあえてNGにしてみる。心に花が咲くなど「心シリーズ」が生まれる。

心もNGにしてみる。すると、「今なら空を飛べる気がする」という比喩表現が生まれる。→How to sayの訓練。

 

 このヒントから介護記録で「弄便、徘徊、帰宅願望」という言葉を殆ど使うのを止めた。詳しい状況や本人が話した言葉を記録せず安易に使うと背景が見えづらくなるからだ。

日常生活でも「マジで、ヤバい」など使いがちな言葉を禁止すると語彙力が上がる。会話中に言ってはいけない言葉を決める「禁止言葉ゲーム」、その頭文字バージョン(例えば頭文字「あ」の言葉を禁止)も面白そう。演劇ワークショップでやったことがある。

 

2)本人が話した言葉を「ありのまま」記録する

  介護記録の書き方が上手な方はこのことを実践していると思い真似した。教育実習で子ども達の発言を私(教師)が要約して纏めたらありのまま書くよう注意されたこともある。その為「Aさん夕方から帰宅願望訴えられる」より「Aさん○時にこう職員に話していた」と記録するよう意識していた。

 

(2)他施設での取組

 

 その方の背景に迫り声掛けやケアに活かす取組をしている他施設もある。「にやりほっと」を報告しファイリングしたり、チームアプローチできるツールを開発したり。NHKスペシャル「シリーズ認知症革命 最後までその人らしく」では認知症の本人に手記を書いてもらうという取組が紹介された。ハレくんさん、秋本可愛さんのTweetでもその方の生活歴や仕事の情報が活かされていることが覗える。

 

介護現場でのアドバイス ~「自分がして欲しくないことは利用者様にもしてはならない」に対して「黄金律」の観点から~

1.  実際にアドバイスを受けた場面

 

 嚥下が悪い方は食後薬をとろみと一緒に内服させることになっている。しかし、A職員が利用者様のおかずに混ぜて内服させている所をたまたま目撃した。きっと忙しかったのだろう。経験が浅い私は「別におかずと混ぜても良いのかな」と誤学習し、そのように内服させてしまった。

 一緒に食事介助をしていたB職員がその時私に対して「あなただったらおかずに薬を混ぜないでしょ?そうすることで、おかずが不味くなって食べたくないって思うからとろみと一緒に」という旨をアドバイスして下さった。「なるほど」と思ったが、同時に「素直じゃない人には効果あるの?」と思ってしまった。

 

2.  道徳「黄金律」に当てはめて考える

 

(1)黄金律とは

 

 さっきのアドバイスを聞いた時「黄金律じゃん!」と閃いた。大学の講義で学んだからだ。黄金律は聖書の中で語られている教えで2種類ある。

➀肯定的なもの

「あなたが人にしてもらいたいと思うことを人にしなさい」

➁否定的なもの

「あなたが人からして欲しくないことを人にしてはならない」

さっきのアドバイスは「➁否定的なもの」に当てはまる。また、孔子の格言「己の欲せざるところを人に施すなかれ」とも意味が共通する。つまり、黄金律は互いの価値観が一致していることが前提となる。

 

(2)黄金律の欠点 私とあなたの基準って?

 

A職員「あなただったらおかずに薬を混ぜたら食べたくなくなるでしょ?」

私「は?全く思わないし。何言ってんの?」

もし、私がこんなケンカ腰なひねくれ発言だったら、A職員はどう指導しただろう。こんな風に互いの価値観がズレてると黄金律でのアドバイスは通じない。

 

3.  より良い方法を模索して

 

(1)不適切な対応をした職員に理由を尋ねる

 

 穏やかに職員に理由を尋ねることが何よりも先決だと感じる。「穏やかに」がポイントで、同じ行動をしたとしてもその理由は千差万別だからである。

 母親の職場では、新人職員が挨拶をしないとのことだった。「挨拶するのが常識」と言っていたので理由を尋ねたか訊いたら「それはしてない」とのことだった。私は「常識か非常識か」で一纏めに括らないで、理由を尋ねて掘り下げて考えることが重要だと感じる。

・挨拶をしない家庭環境や性格なのか

・特定の人にだけ挨拶をしないのか、不特定多数の方にも挨拶をしないのか

・挨拶をするよう促しても挨拶をしないのか

・わだかまりや緊張などの心理的なものが、挨拶しないことに影響しているのか

・挨拶することの重要性を認識してないのか

など様々な観点から分析することによって、アプローチしやすくなるのではないか。挨拶「しない」のか挨拶「できない」のか見極めることが必要である。

 

(2)その方の「視点に近づいて」想像する

 

「視点に近づく」のがポイント。別の機会に述べる。

 

(3)中間管理職に相談する

 

 他職員数人に尋ねる方法もあるがやり方がバラバラで混乱したことが多かった。その場合は中間管理職に相談すると良い意見を下さったりする。

 

(4)ケアカンファレンス等全体会議で統一する

 

 SNSでもよく職員によってやり方が違う問題の投稿が散見される。最終的には、全体会議で統一するのがBetterな方法だと考える。どこまで統一するかは難しい。しかし、清潔かどうかや安全・安心かどうかという基準を設けた上で統一すれば客観的である。

 全体会議で決定後もすぐには馴染まない場合もあるので、その都度伝えたり何らかの形で意識づけすることが必要となる。いつの間にか風化する前に。

 

(5)公共マナー、法律・規則・ルール、社会的倫理と照らし合わせる

 

例え自分や相手が良くてもそれらと照らし合わせ絶えず妥当性があるのか考え抜く姿勢が求められる。

 

(6)教科書、本・雑誌を参考にする

 

自伝や体験談だけでなく裏付ける根拠が載っていればある程度の客観性がある。やはり、選書が肝心だと考える。その分野の王道や古典と称されるものの原著なら尚更良い。その業界をリードする方や第一人者の著作も参考になる。

今年の抱負 ~新たなる一歩~

1.  新「大空」への想い

 

 

 新元号「令和」と共に通信も新「大空」として新たな歴史を刻む。学生時代サークル通信「大空」と部活通信「大海」合わせ約85枚書き上げた。100号に届かなかった悔しさを忘れず、新「大空」に想いを託す。大台まであと15枚!内容や書き方を精錬していく。

 

 2.  将来的に目指す姿

 

 教育×介護・福祉の異分野融合を目指す。

・介護現場で教育に関するワークショップ開催

・療法やセラピーを通じて子ども達や高齢者と関わる

 

3.  目指す姿から考える今年の抱負

 

(1)選択(廃棄)と集中

 

成果をあげる者は、新しい活動を始める前に必ず古い活動を捨てる

『経営者の条件』

「選択(廃棄)と集中」である。日常生活なら

・テレビやSNSをだらだら見る

・やるべきことを明日回しにする

・スーパーで不必要に物を買う

 

1)時間やお金を「どうやって」節約するのか

 

 

・テレビやSNSをだらだら見る

→ネットでメンタリスト「DaiGo」の動画、歴史番組

を○時間と決めて観る

・やるべきことを明日回しにする

→1分でも良いので手を付けることから

・スーパーで不必要に物を買う

→お釣りが出たら100円玉貯金

半年や1年間使わなかった物を捨てる

 

2)節約した分「何に」使いたいのか

 

 ➀ストレッチで姿勢改善

 小学生時代からの猫背が肩こりの悩みに繋がった為「背骨ラボ」で姿勢矯正を受けている。自分でも猫背を直す為にストレッチを最低3ヶ月は続ける。

➁自己投資

・アクティブブレインセミナー

・読書代(教育、介護)

・旅行費(広島で平和学習)、海外旅行

➂記憶力トレーニン

 先日アクティブブレインセミナーベーシックコースを受講した。結果、イメージ力が弱く記憶力も弱いことが分かった。まずはトレーニングでイメージ力を鍛える。

➃通信を書く

 特に書き出すことによるアウトプットが得意だと分かったので、通信でも新たにブログを立ち上げるでも、インプットとアウトプットを両立させる。特に、仕事日記で学びの蓄積をする。

➄趣味コミュニティへの参加

 エネルギッシュにスポーツでストレス発散したい!他にもアクティビティに親しんで、色々チャレンジしたい。教育に関わる趣味を見つけてそのサークルで新しいことを学びたい。

民間資格・検定取得

 教育系資格をユーキャンの講座などで取得する。そこで得た知識を活かす為の手段として資格取得する。その為にも記憶力トレーニングをする。

 

(2)目的別ノート

 

1)やりたいことノート

 

 映画「君の膵臓をたべたい」では主人公の女子高生がノートに死ぬまでにやりたいことを書き出し1つ1つ叶えていく。私もこれに倣ってノートに自分が好きなもの(番組、買いたい本、やりたいことなど)を書き出してみた。今後も増やしていく。

 

2)通信用マインドマップノート

 

 マインドマップにするとそのテーマに関するワードや伝えたいことが浮き彫りになる。併せて情報源となる出典を明記しておく。書き方は我流なので精度を上げていき最終的には『メモの魔力』のように転用まで見開き1ページで完結できれば良い。

 

3)学びノート

 

 学生時代学びの内容によってノートを変えたり、ノートを忘れて他の用紙にメモ書きしたせいで、学びの質が薄まった。内容に関係なくノートを1つに纏める。

 

4)やるべきことノート

 

 紙の手帳でもスマホの手帳でもどうしても漏れが出てくる。

・優先順位(すぐにやるべきかどうか)の混同

・記入漏れによる忘れ

が頻発している。少しでも減らす為にこのノートを見れば今後の予定が分かるようにする。手帳と併せてスケジュール記録を強化する。