外付け海馬

備忘録

『南総里見八犬伝』と『1Q84』思いつき

1Q84』と『南総里見八犬伝

最近いくつかの作品を並行して読んでいますが、そのなかで思いついたことがあります。
「馬琴の『南総里見八犬伝』と、村上春樹の『1Q84』には、共通点がけっこうある(あるいは反転要素がある)」というものです。
思いつきにすぎないのですが、気になる部分を挙げてみます。
興味があれば気軽にお読みください。

千葉が舞台(の場面がある)

1Q84』を読んでオッと思ったのは、地元の千葉が出てきたところです。
主人公の天吾と青豆は、千葉県の小学校に通っていました。
さらに、天吾は病気の父親に会うために千葉の千倉の病院に行きます。その街は「猫の街」と呼ばれています。天吾が父親に向き合う場面は、なかなかの名シーンです。村上作品らしく、無意識に訴えかけるような隠喩に満ちています。とくに、なぜか海の描写が印象的に登場します。
ちなみに千倉には、里見氏の財宝伝説があるそうです。

檀特山 小松寺 | お寺の紹介・歴史 小松寺の歴史。伝南総里見八犬伝 里見氏の財宝伝説 www.komatsuji.jp  

海が重要な要素

1Q84』では海のメタファーがひんぱんに登場しますが、『八犬伝』の冒頭は海をめぐる物語です。里見義実が海を渡り、安房の国、つまり千葉県に落ち延びようとします。そのとき天空に白竜があらわれ、八犬伝の壮大な幕が開きます。

犬と猫という暗喩

1Q84』には犬と猫が出てきます。
タマルの飼っていた犬はあるとき、空気さなぎの影響か、突然グロテスクに死んでしまいます。私はここを読んで『八犬伝』の有名な伏姫の場面を思い出しました。
千倉を「猫の街」と呼んでいるのも面白いと思います。

怨念みたいなものが出てくる

八犬伝』を陰に動かす原動力の一つは、玉梓という女性の怨念です。彼女は金椀という武士に処刑され、里見家にあだなす怨霊となったようです。
1Q84』には「リトル・ピープル」と「空気さなぎ」というものがでてきます。これらはどうやら人間の情念が他のものに力を及ぼすことに関係しているようです。ちなみに村上春樹氏はリトル・ピープルについて、


 「神話的なアイコン(象徴)として昔からあるけれど、言語化できない。非リアルな存在として捉えることも可能かもしれない。神話というのは歴史、あるいは人々の集合的な記憶に組み込まれていて、ある状況で突然、力を発揮し始める。例えば鳥インフルエンザのような、特殊な状況下で起動する、目に見えないファクターでもある。あるいはそれは単純に我々自身の中の何かかもしれない」

https://ja.wikipedia.org/wiki/1Q84

と語っています。

人をコントロールするモラルがテーマのひとつ

坪内逍遥は、『小説神髄』において、八犬士を「仁義八行の化物にて決して人間とはいひ難かり」と断じました。
また、村上春樹氏は『1Q84』で「原理主義やある種の神話性に対抗する物語」を書きたかったと述べています。
八犬伝』は読みようによってはあるドグマに対する原理主義的にも読めるし、様々な神話性もあります。

終わりに

以上、つたないながら、両作を並行して読み調べていくなかで気になった点をお伝えしました。
もちろん、これはひとつの読み方であり、他にも外部に開かれた多くの要素がネットワークのように両作には存在しているはずです。
それにしても、二つの日本のベストセラー小説に共通するものを見出していくのは愉快なことです。
また何か思いつくことがあったら追記していきたいと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。

目覚めよと土鳩は言った

神智学とか自己啓発にも触れてておもしろい。仏教に興味ある人は他の記事もおもしろいと思う。

note.com

 

思想、ばかにならん。

 

こういう文脈?でムージルを読み直したくなった。彼、エマソンとかに影響受けてるし。

神秘との親和性。

てかあんましこのへんの関連付けしらんす(忘れてるだけ?)。ジョイスが揶揄してるのはみたけど。

アルンハイムは神智学者だった!?

いやそういうキャラ多いな。

ウルリヒも、っぽいぞ。

哲学心理学との関係だけでみてたわ。いかんいかん。

 

これからもっともっと総合的?に考えなきゃダメだなー・・・『文学』(だけじゃなく特定の何か)にこだわりすぎると一言一句ゆるがせにできない/しない・・・・・・みたいになる危うさもある―――――

ならんけど(タランチュラのニュアンスで)。文章の鬼――三島由紀夫村上春樹兄さんらみたいにはいかんですわ。

ぐずぐず、文章を崩してカント。

 

ユリシーズ、ぼちぼち読んどります。キュクロプスは難物やね。ざっと読んで後回し。

てか、めちゃくちゃ難しくなってくるな!?後半。

kindleで英語版も眺めてる。眺めてる。。。

 

プルーストは読むの停まってるなあ。

 

20世紀の巨峰とかいうけど、なんでこのへんが選ばれたかの文脈も気になるな。

どれも19世紀(ドストエフスキーとか)に比べて難しすぎるだろ。

 

ブンガクは全てを笑い飛ばす。飛ばしすぎて笑われる。

 

ペーパーバック売ってるよん。デザインかっちょええ(自賛)。

www.amazon.co.jp

内容が騙られるのはまだ(永遠に)先だらう……

 

 

月光のなかで

『死靈』の八章を読んだ。

作中でも幻想の白眉で、哲学対話も描かれる。

ここでは、シャム双生児のように、幻想と哲学は背中合わせに密着している。

ここに何かを求めて集う死霊たちが、生霊たちが、存在宇宙と非在宇宙には存在している。

『死靈』は、いつまでも苦しみや迷いの満ちた世界のなかで渇きを癒やす泉のように存在し続けるだろう。

 

相変わらず読む本は少なく、歩みは遅いけれども。

これでいいのだ。

SUZURIで、NFTプロジェクト"DSE"のアイテムはじめました!

MMM氏によるNFTプロジェクト、
The Dreaming SOMEONE's Experiment(DSE
から生まれたアイテムができました!

今回のラインナップは……

「ガスマスクあけみ」
「首輪お嬢さちこ」
「サラリーマン泉氏」

の三点です!

グッズはこちら↓

suzuri.jp

 

DSEについて知りたい方はこちらから↓

mmm06090609.studio.site

 

MMM氏のX↓

twitter.com

 

わたすのX↓

twitter.com

日本文学の至上傑作『源氏物語』の航海のような読書体験

少しずつ読んでいた『源氏物語』を、いったん読み終えました。

「いったん」というのは、読みながら、この作品は折に触れ読み返すだろう、と思ったからです。

 

古典の中の古典、王朝長編物語、ひいては日本文学の最高峰とされるにふさわしい、まことに典雅で滋味深い作でございました。

 

ことに感動いたしましたのは、作品自体の持つ、うねるような起伏で、この物語を読んでいる間、まるで大海原へ航海に出ているかのように感じられる、清々しさと不穏さに富んでおりました。

 

絢爛豪華な結構と細部のはしばしに、妖しき陰影がちらちらと見え隠れするその叙述からは、物語から小説、小説から物語へと架かる幻の橋のような心地さえいたします。

日本文学の出発点にして到達点、模範にして超えんと試みられるもの、古典にして現代の作品。

 

賢しらな感想を滔々と述べることはここでは止しましょう。こうした至上の作に触れた後は、ただただ、しばしの余韻に浸っていたいものです。

 

途中からは、こちらの朗読動画に大変お世話になりました。

www.youtube.com

 

 

以前、『源氏物語』を読む方法について話したポッドキャストです。

spotifyanchor-web.app.link