Study After School 〜学校じゃ教えてくれないこと〜

学校じゃ教えてくれないけど、知ってたら役立つことを発信します。

MENU

【読書メモ】「読む」だけで終わりにしない読書術 1万冊を読んでわかった本当に人生を変える方法

読書ログです。読んだ本の感想を書きます。

(注意)記事の中でPRや広告を含みます

書籍情報

  • タイトル:「読む」だけで終わりにしない読書術 1万冊を読んでわかった本当に人生を変える方法
  • 著者:本要約チャンネル

 

感想

読書術についての本はかなりの数が出版されていると思います。わたし自身も何冊か読みましたが、本書は読書術に加えて、1万冊以上の本を読んだ著者の経験に基づいた「5つの最強習慣」と「最強の3冊」(実際には2人分で6冊)が含まれている点がユニークかつ、価値のある部分だと感じました。

あまり本を読まない人よりも、多少本を読んでいる人にとって響く内容ではないかと思いました。そもそも読書術とうたった本を買う人は自分の読書エクスペリエンスに対して何かしらの課題を感じている人が多いと思うので、内容的にはふさわしいものだと思います。わたしのように積読本が増え続けていく人にとっては耳の痛い話の部分が少なくないですが。

気になったところ(3〜5個くらい紹介)

「読む」だけで終わりにしない7つの読書術

7つの読書術は以下の通り。

  1. 目的型読書
    わたしの場合は半分くらいは目的をもった読書だと思う。後の半分は「◯◯賞受賞」とか、お気に入りの作家だからとか。読み放題、聴き放題の対象から気になるものを、とか目的のはっきりしない読書も多い。そういった読書については本書の読書術は無理に当てはめる必要はないと思う。
  2. ドーパミン読書
    わたしの場合はおそらく購入するときに最もドーパミンが出てる気がする。だから積読が増えるのかも。
  3. ランニング読書
    運動すると集中力が高まるというのはわかるが、すきま時間を使って読書をしている人にとっては難しい話。
  4. 能動型読書
    手書きのメモが有効だという話。これも理解はできるが、電子書籍の方が断然多いと手書きは難しい場合がある。オーディオブックも然り。
  5. 分散型読書
    これは自然とやってるかな、と思った。起床してから3〜4時間がゴールデンタイムだというのも受験のときとかにはわりと意識していた気がする。
  6. マインドセット読書
    んー、これはまぁそうなんだろうなぁという感じ。1の目的をはっきりさせたうえで要約サイトとか見て厳選した本を読んでいる、という前提があるのであれば、その成果を信じるというのはアリだと思うが、そこまで絞って読んだことがないのでなんとも言えないところ。
  7. レコーディング読書
    これはいわゆるPDCAのDから始まる感じ。理にかなっているので何かを実践するのであればこのやり方はベストだと思う。

1万冊を読んでわかった「本当に人生が変わる」5つの最強習慣

第3章の内容です。読書術ではないですが、この部分だけでも価値はあると思いました。

1つ目の「朝散歩」はたまたまわたしもやってましたが、読書のためというより1日を健全に過ごすために効果はあるかなと思います。2つ目の「瞑想」はこれから積極的にやっていこうとあらためて思いました。

3つ目の「リセット運動」、4つ目の「究極の食事」、5つ目の「究極の睡眠」は知識としては非常に価値のあるものだと感じましたが、わたしはそのまま実践するのは難しいと思いました。参考にしつつ、今よりも少し改善できればよいかな、と思います。

1万冊の中から選んだ、僕たちの人生を変えた最強の3冊

第4章の内容です。刺さる人には刺さる内容だと思います。

わたしが気になったのは、「幸福優位7つの法則」と「正義の教室」と「LIFESPAN」の3冊でした。以下にリンクを貼っておきます。

アクション

  • 次に本を買う前に本要約チャンネルをはじめとする本要約サイトを確認したうえで購入する。
  • 本書で紹介されていた本のうち、気になった本を読む。

おわりに

読書術の部分はあまり目新しい内容はなかった感じですが、著者の経験から導かれた最強習慣、最強の3冊は価値があると感じました。

著者である本要約チャンネルのYouTubeのリンクを貼っておきます。

www.youtube.com

AFC U23アジアカップ イラク戦の感想(2024年4月30日)

2024年4月30日に行われたAFC U23アジアカップ イラク戦の感想です。

前半総括

スタメンはサプライズなく、カタール戦と同じく、今大会でこれまで活躍してきた選手を選んできたな、という印象。今回も納得、のメンバーと言える。

日本は試合開始からボールを保持し、攻めの姿勢を見せる。一方イラクは前試合までとは異なる5−4−1のフォーメーションで守備重視の戦略。ただ、カタールと違うのはDFラインの設定が高く、5−4のブロックがコンパクトであること。しかし、1トップなので日本のセンターバック2人に対して数的不利となり、かつ、低い位置でボールを受けに来る藤田に対してまったくプレッシャーがかけられない。

ということで、藤田無双劇場の開幕。前述のとおり藤田が完全にフリーでボールを持てる時間が長くなる。元々視野の広い藤田ではあるが、あれだけノープレッシャーでボールを持てればいろんなところを狙える。そして28分、フリーでボールを受けた藤田が顔を上げた瞬間に細谷が裏に抜ける動き出し。それにぴったり合わせるフィードが藤田から供給される。見事なファーストタッチから切り替えして反転してシュート。日本が待望の先制点を奪う。

その後も執拗に左サイドから突破を仕掛け、42分に大畑が粘ってキープしたボールを中央の藤田へ鋭いパス。藤田がワンタッチでキーパーとDFの間にボールを落とす。走り込んでいた荒木がこれまた見事なファーストタッチから冷静にゴールに流し込んだ。

守備面ではイラクのDFラインからのロングボールにやや手を焼く印象。なぜかバタついている間に何度かシュートまで持っていかれる機会もあり。特にイラクの7番の選手には何度か決定的なチャンスを作られかけたが、小久保のファインセーブもあり、なんとか失点は免れ、2−0で前半終了。

後半総括

日本は選手交代なし。イラクは10番の選手を後半のはじめから投入。5バックは変わらずだが中盤から1枚前に出てきて藤田のところにプレッシャーがかかるようになった。また、その1枚が前に残るようになり、DFラインからのロングボールの狙いが2箇所に増えて、日本のDFはカバーリングに行けない場面が増えてくる。日本陣内に押し込まれるとイラクの両サイドバックが高い位置を取るようになり、その結果前からだいぶプレッシャーを受けるようになった。プレッシャーを受けるとミスも出て、何度か決定的なチャンスを作られるが、小久保を中心にしっかりと守って失点を防ぐ。

イラクは60分にセンターバックを1枚下げてFWを投入。4バックに変更。この後DFラインからのロングボールのターゲットが完全に2枚に増えたので日本DFはかなり苦労を強いられた。

日本は前半のような展開には持っていけないものの、ショートカウンター気味に時折鋭い攻撃を見せ、何度もイラクゴールを襲うが3点目を奪うことはできず。特にゴール前でシュートが打てる局面でもパスを選択したり、なんかちょっと難しいことをしようとして失敗する場面が多かった。シンプルにシュートでよかったのではないかと思う。

71分に山田に代えて藤尾を、79分に荒木に代えて佐藤、松木に代えて川崎を投入し、チームの活性を落とさない。また89分には大畑に代えて西尾、細谷に代えて内野(航)を投入し、逃げ切り体制。わかりやすくてよい。

そして2−0のまま後半終了。日本は3位以内が確定し、パリ五輪出場が決定した。

おわりに

パリ五輪出場決定おめでとう!!!

決勝はサウジ、インドネシアを破って勝ち上がってきたウズベキスタンが相手です。
5月4日(土)0:30キックオフ(金曜日の夜)です。みんなで応援しよう!

ひとり応援実況のツイートをまとめたのでリンクを貼っておきます。

togetter.com

 

自分の「あたりまえ」を押しつけてないか?

(注意)記事の中にPRや広告を含みます

自戒の念を込めて書きます。

自分の口から出たのを聞いて驚いた

学校から帰ったら、おてがみ出してらランチョンマットを洗濯出して、などのルールを決めているのですが、まあなかなかうまくはいかないわけです。先日、「なんであたりまえのことができないの?」ということばが自分の口から出てびっくりしてしたという話です。

「ふつうは」は使わない

わたしは「ふつうは」ということばが好きではなく極力使わないように努めていて、特にこどもに対してはほとんど使ったことはないと思います。理由は「ふつう」って具体性がなくて言っている人の主観を押しつけていると感じるからです。

「あたりまえ」も同じだと気づいた

で、気づきました。「あたりまえ」も全く同じだと。これまで特に意識してこなかったので、多用していたかもしれないと思うと血の気が引く思いです。むしろ「ふつうのこと」よりも「あたりまえのこと」の方が押しつけ感が強いと感じます。特にこどもには言っちゃダメな気がします。なんでこれまで気がつかなかったのだろう?

おわりに

口に出してしまったことについては反省します。ただ、気がつくことができたので、今後は「あたりまえ」は極力使わないように努めます。

今回の記事の内容とは直接的には関係ありませんが、この本、結構前に読んだのですが、かなり笑えます。これだけ「ふつう」とか「あたりまえ」って思ってることがちがうというのがよくわかる本です。

わたしのイライラ対処法

今日は暑かった。。それはさておき、久しぶりにイライラすることが重なって爆発寸前でした。

そんなときのために仕込んでおいた仕組みがうまいこと機能してくれて、爆発はせずに済んだのでその方法を紹介します。

※おことわり

わたしはiPhoneユーザーなのでiOSiPhoneの環境での説明になります。Androidでも同じようなことはできると思います。

しくみ全容

  1. メモを作る
  2. メモをウィジェットに追加する
  3. イラッとしたらメモを見る

この3つだけです。以下それぞれについて説明します。

1.メモを作る

まずはメモを作ります。メモの内容は人それぞれでよいと思いますが、わたしのメモの内容を紹介します。

イライラしたらこれを見て

  1. イライラしていることを自覚する
  2. ゆっくり動く
  3. ひとりになれるところに移動する
  4. 3ができなければ、目を閉じて(伏せて)息を吐ききる→息を吸い込むを気が済むまでくり返す

アプリはなんでもよいのですが、ウィジェットに登録できるアプリにしてください。

2.メモをウィジェットに追加する

作ったメモをウィジェットに追加します。

ウィジェットの追加・編集方法は以下の公式サイトの説明を参照してください。

iPhone でウィジェットを追加・編集する方法 - Apple サポート (日本)

メモAppをウィジェットに追加する際、フォルダ・メモ・クイックメモの3種類を選択することができますが、フォルダを使用する場合はウィジェットに表示する用のフォルダを作成しておき、そのフォルダを表示させるように設定すると余計なメモが表示されず、便利です。これですぐにこのメモを見られる環境ができます。

わたしが表示させているウィジェットは以下です。
「これを見て!」というフォルダを作ってあり、そのフォルダを表示させています。

3.イラッとしたらメモを見る

ここが実は一番むずかしいかもしれません。普段からウィジェットを活用している人であればむずかしくないかもしれませんが、これまでウィジェットをほとんど使ったことがない人にとってはウィジェットを見る習慣がないと思います。ですので、天気予報やLINEなど、普段よく使うAppをウィジェットに置き、そこを見るようにするというところからはじめるのがよいと思います。

2 でも挙げた公式サイトのリンクをもう一度貼っておきます。

iPhone でウィジェットを追加・編集する方法 - Apple サポート (日本)

おわりに

イライラしてもこういうしくみがあると爆発することは防げると思います。爆発させてしまうとイライラは収まるかもしれませんが、周りに迷惑をかけるでしょうし、害こそあれ、利はありません。

ちなみに、わたしはイライラしたことについて分析はあまりしません。分析したところでイライラがなくなるわけではないですし、イライラすることを止めることも難しいと考えるからです。「あーイライラした」で終わらせて、気持ちを切り替えてしまえばよいと思います。

【読書ログ】マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。

読書ログです。読んだ本の感想を書きます。

(注意)記事の中でPRや広告を含みます

書籍情報

  • タイトル:マンガでカンタン!中学数学は7日間でやり直せる。
  • 著者:小倉悠司 (著), 倉田けい (イラスト)

 

感想

「マンガでカンタン!」シリーズ?の1冊です。ほかの本を読んでいないので何とも言えないのですが、この本はわかりやすいと感じました。特に「こういう説明してくれていたら習った当時にもっと速く理解ができただろうに」という点が多くありました。

主人公と先生の一問一答のかたちで中学校で教えられる数学のポイントを説明していく、やわらかい雰囲気のタッチのマンガ形式なので、数学があまり得意ではない人もとっつきやすいようにというねらいで作られていると思います。絵柄もストーリーもゆる〜い感じですが、書かれている内容は意外に骨太です。

気になったところ(3〜5個くらい紹介)

1日目 数学って役に立つの?

【読書ログ】東大の先生! 文系の私に超わかりやすく数学を教えてください! - Study After School 〜学校じゃ教えてくれないこと〜 で類書を紹介していますが、だいたい導入で「なんで数学やらないといけないの?」という疑問に回答してからはじめるものが多いようです。それだけここでつまずいている人が多いのだと思います。

・多角的に捉える力

・工夫する力

・状況を分析する力

本書では上に挙げた3つが数学を通して培われる力だと書いています。
とても汎用的で、まさに「考える力」、ビジネスパーソン風に言うと「ロジカルシンキング」の基礎になる力です。中学生にこの説明をしてどれだけひびくのかわかりませんが、中学でもそういった説明をしてから授業を進めるとつまずく人が減るはずです。

カレーを因数分解してみて

因数分解を料理の材料を使って説明しています。
カレーとポテトサラダを因数分解すると共通因数はじゃがいもとにんじんなので、じゃがいもとにんじんを切るときにはカレー用とポテトサラダ用にまとめて切ってしまうと効率がいいですよ、という説明です。
ずいぶんと思い切った説明ですが、共通因数の見つけ方の説明としては非常にわかりやすいと感じました。

40人クラスだったら約90%の確率で誰かと誰かが同じ誕生日!?

確率の説明で出てきます。直感と実際の確率はこんなにちがう、という具体例です。素直に関心しました。これはぜひ中学校の授業でも取り入れてほしいです。本書の帯にも載せたらいいのに、と思いました。

アクション

  • こども(中3)におすすめしてみる

おわりに

類書の記事へのリンクを貼っておきます。

studyafterschool.hateblo.jp

記事の内容とはまったく関係ありませんが、今回から読書ログのURLのフォーマットを変更し、書名ではなく日付にしました。

AFC U23アジアカップ カタール戦の感想(2024年4月25日)

2024年4月25日に行われたAFC U23アジアカップカタール戦の感想です。

前半総括

スタメンはわたし的には納得、のメンバー。期待にこたえている and/or コンディションがよい and/or 外せないメンバーだと感じた。

前半開始早々、山田のゴラッソで幕が開く。カタールのミスがきっかけとはいえ山田のシュートは完璧だった。その後も前からプレスをかけ続ける日本だったが、24分に一瞬の隙を突いてカタールが同点に追いつく。その後は一進一退の攻防が続くも、お互い決め手に欠いてゴールは奪えず。

そして迎えた39分、カタールGKと細谷が接触し、オンフィールドレビューの後にカタールGKに対してレッドカードが提示され、退場。数的優位に立った日本語攻め続けるも、カタールは5−4のブロックを作って必死に守り、1−1で前半終了。

後半総括

後半開始から前半よい動きを見せていた松木に代えて藤尾を投入。松木は前半でイエローカードを1枚もらっていたので、おそらくそのリスク管理のための交代だったのだと思われる。前半途中からカードを連発していたレフェリーへの対応が必要という判断だったのだと思う。

49分、試合が動く。カタールが精度の高いフリーキックからうまくヘッドで合わせてゴールを奪う。スカウティングの問題なのか、特にセットプレーで"やられる"機会が多いと感じる。1点リードしたカタールは当然守りを固める。

67分、日本が同点に追いつく。CKから木村がヘッドで決める。山本のキックは精度が高く、大きな武器であることが証明された。

その後、日本はサイドの突破を中心に攻め続けるもゴールネットを揺らすことはできなかった。一方でカタール疲労の色が濃くピッチに倒れ込む選手が多い。リードしていたときは意図的に時間を浪費させているのだと思ったが、同点になってからもそれは変わらなかったので本当に疲弊していたのかもしれない。いずれにせよ2−2のまま後半終了。延長戦に突入する。

延長戦総括と課題

カタールはもはや延長戦を戦う力は残っていなかったようだ。日本が一方的に攻め続け、細谷の念願のゴールで勝ち越し、内野(航)のゴールでダメ押し。4−2で日本が勝利し、準決勝進出を決めた。

試合開始から一貫してサイドからの攻撃をし続けた日本。これをどう考えるか。確かにカタールのDFはクロスボールへの対応はいまひとつではあったが、怖さという意味では中央に近いレーンでの縦パスをもっと入れてもよかったのではないか。ひとり減った相手にカウンターを恐れ過ぎたのではないか。前半は松木がその役割を担っていたが松木を下げてからはその役割を担う選手がいなかった。

中央のレーンでの攻撃がないと、DFは横方向のスライドがほとんど必要なく、いい距離感で待ち構えることができる。だから両サイドからクロスをあげる選手にプレッシャーをかけることができるし、ゴール前のマークのズレも出にくい。そんなことはわたしが書くまでもなく全員が理解していると思うのだが、それでも試合中にその修正ができなかったことは課題だと思う。

おわりに

何はともあれ、次のステージに進めたことが重要です。
次は中3日でイラクとの準決勝。勝てばパリ五輪出場決定。がんばれ日本!

それにしても韓国とサウジの敗退には驚きです。。

ひとり応援実況のツイートをまとめたのでリンクを貼っておきます。

togetter.com

本屋大賞「成瀬は天下を取りに行く」も聴き放題!オーディオブック聴き放題キャンペーン開催中!(〜5/12まで)

(注意)記事の中でPRや広告を含みます

先日の記事にも書きましたが、オーディオブック配信サービス - audiobook.jp で聴き放題プランのキャンペーンが始まりましたのでお知らせします。

そして、なんと本屋大賞2024の「成瀬は天下を取りにいく」と聴き放題になってます!12名の声優によるドラマ形式だそうです。これは楽しみです!
詳細はリンク先をチェックしてください。

新作続々追加!オーディオブック聴くなら - audiobook.jp

キャンペーン内容

キャンペーン:
聴き放題登録で3000ポイントプレゼントキャンペーン

内容:
プラン問わずに聴き放題登録後、聴き放題対象外書籍が購入できる3000ポイントをプレゼント

※聴き放題に登録し、初回課金後に3000ポイントを付与します。
※ポイントはWEBブラウザでログインした場合に使用できます。アプリでは使用できないためご注意ください。

期間:
4/25(木)〜5/12(日)

3,000ポイント=3,000円!

audiobook.jpには多くのオーディオブックが登録されていますが、残念ながらすべてが聴き放題プランの対象ではなく、対象外のオーディオブックを聴くためには購入する必要があります。

今回のキャンペーンでは前述のとおり3000ポイントがもらえます。このポイントはaudiobook.jp内で1ポイント=1円として使えます。例えて言うなら、3,000円分の図書カードならぬオーディオブックカードをもらえるということです。

わたしも結構頻繁に「あー、これは読み放題じゃないのか〜」と思うことがあるので、この3,000ポイントは正直言ってうらやましいです。

【参照】ポイントとは

注意点

1点、注意点があります。以下の部分です。

※聴き放題に登録し、初回課金後に3000ポイントを付与します。

つまり、無料お試しだけではポイントはもらえませんのでご注意を!

おわりに

さっきも書きましたが、このキャンペーンかなりよいです。
うらやましいです。長期契約者にもなにかお得なオファーがほしいなぁ。。

紙の本、電子書籍は以下からどうぞ。